sy9667のブログ

PR

プロフィール

latte9667

latte9667

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.07.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



世のパパママたちは子どもの将来について色々な心配をするものですよね。
健康に育ってほしい、友達とちゃんと仲良くできるかな、お勉強が出来るようになってほしい、習い事何させようかな、留学させて英語ペラペラにしたい…などなど。
私ももちろんそんなことを考える一人です。
私自身、早稲田大学を卒業、TOEICでも900点を取得して、特に社会に出て困っていることはないので、子どもにも将来苦労しない学歴やスキルを身に着けてほしいと思ったりします。
ですが、最近それよりももっと深刻に心配していることがあります。

地球規模で起こっている気候変動です。

今年は観測史上最も暑い6月になったとか、ヨーロッパが熱波に襲われているとかいうニュースを耳にしますが、実際0歳の息子をベビーカーでお散歩に連れていくことも、ここしばらくできていません。午前中や夕方でさえ、連れ出すことが心配になってしまう気温です。

ここ数年の天候の変化を考えると、私の子どもたちがこれから先何十年と生きていく世界はどんなものになってしまうのか、恐ろしくなってきます。

便利さや快適さを追求してきた結果、今の環境変化が訪れているとするなら、今の生活の基本的な部分をシフトしていく必要があります。そのツケを払うのは私たちの可愛い子どもたちだからです。
なんならすでに、私たちは過去のツケを払い始めているフェーズにいると思っています。

先日読んだ本で、「アース・オーバーシュート・デー」という言葉を初めて知りました。
人類が1年間で使う資源が、地球が1年間に生み出すことが出来る資源量を超えてしまう日のことです。年々早くなる傾向があり、2024年のアース・オーバーシュート・デーは8月1日だったそうです。
つまりその先5か月間は、本来次の年の分であるものを借金していることになります。それを返済していくのだって未来の世代です。そもそも返済不可能になる可能性だってあります。

この言葉を知ってから、ショッピングモールで買い物をしていても、売られている大量の雑貨や洋服などを見ると、「未来世代の資源を使ってまで、これらは本当に必要なものなのか」と常に思うようになりました。私たちは現在の大量生産・大量消費社会に慣れ、それが当たり前だからと麻痺して思考停止してしまっています。ですがこのままこれを続けていけば、必ず破綻する日が訪れます。

まだまだ言いたいことはたくさんあるし、なにか行動を起こすべきと考えてはいますが、今はこのブログに発信することで、少しでも、大切な大切な子どもたちを育てている私以外のパパママたちにも、その子たちの未来を本当の意味で考えて行動を変えるきっかけにしてほしいと思っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.09 11:42:28
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: