>#こんなところで.comマスター★★の勉強が役に立つとは思いませんでした(^^;

初心者のサポートでは、このような作業はありませんが、僕の苦手な分野です。
詳しい説明ありがとうございました。
comマスター勉強すれば、この分野が強くなる?
よぉし、勉強しようっと。 (2006.09.17 09:25:33)

マウスの単位は1ミッキー

マウスの単位は1ミッキー

PR

プロフィール

謎のPCメンテ員

謎のPCメンテ員

カレンダー

コメント新着

bashicom @ Re:きょうはVAIOノート TX を解体してみる(08/02) こちらを参照に分解までは出来ましたが、…
nanda nagara@ Re:レビュー:iCanTek Slim G4 optical mouse(前編)(05/14) どこでこの商品を買うことができますか?
masa@ Re:レビュー:NEC純正マウスM-UAE55(06/02) LogitechのMiniopticalmouseというのが同…
jungli @ キネクトおそるべし 岡山のビックカメラでテニスみたいなやつ…
謎のPCメンテ員 @ Re:(・∀・)あ、(04/27) jungliさん ----- ご無沙汰してますー(…
2006.09.12
XML
テーマ: 私のPC生活(7518)
カテゴリ: PC
WDSといってもワイド画面の任天堂DSではなく・・・ってそのネタは2度目、謎のPCメンテ員です。

仕事帰りにPCショップを覗いたら、バッファローの無線アクセスポイント WLA-G54/P の中古が3千円台で転がっていたので、購入しました。

先日の一件 以来、各社のWDS対応製品を血眼になって探していたので、この WLA-G54 がWDSに対応なのは確認済み。
ただ、各社とも 「他社のWDS対応のアクセスポイントは接続できません。」 と書いてあるので、その説明どおりならウチの Aterm WR6600H とWDSを構築できないはず。
でも、3千円台だったら『駄目だったらヤフオク』に流せば元は取れるので、軽い気持ちでレッツトライ!



wds.gif

上が今回購入したバッファロー製 AirStation WLA-G54 。下は自分の部屋に設置しているNEC製 Aterm WR6600H

WR6600Hは Atheros社のSuperXRテクノロジー搭載 、また Lavie LL550/GD も同SuperXR対応無線LAN搭載のため、かなり離れているにも関わらず電波を拾っている。

ちなみに、 SuperXR非対応 のバッファロー製無線LANカードを搭載した自分のレッツノートでは、同じ場所ではWR6600Hはおろか、WDSで中継しているWLA-G54の電波すら拾えなかった



ただ、異機種間ということで一筋縄ではいきませんでした(^^;



WDS 3分間クッキング~♪



【1】素材の準備
設定のため、それぞれの無線ルータをPCにLANケーブルで繋ぎます、WR6600HはデスクトップPCに、WLA-G54はレッツノートに繋ぎました。

【2】お互いのIPアドレスを固定する
工場出荷状態では、WLA-G54は 192.168.11 .1 、WR6600Hは 192.168.0 .1 に設定されてます。赤字で示した数字が同じでないとお互いに通信できないので、どちらかに揃えます。
また、 IPアドレスは重複してはいけない ので、今回はWLA-G54のIPアドレスをWR6600Hに合わせる形で、 192.168.11.1→192.168.0.100 と変更します。

【3】WDSの設定
masa-tmeさんのアドバイス どおり、要点は下記の点でした。

1.双方のIPアドレスの設定。これは先に述べたとおり
2.MACアドレスの登録
  WLA-G54のMACアドレスをWR6600Hへ、WR6600HのMACアドレスをWLA-G54へそれぞれ登録します
3.双方の無線チャネルを同じチャネルに合わせる
4.ESS-IDとWEPキーを揃える

【参考】
バッファロー: WLA-G54のWDS設定ページ
NEC: Aterm WR6600HのWDS設定ページ
#よく読むとどっちも書いてることは殆ど同じ

と、ここでトラブル発生。通信できません。
よくよく調べて見たら、上記設定はしたものの、WLA-G54の 『WDS機能を有効にする』のを忘れてました(爆
#そりゃ、繋がらない訳だ(^^;

とりあえずこの時点で、レッツノート→LANケーブル→WLA-G54----無線----WR6600H と接続できるようになったので、WLA-G54は設置予定場所の居間に移動。



DNSエラー発生!



と、ここでまたトラブル発生。ADLSモデムの管理画面は出るのに、 インターネットに繋がりません。

『ページが見つかりません』 って奴が表示されます。

よく見ると下のほうに「サーバが見つからないか DNSエラー 」って表示されてます。

DNSエラーってことは、 例えば「www.yahoo.co.jp」と入力した際に、www.yahoo.co.jpに相当するIPアドレスを教えてくれるサーバ(DNSサーバ)が判らないってことなので、 プロバイダ指定のDNSのIPアドレスをADSLモデム、WR6600H、WLA-G54全てに入力する。

かくして、無事インターネットのHPも見られるようになりました。

\(≧∇≦)/バンザイ!   \(≧∇≦)/バンザイ!


しかし繋がらないLL550/GD



とりあえずレッツノートで、WDS経由でインターネットに繋がるようになったので、いよいよ本命の? Lavie LL550/GD の設定を行います。こちらはWindows標準のワイヤレスネットワークの設定でESS-IDと暗号化キーを入力したら繋がりました。



ところが。



IEを起動すると、ホームページに設定されているBiglobeのページは表示されるものの、GoogleやMSN、果てはWindowsUpdateのページまで、ことごとく 接続できません orz

少なくともWindowsUpdateはやっておかないと非常に危険なのに、それすらできません。

WLA-G54とWR6600Hの設定情報を見比べながらいろいろ調べていくうちに、どうやら 経路情報 の設定が悪いのでは?と思いはじめる。
#だって、表示できるページと出来ないページがあって、例えばYahooで検索結果は表示されるけどそこからのリンク先は表示できない、という状態だった。

WR6600Hに直結しているデスクトップPCからは全てのHPが見えることから、中継基地であるWLA-G54の経路設定をすることに。

rip.gif

WLA-G54の経路情報設定画面

ここのルーティング情報を明示してやればいいのかな?っと。

PCから見ると、PC→WLA-G54→WR6600H→ADSLモデム→インターネット だから、これをIPアドレスで表すと

PC( 0 .5)→WLA-G54( 0 .100)→WR6600H( 0 .1)→ADSLモデム( 10 .1)→インターネット

ってことになるよね?【(IPアドレスの上位16ビット(192.168.)を省略】


と、いうことは、最終的に 0.1の門 を通って 10.1宛 に信号が流れるわけだから、 宛先:192.168.10 .0、 ゲートウェイ:192.168.0.1 って設定でいいのかな?


ついでにWR6600Hの方もルーティングの設定を見ると、 RIP なる項目がWLA-G54は使用する設定なのに、WR6600Hでは使用しない設定になっていたのでこれも双方使用する設定に。


これにてやっとこさLL550/GDもインターネットに繋ぐ事ができ、無事WindowsUpdateが完了しました。


・・・・・結構くたびれました(^^;




という訳で、一応異なるメーカー間の製品でもWDSを構築することができました。でも、ルーティングの設定だとかは正直ネットワークの知識が無いと難しい諸刃の剣。シロウトにはお勧めデキナイ。

そうか、だから各社とも 「他社のWDS対応のアクセスポイントは接続できません。」 と書いてあるんですね。普通の人には無理だから(苦笑

やはりメーカーがお勧めするように、WDSを構築するなら同一機種で構築したほうが比較的楽ちんなのでしょうね。


#こんなところで.comマスター★★の勉強が役に立つとは思いませんでした(^^;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.13 01:55:45
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:AtermとAirstationでWDS構築(09/12)  
snowm  さん
何だか違う国の言葉を見ているようで、パソコン初心者さんの
気持ちが良くわかります(笑
そんな難しい事の出来ない私はメーカーをすべてバッファローで
統一し、AOSSでポチっと。 (2006.09.13 07:48:28)

めもめも  
masa-tme  さん
なるほどっ!
Atermでも繋がる機種はあるんですね。
とても参考になりました。


ちなみに、どちらのルータでセッションを張ってるか判りませんが双方のルータでDHCPの機能をONにしてませんか?
その場合、PCのIP情報は繋げたルータのIPがゲートウエイ&DNSになると思います。
これだとセッションを張っていないルータに繋いだ場合、G/WとDNSが0.100になってしまいWEB等が見れなくなるのだと思います。
AtermでISPに繋ぎBUFFALOでDHCP・OFF。
もしくは、BUFFALOのDHCP・ONで詳細で
ゲートウエイ・DNSは0.1でPCに割り振る様にすればOKなのかもと思います。
そうすればRIPの必要も無くなると思います。
たぶん、RIPだとPC間の共有なんかが使えないのでは?と思いますが・・。

偉そうにすみません。 (2006.09.13 22:27:53)

Re[1]:AtermとAirstationでWDS構築(09/12)  
snowmさん
-----
>何だか違う国の言葉を見ているようで、パソコン初心者さんの
>気持ちが良くわかります(笑

私もよくわかります。(笑
.comマスター★★の勉強をしていなかったら、途中でさじ投げて途方に暮れていた事でしょう(笑

バッファローは訪問設定サービスがありますが、WDS構築のみだと9800円+出張料8000円の金額は妥当だと思えました。ウチの場合は異メーカー間だから、それでも断られるか、割増料金を取られそうな予感です(苦笑

#払いたくないから無い頭を捻って勉強したんですけどね(^^;
(2006.09.14 00:00:30)

Re:めもめも(09/12)  
masa-tmeさん
-----
たぶんやろうと思えばバッファローとNEC以外の組み合わせ(例えばバッファローとPlanexとか)でもできるんじゃないかと思います。ただ、細かい仕様によってはうまくいかない場合もあるのではないでしょうか。

ルーティングの件、ウチの構成ではADSLモデムとAtermでDHCPを使ってます(爆
BUFFALOはルータ機能無いので、DHCPもありません。

職場のネットワークに詳しい人に尋ねたところ、どうやらBUFFALOはRIPでルータから経路情報を取得する設定なのに、RIPを送るべきAtermがRIPを送ってなかったので、経路情報を取得できずエラーになっているのでは?との事でした。
今回の場合は双方でRIPの送受信を有効にするか、もしくはmasa-tmeさんの手順でいいのでしょうね。

RIPとPC間共有の関係は・・・どうなんでしょう?
今のところLavieの無線LAN中継にしか使っていませんが、そのうちネットワークプリンタをBUFFALOに有線で繋いでネットワーク共有にするつもりなので、ちょっと気になります。

このへんは設定をいろいろいじって勉強してみようと思います。

>偉そうにすみません。
いえいえ、こちらも勉強になりますので、お気になさらずに(^^)


(2006.09.14 00:33:55)

.comマスター★★の勉強が役に立つとは  
春の棒  さん
 確かにそんなモンです。

 私も必死に勉強してますが100ある知識の内で役に立つものが一つあれば良い方です。

 でも・・・
#払いたくないから無い頭を捻って勉強したんですけどね(^^;
私もこれです(笑)。 (2006.09.14 19:18:32)

Re:AtermとAirstationでWDS構築(09/12)  
minakiya21  さん

Re:.comマスター★★の勉強が役に立つとは(09/12)  
春の棒さん
-----
>#払いたくないから無い頭を捻って勉強したんですけどね(^^;
>私もこれです(笑)。

気づくと参考書だなんだでサポ料金以上投資してたりしてる罠(笑

他人に頼んだらその都度料金が発生するけど、勉強で身に着けた知識なら使いまわせるから、トータルで見ると安い、のかなぁ?(笑

#その知識を他人に無償提供or原価割れ提供してるから、不良債権化してるかも(笑 (2006.09.17 14:15:17)

Re[1]:AtermとAirstationでWDS構築(09/12)  
minakiya21さん
-----
>詳しい説明ありがとうございました。

一応、「たまたまうまくいった事例」だと思いますので、自己責任の範囲で(笑)

>comマスター勉強すれば、この分野が強くなる?
>よぉし、勉強しようっと。

自分が受けて玉砕した(苦笑).comマスター★★はネットワーク管理者向けの問題が多いような気がしました。12月にリベンジ!・・・できるか不安です(^^; (2006.09.17 14:26:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: