一期一会

一期一会

PR

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Comments

背番号のないエース0829 @ Re:日比谷公園 「日比谷焼き討ち事件」に、上記の内容に…
Nao6105 @ Re[1]:中国・恵州/湖と歴史の街へ(後編)(12/11) 恵(けい)さん コメントありがとうございま…
恵(けい)@ Re:中国・恵州/湖と歴史の街へ(後編)(12/11) 私が恵州出身です。いまは神戸に住んでい…
☆まゆ54☆ @ Re:日曜日、最後のひかり(11/24) こんにちは フォト蔵の方にコメントありが…
Nao6105 @ Re[1]:日曜日、最後のひかり(11/24) koumi1000さん こちらこそ、コメントあり…
Nao6105 @ Re:それは(11/24) jiaさん いろんな人のシリーズがありま…
koumi1000@ Re:日曜日、最後のひかり(11/24) いつもありがとうございます。 なんとも懐…

Keyword Search

▼キーワード検索

Feb 13, 2010
XML
カテゴリ: お出かけ
先日仲間うちで、南信州・駒ヶ根高原にある早太郎温泉に、一晩泊まりで行ってきました。

駒ヶ根高原は、中央アルプス駒ケ岳の麓にあって、ここからバスとロープウェーを使えば、わずか一時間ほどで、3000m級の駒ケ岳のすぐそばまで、一気に登ることが出来ます。

夏でも涼しいと言う「しらび平」のロープウェー駅を出ると、そこは氷河が作った「千畳敷カール」が広がり、夏は高山植物が咲き乱れて、それは見事なんだそうです。

さて、この日は夕方仕事を終えてから、マイカーを飛ばして、宿泊先のホテルに到着。
とりあえず部屋で一休みしてから、早速仲間との夕食・宴会となりました。
料理は山や川の食材を使ったもので、見た目も綺麗でおいしく頂きました。

早太郎温泉1
早太郎温泉1 posted by (C)Nao


お楽しみの温泉ですが、ここは天然温泉なので、24時間いつでもOK。
と言うわけで、夜はもちろん、翌朝も起きると早速お風呂へでかけました。


日頃はあまり行けないのですが、こうしてのんびり温泉に漬かるのは、やっぱりいいものですね。

早太郎温泉2
早太郎温泉2 posted by (C)Nao


朝は、お決まりのバイキングの朝食でした。
和洋のおかずに、フルーツ・デザートなどなど、あれもこれもとつい欲張ってしまい、朝からすっかり食べすぎてしまいました(笑)。

食後は、ホテルの外へ出てちょっと散策。
昨夜降った雪は、あたり一面をすっかり銀世界に変えていました。

雪の大田切川
雪の大田切川 posted by (C)Nao


近くを流れる大田切川にかかる橋の上からは、雪を抱いた中央アルプス駒ケ岳や宝剣岳の凛々しい山々が望めます。

大田切川と中央アルプス
大田切川と中央アルプス posted by (C)Nao


ズームアップしてみると、深い雪の中に佇む千畳敷のロープウェーの駅が、わずかに判別できました。
今頃はきっと、数メートルもある雪に下に埋もれているんでしょうね。

宝剣岳
宝剣岳 (C)Nao


それからホテルで解散となり、私は近くの名刹光前寺へお参りしていくことにしました。

光前寺への途中にあるこの歴史的な建物は、旧赤穂村役場の建物。
レトロな雰囲気が素敵ですが、現在は歴史資料館となっているようです。

旧赤穂役場庁舎
旧赤穂役場庁舎 posted by (C)Nao


そのお隣には、旧家の建物を保存した「旧竹村家住宅」。


旧竹村家住宅
旧竹村家住宅 posted by (C)Nao


そこから車を走らせると、ほどなく目的の光前寺に到着です。
今年はちょうど「開創1150年」と言うことで、記念のイベントなども予定されているようでした。

光前寺1
光前寺1 posted by (C)Nao


ここ光前寺は、天台宗の別格本山(特別寺)で、平安時代の貞観2年(西暦860年)に、本聖上人によって開かれました。

本聖上人は、延暦寺で修行した後、この駒ケ岳の麓で修行中に、夢の中で仏様のお告げにより、大田切川の黒川の瀑の中から、不動明王の尊像を授かり、この地に寺を開いたのだそう。

光前寺2
光前寺2 posted by (C)Nao


以来1150年の間に、幾多の火災等に逢いますが、戦国時代には武田家や羽柴家の保護を受け、また江戸時代になると、徳川家の庇護の下、60石の寺領と10万石の大名格を与えられるなど、隆盛を極めました。

樹齢数百年にも及ぶ巨木に囲まれた広大な境内には、本堂をはじめ十数棟の堂塔を備える、長野県下屈指の大寺です。

光前寺3
光前寺3 posted by (C)Nao


光前寺には、「霊犬早太郎」の伝説が語り継がれており、境内の三重塔の傍には、早太郎の像や墓もあります。

光前寺4
光前寺4 posted by (C)Nao


早太郎は、その昔光前寺に住んでいたと言われている山犬で、遠州(静岡県)の村人達を救った霊犬として、今も厚く信仰されているそうです。
早太郎の伝説に興味のある方は、 こちら からどうぞ。

光前寺5
光前寺5 posted by (C)Nao


身の引き締まるような、荘厳な光前寺の本堂で、家族の健康や娘の受験合格を祈願すると、光前寺を後に、駒ヶ根高原でお土産を買って帰ることにしました。

こちらは、駒ヶ根高原にある駒が池。
白く凍った湖の向こうには、遠く南アルプスの山並みが見えました。

駒ヶ根高原
駒ヶ根高原 posted by (C)Nao


そのすぐ先にある「こまくさの湯」は、日帰りの温泉施設。
お泊まりの方でなくても、気軽に温泉が楽しめると言うのは嬉しいですね。

こまくさの湯
こまくさの湯 posted by (C)Nao


お土産を買うなら、「駒ヶ根ファームス」がいいと言うので、そちらに寄ってみました。
ここは、おみやげショップのほか、朝どり野菜を販売している農産物直売所や、地ビールの「南信州ビール」を味わえるレストラン「味わい工房」などがあります。

駒ヶ根ファームズ
駒ヶ根ファームズ posted by (C)Nao

駒ヶ根のご当地グルメと言えば、ソースカツどんですね。
ショップには、そのソ-スカツどんの特製ソースなども売っていました。

ソースカツ丼
ソースカツ丼 posted by (C)Nao


こちらの「すずらん牛乳」は、とっても濃厚で、一度飲んだら病みつきなります。
併設されている「すずらんハウス」では、いろんな乳製品を販売しています。

すずらん牛乳2
すずらん牛乳2 posted by (C)Nao


私も500mlの牛乳と、飲むヨーグルトを家へのお土産に買って帰ることにしました。
家に帰ると早速みんなで頂きましたが、飲むヨーグルトの方も、濃厚でミルキーな味わいで、あっという間に売切れてしまいました(笑)。




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 15, 2010 07:48:12 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:駒ヶ根高原/早太郎温泉と光前寺参り(02/13)  
阿Sam  さん
仲間との温泉、良いですねぇ。もうここ何年も行ってないので、
久々に行きたくなりますね。
(Feb 15, 2010 12:35:07 AM)

Re:駒ヶ根高原/早太郎温泉と光前寺参り(02/13)  
玲小姐  さん
あえて寒い時期に行く雪国もいいですね。このお寺のことは寡聞にして存じ上げませんでした(汗)。やはり、信州には深い歴史がありますね! (Feb 15, 2010 07:45:47 PM)

Re[1]:駒ヶ根高原/早太郎温泉と光前寺参り(02/13)  
Nao6105  さん
阿Samさんへ
私も久し振りに行ってきましたが、とくに寒い冬には、温泉が恋しくなります。
都内にも結構温泉があるようですので、一度のんびり温泉めぐりもいいかもですね。 

(Feb 16, 2010 11:45:08 PM)

Re[1]:駒ヶ根高原/早太郎温泉と光前寺参り(02/13)  
Nao6105  さん
玲小姐さんへ
そうですね、雪の中の露天風呂は最高でした!
この光前寺は、信州では結構名の知れたお寺なんですが、これほどまでの歴史があるとは、私も知らなかったです(汗)。
こうした歴史のある寺社仏閣は、実に興味深いですね。 (Feb 16, 2010 11:55:17 PM)

かやぶき家屋  
自分の所は、田舎なんで、かやぶき家屋が、結構残って居ますよ!

自宅から30分位の所に「日本の風景100選」に選ばれた北上川河口、萱の刈り取り場所が有ります!

そこで刈り取られた萱は、全国に出荷されます。

もしかしたら、このかやぶき家屋も、こちらの萱かも???

想像が膨らみます!!! (Feb 17, 2010 08:01:20 PM)

Re:かやぶき家屋(02/13)  
Nao6105  さん
遊びの達人1213さんへ
ご近所に、萱の産地があるんですね。
かやぶきの屋根は手入れが大変なようですし、それに原料の萱も貴重になりましたよね。
でもこうした昔風の民家は、やっぱり落ち着きますね。 (Feb 19, 2010 12:22:23 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: