全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
【入荷予約】 シルクのべっぴん塾噂年齢50歳の、シルク姐さんの本が届きました~すごいですよ、シルク姐さんは美容に目覚める前のご自身の写真も公開していてるのですが、ちょっとずつというか、劇的に変化してるのが見て取れますこのbeforeafterを見ると、俄然!勇気が湧いてきます私もこんな風に変わるかな~、いや!ぜひ変わりたい!と思えますロンハーでお馴染みの美顔&リンパマッサージや美BODYエクササイズもすべてシルク姐さんご本人がモデルになって、写真図解で詳しく書いてくれてますわかりやすいし、簡単なものばかりこれはやるしかないでしょうそれから「お風呂の入り方」や「シャンプーの仕方」、愛用のコスメも紹介してくれてるので薄い割りに内容盛りだくさん食事の仕方、考え方もとても参考になりますもう○○歳だから・・・・と諦めたら終わりなんですよね!気がついた日から始めるこれが大事でも、みんなが20代からシルク姐さんの教えを実践してたら、きっと日本中の女性が、黒木瞳さんや桃井かおりさんみたいな素敵な大人美人になれるんじゃないかな??大袈裟すべてをマネできるわけじゃないけど、自分に合ったものをいくつか取り入れるだけでもこの先の10年20年が変わってきそう噂年齢50歳、さらに60歳、70歳・・・となってもずっ~といつまでも若々しい自分でいられるように10年後もシワなんて気にせず思い切り笑いたいからシルク姐さんに続け~【入荷予約】 シルクのべっぴん塾
2010年07月29日
コメント(10)

こないだ7月10日の日記で旅立ちを楽しみにしてると書いた青虫1号2号ですが、二~三日留守にしてる間に旅立ってしまったようです(;_;)羽化の瞬間を見守れなかったのは残念ですが、元気に旅立ってくれたのはメデタイしかしビックリ青虫3号、4号、いや!もっといたらしいことが判明ミントだけでなくレモンバームや紫蘇の葉裏にも旅立った後の繭がありました。だから全部で6匹くらいいた??まったく気づかなかった...すっかりいなくなったものと思ってた頃に時間差でまた誕生してたのかしら?いったいどんな蝶だったんだろう~結局なぞのまま...しかし、しかし!もっとビックリしたのはこいつを発見したことです(画像注意!デス)こいつ コレッ!!今度こそ ウギャ~っと叫びました(||> O <||)発見する前は、このところ紫蘇の葉の色が悪いので、ベランダの温度が高すぎるのかな~とか葉裏の赤い点々(虫っぽい)が原因かな~とか悩んでたのですが三本の内の一本が今朝になって丸坊主になってたので、「これはミントの時と同じ!! また青虫か?」と思い捜しましたが、もう青虫はいそうもない。なんでかな~と思いつつ色の悪くなった赤紫蘇を「やっぱり赤点虫のせいかな~」と下から覗き込み、 ん!?あれ、枝が二本重なって生えてる?? ・・・・☆□☆!!そして、さっきのウギャ~になったわけです。この枝虫は(勝手に命名)は何んの幼虫ですかね?今回はさすがに、残りの紫蘇を喰われたくないので枝ごと切って、外の草叢に強制退去させていただきました。実は、すごい綺麗な蝶々だったりして~で結局、紫蘇の葉の悪さは何が原因でしょう??赤紫蘇が青紫蘇になりつつあります小さな蜘蛛の糸状のものも見えます。やっぱり殺虫剤とかした方がいいのかな 表 裏虫や変色葉の写真ばかりなのもなんなので お花♪ランタナさんです 同じ株の花ですが咲き方が色々昨秋、種をつけた時にいくつか適当にアパートの敷地の隅に撒いたら(おい!)お世話もしてないのにこんなに立派に咲いちゃいました!!匂いが良ければもっと可愛いのになああ、今夜は風も涼しゅうございます~明日は久しぶりに雨みたいですね♪♪蒸し暑くないといいな~
2010年07月28日
コメント(0)

昨夜は待望の雨が降りました♪♪でも、何か変な天気でした。夕方くらいからゴロゴロ...と聞こえてたので夕立でもあればいいのに...と思ってましたがちっとも雨にならず、ずっとムシムシ。それが日付が変わってから稲光が激しくなってきてやがて一気にバケツをひっくり返したような雨が降りだしドドドン!バリバリ~!と天井が震える程の物凄い雷が鳴ってるのに南の空に朧月が見えてる 狐の嫁入りならぬ狐の夫婦ゲンカか!?なんだか恐かった。でも、そうか!今日は土用の丑の日。鰻は三嶋大明神の使者、水神様の化身と言われてたくらいですから大量に仲間が食べられる予感に、怒って雷雨を降らせたのかも皆さんは今日は鰻を召し上がりましたか?鰻が夏バテにいいのは有名ですよね。鰻はビタミンAが豊富で、皮膚や粘膜の保護・再生、また眼精疲労などにも良いので、夏バテ対策だけでなく機会があればせっせと食べたい栄養食材です。ここ、三島は実は鰻が名物なので、土用丑に限らず一年中よく食べられてます。全国的に有名な浜松の鰻の影に隠れて目立ちませんが、三島の鰻は富士の湧水に晒すので、臭みもなく身が締まってて美味しいんですよ私は特に、本町の高田屋さんの蒸してから焼いた鰻が好き♪ふわふわに柔らかくて美味しいの♪ ランチの「昼うな丼」だと1200円だし♪ここのなら、鰻が苦手な母も食べられました(^^)「ざ・うなぎ横町」のHPに鰻が食べられるお店の紹介はもちろんのこと、三島の鰻が美味しい理由や水神信仰と鰻伝説など詳しく載ってます。 ↓http://unagi.mishima-cci.or.jp/index.htmlこれまでは滅多に鰻なんて食べなかったのですが、三島に来てから、友達や家族が来る度に鰻屋さんを案内しまくりちょっと食べすぎかってくらい食べました(^^;)なので、水神様に恐縮の意を称し今日は鰻は食べず、夏の定番「ゴーヤチャンプル」にしました。な~んて恐縮の意は建前で、旦那さんがいないからでした彼はゴーヤ食べられないのでいない時がチャンスなのだそうそう、今日のゴーヤは割ったら種が赤かったこんなの初めてです。これって熟してるってこと?食べて大丈夫だった 三島にはレンタカーで来るら~♪
2010年07月26日
コメント(4)

みなさん夏バテしてませんか?よいちは移動続きで早くも夏バテ気味ですあんまり暑くてパソコンも開けず二週間経ちましたさて~この暑いのに揚げ物なんてどうよ?ですが、「みしまコロッケ祭り」の報告をしてませんでしたね~今頃ですが、「日本一大きいコロッケ」がどんなだったかお見せしようとパソコン開きました。報告遅いからもうどこかで見たかな?みしまコロッケについては↓の日記の後半を見てね ↓ 七夕とコロッケ http://plaza.rakuten.co.jp/nasunoyoichi/diary/201007070000/12時15分から揚げ始めるというので11時半頃会場に着くと田舎の割にはけっこうな人出がありました。この日(7月12日)もかなり日差しが強かったのですが、三島馬鈴薯の販売所も、どこの飲食店も並んでる人でいっぱい出遅れたかな~とにかく巨大コロッケを見なくては巨大コロッケを揚げる巨大鍋ってどこにあるんだ?と見回すと会場の奥に、クレーンがあの下にあるに違いない!でも人が多くてまったく見えない舞台上ではMC達が会場を盛り上げてます。その中に「コロッケの配布は先ほど整理券をお配りした方たちに」という声が!!なぬぅ~??整理券てことは、もうとっくに売り切れじゃないですかこうなったらせめて巨大コロッケの姿だけでも拝みたいo(>.<)oでも日傘~邪魔だよ~子供の肩車~見えないよ~そうこうしてる内にコロッケを揚げるカウントダウンが始まりました!「うわ~これはおいしそうですね♪」というMCの声だけが虚しく聞こえる(泣)でも、揚げあがったコロッケがクレーンで運ばれる頃になるとどういうわけか前の人たちがいなくなりスルスルっと前に出られました!ラッキーみると、コロッケというか巨大ハムカツのような姿がクレーンの先に見えました 思ったよりペラっとしてる・・・でもよく見れば厚さが10センチ以上ありそう!計測してみると 2メートル55センチ!! 日本一になりました♪おめでとう♪♪どうも予定より大きく作れたみたいです(^^)この特製鍋で揚げました↓あれをどうやって切るのか見たくて炎天の下じっと待ちました。けっこう粘着体質かも(笑)白衣を着た日大生がお好み焼きのヘラをカチャカチャさせてます。でも、日大生がグルっとコロッケを取り囲んで作業してるので結局切る場面は見えませんでした。そして、どんな風になったかというと、この小学生が持ってるのがその配られたコロッケです。 ↓この写真だとわかりにくいけど、10センチ角位の四面体でかなりの大きさでした。子供には多すぎて食べれないよ~もっと小さく切ってみんなに分けて欲しかったよ~と大人げなくいつまでもつぶやいていたよいちでした。しかし、このまま帰ってなるものか!と別のみしまコロッケを探しましたがけっこうどの店も食べ物はすでに売り切れていて桃中軒も長蛇の列でしたが、なんとかありつけました。巨大ではないけど目の前で揚げてくれるしけっこう厚くて量があり、すぐおなかいっぱいになりました。ビールと一緒に食べたからかなんあ!これ全部よいちが食べたわけじゃないですからね~三人で分けたんですよ~もちろん三島馬鈴薯も買いました。両方の実家とお隣さんへのお裾分け合わせて8キロ! でも、はじめ5キロ買って、やっぱり足りないかも~と3キロ買い足したので結果的に10キロ箱と同じ料金になってしまったことに後で気づきましたやっぱりおたんこなすですなこれはその夜の料理 じゃがいもづくし ●三島市の「みしまコロッケ」のページhttp://www.city.mishima.shizuoka.jp/mishima_info/croquette/index.html
2010年07月25日
コメント(4)

よいちはベランダでミントやレモンバームだのハーブを育ててお茶にしたり料理につかっています。 これ、レモンバームの花ですバジルの花と似てて可愛い♪↓こちらは↓モリゾウさんみたい(失礼)で恐い紫蘇っ葉↓さて今日も優雅にハーブティーでも楽しみましょう♪と、ミントを摘もうと思ったら!!なな!禿げてる!!剥げ坊主!ミントが食われてる~っ しかもやたら大きな落し物が誰じゃ~葉っぱ食べずにアブラムシ食べてよ~犯人を捜すと、ほぼミントと同じ色で隠れてました。これギャーっ 撤去撤去と思ったけれど...青虫だから...蝶の幼虫すっごい勢いでムシャムシャしてます。この調子で食べまくられるとまずいけど幸いミントはたくさんあるのでしばらく様子をみることに二日後に見るとあまり動かなくなってました。そして三日目、青虫がいない??あれ~?風に飛ばされたかちょびっと寂しい気持ちで虫食い葉を摘み取ってると手にやわらかいものが葉っぱをめくると、おお!?うっすら綿布団をかけた青虫がいるではないですか繭になってる~ そっかそっか、もう食事は終わりか~安心だ(^^)立派に巣立てよ!とさらに枯れた葉などを摘み取っていると今度は手の中でなにか動いた気が・・・ん?気のせい?いや、気のせいじゃないすごい勢いで手の中から脱出しようとしてる青虫2号がもう一匹いたのですこれが毛虫だったらギャーっと放り出すところですが(あと台所でキャベツに付いてるのを発見した時とかね)もう一匹目で慣れたこともあり、丁重にミントの葉に戻してあげました。2号→さっきは活発だったのに、葉に戻してもお食事しません。見るとすごーいちっちゃい手で顔をこすってる!!猫や犬が鼻の辺りを両手でコシコシしてるのと似てるもしやして、お前も巣立ちの準備かえ?ではそっとしといてあげましょう(^~^) 三時間後くらいにもう一度見ると、さっきのところにはいません。葉っぱをひとつひとつ裏返してみるといました♪もう繭ふとんが完成してましたちゃ~んと雨風をしのげるところを選んで繭を作ってる。えらいね~あとどのくらいで巣立つのでしょう羽化するところに遭遇できたら嬉しいな(*^^*)。。。。○◎◎○○◎^さて、今日は「みしまコロッケまつり」に行ってきまーす(^^)/詳しくは前回の日記を御覧くださいhttp://plaza.rakuten.co.jp/nasunoyoichi/diary/201007100000/
2010年07月10日
コメント(6)

今日は七夕ですが、やっぱり雨になりましたね旧暦の八月なら雨の心配が減るのに(台風はあるけど)仙台以外は七月に七夕祭りをするのが主流ですよね。やはり七と七…と数字が揃ってるのがいいのかしら?雛祭りも子供の日も並び数字ですものね。そういうことじゃない(^^?ちなみにカラクリ人形の「つるべっこ」ちゃんも今月から七夕飾りになってました。先月はジューンブライドって感じでしたが、ドレスでも草履姿なのオカシカワイかったです♪七月の↓七夕飾り六月→白滝公園の「めぐみっこ」ちゃんも今月は甚平姿。七月の→先月の浴衣に麦わら帽子の方が夏休みっぽくてよかったな~バンダナが余計なのかも。めぐみっこちゃんはよく火の用心を呼びかけてます火消しの半被姿をよく見た気がします。 六月の↓今回つるべっこちゃんの井戸にデカデカと「みしまコロッケ」とぶら下がってますがこれ、三島のご当地グルメってやつです実は三島は箱根の西の麓で採れる野菜(箱根西麓野菜)をブランドとして展開しています。中でも三島馬鈴薯は東京や大阪の料亭やホテルではおなじみの高級ジャガイモらしいです。われわれ庶民の口にはなかなか入らないのですが、B級グルメ好きの静岡県民らしくコロッケという形で最近は出回ってます。「みしまコロッケ」というのは「三島馬鈴薯を100%使っていれば形や具材はなんでもOK」という、ゆる~い縛りだった気がします。この辺が三島っぽい?で、その三島馬鈴薯にさらに親しんでもらいたいと始まったイベント「三島馬鈴薯・みしまコロッケまつり」が、今年も今週末に行われます今年は、「日本一大きいコロッケ」作りに挑戦するそうです!現在の日本一はメークインの産地・北海道の直径2.1メートル。今回はそれを上回る直径2.5メートル、重さ450キロ、約2千人分の特大コロッケを作る予定。そのほか会場では、各店舗自慢のみしまコロッケや三島馬鈴薯の販売もあるそうです。揚げたてコロッケはその場で楽しんで三島馬鈴薯をお土産にするのがいいかも(^^)つるすべ肌の綺麗なメークイーンです実物大のポスター↓ 巨大コロッケは配布するっていうけど、衣のない人が大半なんじゃ??そしたらマッシュポテトと変わらないような(笑)気になるのでもらってこよう●三島馬鈴薯・みしまコロッケまつり7月10日土曜日 10時~14時 三島市長伏公園にて 日本一大きいコロッケ配布12:15予定●三島市の「みしまコロッケ」のページhttp://www.city.mishima.shizuoka.jp/mishima_info/croquette/index.html●JAの「三島馬鈴薯の事前宅配販売」のお知らせ http://www.ja-town.com/shop/g/g430104
2010年07月07日
コメント(4)

今日の夕方、とてもいいものを見ました。ひとつ見ても幸せな気分になるのに、今日はふたつ重なってかかってました。夕方、箱根は一気に雨が降った後らしく、箱根峠の付近は走ると車の両側に噴水が出来るくらいでした。路面を濡らす水に太陽が反射し、まぶしい!と目を背けた反対側にそれはありました。箱根峠を越えて三島に下る道の左側、森からスーッと生えてるみたいに一筋の虹が伸びていました。 ↓反対側も森の下の方から生えているみたい!アーチを根本から写したかったけど、大きすぎてフレームに納まりませんでした。路肩に車を停めて写真を撮っていたら、やがて虹が二重になってきました。わーっ♪と見惚れていたらまたスーッと消えてしまいました。見ると、太陽が雲に隠れてました。諦めてさらに下っていくと、山中城跡あたりでまた太陽が差しまたまた虹が出現!今度は完全に二重の大アーチ!! ↓これもまたまた根本を撮れませんでした。そして今度は太陽が山の稜線に隠れ、また虹は消え・・・さらに下ると、また太陽が顔を出しました。今度は、ちょっと脇道に入ってみました。すると、目の前の開けた景色に でっかいアーチが!! ↓この時もうっすら外側に二重になってましたが、あっというまに外側の虹は見えなくなりました。虹の下の方からはシャギリと子供達の囃子声も聞こえなんとも言えない不思議な夏の夕暮れでした。クサクサした気分を一気に拭い去ってくれた雨と太陽からの贈り物でした(^^)♪
2010年07月04日
コメント(4)

昨日バイク(KSR)が盗まれたと話しましたが、旦那さんが会社でその話をしたら、みんなして嫁の発信履歴を調べたか!?と聞いてきたらしい 私がバイク王呼んだわけじゃないっつの(笑) そりゃあ、一台増やすなら一台減らせとずっと言ってましたが~本人が私のお願いを聴いてくれて自主的に減らすのと、どこの誰だかわからない人に奪われるのは違うのよ~ とんだ濡れ衣ですが、でもちょっと恐いなぜなら、結婚する前に旦那さんは、3台+組み途中1台+いずれ組む予定(ライフワークの域)が1台ありました。明らかに足二本では乗り切れないだろって数だったのとスペース的にも経済的にも負担が大きいので、当時、結婚を考えていた私はなんとかして減らしてくれないものかと思っていたのです。 そしたらなんと通勤に使っていたゴリラは盗まれ代わりに通勤用にしたオフロードも、まもなく相手方ミスの事故でオシャカに私の思念波が強力すぎたんでしょうか~~(@@;) 実は最近、掃除するたびに部屋の中のバイク部品の多さに少々(多分に?)イラッときてたのです。しかも、いずれ組む予定は1台だと思っていたのに、実はもう1台あるとわかって、なぬ~っと。。。 だってガス台下の扉内にエンジンがある家ってどうなの(^~^;いい加減にこれ以上増やさないでよ!どこに置くのよ!と文句を言ってたところ。。。まんまと(?)1台消失 でもでも、KSRはあってもよかったのに~私は、大きいバイク(税金も保険もガソリンも高い)を減らしてほしかったのに特にガス台下の組み予定のやつ・・・・収納の妨げですわよ でも、旦那さんがどれだけ機械類を愛してるかもわかるので今日は「極上ロール」を買ってあげたのでした セブンの・・・ ←悪妻
2010年07月02日
コメント(2)
テキトーお祓いの報いでしょうか・・・朝起きたらバイクが盗まれてましたアパートの所定のところにカバーかけて置いてあったのですが、カバーのみ置き去りで昨夜、帰宅時にはあったので、深夜にやられたみたいです旦那さんが18年も大事に持っていたカワサキのKSR一度バラして長いこと部屋保管()してたのを去年、自分で部品やボディーを交換したり、磨いたり組み直しをしてやっと走れるようになったばかりなのにいずれは私が乗るはずだったのに 苦労して組み直したのに、きっとまたバラバラにされて売られちゃうんだろうな旦那さんの気持ちを考えると可哀想です。それに、下見してた人がいるかと思うと恐いです(><)残ったバイク(まだある)が盗まれないように、厳重にロック等しましたがまだ不安~(><)、、こうなると、空き巣とかにも遭いそうでメッチャ恐くなりました
2010年07月01日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
