全7件 (7件中 1-7件目)
1
せっかく順調(?)まあ、私にしてはですが、日記を書き始めたのにさっそく滞ってしまいました。週末から週明けまで久しぶりに都内近辺の人ごみをうろつき、各日、各旧友としゃべりまくった結果なにやら咽喉に異変が・・・・咽喉のヒリヒから頭痛もしてきた・・・でも稽古に行ったり(バカ)そしてついに昨日の朝に発熱!!38度その前夜は咽喉がひりつき唾を飲み込んでも痛いし頭も痛い、身体中痛かった。耳の下がパンパンに張ってて嫌な予感がしたものです。そしてやはり発熱土曜に着物を着て出かけなくてはならないので昨日は雨の中とにかく病院へすると新型を懸念して病院に入れてもらえず、玄関外で病状を伝え車の中で検温。すると身体が冷えたせいか朝より熱が下がって37.2。どうやらインフルエンザではなさそうということでやっと入れてもらえました。診断の結果、咽頭ほにゃらら炎・・・すいません名前が長くて忘れましたこの二~三日同じような人がたくさん来院してるそうです。咽喉がすごく腫れて熱が出る、その類の風邪でしたまあ、新でも旧でもインフルエンザでなくてよかった。この後また熱が出るでしょう、と抗生物質と総合的な感冒薬と咽喉の炎症止めをもらって来ました。そして一昼夜経ち、頭痛と間接痛は消え熱も下がりました。問題は明日、着物で朝9時に横浜集合!!っていうのに間に合うかどうか本当は訪問着を着たかったけど、実家に取りに帰る気力も体力もないので今手元にあるものでなんとかせねば色無地で仲居さんにならないコーディネートを考えなきゃならない!!でも着物広げる元気もないのでネットでコーデ例を少し調べてみたけど・・・どうも頭が働かず具体的に考えられない。のでちょっと息抜きに日記書いてみましたがいかん、また頭がくらくらしてきました。いったん寝てまた考えます。本当は参加費が返金されるまらキャンセルしたい・・・こないだの失敗以来、着物のコーデ考えるのがちょっと恐くなりました。
2010年01月29日
コメント(0)

また寒くなりましたね~夜の稽古はホッカイロの二個貼りです給料日前で懐も一段と寒くなりましたというわけで、今日はお得意の節約というかケチケチ料理を作りました!!でも、ただケチるだけでは悲しいので、ちょっとひと工夫今日は「ターメリック風味のエコきんぴら」大根の皮とニンジンの細切りを炒めて酒・みりん・しょうゆ+αで味付けするだけ。ケチケチな私はいつも大根の皮を剥くたびにカツラ剥きにして取って置きます。ストック袋などに入れて冷蔵庫保管しておけば一週間くらい使えます。ある程度たまってくると味噌汁の具にしたり、キンピラにします。それだけだと寂しいので、ニンジンとかも一緒に混ぜます。ニンジンも三分の一ずつとか細切れ使いターメリック=うこんは認知症予防に効果があると聞き、将来に備えて(早い?)&色も変わるし風味もいいのでよく使いますマヨネーズに混ぜて温野菜食べたりあとはゴマもふりかけて栄養度アップですみみっちいけどシャキシャキしてけっこうおいしいですよ(自画自賛)
2010年01月22日
コメント(0)
やりましたついに・・・いつかやるんじゃないかと恐れていたことをついにまさか、まさかの横取り隣の人の的を射抜いてしまいました自分の的は綺麗なまんま初心者教室の時に蛍光灯を割って以来のミラクルミスでありますしかもこないだせっかく巻いた握りが指にあってなかったことが判明。また巻きなおしです
2010年01月21日
コメント(0)

着物のコーディネートで失敗してへこまされた先日の新春展でしたがしっかりお土産(抽選の残念賞)の芋ようかんはいただいてきました浅草といえば和菓子和菓子といえば「舟和の芋ようかん」ですよね~もちろん亀十のどら焼きも忘れてはいけませんが舟和の芋ようかんはしっとりとやわらかくお口の中で粉雪みたいに溶けてゆくのがたまらないですそしてそして今回初めて食べたのが、このカラフルな「あんこ玉」弾力のある寒天の中にしっとりした甘さを抑えた餡、各色お味が違います。どれも美味しかったのですが私が気に入ったのは、黄色と茶色の玉。黄色のは栗かと思って食べたら「柚子」でした♪さわやかな甘さそして茶色は黒糖かしらと思いきや「コーヒー」でしたコーヒー味って難しいのだけど、これはモカっぽくて絶妙な甘さでした今回は家族と分けて食べたので、今度は全色一人で食べたいです★舟和の芋ようかん・あんこ玉詰め合わせ(東京みやげKIOSKモール)★
2010年01月20日
コメント(0)

こないだの土曜日は、浅草の着物イベントへお勉強に行ってきました。松も取れたとはいえ浅草はまだまだお正月のにぎわいでした!着物の展示会は新春展ということでたくさんのお店が出ていました。なかでもステキだったのが、丹後の藤布(ふじふ)を使った帯でした。藤布とは、山に自生する藤蔓の皮をはいで糸を作り織り上げた布の事で、自然の風合いが軽やかでステキでした。 藤布ができるまで↓http://www.geisya.or.jp/~art/yushisha/frame.htmさて、今日の私の着物は、お正月を意識して、多少メデタイ方がいいのかと思って、重いかな~と思いつつ華やか系の袋帯にしたのですが・・・・「小紋にこの帯は重いわね~。格が合ってない!!」と、着付けの先生に会ったとたんにダメ出しされてしまいました*写真...夜の着崩れた状態で失礼しますこの小紋にこういう金の入った袋帯は格が高すぎるし、帯締めも金が入ってるから格が高い。そして帯に比べたら格が低いけど、松の模様など格の高めの柄が入った小紋に、柄入り半襟はしてはだめ!カジュアルな着物の時はいいけど、着物と格が合わないそうです。白い半襟につけ変えるのが面倒だし華やかだし...と付けてたのそのままで来たのが仇になりました(^^;)「若い人は色合わせは出来るけど、格が合わせられないのよね」とお叱りを受けました。コーディネートって難しいな~せっかく早起きしてがんばって着たのに、その後はそのことが気になって、展示場の中を歩く時もオドオドしてしまいました。マネキンさんにもその隙をつかれて「あらお嬢さん、お母さんの帯をしてきたの?その帯だと重いわね~。その着物にはこのくらいのがいいわよ~」とあっという間に二三本、巻かれてしまいました。どんな帯が合うかわかって良かったけど、どれも私には高くて、だんだん哀しい気持ちに・・・お買い得よッと言われるものもだいたい13万くらいする午後になって混雑してきたのもあって逃げるように会場を後にしました。でも、久しぶりの浅草はやっぱり楽しくて、かき釜飯を食べて身体を温め、色々見て回る内に自然に気持ちもアップ道行きさえ着てれば帯も見えないしそして、帰りに念願の「亀十」のどら焼きをゲット手土産ナンバーワンと云われて売り切れ御免の亀十のどら焼き・・・一個315円ですが、大きめです。ホットケーキみたいな皮がふんわりしていて、香ばしい♪白あん黒あんとあるのですが、私が気に入ったのは白あん普段は白あんってあまり好きじゃないんですが、この白あん(手亡豆=白いんげん)はとってもコクがあって粒感もありしっとり。しかも甘さが控えめで~~黒あん(十勝産小豆)ももちろんおいしかったですが、こちらはまあ、他にもありそう。やっぱりおすすめは 白ですどら焼き食べて気分上昇したので、もっと着物もお勉強しなくちゃ!と元気が出てきました。今度はがんばります
2010年01月19日
コメント(0)
こう寒いと肩が凝って弓道の稽古も辛いです身体が縮こまって思うように動きません・・・縮こまってなくても思うようにできないけど火曜だったかな~?テレ朝の「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」とういう番組で肩凝り知らずの「肩らく賢者」という女性の生活から肩凝り予防のヒントを学ぼうというコーナーがありました。その中で「着付けの動作が肩凝り予防になっている」とありました。後ろ手に帯を結んだり、背中をみるために振り向いたりが、自然に肩や背中の筋肉をやわらげる動きになってるそうです。私も着付けしてるけど・・・・すっごい重度の肩凝りですもともと肩の筋肉の柔らかい人がやると予防になるのかもしれないですねでも、もともと(十代のころから)すごい肩凝りがある筋肉のカチコチになった私のような人には着付けの動作をやるのはすっごく苦しくて、痛くて出来ないこともあります。弓道の時も同じで、肩や背中の筋肉が凝りすぎていて、きちんとした姿勢を取ろうと思うと拷問みたいになってしまいます。本当に弓道や着付けには向かない身体なんだな~と思いますが番組で紹介していた着付けの動作の代わりになる「リモコン背面撃ち」とかやってみたりしています少しずつでも肩凝り解消できたらいいな~たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」番組公式サイト http://www.asahi.co.jp/hospital/
2010年01月14日
コメント(0)
初めての日記なので初めての挑戦を書いてみます。弓道においての初めてです(*^^*)さて今日は成人の日でしたが、式は昨日というところが多かったみたいで、昨日に比べて振袖姿はあまり見られませんでしたね。その代わりではないけれど、三嶋大社は今日は袴姿がたくさんいました!今日は、来週17日の奉射祭に先駆けての奉納射会があったのです。友達が射会のお手伝いをしているというので散歩がてら見に行ってみると、私が弓道でお世話になってる先生方もいらっしゃり、まだ間に合うから出なさいと云われ・・・・全くの予定外でしたが、いつの間にか参加費の千円を支払いゼッケンをもらい、道着に着替えに戻らされてました f^^; こういう時は近所なのも考えもの。風邪が治りかけなのに大丈夫かな~と思いながらもダッシュで着替えて会場へ戻るともう自分の番号の二十番前!!ひえ~っ慌てて弓を出し、弦をかけ、アタフタしていると先程の先生から「あんたは昼休みの後だよ」と言われ ホッ=3この一週間というもの風邪で寝込んでたのでお正月の初射会以来引いていないので引けるか不安。巻き藁を使って数本引いてみる。・・・全然ダメ・・・思いっきり右に向いてる・・こんな近いのにあっちむいてホイ状態の矢って・・・そして順番が来た頃には、すっかり冷えて身体がいっそう縮こまってました(アホ;)さらに急な参加で緊張して身体が硬い。一射目、やっぱり右下に逸れ、やや掃いたっぽい(地面に触れること)二射目、今度はさっきのを意識したせいで左上に逸れる三射目、さっきよりは少し下がって的と同じ高さの横へ四射目、あと一射!どうせ付け焼刃なんだから当たらずとも思いっきり引くだけだー!!と、前の射より長めに会(照準を合わせた状態で力を溜める時間)を持った。すると当たった~~~♪♪四射やって、やっと一中だけど!!でも嬉しい~♪すっきりしました~~o(^^)o その後、今度は遠的場へ。さっきのは近的(28m)でした。遠的は的まで60m!実は、これが初挑戦なのです!!遠的というのは距離が遠いので、的は近的より大きいのですが、矢は専用の軽い矢を使うのです。これは持ってないので、普通の矢でやらせていただきました。弓は9kgで弱いし矢は重いし、やり方わからないし、出来るのか不安でしたが、見よう見まねでやってみることに。でも近くにいた先輩がおおよそのやり方を教えてくれました。「弓手(弓を持つ左手)を上にあげて引く!上げ過ぎかなってくらいね!」えっ!?それだけ??上げ過ぎってどのくらいかわからーんっと思って周りをキョロキョロ(ほんとはダメ)してると先生が、肘の辺りをクルクル指してる!!そっか~その辺りに的が来るように上げればいいんですね!?一射目、とりあえず上げてやってみた!が足りない・・・・的のちょっと手前で落ちた。二射目、次はもちょっと上げて・・・すると右のお隣の的へ!!まずーい!しかもまだ低い!!もっと上げねば。三射目、思い切ってがっつり上げて引いてみた。するとあろうことか上の梢の間へ・・・さっき木に引っ掛けてた人いたな・・・私も仲間入り??でも後ろの先輩から「よっしゃ」の声が!!なんと、梢の間を抜けて矢は的へ当たってました♪♪ ミラクル☆では四射目も!と欲を出すとやはりダメなのですね。またもお隣の的側へ(--;結局、近的も遠的も一中ずつしか当たりませんでした。でも遠的は「初めてにしては良かった」と先輩も先生も仰ってくださった(慰めあり?)ので初挑戦の今年一発目としてはまあ良しとしよう!と自分に甘い私でした。しかし、やはり寒空の中を道着でいたせいかまんまと風邪をぶり返したみたいです(((>_<)))☆ちなみに参加記念は神様のお下がり落雁とソイジョイ&ポカリでした☆
2010年01月11日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1