全922件 (922件中 1-50件目)
3月1日 金曜日の オンライン 講演会は,オンラインの1日の講演会は 200名ほど 集まりました矯正だけでなんとか許容範囲になる方 歯の部位の接触点矯正だけで安定しない人 歯の部位の接触点 いろいろです.一個一個の歯の当たり方でも 矯正でできる範囲と できないこともあります. 大きな咬合異常 ⇒見えやすい問題点 歯列矯正を中心に 模型検査 口内写真 レントゲンのセファロの検査 小さな咬合異常は? 目に見えにくい 筋肉と咬合接触点のバランスの検査 ⇒ tappingの筋電図の検査 micro tappingの誘導 咬合器の模型検査 接触点の部位の検査 咬合紙 シリコン 専用WAX 咬合紙の接触点の数と左右の接触点のバランスの検査
2024年03月19日
コメント(0)
3月1日金曜日19時から講演予定です。オンライン 誰でも無料 顎関節症で通院している歯科衛生士の患者さんの加藤様から患者の立場として治療の感想などをお話ししていただき、講演して頂き、歯科衛生士の方々にも、少しでも、咬合の大切さをご理解し、理学療法として顎の体操の分野を担当して頂きたいと願ってます。本日のある患者さんは、そう性で矯正歯科治療後、これ以上やりようがないと言われ、咬合不安定症になり、うつ病になり、退職し、昼夜逆転した生活になった方もいらしてました。沢山のお薬を飲んでます。その矯正の専門歯科医師は、バイオフィードバック咬合は、ご理解きただけず、私も理解してなかったです。ブリッジが低位になっていても後から 他の部位を削る咬合調整で何とかなると。 私の過去の大変 悔しい反省すべき事です。歯科医師として未熟でした。過去の自分にもっと早く気づけと言いたいです。天狗になるな。分かったふりせず、謙虚になれと。歯に詰める充填も、インレーもクラウンも欠損の義歯は、無論、歯に何もされたない方も一口腔での咬合診断で、咬合診断し、関節にも、筋肉にも、より噛みやすい、顎がより安定するには、何かお役に立てないか?歯に貼り付けて、残っている歯を出来るだけ削らないで、テンポラリーを作れないか?天然歯でもインレーも、クラウンが低ければ、GOLDだろうがポーセレンだろうが、貼り付けて、よりしっかりと緊密な咬合を再建したい。削る咬合調整では、中心窩は接触させられない。出すしかない。ブリッジを入れてから、矯正歯科で治療して、噛めない、顎が落ち着かない方が、多数います。見逃してます。患者さんが言わないから、何もしない。多数の方が、咬合治療を受けず、こんなものかと 我慢してます。私自身もそういう経験があります。歯科医師は、多数知っているが、歯を削る方が多い。削るだけで 少し軽減することもあるが、それだけではうまくいかないことも、数多くある。また、高齢者は、歯が、加齢と共に摩耗して、形を失う方もいます。逆流性食道炎の方は、酷いです。保険だけ治療の高齢者の方も、すり減った歯に。バランスをとってより噛めるように。何かしてあげられることはないか? 諦めないでbetterにする治療を模索し続けることが大切と思ってます。ここから 申し込みを https://miyagi-hok.org/?p=18407https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_fEoL1ExLQnSWIi1z9Le8pA#/registrationhttps://miyagi-hok.org/?p=18407https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_fEoL1ExLQnSWIi1z9Le8pA#/registration
2024年01月31日
コメント(0)
https://miyagi-hok.org/?p=18407申込みは 宮城県保険医協会 より無料 歯科医師 医師 歯科衛生士 理学療法士 柔道整復師 患者さん どなたでも 関心のある方 噛み合わせのアンバランスと くいしばりは 顎関節症に関係するだけでなく, 首の痛みとも深く関係しています奥歯に キッチンペーパーを数枚挟んで 左右の歯が当たるように カチカチと tappingすると30秒から180分で 首を左右に 動かしたり 捻ったりすると 首の可動域が かわり 楽になる方がいます. 可動域が大きくなりますあなたは どうでしょうか キッチンペーパーを外して 歯と歯のtappingすると 今待てと違い 不安定に感じませんか ????? 噛み合わせが ズレた感じがしませんか ....????? https://miyagi-hok.org/?p=18407
2024年01月30日
コメント(0)
より快適な噛み合わせ・咬合を模索・研究してより安定する噛み合わせの研究を40年間続けています. 過去の自分を反省すると 未熟でした. 早期接触を探し当てて 削る治療だけは,限界でした.ほほ25?? 数年前から 大学教育で教わった 削る咬合調整の治療という「歯を削って合わせる」治療から,歯の低い部位をキッチンペーパーをの入れて micro tappingをして,外しての変化を診て,「低位部位に 盛り足す咬合治療 添加・咬合治療」と,「歯を矯正する治療と添窩治療の併用」に切り替えています.より緊密にするために上下の歯と歯の隙間をプラスチックで足す 添加・咬合治療を試みています.より緊密に山と谷 凹凸 が合うように 谷に足したり 山の形をつくったり.緊密に咬合接触するように. そしてmicro tapping(メトロノームで180BPM以上 カチカチtappingする)でも しっかり上下の歯と歯に,接触点があり より良く安定することを目指してます. 矯正歯科治療,ブリッジ,インプラント治療,義歯の治療でも 時間とともに噛み合わせが変化して甘く 接触点が少なくなる方がいます.数ヶ月 数年でも すこしづつ変化して micro tappingでの咬合接触が弱くなるのです今までの 噛むクセが取れて 筋肉と関節 関節の軟骨などが 変化してくるためと思われます.(臼歯が開いてくる/ 臼歯部のマイクロの開口)この件に関して 紙の厚さで数枚なので,今の大学で教育では,概ね 気にしないこと,くいしばらない事,歯と歯をく付ける癖TCHが強いからと起こるという説にもとづき, 紙が数枚の噛み合わせは 咀嚼とは あまり関係しないので 気にしないでと説明することが多いです.歯と歯をつけるクセ TCH( tooth Contacting. Habits)として 処理されていますが・・・・・・・・つまり 患者さんの問題で 歯の治療の対象でないと・・・・・・.無論 TCH ,くいしばりのクセのある方もいますが 私自身の苦い経験,過去の悔しい反省から, micro tappingで 接触点が少なくときは,しっかりと 噛み合っていない方も多いです.患者側の問題ではなく,医療側が 診ていないかもしれませんね. またmicro tappingだけでなく,なめらかな滑走運動のとき、前歯・犬歯もやさしく接触し、前歯でも接触し, 平衡感覚が取れて 楽ですね. 義歯でもインプラントでも むろん自分の歯でも. 矯正した後でも より良く 安定して噛める噛み合わせを作りたい. 歯と歯の接触状態の敏感度は、患者さん いろいろで 多彩です.TCHが強いとて,敏感すぎる方もいます. おひとりごとに 違います. どこまで追求できるか・・・・本当に 95%のかたは なんとかなります.できるだけ丁寧に挑戦しています.「日本顎関節症リハビリ研究室 川村歯科医院 噛み合わせ矯正歯科 」 も 御覧ください YouTube.https://www.youtube.com/user/keepsmile31/videos
2022年03月11日
コメント(0)
2021年12月17日
コメント(0)
平成8年 1996年 発行 小冊子 川村秋夫 著
2021年12月10日
コメント(0)
2021年12月09日
コメント(0)
歯の噛み合わせを整え首の緊張をほぐす「カチカチ体操【めまいの症状改善に】歯の噛み合わせを整え首の緊張をほぐす「カチカチ体操」のやり方
2021年12月09日
コメント(0)
https://ameblo.jp/kamiawaseha
2021年12月04日
コメント(0)
健康機能性高野豆腐は健康に良い食べ物であることは、長らくは漠然と認識されてきたが、近年の研究によりレジスタントプロテインが多く含まれることが示され[11]、科学的かつ具体的に健康機能性が明らかとなりつつある。ヒトを対象とした試験において、LDL低下[12]、HDL上昇[13]、食後 中性脂肪上昇抑制[14]など脂質代謝改善の効果や、慢性炎症促進遺伝子の不活性化[15]が報告されている。このことから生活習慣病、特に脳卒中や心筋梗塞などの予防に効果があるのではないかと考えられている。また、2016年には糖尿病の予防・改善効果があるとする論文[16]が発表され、糖質代謝にも好影響があることが報告された。2020年には食後高血糖(いわゆる血糖値スパイク)を抑える効果があることが報告[17]され、糖質代謝改善のメカニズムの一つであると考えられる。 さらに、咀嚼を促す[18]食品であり、高齢者の筋力・咀嚼力の向上に役立てられている例[19]や、褥瘡(床ずれ)の治癒[20]に効果的である動物試験結果もある。2021年、高野豆腐由来のレジスタントプロテインを用いた細胞試験により、免疫力を高める効果があるとする論文[21]が発表された。歴史・名称起源高野山で木食応其によって製法が完成された凍り豆腐(こおりどうふ)が、精進料理の一つとして日本全国に広まったものとされる[3][4]。また、東北地方にも凍み豆腐(しみどうふ)と呼ばれる同じ製法の保存食があり、こちらは戦国大名 伊達政宗 が、兵糧研究の末に開発したという伝説がある。中国にも同様の食品があるので中国から伝来した可能性も高い。寒さの厳しい地方では、場所に限らず偶然の産物として発見され、普遍的に生産されてきた食品と見られる。記念日 2020年に全国凍豆腐工業協同組合連合会は11月3日を「高野豆腐の日」として制定した。凍り豆腐(高野豆腐)は和食の代表であり、“日本の食文化の伝承とそのすばらしさを再発見してほしい“、“おせち料理を食して家族で健康な新年を迎えていただきたい“、との考えから、「文化の日」であり、年内残り58日(コウヤ)である11月3日を記念日とした。伝統製法では、凍み豆腐(しみどうふ)薄く切った豆腐を稲藁で編み、軒先に吊し、日中は直射日光を当て溶解させ夜間は寒気に晒す事を繰り返して自然乾燥させる高野豆腐日陰で夜間の寒気に数日間晒し、脱水後に火力乾燥させて仕上げる形状不良となった高野豆腐を粉末にしたものを粉豆腐と呼び、長野県などでは料理に活用されている近代製法では、衛生管理が行われた屋内の設備により凍結と乾燥が行われ生産される
2021年12月01日
コメント(0)
溜まってしまった内臓脂肪を放置するとさまざまな病気につながり、最悪の場合生命に危険が及ぶ可能性もあると言われている。今回は実は恐ろしい内臓脂肪について徹底リサーチ! 名医おすすめの改善法も紹介する。●内臓脂肪の基礎知識 <脂肪はなぜ悪者扱いされる?> <自宅で簡単!内臓脂肪セルフチェック> <内臓脂肪が病気の引き金になる理由は?> <日本人は内臓脂肪がつきやすい!?> ●内臓脂肪が増える主な原因は「生活習慣」 ~内臓脂肪撃退法①高野豆腐を使ったダイエット~ ~ドクターおすすめ内臓脂肪撃退法②ゆるジャンプ&ゆる糖質制限~ <「ゆるジャンプ」のやり方> <「ゆる糖質制限」のやり方> ~生活習慣を改善して内臓脂肪の蓄積を防ぎましょう~ 内臓脂肪の基礎知識<脂肪はなぜ悪者扱いされる?>先生曰く、脂肪が悪者扱いされるのは過剰に蓄積すると身体に悪影響を及ぼすから。そんな脂肪は、大きく2つにわけられる①皮下脂肪皮下脂肪とは、皮膚のすぐ下に溜まる脂肪の事。多くても病気につながる危険性は少ないとわれています。ただし、皮下脂肪の多い状態が続くと、ひざなどの関節障害や睡眠時無呼吸症候群などを引き起こす可能性が高くなる②内臓脂肪内臓脂肪とは、内臓の周りにつく脂肪の事。外部から内臓を守る役割がありますが、多くなるとさまざまな病気の引き金になってしまうといわれています。内臓脂肪が100cm²以上ある場合は、メタボリックシンドロームと診断されるそうです。<自宅で簡単!内臓脂肪セルフチェック>おへその周りを測ってみましょう。男性は85cm以上、女性は90cm以上の場合、内臓脂肪の面積が100cm²以上ある可能性がある <内臓脂肪が病気の引き金になる理由は?>必要以上に内臓脂肪が蓄積すると、さまざまな「悪玉ホルモン」を分泌してしまうといわれています。悪玉ホルモンのなかには、インスリンの働きを邪魔して血液中の糖を増やすものや、血圧を上げるホルモンを増やすもの、血液をサラサラにするホルモンの働きを抑え血栓を出来やすくするものなどがあるのだとか。そのため、放置していると糖尿病や心筋梗塞、脳卒中などにつながる恐れがある <日本人は内臓脂肪がつきやすい!?>日本人は、欧米人に比べて内臓脂肪が溜まりやすい体質だといわれています。古くから肉食中心だった欧米人は、脂肪を大量に摂取してきたので安全な皮下脂肪に溜める能力が発達。一方、近代になって食事が欧米化した日本人はその能力が低く、内臓脂肪がつきやすいのだとか。また、女性は男性に比べて皮下脂肪が溜まりやすく内臓脂肪が少ないそうですが、閉経などで女性ホルモンが減少すると内臓脂肪が溜まりやすくなってしまう内臓脂肪が増える主な原因は「生活習慣」原因①糖質が多い食事をたくさん摂る糖質は、小腸で分解され血糖になり身体のエネルギーになりますが、余った血糖は脂肪細胞に変換されます。そのため、糖質を摂りすぎると内臓脂肪が増えてしまう 原因②食事をするスピードが速いゆっくり食事を摂ると、食事中に満腹中枢が刺激されて、満腹になったことを感じ食べる量が抑えられます。一方、早食いだと満腹感が得られる前に食べ物を口にしてしまうため過剰に食べてしまいやすい 原因③食事時の噛む回数が少ない噛む回数が少ないと、満腹中枢が刺激されず満腹感を感じにくくなるため、食べ過ぎにつながり内臓脂肪がつきやすくなってしまう 原因④若い頃に痩せていた成人までに痩せていた人は、その後に太ると内臓脂肪がつきやすくなる 原因⑤運動不足運動不足は、食事で摂ったエネルギーが消費できないだけでなく、筋力が減少して基礎代謝が低下するため内臓脂肪がつきやすくなる 原因⑥睡眠不足眠っている時は、食欲を抑えるレプチンというホルモンが分泌されますが、睡眠不足だと分泌されにくくなり食べる量が増える傾向にある名医が教える内臓脂肪撃退法医師が自ら実践したおすすめの内臓脂肪撃退法を2つご紹介します。おすすめ内臓脂肪撃退法 高野豆腐を使ったダイエット~高野豆腐は内臓脂肪を燃焼させる作用のある「ベータコングリシニン」という成分が多く含まれているので、バランスの良い食事の中に高野豆腐をとり入れるのがおすすめ!お米やパンなどを減らして、代わりに高野豆腐をとり入れると食事の満足感はそのままで糖質の摂取量も減らせる また、今の時期におすすめの食材がブロッコリースプラウト。内臓脂肪を減らす効果が期待できる「スルフォラファン」という成分が豊富に含まれている
2021年11月30日
コメント(0)
縄跳びは、自転車やランニングよりも運動強度が高い場合があるそれを応用した「ゆるジャンプ」は、足がもつれて転倒する心配も少ないので運動初心者にもおすすめ!ゆるジャンプと併せて「ゆる糖質制限」を一緒に行う事が大切だ <「ゆるジャンプ」のやり方>(※心臓病や脳血管の病気などで運動を止められている人、ひざ痛や腰痛など整形外科関連の病気がある人は控えてください)▼足首手首をゆっくり回し ひざの屈伸を10回程度行う▼手を自然に下ろし 前を向きながらかかとが床から少し離れる程度に跳ぶ※実際に行う際は近隣の方や時間に配慮して行なってください。▼1、2、3と数を数えながら行い着地をする時はひざを軽く曲げるジャンプは、無理のない回数から始めれば良いとの事です。ちなみに、ゆるジャンプを1分間に100回、朝・昼・晩の1日3回ほど行う
2021年11月30日
コメント(0)
https://ameblo.jp/kamiawaseha
2021年11月29日
コメント(0)
最近始めたアメーバブログhttps://ameblo.jp/kamiawaseha日本顎関節リハビリ研究室https://geolog.mydns.jp/heartland.geocities.jp/neckpain_teeth/page99/page99.htmlここの楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/neckpains/youtubeの チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCbv65k2zUxJHdOEFn4Qoi4ghttps://www.youtube.com/user/keepsmile31/videos
2021年11月25日
コメント(0)
GI値とは、食後血糖値の上昇を示す指標、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation Endproducts)のことで強い毒性を持ち、老化促進の元凶として注目される物質です。タンパク質に過剰な「糖」がこびりつき、タンパク質が糖化され、AGEと呼ばれる劣化したタンパク質のなれの果ての物質が溜まってくることによって広範囲にさまざまな病気の発症につながっていきます。皮膚に蓄積されればしみ、しわ、たるみとなり、血管であれば動脈硬化、心筋梗塞、脳血管障害に、脳であればアルツハイマー病などの認知症に、目であれば白内障に、骨であれば骨粗鬆症、その他がんや変形性関節症など。ありとあらゆる場所で深刻な病気を引き起こす、とにかく厄介な曲者です。またAGE値が高い方は、老化の進行が顕著で寿命が短くなることが報告されています。AGEは、分かりやすく言えば、糖質とタンパク質を同時に加熱することでできるこんがり焦げた褐色の部分が、糖化した部分です。 例えば、ホットケーキ。小麦粉(糖質)を練って、牛乳や卵のタンパク質を加えて加熱したホットケーキの、きつね色の焦げ目こそがAGEなのです。 他にも、ステーキやトーストを焼いた時の褐色の焦げ目など、あなたも身近でAGEsを体内に取り入れているのです。AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation Endproducts)https://ota-clin.com/agingcheck/age/明治がチョコレートにお詫び 新聞に全面広告を掲載明治は、2019年1月23日付けの読売新聞・朝日新聞にて、「チョコレート効果」の全面広告としてお詫びを掲載した。本企画は、90年以上にわたりチョコレートに向き合い、「チョコレートは明治」と謳ってきた明治が、高カカオチョコレートは低GI食品で健康に関心のある人におすすめの食品であったにも関わらず、そういった意外な魅力を伝えることを怠っていたことを世の中のチョコレートにお詫びするという内容だ。そもそもGI値とは、食後血糖値の上昇を示す指標、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略称で、食品に含まれる糖質の吸収度合いのことだ。摂取2時間後までの血糖値の測定結果を用いてGI値は算出され、GI値が低いほど血糖値はおだやかに上昇し、GI値が高いほど血糖値が急激に上昇する。明治は2018年、GI値測定の専門機関を有するオーストラリアの大学に試験を委託。その結果、「チョコレート効果カカオ72%」はGI値29、「チョコレート効果カカオ86%」はGI値18という数値が出た。両製品ともに摂取後の血糖値上昇がおだやかであることを示す低GI値の基準値55を大きく下回る数値が出たのだ
2021年11月24日
コメント(0)
ゴースト 血管は 身体の老化を進める個人差 体質にもよるが 血管の老化を進める要因1. 血糖スパイク 高血糖による血管の老化 弾力不足 糖化 早食い 一気飲み 一気食い 大食い 果物の食べすぎ 2. 小麦のグルテン 3. 乳製品のカゼイン 牛乳 乳製品4. カフェイン 交感神経を刺激する 夜飲むと ぐっすりと寝にくい5. 慢性炎症 ・・・ 慢性肝炎 歯周病 細菌感染症 ウィルスなどの感染症6. 腸内細菌のバランスの悪さ 7. 糖化( 体のコゲ) 焦げ AGE 唐揚げ 高温処理した油ものは控える 食べすぎ 飲みすぎ 血糖スパイク8. 酸化(体のサビ) 錆びる 活性酸素 タバコ アルコール 強い紫外線 ストレス スポーツのやりすぎ9. 塩分のとりすぎ 高血圧 ゴースト血管と関連する疾患アトピー性皮膚炎リウマチ加齢黄斑変性骨粗鬆症認知症抗がん剤が効きにくい認知症、骨粗鬆症、冷え性など、枚挙にいとまがない。さらに病気を治療するための薬の効き目も悪くなるという。また、ゴースト血管は美容にも大きく影響する。シワやたるみといったお肌の乱れの大きな原因になる
2021年11月24日
コメント(0)
血管の老化チェック表 】▢ 血縁者に心筋梗塞、脳卒中、狭心症を患った人がいる▢ 血糖値が高い▢ 血圧が高い▢ コレステロール値が高い▢ 昔よりも太った▢ 睡眠時間が短い▢ 頭痛や肩こり、腰痛を慢性的に患っている▢ 肌がよく乾燥する▢ シミやシワが増えた▢ 髪にハリやツヤがない▢ 手足の指先が冷える▢ 傷の治りが遅い▢ 足がよくむくむ▢ 運動をほとんどしない▢ 早歩きや階段を上る際に動悸や息切れがする▢ 肉や揚げ物をよく食べる▢ インスタント食品や菓子類をよく食べる▢ お酒をよく飲む▢ タバコを吸っている▢ イライラすることが多い▢ 歯科医院で 歯周病になっているといわれた▢歯が動いてきて 硬いものが噛めない▢歯肉から歯ブラシで出血する▢口がネバネバする 唾液の量が少ない 口が乾く▢口呼吸しやすい 鼻呼吸をあまりしてない▢夜 いびきをかく当てはまる項目が多いほど、血管の老化が進んでいる可能性が高い毛細血管がダメージを受けて、『ゴースト血管』になっているかチェックしてみましょう! (1)人差し指の爪を、反対側の手で上下からぎゅっと強くつまみ約5秒間圧迫します。 (2)つまんだ指をいきよい良くパッと離し、ここから2秒後くらいたった後の爪の色の戻り方を観察 (3)爪の色が元に戻れば、毛細血管は健康な状態。白っぽいまま戻らなければダメージを受けている可能性も…! 毛細血管は何歳からでも増やせるそうです。食事、運動、マッサージなど、できることから始めていきましょう!ゴースト血管が危ない ~美と長寿のカギ 毛細血管~https://www.nhk.or.jp/special/kekkan/index.htmlhttps://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=201804012018年4月1日(日) 午後9時00分~9時59分全身に張り巡らされ、命を支えている毛細血管が幽霊のように消えてしまう“ゴースト血管”。全身のあらゆる部分をむしばみ、認知症や骨粗しょう症などの深刻な病につながることが明らかになってきました。どう予防・対策すれば良いのでしょうか?健康な人にも潜んでいる!?“ゴースト血管”とは非常に細くて、見ることが難しい毛細血管。「ゴースト血管スコープ」と名付けた特殊な装置で指先の毛細血管を観察すると、健康診断で異常がないという人でも1割程度に“ゴースト血管”が見つかりました。“ゴースト血管”とは、血液が流れなくなった血管で、その状態が続くといずれ消えてしまいます。毛細血管には隙間があり、その隙間から血液成分が微量に漏れ出すことで周辺の細胞に酸素や栄養を届けています。そのため、毛細血管がゴースト化してしまうと、酸素や栄養を絶たれた細胞が死に、健康や美容に重大な問題を引き起こすことが分かってきたのです。以前から、ゴースト化の指標である毛細血管の長さは年齢とともに短くなることが知られていましたが、番組で調査すると、個人差が非常に大きく、20代や30代の若い世代でも毛細血管がゴースト化している人がいることが分かりました。認知症・骨粗しょう症のリスクを高める!?“ゴースト血管”によってすぐに死に直結する病気になってしまうわけではありません。しかし、最近の研究で、“ゴースト血管”は認知症や骨粗しょう症など健康長寿を脅かす病気のリスクを高めることが分かってきました。特に脳は“ゴースト血管”のダメージが大きな臓器です。それは、毛細血管が酸素や栄養を届けるだけではなく、認知症のひとつであるアルツハイマー病の原因物質、アミロイドβの排出を担っているからです。アミロイドβは健康な人の脳でも発生していますが、毛細血管が健康であれば、脳の外に速やかに排出されます。しかし、“ゴースト血管”になってしまうとアミロイドβが十分に排出できず、脳に蓄積してアルツハイマー病が発症・進行しやすくなるのです。一方、新陳代謝が活発な骨にとっても毛細血管は重要な役割を担っています。骨は日々、壊されたり作られたりを繰り返して維持されていますが、カルシウムなど新しい骨の材料を届ける毛細血管がゴースト化すると骨粗しょう症につながると考えられています。何が “ゴースト血管” を招くのか?番組で“ゴースト血管”を見つけるのに使った特殊なスコープは、まだ一般には普及していません。そのため、自分が“ゴースト血管になりやすい状態かどうかを調べるには、普段の生活習慣をチェックすることが最良の方法です。今回、NHKでは専門家の協力を得て、自分の“ゴースト血管”危険度を調べられるチェックリストを作成しました。もし、このテストでリスクありと出た場合、ぜひご自身の生活習慣を見直してみてください。どう対策する“ゴースト血管”まず大事なのは、“ゴースト血管”の原因となり得る生活習慣を改善することです。中でも最大のリスクである「糖質の過剰摂取」をはじめ、「高血圧」や「運動不足」、「睡眠不足」を避けることが基本です。その上で、効果的な対策として専門家がおすすめしているのが、「スキップ」です。ふくらはぎの筋肉を活発に動かすスキップは、全身の血流を上げるのに簡単で、最適な方法です。血流が上がれば、毛細血管が漏れにくくなり“ゴースト血管”を防げると期待されます。専門家のおすすめは、朝昼晩、それぞれ20回ずつ行う方法です。また番組では、“ゴースト血管”の予防に効果がある物質として、漢方薬のケイヒに含まれる成分を紹介しました。細胞レベルでは、シナモン・ヒハツ・ルイボスティーに含まれる成分でも効果が確認されています。注)シナモンは食べ過ぎにご注意ください。https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180401ゴースト血管が危ない ~美と長寿のカギ 毛細血管~気づかぬうちに私たちの健康をむしばむ危険に警鐘を鳴らす「○○が危ない」シリーズの第4弾。今回のテーマは「毛細血管」。「末端の細い血管」くらいにしか考えられていなかったが、最近になって、身体活動の根幹を担う、極めて重要な存在であると注目されるようになってきた。毛細血管の役割は、臓器や組織、細胞の1つ1つにまで酸素や栄養を届けること。途中で漏れが生じ、血液の通っていない毛細血管が増えると、深刻な病や老化の大きな原因になることが判明したのだ。専門家はこの状態を“ゴースト血管”と名付け、対策を呼びかける。ゴースト血管によってリスクが高まる病気は、認知症、骨粗鬆症、冷え性など、枚挙にいとまがない。さらに病気を治療するための薬の効き目も悪くなるという。また、ゴースト血管は美容にも大きく影響する。シワやたるみといったお肌の乱れの大きな原因になるのだ。番組では、バイオイメージングという最新技術でとらえた毛細血管の映像やCGを駆使して、病気や老化につながるメカニズムを紹介すると共に、予防のための対策法もしっかりと伝える。今回も、HP・データ放送による双方向リスクチェックや、ツイッターなどを通じて寄せられた疑問・質問に専門家が答えるといった、「視聴者参加型生放送」でお送りする。
2021年11月22日
コメント(0)
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20211117/index.html今回のキーワードは「朝たん」!「朝たん」とは、「朝ごはんたんぱく質」のこと。プロテイン飲料などでたんぱく質を摂取しても、なかなか筋肉量が増えないのは、朝ごはんのたんぱく質が足りていないせいかも。実は、筋肉合成のメカニズム上、朝は体がたんぱく質を特に必要とする時間帯なのです。一体どれくらいのたんぱく質を朝とればいいのか?おすすめメニューと、簡単たんぱく質計算法を伝授!寝ている間に筋肉が分解!?“朝たん”で予防せよ!筋肉は合成と分解を繰り返しています。合成の際、筋肉の材料になるのが、たんぱく質。たんぱく質は分解されアミノ酸として体内に取り込まれます。アミノ酸は筋肉を作る以外にも、臓器・免疫機能・酵素・ホルモンの材料として、そして時にエネルギーとしても使われる大事な栄養素です。なので、体の機能を維持するには寝ている間もアミノ酸が必要です。しかし、寝ている間は体に補給されないため、アミノ酸が不足しがちに。すると、人体は筋肉を分解してアミノ酸を確保し、体の機能を維持しようとすることがわかってきています。そうなると、寝ている間に筋肉量が減ってしまう可能性が。そこで、オススメしたいのが「朝たん」なのです。体がたんぱく質を必要としているタイミングである朝に、たんぱく質をしっかりとってアミノ酸を補給することで、筋肉の分解を抑えることができると考えられるのです。目指せ20g!ガッテン特製“朝たん”カードで簡単チェック!大切なのは、たんぱく質を3食で20gずつ均等にとること。専門家によると、一般的な日本人の朝ごはんだと、たんぱく質は10g程度しかとれていないとのこと。番組では、神奈川県立保健福祉大学の鈴木志保子教授に監修いただき、食材に含まれているたんぱく質の量の目安がわかる“朝たん”カードを作りました。朝ごはんにとりやすい食材を中心にラインナップしましたので、ご自分のふだんの朝ごはんに含まれるたんぱく質がどれくらいか、そこにどうやってたんぱく質を足せばいいのか、考える際の参考にしてみてください。ふだん朝ご飯を食べていない人は、まずは無理なく10gとることから始めてみると良いでしょう。https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20211117/index.html【ポイント】カードには食品のサイズの目安が書かれています。隅に書かれている数字が、その食材を食べたときのたんぱく質量の目安です。この数字がなるべく20に近づくように、朝ごはんを意識してみてください!商品によっては、栄養成分表示があるものありますので、参考にしてください。https://tv.ksagi.work/entry/2021/11/17/235825健康な暮らしに重要な「朝たん」 今回のテーマは「朝たん」。この言葉だけだと何のことかは分からないが、これは「朝にタンパク質を摂ろう」という意味である。ではなぜ朝にタンパク質が必要なのかだが、これは人間の体の特性が影響している。 番組ではガッテンボーイが実験台になっているが、その実験とは寝る前に筋肉量を測定してから寝るだけ。たっぷり8時間寝た後に筋肉量を測ってみたら、何と一晩で600グラムも減っている。 まあ水分の状態なども変化するので、これが単純にすべて筋肉というわけでもないが、実際に夜に寝ている間に筋肉が減少するのは普通なのだという。人間は食事でアミノ酸を補給し、このアミノ酸が筋肉の増強などに使用されている。しかしアミノ酸を使用するのは筋肉だけでなく、内臓やホルモンの製造などあらゆる場面で使用されている。それが夜になるとアミノ酸の補給がなくなる。さらにアミノ酸は備蓄が効かないのでアミノ酸が枯渇する。そうなった時に筋肉が分解してアミノ酸を供給するのだという。朝食にさらに10グラムのタンパク質をプラスする だから朝はアミノ酸が不足した状態になっている。さらに筋肉も減っている。ここで再び筋肉を増やすようにスイッチを入れることになるが、その時にアミノ酸が不足していたらスイッチが入らないのだという。だからこそ朝に朝食でアミノ酸をとることが重要なのだという。 さらに言えばトレーニングなどを行っていても、アミノ酸が不足していたら筋肉は増えない。番組では実際に日々トレーニングなどを行っているにもかかわらず筋肉が減ってしまうと困っている人物の食生活を分析しているのだが、朝のタンパク質量が足りないのだという。彼らは1日では十分な量のタンパク質を摂っているのであるが、朝のタンパク質は10グラム以下とやや少ないという。理想は各食で20グラム以上摂ることとのこと(ただし食事のバランスを崩さないことは重要)。 そこで朝ご飯にタンパク質を10グラム増やすことを目的にして朝食を見直した。番組ではタンパク質量を記したカードを作り、そこから10グラム分を選ぶという方法でメニューを見直している。ちなみにこのカードは番組HPで公開中とのこと。 で、先ほどの人たちが実際にこれで朝食のタンパク質を10グラム増やしたところ、被験者全員が5週間後に筋肉が増加していて目出度し目出度しという結果になっている。以上、朝にタンパク質を摂ることが筋肉を増強、また維持するのに重要だというお話。筋肉量は30才ぐらいをピークに減少していくとのことで、実際に私なども最近は目に見えて筋肉が落ちていっていることを感じている。これは早速参考にしてみたい。 また筋トレをした後に糖質を摂ることがタンパク質の吸収を高めるという話が以前に小豆の時にあったはずである。この辺りを組み合わせたら効果的に筋肉の増強が出来そうである。 もっとも問題は確かにタンパク質を摂ることで筋肉の減少は防げるかもしれないが、減ってしまった筋肉を増強するには何らかの運動は必需今回の要点・人間は寝ている間に筋肉量が減少する。そのために朝にタンパク質を十分に摂ることが筋肉の維持のためには重要である。・寝ている間はアミノ酸の補給がないので、筋肉が自らを分解して臓器や免疫などの維持のためのアミノ酸を提供することが寝ている間に筋肉が減る原因である。・摂取するタンパク質の量としては、1日3食で1食あたり20グラム以上、特に朝食は重要なのにとかくタンパク質が不足しがちなので注意する必要があると言う。・番組では食品のタンパク質量が分かるカードを作成、これを元に朝食のタンパク質を増やしたところ、それまでトレーニングしても筋肉が増えないと悩んでいた人たちが、全員筋肉が増加して目出度し目出度しである。https://tv.ksagi.work/entry/2021/11/17/235825
2021年11月19日
コメント(0)
https://www.youtube.com/watch?v=5q5YZUU9SgYNHK ラジオ第一放送 全国放送 クリックすると youtubeにリンクして ラジオ放送が聞くことができますhttp://jp.youtube.com/keepsmile31出演 NHK 石河循一アナウンサー 仙台 歯科医師 川村秋夫 1992年12月7日 第一日目 噛むことの重要性 https://www.youtube.com/watch?v=5q5YZUU9SgY1992-12-08 第二日目 噛むことと運動能力 1992-12-09 第三日目 子供の歯が危ない 1992-12-10 第四日目 症例にみる歯と身体の関係 1992-12-11 第五日目 健康な身体を創るために
2021年11月18日
コメント(0)
https://geolog.mydns.jp/heartland.geocities.jp/neckpain_teeth/page20/page20.htmlhttps://geolog.mydns.jp/heartland.geocities.jp/neckpain_teeth/page20/page20.html現在専門の歯科医学会では、 顎関節症、咬合関連症候群、咬合不安定症の悪化させる要因とは、単独ではなく、患者さんによりいろいろ重なっています.おもに4つの原因の複合型です.1,日中の無意識の噛みつづけるクセ/無意識のくいしばり/歯と歯をこすり合わせるグリグリ検査 =日中のTCH2,頬杖 寝方の悪さ うつ伏せ寝 枕が合わない など 姿勢や態癖の悪さで アゴに力がかかる =態癖3.夜間の強いハギシリ・くいしばり/俗に悪いハギシリは200〜300キロの力で噛んで歯を壊す=夜のハギシリ4.上下の咬み合わせのバランスの悪さ/歯並びの悪さ/舌癖/口呼吸/開咬などの歯列不正 =歯と歯の接触の悪さ================================================================NHK ラジオ第一放送 全国放送 クリックすると youtubeにリンクして ラジオ放送が聞くことができますhttp://jp.youtube.com/keepsmile31出演 NHK 石河循一アナウンサー 仙台 歯科医師 川村秋夫 1992年12月7日 第一日目 噛むことの重要性 https://www.youtube.com/watch?v=5q5YZUU9SgY1992-12-08 第二日目 噛むことと運動能力 1992-12-09 第三日目 子供の歯が危ない 1992-12-10 第四日目 症例にみる歯と身体の関係 1992-12-11 第五日目 健康な身体を創るために https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1112.html簡単にできる 顎関節症のセルフケア
2021年11月17日
コメント(0)
https://www.youtube.com/watch?v=oT-uUwE2wcIhttps://www.youtube.com/watch?v=5q5YZUU9SgYI
2021年11月17日
コメント(0)
https://www.youtube.com/watch?v=8IgV7Da-4F0全国 操体バランス運動研究会http://sotai.com/page-10-2.html第37回全国操体バランス運動研究会大阪大会開催について[日時]2021年10月23日(土)[会場]大阪会場:トラストシティカンファレンス新大阪 宮城会場:温古堂(仙台市) 東京会場:つむぐ指圧治療室[参加費用] 会場参加 3000円(抄録集付)/オンライン参加 2000円(抄録集デジタル版付)[大会テーマ]『専門家から見た操体―操体の核心と多様性から普及を探るー』[大会スケジュール]10時~17時予定・特別講演:市橋研一医師(市橋クリニック院長)・基調講演:川村秋夫歯科医師(川村歯科医院院長)・その他 一般講演:北田洋三先生・北村翰男先生・落合久美先生・三宅悠平先生[大会運営]・主催:全国操体バランス運動研究会2021年実行委員会・共催:温古堂・新潟操体の会・関西操体ネットワーク・大会委員長:北田洋三・事務局:コンディションラボKITADA(大阪市旭区森小路2-1-1)全国 操体バランス運動研究会
2021年11月16日
コメント(0)
かみわせの検査 くいしばらないでmicro tappingで
2021年11月15日
コメント(0)
口が開かない 開口障害の 顎関節症 アゴの体操を 操体法を注意事項 是非アゴの体操を選んでしてみてください まずは リハビリ体操です. リハビリ治療がうまくいかないと 注射や外科的な治療になります. 甘く考えると痛い目に遭います。 アゴの体操は,無料です. お薬の費用もスプリントの費用もかかりません. 痛みの少ない体操を選んで 痛みのない程度に ゆっくりと 回数を多くしてみてください.それとも 入院して外科的な手術をお望みですか.目を大きく開けてしっかりしてください.患者さん自身あなたが リハビリの主役です.===================================アゴの関節痛、口が開きにくい開口障害タイプの顎関節症の方へ (開口障害35-40ミリ以下)◎口が開きにくい(開口障害35-40ミリ以下) 方は、以前より少し口が開き始めると、時々口を開けるときにアゴがずれて関節から音が出てきます。関節雑音だけ考えれば、悪化したように感じます。口が開きにくい方は、以前 関節雑音がり、関節雑音がしなくなったら、急に開かなくなっていたという方が多いです。再び アゴの体操やスプリントの効果が出て、少し口が開き始めると、アゴが少し曲がりながら少し大きく開けられるようになり、 時々関節から音が出てきたりします。 アゴがずれた感じの関節雑音はあまり 気にせず 以前より痛みが減って口がより開きやすくってほしいのです。 関節雑音より先ず口が大きく開きやすくなることが第一です。アゴの体操とスプリントのリハビリ治療の効果があり、口が開いてきても、関節付近が緩く遊びがあり、関節の周囲の靱帯が長い間に伸びてしまい、関節円板も変形しているため、ずれながら口が開きますが、しかし咬み合わせは不安定感が増すことがあります。不安定な方は、前歯が接触しない上顎前突と開咬の方や歯ぎしりが強く 歯がすり減る方に多く見うけられます。▲ アゴをずらして音がしないときは 口は あけにくい。口をずらして曲げながらならば、口は開くが、真っ直ぐ開けようとすると、引っかかって口が開けにくい。 ひどいときは、自分の手でアゴを片側の後から押さえてずらしながら カクンと音が鳴り、口をあけられる。▲アゴの体操を すると口が開くが、しばらくするとまた開きにくくなる。次の日は、また 体操をすると 口が開き体操の効果があるが、数時間か半日しか効果が無く、口が開けにくくなる。▲ 水平に寝ていると、しばらくすると口が開かなくなる。起きていてしばらくすると、アゴをずらしてカクンと音がして口が開く。朝しばらく口が開かなく、手で押すと開いたりするが、午前中は、口が開かないことも多い。数日間 口が開かないことがある。日によって違う。▲▲口が開くとき 痛みがあり、朝アクビをしようとすると、アゴに痛みが走り、口が開かないように手で押さえながらでないと、アクビができない。▲▲▲口を開けると、痛みがあり、口を開けないようにしている。体操は、怖いのでほとんどしない。スプリント数時間入れていても 痛みに効果がない。薬を飲むだけしかない。●スプリントのほとんど入れてない。体操もたまにしかしない。そして時々しか治療に行けない。こういう方は、あまり経過が良くありません。またスプリント治療とアゴの体操などのリハビリをがんばってしていても、10-20歳代の若い方で口が開かなくなって数週間以内の初期の方では 効果がより高いのです. しかし,タイミングが悪く、数ヶ月の時間が経ち年齢が少し高い方は、効果があまり出ないときもあります。 口が開かないまま、アゴの体操をしても痛みがでるため体操もできず、スプリントも発音障害や吐き気や不快感で 長く入れられず、リハビリ治療で効果が発揮しないときは、 そのまま口が開かないままで暮らすか、アゴ関節に注射するか外科手術を選択するかです。リハビリ治療の効果がないかたは 報告では1-5%います。アゴ関節の注射、外科手術でも、痛みが残り、口が 30ミリくらいしか開かないこともあります。また外科手術は、再発した後の二度目以降は、あまり効果が無いという報告があります。★ アゴの関節痛と口が開かない開口障害は、何もしないで治療せず放置すると、約30%の方は より悪化し、30%の方は、変わらなく、30%は 軽減しすると 報告があります。 ただし、どう言う方が、より悪化したり、良くなったりするかは、いまだ分かっていません。
2021年11月15日
コメント(0)
バクテリアが持久力を改善するベイロネラ・アティピカバクテリアアメリカの大学医学部付属する糖尿病センターの研究グループが、ベイロネラ・アティピカ(Veillonella atypica)というバクテリアが、持久力を改善する可能性があることを発見したのだそうで、長距離ランナーの便を調べたところ、あまり運動しない人の便と比べて長距離ランナーの腸内にベイロネラ・アティピカというバクテリアがとくに多く活動していることを見つけたのだそうです。そこでマウスを使った動物実験で、ベイロネラ・アティピカを腸内に定着したマウスとそうでないマウスを比較したところ、ベイロネラ・アティピカを定着されたマウスの方が13%も長く走り続けることが確認出来たそうで、ベイロネラ・アティピカが乳酸を食べるバクテリアであることから、運動によって発生した乳酸をベイロネラ・アティピカが食べて削除していることが考えられるそうです。その時、ベイロネラ・アティピカが乳酸を代謝する際にプロピオン酸塩という物質が発生し、このプロピオン酸塩が腸内に発生することで、マウスの持久力が高まることも分かってきたそうで、人間でも持久力を高めることが期待できそうです。ならばアスリートがプロピオン酸塩を摂取すれば、持久力を改善することができるのかもしれませんが、その性質上、プロピオン酸塩が胃酸で消化してしまうため、薬のように飲んでも意味がないようで、ベイロネラ・アティピカを腸内に定着させる、最近流行の便の移植が一つの方法なのかもしれません。ベイロネラ パルブラとは ベイロネラ パルブラは偏性嫌気性グラム陰性球菌で、ヒトや動物の口腔および腸管から広く分離されます。この菌は0.3 ~0.5 マイクロメートルで芽胞を作りません。運動性のない小球菌であり、短い連鎖状、双球菌状または塊状になることもあります。グルコースやフルクトースなどの糖を発酵せず、乳酸塩、ピルビン酸塩およびフマール酸塩などを利用して生息します。代謝産物として酢酸やプロピオン酸から炭酸ガスや水素などを産生します。この菌を分離培養する場合、嫌気性菌用の分離培地で48時間嫌気培養を行うと、直径1ミリメートル以下の透明~灰白色のコロニーを形成します。血液含有の嫌気性菌用分離培地ではより発育が良くなります。歯垢の原因菌のひとつ ベイロネラ属菌は健康なヒトの口腔内の唾液、歯垢および歯肉溝などに生息しています。同じ口腔内には歯垢の原因菌と言われているストレプトコッカス属やフソバクテリウム属の菌も存在します。ストレプトコッカス属やフゾバクテリウム属のそれぞれの菌を一緒に培養すると歯垢が形成される量は少ないのですが、そこにベイロネラ属の菌を混ぜて培養することにより歯垢の量は格段に多くなったという研究報告があります。 毎日の歯磨きが不十分な場合には歯の周囲に歯垢が作られますが、ベイロネラ パルブラは歯垢の形成の初期段階から関与しています。また歯周溝にもこの菌は生息し、歯垢同様に酸素濃度が低いところでも生息が可能であることがわかっています。ヒトや動物の口腔以外にも腸管の常在菌として認められますが、病原性は極めて低いといわれています。稀ではありますが心内膜炎、髄膜炎および椎間板炎の患者の検体から分離された報告があります。運動能力を高める(?!)腸内細菌、エリートアスリートで発見2019.6.25 , EurekAlert より: 記事の難易度 3 エリートアスリートの腸内には、運動能力を高める細菌が棲息しているようだ、という米国ハーバード大学、ジョスリン糖尿病センターなどによる研究報告。この細菌をマウスに投与すると運動能力が顕著に向上することもわかった。これはベイロネラ属の細菌で、座位の多い人々の腸にはみられないという。ベイロネラは、運動したときに生産される乳酸を代謝してプロピオン酸に変える。ヒトの身体は、このプロピオン酸を利用して運動能力を改善するという。「高められた運動能力を持つことは、全般的な健康と心血管疾患、糖尿病、早死に対する保護効果の強い予測因子である」と共同研究者のアレクサンダー・コスティック博士は語っている。「我々は、人々がそれを飲めば運動能力が高まり慢性疾患になりにくくなるようなプロバイオティックサプリメントを見据えている」研究は、2015年のボストンマラソンにおける糞便検体の採取から始まったという。筆頭著者のジョナサン・シャイマン博士は当時、ハーバード大医学部のジョージ・チャーチ博士の研究室に所属しており、マラソンの1週間前から1週間後にかけて検体を集めた。同時に、座位行動中心の人々からも検体を集めた。シャイマン博士は検体をコスティック博士のところに持っていき、どのような細菌が含まれているかを分析してもらった。「ただちに我々の注意を惹いたものの一つは、この単一の細菌、ベイロネラだった。それは明確に、マラソンを終えたばかりのランナーの腸内に豊富に存在していた。ベイロネラはまた、ランナーにおいて、座位中心の者よりも豊富に存在していることがわかった」とコスティック博士は語っている。研究チームは、マウスモデルを用いて運動能力の改善との関連を確認した。その結果、ベイロネラの補給を受けた後でマウスのランニング能力は顕著に上昇したという。そこで次にチームはそれがどのように作用しているのかを検討した。「我々はベイロネラが比較的ユニークな腸内細菌であることを発見した。それは乳酸を唯一の炭素源とする生物だったのである」と博士は語っている。乳酸は、運動をしたときに筋肉が生成する。ベイロネラは、この運動の副産物を主要な食物源として使うのである。「我々がすぐに考えた仮説は、乳酸の蓄積が筋肉疲労の原因となるので、それが乳酸除去のための代謝シンクとして働くのだろう、ということだった」とコスティック博士は言う。「けれども、サラ・レッサード(ジョスリン糖尿病センターの臨床研究者)のような運動生理学の研究者らと話しているうちに、乳酸の蓄積が疲労の原因となる説は現在では正しくないとみなされていることを知った。それで、もう一度考え直すことになったわけだ。」コスティック博士ら研究チームは、再び運動能力向上の原因について考え始めた。チームはメタゲノム解析をして腸内細菌叢の全遺伝子を明らかにし、ベイロネラの乳酸代謝によってなにが起きるかを知ろうとした。そして、運動後には、乳酸を短鎖脂肪酸であるプロピオン酸に変換する酵素が増加していることを発見したという。「そこで、問題は乳酸の除去からプロピオン酸の生成に移った」と博士は言う。「我々はマウスに浣腸を使ってプロピオン酸を導入して運動能力が向上するかどうか検証したところ、その通りであった。」コスティック博士の研究チームは、レッサード博士らと共同でプロピオン酸が運動能力にどのように影響するかそのメカニズムについて検討する計画であるという。腸内細菌叢は、我々の健康に強いインパクトを有している。運動は健康的な生活習慣の重要な構成要素のひとつであり、2型糖尿病などのリスクを低減するといわれている。しかし、代謝疾患の多くの患者が、有益とされるレベルの運動をすることができない。ベイロネラのプロバイオティクスサプリメントによって、彼らが効果的に運動できるようになる可能性はあるだろうということだ。というのも、短鎖脂肪酸であるプロピオン酸を服用しても、有効性を発揮する前に消化液で分解されてしまうと考えられるからだ。シャイマン博士は、このアイデアを実現すべくアスリートにターゲットを絞った会社を設立したという。出典は『ネイチャー医学』。これまでにも「私達は微生物にまみれて生きています。いやむしろ、微生物にまみれないと健康な生活はできないのです。」と紹介してきました。今回はこの話題を深読みしてみます。腸内の微生物数人間を構成する細胞数は諸説ありますが、38兆個位というのが最近の数字です。あまりにも大きすぎて実感がありませんが、世界の総人口77億人の5400倍位です。私たちのいる天の川銀河にある恒星の数は2000億~4000億個、全宇宙にある銀河の数は2兆個と試算されたりしています。「星の数ほど」といいますが、38兆個という数は、星の数以上なのです。では私たちを取り巻く微生物数はどの程度でしょう。皮膚表面には1平方cm当たり数万~数10万匹の微生物がいます。仮に10万匹とすれば、人の体表面積(1万5000~1万7000平方cm)から約16億匹と計算されます。中国の人口に匹敵する値ですが、これも大した数ではありません。唾液なら、たった1mLに1000万~10億匹の微生物がいます。さらに消化器官を下って、大腸に到着すれば、糞便1g当たり1000億匹以上という驚異的な数字になります。人間の糞便量は1日当たり400~500g程度と言われますから、微生物数は40兆~50兆匹と見積もることができます。しかも大腸の内容物が全て排泄されるわけではありません。まだ相当量が残っているはずです。つまり腸内微生物数は人間を構成する細胞数より多いのです。細胞の数という観点からは、人間の半分以上は微生物ということもできそうです。腸内微生物と健康【腸内微生物のバランス】「人間の半分以上は微生物」なのですから、腸内微生物が私たちの健康に係わっているのは当然です。例えば理化学研究所の研究では、マウス実験で免疫系と腸内微生物バランスが双方向に影響し合っていることが分かっています。免疫細胞の1種が腸内微生物のバランスを整え、一方でバランスの良い腸内微生物は腸管内の免疫細胞を増やす効果があります。他にも連続的な抗生物質の投与などにより、腸内微生物のバランスが乱れると、難治性偽膜性腸炎という病気になることがあります。そして、その治療法として健常人の便を患者の腸内に移植して腸内微生物のバランスを図るという研究が試みられています。この様に「腸内微生物と健康」については多くの研究が世界中で行われているのですが、その多くでは“腸内微生物のバランス”が重要とされ、健康に良い微生物はこれという結論には至っていません。腸内微生物の主要な種類は数100種類と考えられています。単純に「良い微生物と悪い微生物」がいるわけではなく、あくまでも数100種類の微生物が係わるバランスの整った状態が肝要なのでしょう。【研究し辛い課題】腸内微生物と健康の因果関係は大変研究し辛い課題です。例えば、健康な人の腸内にA菌が沢山いても、単純にA菌が健康をもたらしているとは結論できないのです。実は少数派のB菌が腸内で作る物質に健康向上作用があり、健康な腸内がA菌にとって増殖しやすい環境であったとも考えられるのです。A菌はB菌のおかげで増殖しているに過ぎないのに、数の多いA菌が目立っているだけかもしれません。このように因果関係が複雑に入り組んでいると解析は難しくなります。腸内微生物の研究においては微生物の種類とその数に注目しがちですが、残念ながら数のみでは解らないことも多いのです。しかし今のところ各微生物の作用にまで踏み込んで研究するには、研究手段も方法論も少ないようです。どのような腸内微生物バランスが健康に良い状態なのかは、もっと多くの研究成果が集まらなくては、はっきりしないようです。微生物についての研究例それでも直接的に健康に影響する特定の微生物についての研究例もあります。例えば体力を増進させる「アスリート強化微生物」です。ハーバード大学医学大学院の研究グループがボストンマラソンに参加したランナーの糞便から見つけた微生物です。ランナー15名とそうでない10名にお願いしてマラソン大会の前後1週間の毎日、糞便を提供してもらい、これに含まれる微生物の遺伝子を調べました。微生物の遺伝子を解析することで、どんな種類の微生物がどの位存在するのかを推定することができます。ランナーではベイロネラ属細菌の割合がマラソン後に増えていました。ベイロネラ属細菌はヒトの口腔内、呼吸器、腸管内等で普通に見られる嫌気性菌で、口臭の原因菌としても知られています。しかし残念ながらベイロネラ属細菌の増加傾向は統計学的には有意な差とまでは言えませんでした。それでもこの細菌に注目した研究者らは、ランナーの糞便から純粋培養したベイロネラ属細菌をマウスに経口投与しました。トレッドミルという強制的ルームランナーのようなものでベイロネラ属細菌投与マウスを走らせると、運動時間が13%長くなり、持久力向上が確認されました。さらにベイロネラ属細菌の遺伝子を詳しく調べると、乳酸をプロピオン酸にする代謝を行っているらしいことがわかりました。世界中の研究者が日々膨大な種類の微生物の遺伝子を解析しているので、データベースには目的微生物がどんな代謝をするのかを推測するための遺伝子情報が沢山あります。乳酸は激しい運動を行うと筋肉で生産され、疲労の原因となる有機酸です。通常は血流によって肝臓に送られて代謝されます。それではとマウスの腸管内にプロピオン酸を点滴投与すると、やはりトレッドミルでの運動時間が伸びました。これらのことから、ベイロネラ属細菌は、筋肉で生産された乳酸をプロピオン酸に変える働きをし、プロピオン酸は筋肉のエネルギー源として再利用されていると予想されたのです。でも、乳酸をプロピオン酸にする代謝は微生物にとって珍しいものではありません。どうしてベイロネラ属細菌のみがアスリート強化的な作用をもたらすのかは不明です。さらに残念なことに、人間でも有効なのかは検証されていません。 ベイロネラ属細菌のように健康全般のみならず、運動能力の向上にも腸内微生物が関与しているということは、驚きです。でもこれも身体的な影響ですから、腸内微生物が関係していることも納得できそうです。では、感情や性格にも腸内微生物が影響を与えているとしたら?次回は「腸内微生物と性格」についての研究例を紹介します。技術顧問 博士(農学)茂野 俊也(Toshiya Shigeno)https://www.preci.co.jp/20200914/
2021年11月15日
コメント(0)
2021 11 18 放送予定 NHK BSプレミアム ヒューマニエンス 「"腸内細菌"人を飛躍させる生命体」・腸内細菌が人間の能力向上に結びついているという報告もある。・例えばマラソンで好成績を収めたアスリートの腸内からはベイロネラ・アティピカという菌が発見され、この菌は疲労物質である乳酸をプロピオン酸に変換するのだという。そのプロピオン酸は肝臓で再び糖に変換されてエネルギー源に出来るのだという。・さらには難病の潰瘍性大腸炎の患者は腸内細菌のパターンが崩れることから、その腸内に健康な人の便溶液を移植することで腸内細菌のバランスを回復して症状を改善させる臨床研究もなされている。・また腸内細菌が分泌する物質が脳の発達にも影響を与えることから、腸内細菌によってうつ病やアルツハイマー病の治療を行う研究もなされている。・さらに魚の腸内にある免疫力を高める腸内細菌を餌に加えることで、抗生物質などを使用せずに養殖魚の疫病を防止する研究も進められている。・なお現代は都市化によって人類の腸内細菌の種類が減少して言っており、これらを採取して保存する必要があると訴える研究者も存在する。腸内細菌が運動能力を上げる 腸内細菌の第2弾。今度は腸内細菌で人間の能力が飛躍するかもしれないという「ホンマかいな?」と思えるような話。 まずは腸内細菌がアスリートのパフォーマンスを上げるのではという話。アスリートの腸内細菌を調べたところ、特定の腸内細菌が見つかったという話がある。ボストンマラソンでの調査では、好タイムを出したアスリートの腸内ではベイロネラ・アティピカという腸内細菌が多く見つかったという。この菌を無菌マウスの腸に移植して実験をしたところ、通常のマウスよりも13%も長く走ることが出来たという。この菌は乳酸を分解してプロピオン酸を合成する能力があり、このプロピオン酸は肝臓で再び糖に変換されるのだという。さらには腸内フローラがアスリートのプレッシャーなどを和らげるのではという推測もされているという。潰瘍性大腸炎 難病治療に利用される腸内細菌 さらには医療の世界でも注目されている。順天堂大学の石川大氏は人の便を用いた難病治療を研究している。その難病は潰瘍性大腸炎。大腸内に慢性的な炎症が発生する難病で、完治させる治療法はまだ見つかっていない。ただ患者の腸内細菌を調査したところ、健康なら多様な腸内細菌が見られるはずなのが、患者ではある特定の細菌がほとんど占めてバランスが崩壊していることが分かったのだという。そこで治療に用いるのが健康な人の便溶液。患者の腸内細菌を抗生物質でリセットしてから、この便溶液を内視鏡で大腸内に入れるのだという。現在臨床研究実施中で、患者190人に便溶液を移植したところ約7割に症状の改善が見られたという。顕著な効果が見られた患者の事例では、2週間後には腸内細菌の多様性が生まれ、2年後にもそれがほぼ保持されていたという(ただその細菌構成のグラフをよく見ると、2年後も多様性は保たれているものの、以前患者の腸内を占めていた特定の菌が、その比率を上げてきているようであることから、患者の腸内にその菌のみが繁殖する何らかの原因があるのではと私は感じたが)。なおこのような多様性が定着するかは、便溶液との相性があるという。経験的に最も相性が良いのは、年の近い兄弟のものというのが分かってきているという。となると遺伝と生活環境の両要素が効いていそうだ。腸内細菌が脳にも影響を与える また腸内細菌が脳に影響するという研究も行われている。パーキンソン病やうつ病、アルツハイマー病などを腸内細菌で治療しようというのである。腸は神経細胞で脳と密接に結びついており、腸は脳の親という話も以前にあった。 実際に腸内細菌を持たないマウスは不安が強く、多動で攻撃性が高いという特徴が見られたという。このマウスの脳内を調べると脳神経の成長を促すBDNFが低下していることが分かった。このマウスにビフィズス菌を与えると、腸管からセロトニンが分泌され、それが脳とつなぐ神経を刺激することが分かったという。これでBDNFが正常値に戻ったという。つまりは適切な腸内環境を保つことが脳を健康に保つことになるという。まあ確かに腸の状態が悪いのにメンタルが好調になりそうなはずもないが、単にストレスとか以外の要素もあるという話である。腸内細菌を食糧問題の解決に応用 さらに食糧問題にも腸内細菌が注目されているという。今後急増する人口を養うための食料として有力視されている一つが魚の養殖だが、高密度で飼育するためにどうしても疫病の発生の問題が起きやすい。現在は抗生物質の添加が行われているが、これは環境破壊や安全性の点で問題視されている。これを魚の腸内細菌をコントロールすることで解決しようというのである。宮崎大学の田岡洋介氏によると魚の健康を保つには腸内細菌による免疫力が重要であり、そのための腸内細菌を調査したところ、乳酸菌の一種であるラクトコッカス・ラクティスが病原菌抑制効果を持つことが分かったという。この菌を魚の餌に加えることで、養殖場での大量死を防ごうというのである。 また早稲田大学の矢澤一良氏は青魚の体内からEPAやDHAを作る腸内細菌を発見したという。この遺伝子を使用することで、青魚以外の食品にEPAやDHAを産出させるなどということも考えているという。腸内細菌を保存するためのノアの方舟 さらには人類の未来のために腸内細菌を保存するべきと訴える研究者もいる。サイエンスに掲載された論文で、現在の微生物を保存することが重要と訴えたのがアメリカのラトガース大学のマリア・グロリア・ドミンバス=ベリョ氏である。世界中が都市化することによって人類の腸内細菌の多様性が失われつつあるのだという。浄化された水道水や殺菌された加工食品のために腸内細菌の多様性がなくなっており、都市の住民と自然の中で暮らす人々の腸内細菌を比べると腸内細菌の種類は半分しかないと予測出来るという。ノルウェーでは種子を冷凍保存する施設があるが、腸内細菌にも同様の施設が必要なのではないかとしている。 なお番組ゲストの研究者も京丹後の奥で自然の生活していた人は古代人と同様の腸内細菌を有していたのに、その孫の代になると腸内細菌の種類は大幅に減少していたという。どうも自然から切り離された人類はそういう点でも弱体化するようだ。織田裕二氏が花粉症のことを少し言っていたが、実際に花粉症などのアレルギーの増加は都市化とほぼ間違いなく密接に関連しており、それは腸内細菌環境と関連があるとの推測を容易になすことが出来る。何となく以前から漠と感じていた「健康を保つには地産地消の食品を取るのが一番」ということが、腸内細菌の観点からも「やっぱりな」という感じになってきたようである。さらには殺菌剤まみれの清潔は間違いなく健康に悪いとも思っていたが、どうやらそれもやはり正解だったようだ。都市化によるこういう「清潔化」が増すにつれて、確かに疫病の大流行という問題は阻止出来るようになったが、その一方でアレルギーなどの免疫系の暴走が増加したことも、腸内細菌がおかしくなってそれが免疫系に影響していると考えればスッキリと説明が付く。 となってくると、やっぱり真に健康を保つには毒まみれの清潔ではなく、適度に細菌達と折り合いをつけた生活が重要ということになる。結局はすべてに対して感じられる「自然界と調和した生活」ってのが自然の一部である人間にとっては重要という結論にならざるを得ないんだな。さすがに近年はかつての「人間は科学技術によって自然をすべて支配出来る」という奢りは減ってきたが、未だにその一部は残っているから。 ただこれって、現実にはバランスが非常に難しい。例えばコロナ蔓延のこの中で「自然と調和するべきだから一切の殺菌をやめてコロナの蔓延を放置するべき」とやったら、甚大な犠牲者を出すことになる。そりゃ確かに人類という種全体を長期的に見れば、それで人類が絶滅するということはなく、いずれは人類とコロナも調和するだろうが、ではその過程で例えばあなたやあなたの家族が犠牲になっても良いですか?って話である。いくら現代文明が行きすぎていても、それを捨てて太古に戻れってのも無理がある。何をもって「過度」と判断するかは難しい。https://tv.ksagi.work/entry/2021/07/24/133859
2021年11月15日
コメント(0)
私が 出演した ビデオ youtubeです. クリックして見てください.左のフリーページに 今までの記事を整理して 掲載しています.フリーページを 御覧ください 【めまいの症状改善に】歯の噛み合わせを整え首の緊張をほぐす「カチカチ体操」のやり方 https://myhealth.co.jp/articles/52〒983-0023仙台市宮城野区福田町1-2-3 川村歯科医院 かみ合わせ矯正歯科 歯科医師 川村秋夫 電話 FAX 022-259-3022
2021年11月13日
コメント(0)
2021年11月13日
コメント(0)
2021年11月13日
コメント(0)
BSプレミアム ヒューマニエンス「"腸"脳さえも支配する?」10/15 2020脳は実は腸の息子だった 人間は脳で考えていると思っているが、実は腸で考えているかもしれないという話。実は腸はかなり自立的に動いており、そこに張り巡らされている神経網は脳のものとそっくりなのだという。つまりは脳は実は腸から進化したのだという。 原始的な生物であるヒドラはほとんど身体が腸だけで出来ており、脳や中枢神経がない。しかし食べ物を求めて自ら動きを回る。つまりは考える腸そのものなのだという。 生命における最初の臓器は腸だった。しかしさらに進化して身体を制御するようになった時、身体の中心に神経を集中させた方が効率が良い。こうして脊髄が生まれ、さらにこの脊髄が高度な処理をするために神経の塊を作って、それが脳になったのだという。 さらには脳内の神経伝達物質と腸の中の神経伝達物質には共通点が多いという。脳内物質で有名なセロトニンやアセチルコリンやノルアドレナリンなどは腸でも分泌されており、蠕動運動をする働きなどをしているという。つまり脳とは腸の子どもと言えるという。https://tv.ksagi.work/entry/2020/10/16/223732腸でも味を感じている さらには味は舌の味蕾で感じていると思われているが、実は腸の絨毛にも味を感じる器官があるのだという。そしてこれが性格にまで影響するのかもと言う話。腸では基本の5味のうちの酸味以外のセンサーがすべて見つかっているという。その中で注目するのが旨味のセンサー。いわゆる出汁の味であるが、腸が旨味を感じると腸は喜びを感じている状態になるという。そもそも旨味は母乳に多く含まれているので、我々が最初に感じる味であるという。 ここでラットを用いた実験があるが、一方のラットには成長期に旨味を与え、もう一方には旨味を全く与えなかった。すると旨味を与えられなかったラットは大人になってから強い攻撃性を示すようになったのだという。旨味は腸と舌の両方で感じられるが、ラットの腸からの神経を切って舌からのみ旨味を感じられるようにしたところ、旨味を与えたにもかかわらず攻撃性の高いラットになったのだという。脳と腸の密接な関係 つまりは腸が脳に対して影響を与えているということが明らかになってきたと言うことである。だが逆に脳が腸に対して悪影響を及ぼす場合も多い。 總持寺では若い僧が修行を行っているが、修行を始めてからアレルギーなどが改善したと語る者が多いという。それに影響を与えているのではと推測されるのが精進料理だという。旨味タップリの精進料理が腸を整えてそれが脳にも良い影響を与えているのではと言う。 しかし現代人は暴飲暴食や多量のアルコール、果ては喫煙のように脳の欲望が腸に悪影響を与えている。また脳のストレスは腹痛や下痢を引き起こし、過敏性腸症候群などの症状につながる。腹痛のシグナルは脳の扁桃体を強力に活性化し、それが不安や鬱につながるのだという。腸がドラ息子化した脳に振り回されているのだという。 これを解消する方法の一つが精進料理。腸を整えて快食快便になることで、その快適な信号が脳にフィードバックされ、脳が健康化するのだという。蠕動運動を再現したロボット 最後は腸を参考にして蠕動運動を再現するロボットを作ったという中央大学の中村太郎氏が登場。彼が開発したのは何段かに分けられたチューブが太くなったり細くなったりするものだが、これが腸の蠕動運動と同じ原理で物質を輸送するロボットだという。粘性が強くてポンプではうまく輸送できないような物質の輸送に適している上に、このシステムは輸送しながら中身を攪拌できる能力を持っており、腸はこの働きによって消化酵素を食べ物に混ぜ込むのだという。このロボットを使用すればロケットの固体燃料を混ぜながら輸送することが出来るので、ロケットの軽量化と安全化につなげられるという。織田裕二氏が実際にこのロボットに手を突っ込んでみているが、マッサージ器と同じと言っていたから、エアの圧力を使用しているようである。まさか腸が脳の元だったなんてことは考えもしなかったし、腸の中に味覚センサーがあるなんてことも初耳だった。人間、食は生きていく基本であるが、どうやら我々が思っているよりもはるかにその重要性は高い可能性がある。ジャンクフードの増加と共に野獣のように自制の効かない頭のおかしなガキが増えたが、どうやらこれはもろに原因と結果が直結していたのではないかという気がしてきた。となると、これから重要性が増してくるのが「食育」というものになるわけか。忙しい方のための今回の要点・腸は自立的に働く能力を持っており、腸の神経ネットワークは実は脳と同じ構造になっている。・そもそも原始生物では最初に誕生した臓器は腸であり、腸の自立的判断で生きていた。それが身体が複雑化すると共に制御のための神経が中央に集まって脊髄となり、さらに高度な処理をするための神経の塊が出来て脳となった。・このため、脳内の神経伝達物質と、腸内の神経伝達物質はほぼ同じだという。・腸には味覚センサーもあることが分かっており、成長期に腸の味覚センサーで旨味を十分に味あわなかったら、大人になってから攻撃的な性格になるというラットの実験結果がある。・また脳の欲求やストレスが腸に悪影響を与えることもある。ストレスが原因となるのが過敏性腸症候群。腹痛の信号は脳の扁桃体を刺激するので、それが不安や鬱につながることもあるという。・精進料理などで腸の状態を改善することで、脳の状態が健康化し、身体全体が健康になっていくと言うことが期待できるという。・腸の蠕動運動は粘性の高い物質を混ぜながら輸送できる。このシステムを再現するロボットを開発し、固体燃料ロケットの燃料合成に使用しようという研究がなされている。https://tv.ksagi.work/entry/2020/10/16/223732
2021年11月12日
コメント(0)
https://tv.ksagi.work/entry/2021/07/18/001416https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/VVWPR89W47/私たちの体内で暮らす100兆もの「腸内細菌」。いったい何者でどこから来たのか?その原点は、地球の黎明期を支配した細菌たちだ。無酸素をこよなく愛する彼らが、紆余曲折の末たどり着いた「腸」。安住の地で様々な物質を生産することで、母体をコントロールする術を学んだ。やがて、ヒトの免疫を飼い慣らし、食の好みを決め、脳さえもあやつる力を持つまでになる。生態系をあやつる“旅する生命”腸内細菌を根源から妄想する。11月15日(月)午後11:45ほか 放送予定へ我々は腸内細菌に支配されいる? 今回のテーマは腸内細菌。我々は腸内に多くの細菌を飼っており、その数は実に100兆という。実は我々の体細胞が37兆なので、優にその3倍の腸内細菌を体内に棲息させているのである。我々はそれを有効活用しているとも言えるのだが、実は本当は逆に我々こそが腸内細菌に支配されているのではないかという視点での話。 まずは実は腸内細菌が恋愛相手まで決めているかもしれないという話。ショウジョウバエは人に似た腸内細菌を有しているのでよく実験に用いられるとのこと。そのショウジョウバエを2つのグループに分け、一方は糖蜜で育てて、もう一方はデンプンで育てる。するとそれぞれ腸内細菌はその環境に適したものになる。その後、オスとメスを解き放つと76%の確率で同じ腸内細菌を持つ者同士が結ばれたのだという。腸内細菌がフェロモンに関わり、それが結びつけたと推測されるという。 ショウジョウバエの実験がそのまま人に当てはまるのかと疑問を感じるところだが、実はショウジョウバエと人は似ているのだという。遺伝子的には60%が共通で、ラクトバチルスなど共通の腸内細菌を持つので医学研究にはよく使用されるという。人の匂いは実は細菌が作っているとの話があるので、人でもないとは言えない話とのこと。腸内細菌が食事の好みも左右する また食事自体も実は腸内細菌のために摂っているのではとの考えもあると言う。パプアニューギニア高地人はほとんど主食のサツマイモしか食べないという生活をしている。しかしそれにも関わらず男性は筋肉隆々である。彼らの腸内には窒素固定菌が存在し、アミノ酸を合成しているらしいことが分かったという。窒素固定菌はそもそも豆科などの根に存在し、窒素を固定してアミノ酸などの元を作る。その窒素固定菌がなぜか彼らの腸に入り込んで定着したのではという。しかし逆に考えると、窒素固定菌が腸内に定着したことでさつまいものみを食べるようになったのではないかという。実際にパンダはそもそも雑食なのに、腸内に笹を分解出来る細菌が存在することで、好んで笹を食べるようになっていると言う。つまりは人の嗜好までも腸内細菌が左右しているのではという話である。腸内細菌の長い旅 この腸内細菌はそもそも地球誕生の後に最初に生まれた生命であるという。地球環境が変化する中で好気性細菌と嫌気性細菌に分裂する。その嫌気性細菌が安息の地の一つとして見つけたのが体内であったというのである。腸内は外から酸素の侵入が防がれている上に、最初の好気性細菌が酸素を消費するので、その先は酸素の存在しない環境になるのだという。その上に腸内は自動的に栄養がやって来るわけなので、細菌にとっては最適な環境なのだという。 ただ赤ん坊が産まれる時は無菌状態の中で育っている。その赤ん坊の体内にどうやって細菌が入り込むか。実は出産の際に産道で急激に乳酸菌濃度が高まることが知られているという。つまりは赤ん坊はそこを通るうちに自動的にそれらの菌を取り込むことになるのだという。このことがあるから子供は母親と類似した腸内細菌を持つという。また動物ではより積極的に食糞によって腸内細菌を子供に摂取させる行為が見られるという。 では帝王切開の場合どうなるんだという私が感じたと同じ疑問を織田裕二氏も専門家にぶつけていたが、結局は環境に出てから何だかんだで体外から取り入れる(赤ん坊は確かに何でもかんでも口に入れる)ので3才ぐらいまでには大体腸内細菌は定まってしまうとのこと。海外では帝王切開の際に健康のために母親の便を与えることなども行われているという免疫系もコントロールする 腸内細菌が免疫をコントロールするという話もあるという。病原性大腸菌などが侵入した時、腸内細菌が免疫系を刺激して排除するように仕向けるという。セグメント細菌が上皮細胞に情報を伝え、その結果として免疫系が刺激されて病原菌を攻撃するのだという。さらには腸内細菌が免疫の暴走を押さえる効果もあるという。と言うわけで、過度に清潔にしすぎることなどが原因となって免疫疾患の増加につながっているのではないかという考え方が出て来ている。忙しい方のための今回の要点・人間の腸内細菌は100兆、これは体細胞の37兆の3倍以上である。・ショウジョウバエの研究で、同じ腸内細菌を持つ者同士が結ばれやすいという結果が出ており、腸内細菌が恋愛感情をも操作している可能性があるとしている。・またパプアニューギニア高地人はほとんどサツマイモしか食べないのも関わらず、腸内に窒素固定菌が存在しているためにアミノ酸などが合成されて筋肉隆々であると言う。ただ逆に、窒素固定菌が存在するためにサツマイモのみを好んで食べるように誘導されているのではないかという考え方も存在する。・腸内細菌は嫌気性細菌であり、これは地球の誕生後に初めて誕生した生物でもあるという。それが腸内は酸素が存在しない環境なので腸内に住み着いたのだという。・赤ん坊は無菌状態で生育するが、誕生で産道を通る際に母親から細菌を受け継ぐという。なお帝王切開の子供のために、意図的に母親の便を与えるなどということも外国ではなされているという。・また腸内細菌は自分達の環境を護るため、病原性大腸菌などが侵入してくると、免疫系を刺激して排除させるなど、免疫の制御も行っているという。7/22 BSプレミアム ヒューマニエンス「"腸内細菌"人を飛躍させる生命体」https://tv.ksagi.work/entry/2021/07/24/133859
2021年11月12日
コメント(0)
下顎の発生 [development of the mandible] 坂井建雄脊椎動物の最も原始的な祖先は、無顎類(むがくるい)という顎(あご)のない魚類であった。無顎類は食物の摂取様式に大きな制約があるので、祖先の無顎類は、現在のホヤなどのように、口から吸い込んだ水を鰓(えら)で濾過してプランクトンを捕らえるなどしていたと考えられる。無顎類に属する魚で現在まで生き残っているヤツメウナギとメクラウナギは、他の動物に寄生したり、腐肉を漁るなどの生活をしている。脊椎動物が進化のごく初期に可動性の顎を獲得して顎口類となったのは、脊椎動物の進化史における大事件であった。顎の骨格は、咽頭の周りの鰓弓(さいきゅう)の骨格を利用して作り上げられた。ヒトの頭蓋でも、下顎骨そのものは間葉から直接骨化する膜性骨として生じるが、下顎骨の中心部に発生初期にできるメッケル軟骨は、第1鰓弓に由来する構造である。第1鰓弓から生じる骨格としては、これ以外に中耳のツチ骨とキヌタ骨がある。中耳のアブミ骨ならびに舌骨の上半部は、第2鰓弓から生じる。ヒトの顎関節を作る骨は下顎骨と側頭骨であり、両者は共に膜性骨である。しかし爬虫類以下の動物では、顎関節を構成する骨が異なり、第1鰓弓由来の関節骨と方形骨が顎関節の関節面を作る。哺乳類の祖先が爬虫類に似た動物から進化する間に、この関節骨はツチ骨に、方形骨はキヌタ骨になって中耳にとりこまれ、顎関節は耳小骨の間の関節に変わったとされている。この破天荒な説を主張したのはドイツの発生学者たちである。19世紀前半にライヘルトが主張し、20世紀初頭にガウプが哺乳類の個体発生の所見に基づいて支持したので、この説はライヘルト=ガウプ説と呼ばれる。また下顎と中耳の骨の構造は、哺乳類が爬虫類から進化する道筋を化石によってたどる際の、重要な手掛かりになっている。https://imidas.jp/genre/detail/F-135-0256.htmlhttps://imidas.jp/genre/detail/F-135-0256.html
2021年11月10日
コメント(0)
耳の進化 [evolution of ear]https://imidas.jp/genre/detail/F-135-0278.html坂井建雄人間の耳は、空気の振動を鼓膜にまで伝える外耳、鼓膜の振動を三つの骨を介して伝える中耳、そして伝えられた振動を神経の刺激に変える内耳からなる。内耳は音波のほかに、頭部の回転や傾きといった平衡感覚も感知する。中耳の構造は、祖先の魚類から哺乳類に至るまでの間に、大きく変化した。人間の祖先は、魚類の時代にまず耳小骨を一つ獲得したが、それは2番目の鰓弓(さいきゅう)の舌下顎骨を転用したものであった。両生類と爬虫類の時代には、柱状の耳小柱となって、体表と内耳をつないでいた。爬虫類から哺乳類の段階になるにあたって、二つの耳小骨がつけ加わった。これは、もともとは1番目の鰓弓に由来し、爬虫類で顎関節を作っていた関節骨と方形骨を転用したものである。爬虫類の耳小柱は、内耳に最も近いアブミ骨となり、関節骨と方形骨はそれぞれツチ骨とキヌタ骨になった。ヒトの頭部の発生をたどると、ツチ骨とキヌタ骨が第1鰓弓から、アブミ骨が第2鰓弓から由来する過程をみることができる。中耳の骨の進化に関するこの学説は、二人の主唱者の名をとって、ライヘルト・ガウプ説と呼ばれる。https://medicalnote.jp/contents/151124-000024-FTYREE耳は耳介、外耳道、鼓膜を通して、中耳、内耳へとつながっていきます。まず、耳介が空気の振動(音)を耳へと集める役割を果たします。耳介から外耳道を通った音は、外耳道の最も奥にある鼓膜を振動させます。この鼓膜が振動することで、音が「振動」として中耳に伝達されます。中耳にある耳小骨(後述します)が順に鼓膜の振動を内耳にある蝸牛へと伝え、蝸牛のなかのリンパ(外リンパ、内リンパ)が揺れ動くと、感覚細胞がその振動を電気信号に変換します。その電気信号が蝸牛神経から大脳へと伝わり、脳が「音」としてその信号を認知したとき、私たちは「音」が聞こえたと判断できます。耳は感覚器のひとつであり、外耳、中耳、内耳の3つで成り立っています。また中耳には鼓膜と耳小骨があります(耳小骨は、鼓膜の近くから順にツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨といいます)。耳小骨の役割は、鼓膜の振動エネルギーを大きく増幅させて内耳にある蝸牛へと伝えるというものです。また、耳小骨には筋肉がついていて、蝸牛に伝える振動の量を調整し、蝸牛に過剰な振動が伝わらないよう守る働きもあります。つまり、外部から入ってきた音を脳が正しく知覚するために重要な部分といえるでしょう。なお、耳小骨は基本的に全206ある人体の骨(成人)のうち、最も小さな骨だということが分かっています。ツチ骨は、3つある耳小骨のうち最も大きく(8~9mm)、下部分のツチ骨柄という場所が直接鼓膜に接しているのが特徴です。鼓膜から受け取った振動を、キヌタ骨とアブミ骨へと伝える役割を果たしています。また、ツチ骨は頭部が球状で、関節のような動きをしており、キヌタ骨へとつながります。ツチ骨の頸部には鼓膜張筋という筋肉がついており、鼓膜の張力を調節しています。鼓膜が円錐形を保っているのもこの筋の働きによるものです。キヌタ骨はツチ骨とアブミ骨の中間に位置します。全長はツチ骨よりも長く、その脚の先端からは豆状突起が出ており、アブミ骨頭への関節になっています。ツチ骨とつながっているため、鼓膜が押され、ツチ骨の振動を受けると、キヌタ骨がてこの原理で動きだし、アブミ骨へと伝わっていきます。アブミ骨は内耳に最も近い位置にある耳小骨です。高さが4mmともっとも小さい耳小骨ですが、大切な働きをしています。キヌタ骨とつながっており、ツチ骨とキヌタ骨から伝わってきた振動を、前庭窓(中耳と内耳の交通路のような部分。ここにアブミ骨の底がはまり込んでいる)を通じて内耳にある蝸牛のリンパへ伝える役割を果たしています。アブミ骨にて鼓膜が受けた音の圧力が約30倍に増幅され、内耳へとエネルギーが伝えられます。また、アブミ骨にはアブミ骨筋という筋肉がついていて、強大音が入ったときにアブミ骨の振動を制限し、大きな音から蝸牛を守る働きをしています。ヒトの聴覚を鋭くしているパーツは、もとは爬虫類の下あごでした。顎と耳の関係です。耳は外耳(耳介、耳孔)、中耳(耳小骨が入る鼓室、耳管)、内耳(平衡覚器、聴覚器)から構成されます。哺乳類の中耳の鼓室には3つの耳小骨が入っています。鼓膜側からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨です。ツチ(槌)骨は形がハンマーの形をしていること、キヌタ(砧)は槌で布を打つ台のこと、アブミは馬具の鐙に由来します。耳小骨は鼓膜の振動を内耳に伝えています。ハンマーの柄の部分が鼓膜と結合し、ハンマーの頭の部分はキヌタ骨と関節面を持ち、キヌタ骨の先端はアブミ骨と結合しています。アブミ骨は内耳に前庭膜を介してはまり込んでいます。耳小骨は鼓膜の振動を伝えると同時に、テコの作用により、鼓膜の振動の幅を小さくし、力を増し、音圧を20倍程度増幅します。大きすぎる音を聞いたときは内耳を守るためツチ骨とアブミ骨の筋肉が振動を抑えます。そのため、大音響の後は、しばらく耳が遠くなります。ツチ骨とキヌタ骨の間を鼓索神経(顔面神経分枝)が通っており、舌の味覚と唾液の分泌に関係するため、中耳炎などの炎症では味覚異常や唾液の分泌が少なくなります。爬虫類の耳には耳小骨は1つだけです(耳小柱)。これは哺乳類のアブミ骨にあたり、鼓膜と内耳の間を連絡しています。爬虫類の顎は上方が方形骨、下方が関節骨(後方で関節を造る)、歯骨(歯が生えている)、角骨(関節骨を下からとりまく)、など小さな7つの骨からできています。人では下顎は下顎骨のみです。耳小柱は方形骨とも連絡しており、下顎の振動を伝えています。地面に腹ばいになっている爬虫類は地面の振動を下顎の振動として受け、聞き取ります。哺乳類の先祖である獣形爬虫類は上方側の方形骨と下顎の関節骨を中耳として取り込んだ構造をしています。方形骨はキヌタ骨、関節骨はツチ骨として耳小骨に作り替えられました。獣形爬虫類は咀嚼筋を発達させる中で筋肉の力がX型にクロスしてかかったため、歯骨の形が筋突起、顎角、関節突起など筋肉の力で変化し、結果的に顎関節の負担を減らし、キヌタ骨とツチ骨を中耳として取り込んでしまいました。哺乳類への移行の中で強力な咀嚼力と鋭い聴覚が発達することになりました。コウモリなどの場合はさらに聴覚を発達させるため中耳と内耳を頭蓋骨から遊離させ、骨から伝わる雑音を遮断しています。超音波の反射音を聞いているイルカも耳が頭蓋骨から遊離しています。爬虫類以外には、鳥類、両生類が耳小骨(アブミ骨)が1つのみです。魚類にはアブミ骨もありません。アブミ骨は魚類の舌顎骨に由来します。舌顎骨の原器は一列に並んだエラのうちの最前端のエラから変化しました。最前方のエラが骨化して方形骨を後ろから支えています。エラ孔として遺残したものが耳管です。顔面神経麻痺の時は聴覚の異常が起こります。アブミ骨筋が顔面神経に支配されているからです。アブミ骨筋も1番目のエラの筋肉に由来しています。人間の耳のうち聴覚器は、もとは爬虫類の下あごの一部でした。https://yamashitakyouseishika.com/column/1610/
2021年11月10日
コメント(0)
NASAが大注目!「老化スイッチ」実は宇宙では地上の10倍老化が進むと言われています。宇宙に半年いると筋力は半分になり、骨密度の低下は、老人の1年分の変化がわずか1カ月間で起こってしまいます。そのほかにも認知機能の低下や脂質・糖などの代謝異常、循環機能の低下などなど・・・様々な悪影響が起こることが知られています。その理由は、まだ分かっていない部分もありますが、最大の原因は「無重力」にあります。しかも無重力状態では運動をしていてもこれらの異常が起こってしまうのです。一体なぜなのか。実はその犯人は「耳」にありました。耳の中の内耳という場所にある“耳石”という器官が影響していたのです。耳石はいわば「重力を感知する装置」。体が傾くと耳石が重力に引っ張られることで、その信号が脳に送られ、体の傾きを知ることができる、という仕組みです。この耳石こそが体の老化のスピードを左右する原因の1つであることが最近の研究でわかってきました。2016年11月16日(水)午後7時30分https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20161116/index.html検証!座るだけで老化が進む?実は近年、無重力と同じような悪影響を体に及ぼす「ある習慣」が明らかになってきました。それは「座り続けること」。なんと、1時間座ると22分寿命が縮むという研究結果もあります。ほかにも、がんのリスクが上がったり、骨密度の低下、代謝異常、認知機能の低下、循環機能の低下・・・などなど、様々な悪影響があることが明らかになってきました。まさに無重力と一緒です。いったいなぜこのようなことが起こるのでしょうか。実はこれも耳石に大きな原因があると考えられています。無重力状態では、耳石は浮かんだような状態で動きません。一方、座り続けているときも耳石はあまり動きません。実はこの「耳石が活発に動かないこと」が大問題なのです!耳石は全身の筋肉や自律神経(内臓や血管をコントロール)とつながっています。そのため、耳石が活発に働くと、筋肉の活動がよくなるだけでなく、心臓などの働きも良くなって血流が活発化。コレステロールや糖の代謝もよくなります。一方、耳石があまり動かないと・・・全身の筋肉や自律神経の働きもおとえろえ、筋力の低下や循環機能低下、代謝の異常など様々な悪影響が起こると考えられています。運動嫌いでもOK!若返りの秘策NASAの研究によってわかった、若返りの秘策。それは“30分に1度立ち上がる”だけ。実は「立ちあがる」という動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率的に動かすことができるのです。座っている時間が長い方は、ぜひ30分に1度は中断して立ちあがってみてください!※体が不自由な方など、立つのが難しい場合は、頭を左右に振るだけでも耳石を動かすことにつながります。良性発作性頭位めまい症耳の奥にある内耳には、体の傾きや重力など感受して、体のバランスをつかさどる三半規管、耳石器という部位があり、ここに問題があるとめまいが起こります。良性発作性頭位めまい症は、「朝、目覚めて起きたら目がまわる」「寝返りするとめまいがする」「洗顔やお辞儀で下を向いたとき」や「目薬をさそうと上を向いたとき」などにめまいを感じるのが特徴です。内耳の耳石器の耳石が剥がれて生じるもので、60歳以上の女性のめまいは、この病気が疑われます。「耳石は直径0.01mmで1万粒あります。それが多数剥がれて横の三半規管に入り、耳石の塊になると、頭を動かすことで動いてめまいを感じるのです
2021年11月09日
コメント(0)
NHKためしてガッテン 4月18日放送 2012【牛乳テスト平滑舌ドライマウス鉄欠乏性貧血亜鉛ミネラル 【舌を見て100%危ない病気を見抜く法▽激痛・貧血・不眠の人必見!口臭も減る新ベロ体操】の新着情報です。◎司会:立川志の輔、小野文惠◎語り:生野文治◎ゲスト:島崎和歌子、宮本亜門、山瀬まみ◎専門家ゲスト:斎藤一郎(鶴見大学歯学部教授)※ベストセラー:「食べる力」を鍛えてピンピン元気 ―健康長寿の秘訣とその実践法■舌を見て100%危ない病気を見抜く法●ポイントは舌の上のブツブツにあり!体の中でもっとも触覚が鋭敏な部分が舌。なんと10万分の1ミリの凹凸を感知します。鋭敏さを生み出しているのが、舌の表面を覆う小さいブツブツですが、この小さな白い突起は糸状乳頭と呼ばれ、口の中の液体をのどの方へ導くなど、様々な大切な役割を果たしています。糸状乳頭は非常に新陳代謝が早く、わずかなストレスや体の変調などによって状態が変化します。●死を招く!?危険な低位舌誰でもすぐわかる“舌を見る上で見逃せない超重要ポイント”があります。見分けるために使ったのは「牛乳」です。牛乳を舌と上あごの間に閉じ込めるテストをやり、このテストで牛乳がもれる人は、誤えん性肺炎や歯周病、交通事故や二重アゴになる危険性が高いといいます。牛乳がもれる人の特徴は、舌の位置が下がっている「低位舌」(ていいぜつ)」です。実は舌は厚さ5センチもある巨大な筋肉の塊で、本来であれば、安静時は上あごに接しているものですが、舌が自らの重みを支えきれなくなると、下がってしまいます。つまり、低位舌は舌の筋力低下の証拠なのです。◎低位舌を見分ける「牛乳テスト」【用意するもの】・牛乳 7ml(小さじ約1杯半)※水など、他の飲み物でも代用できます。(1)牛乳を口に含み、舌と上あごとの間にこぼれないように閉じ込めます。(2)そのまま「イーッ」の顔をして、唇を閉じずに飲み込みます。 最後まで、牛乳がもれなければ成功です。 ※幼児、高齢者、持病を持つ人は行わない。誤えんには十分注意。舌を見るだけで低位舌か見分けるポイントは「舌のふちが歯形がつきガタガタで白っぽい」ことですが、舌が白くてガタガタでも、牛乳テストができる人は問題ありません。もし、自分が低位舌が知りたい場合は、牛乳テストもあわせて行ってください。●低位舌改善!カンタン舌体操「ベロは宝(べろはたから)」。これは、口に出してみるとすごいことが起こる魔法の言葉、舌の筋力がアップするトレーニングです。ひとつひとつの文字にはちゃんと意味があります。「べろはたから」という単語を1日20回繰り返してください。(声は出しても出さなくてもOK)「べ」は思いっきり舌を真下に突き出して発音してください。 出したり戻したりすることで、舌の位置を高く持ちあげる筋肉を鍛えられます。「ろ」と「ら」は舌をなめらかに動かすための訓練。「た」と「か」は舌先そして舌の奥を強く上あごに押し付けて発音するため、 食べ物をのどの奥に送る筋肉を鍛えます。早ければ数日で、トレーニングの効果が実感できるようになります。番組では、牛乳テストができなかった方に、1週間この舌体操を行ってもらったところ、牛乳テストができるようになっただけでなく、舌が白くなくなりガタガタもなくなりました。●「赤くてツルッ」が危険!平滑舌とは?きれいな赤色でツヤツヤしていて、一見健康そうに見えても、舌の表面の白いザラザラがなくなった舌を「平滑舌(へいかつぜつ)」といいます。白いザラザラがなくなることで表面がツルッとし、下の血管がじかに透けて見えるので赤く見えますが、舌がこのような状態になっていたら、ほぼ100%の確率で病気です。●平滑舌に潜む病気とは?一番多いのはドライマウスです。ドライマウスは唾液が少なくなる病気ですが、唾液がなくなると、ザラザラがこすれてなくなってしまいます。他にも、鉄欠乏性貧血(重度の貧血)や、亜鉛などのミネラル不足によって平滑舌が起こることもあります。平滑舌になると、ザラザラが消失することで、舌を保護する粘膜もなくなり、痛みが生じます。普通にしていても舌に違和感を感じるようであれば受診したほうが良いです。舌に不安がある場合、口の中の健康の専門医である「歯科」をまずは受診することがおすすめです。治療法は、ドライマウスであれば、唾液を出す薬を処方するなどの治療を行います。舌の表面は再生能力の高い細胞でできているので、適切な処置を行えば、多くの場合、2週間ほどでザラザラは再生します。※再生までの期間には個人差があります。
2021年11月09日
コメント(0)
NHKサイエンスZERO「ヒトとイヌ 進化の歴史(ネオテニー共進化)が生んだ奇跡の関係」2019/6/9(土)NHKサイエンスZERO「ヒトとイヌ 進化の歴史が生んだ奇跡の関係」が非常に面白かった。イヌがヒトの気持ちを察することができるのは、イヌがオオカミのネオテニー(幼形成熟)として進化したからだ、ということを科学的に解説。冒頭、イヌと飼い主の心拍の波形が同期することを示す実験や、セラピー犬が病院で長期入院している子どもや、認知症の患者を劇的に癒す姿を紹介。ついで、その研究の歴史を、1950年代にソビエトのドミトリー・ベリャーエフ博士の行ったキツネの家畜化の実験に遡って紹介。おとなしい性質のキツネどうしを何世代にもわたって選択交配させ続けると、イヌのように人間になつくようになる。とはいえ、そのメカニズムが分かるようになったのは、近年の生命科学の発達によるもので、イヌ化したキツネは、コルチゾールという攻撃性ホルモンの分泌が減少し、別名愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンの分泌が増える。そして、脳の海馬で新しく生まれる神経細胞が倍増し、記憶や学習の能力が高まる。要するに、子ども化した脳は、人なつっこい性格になるだけでなく、新たなことを学び記憶していくことができるようになるのだ。このように子どもの特徴を持ったまま大人になることをネオテニーというのだが、イヌがオオカミのネオテニーとして進化する一方、実は、人類自体がサル(類人)のネオテニーとして進化してきたというところがミソ。子どもの感受性とか吸収力、協調性を保持したまま大人になるサルが人類なのだが、当然、大人になれば頭が堅くなり、融通がきかなくなくなってくる。好奇心が旺盛で、遊びが大好きで、おしゃべり好きというのが、本来、人間が人間に進化していく上で非常に大きな役割を果たしていて、人類は、攻撃性の高い性質の者を集団から排除し、協調性の高い性質の者を自己選抜してきたことで、豊かな社会を実現してきたという。番組はここまでで終わっているのだが、このネオテニー問題はもっともっと深掘りできる大きなテーマだと思う。たとえば、今の人間社会の様々な問題は、こうした子ども心を失って、頭の硬くなった(ある意味先祖返りしてしまった)サル連中によって引き起こされているということができるし、美人の定義が「ベビーフェイス&ナイスバディ」であるというのも、女性がいくつになっても「カワイイ」ものが大好きなのも、実は人類進化のメカニズムの一環だということなわけである。https://ameblo.jp/legendofstevejobs/entry-12478414896.htmlhttps://logmi.jp/business/articles/119963
2021年11月01日
コメント(0)
ペドモルフ 幼形進化 小型化ペラモルフ 大型化 https://copel.co.jp/category1/brain-neoteny-mongoloid/日本人はネオテニー度が高いから脳が成熟するハイパーモルフォーシス子どもの状態を保ったまま大人になる、ネオテニー(幼形成熟)という生物現象があります。身近な例ではイヌがそうです。オオカミの子どもの形と性質を保ったまま、大人に進化した動物がイヌだということです。知育を考える際には、ネオテニーを考慮する必要があります。というのも私たちヒトも、実はネオテニーによって進化してきたからなのです。ネオテニーというのは、幼少期が長くなり、かつ、大人になっても未熟だということです。未熟化というのは一見、退化のように思えるかもしれませんが、そんなことはありません。特に脳の場合、未熟ということは、様々な知識や経験を柔軟に吸収・学習できることを意味します私たち日本人を含むモンゴロイドは、ネオテニー度が最も進んでいます。日本人の頭が大きい、顔が平べったい、体毛が薄い、肌がすべすべしている、手足が短い点は、まさにネオテニーの特徴です。日本人は、幼少期が比較的長く成人しても未熟である傾向が強いので、脳としては成長する時間が長くなり、より進化して成熟しているということになるわけです。サルの幼児期が延長され、胎児のまま一生を終えるような生き物が、人類だと言うのです。そして、幼児期は知能が発達する時期ですから、幼児期が延長されたことにより、人間は今の知能を得ることができたと言うのです。モンゴロイドとは、日本人のように赤ちゃんのときにおしりの青さが残っている人種のことです。白人や黒人も胎児期には、おしりにあざがありますが、生まれてくる前に無くなってしまいます。日本人は、そのあざが7~8歳くらいまで残りますね。人類の中でもさらに幼児期が延長されているのです。そして、そのモンゴロイドが最もネオテニー化が進んでおり、知的能力が大きくなる可能性があるとされているのです。日本人が“禅”や“茶道”、“華道”といった精神的な世界観を持っていることも脳の状態から説明がつきます。モンゴロイドは、幼児期が延長されているため、論理脳が感性脳にふたをしてしまう前に、両方をバランスよく使えるような精神的な人間性能力が発達する期間が残されているのです。最近、様々な分野において、今までになかった不祥事や問題が発生していますね。それと同時に、日本人が誇りや自信を失ってきているように思われます。産業界における学校教育に対する意識調査の結果からも、問題点の第一位として「人間性(道徳)教育の不足」が約7割を占めました。もともと日本人は人間性の高い文化を持っており、明治時代の小学校教育は、授業時間の約3割が人間性教育だったそうです。さらに人間性を高め、晴れ晴れとした誇りを持つため、人間学を学びましょう。幼形成熟ようけいせいじゅくneotenyネオテニー,幼体成熟ともいう。動物の個体発生中,幼生形のまま生殖巣が成熟し,繁殖する現象。たとえばメキシコサンショウウオは,原産地では変態を終えないまま成熟し,アホロートル axolotlと呼ばれる幼生形のままで生殖する。しかし,環境の変化により変態して成体になることもでき,また,甲状腺ホルモンを与えると変態して成体になるので,この場合の幼形成熟は甲状腺ホルモンの不足によるとも考えられている。なお,幼形成熟は進化のうえで重要であるとの説がある。たとえば昆虫類は多足類 (幼生は3対の脚をもつ) の幼形成熟によって生じたといわれる。また,ヒトについては外形上の類似から,胎児化の説が立てられる。つまりヒトとオランウータンとは赤ん坊同士よく似る。ところがおとなをみると,ヒトでは赤ん坊の当時と比較的似るが,オランウータンでははなはだしく異なる。このことから,より進化したほうがより幼児的形態をとどめるというものである。幼形成熟は幼生が単為生殖を行う幼生生殖とは異なる現象である。出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報ネオテニー(neoteny)は、動物において、性的に完全に成熟した個体でありながら非生殖器官に未成熟な、つまり幼生や幼体の性質が残る現象のこと。幼形成熟、幼態成熟ともいう。プロジェネシス(progenesis, paedogenesis, 早熟、前発生)は、性的な発達が加速された現象である[1]。これらの結果は幼形進化の代表例であり、異時性(ヘテロクロニー、heterochrony)の一種である[2]。目次1 両生類の場合2 その他の動物群の場合3 ネオテニーと進化論4 ヒトもネオテニーとする説5 脚注6 関連項目両生類の場合[編集]両生類の幼生は鰓を持ち鰓呼吸を行うが、変態し肺や皮膚による呼吸を行う。しかし有尾目内には変態をせずに幼生の形態を残したまま性成熟する種や個体群がおり、例としてメキシコサラマンダーが挙げられる。またメキシコサラマンダーを含むトラフサンショウウオ科の幼形成熟個体はアホロートルと呼称される。同様に成体でも幼生の形を残すものはホライモリ科やサイレン科など他の群にも散見される。これらの場合は条件を変えても成体の形にはならないが、やはりネオテニーと考えられている。その他の動物群の場合[編集]幼形成熟と考えられるものが見い出されやすいのは、やはり幼生と成体の形が大きく異なる、変態を行う群においてである。たとえば昆虫がそうで、幼虫の形で生殖を行う例がいくつか知られている。たとえばミノガ類には雌が幼虫型のまま成熟する例がある。ホタル類やネジレバネにも同様の例が知られる。ただ、昆虫の場合、性的二形として雌が翅を発達させない例が多々あるという点で、他の分類群より事情が複雑である。昆虫の場合、幼虫と成虫のはっきりした差のひとつが翅が発達するかどうかなので、単に翅を発達させないのか、それとも幼生成熟と見なすべきかの判断がむずかしい例がある。たとえばガ類のフユシャクは雌がごく短い翅しか持たないが、一応羽はあるし、それ以外の体は成体の形である。しかし、成虫と幼虫の形の差がより少ない群ではこの区別は困難になる。ネオテニーと進化論[編集]進化論においてネオテニーは進化の過程に重要な役割を果たすという説がある。なぜならネオテニーだと脳や体の発達が遅くなる代わり、各種器官の特殊化の程度が低く、特殊化の進んだ他の生物の成体器官よりも適応に対する可塑性が高い。そのことで成体になるまでに環境の変化があっても柔軟に適応することができるとされる。たとえば脊椎動物の場合、それに近縁な無脊椎動物として重要なものにホヤ類などがあり、それらでは幼生で脊椎動物の基本に近い構造が見いだせる。このことから、そのような動物のネオテニーが脊椎動物の進化の始まりであったとの説が唱えられた。しかし、異論もあり、たとえばより似通ったナメクジウオに近いものを想定する説もある。また、そのような現生の動物にこだわらなければ、ホヤの幼生の様な姿の祖先的動物がいたと考えた方が簡単ではある。ヒトもネオテニーとする説[編集]成長による人間の体型や頭身の変遷1920年にルイス・ボルク(英語版)が「人類ネオテニー説」を提唱した。チンパンジーの幼形が人類と似ている点が多いため、ヒトはチンパンジーのネオテニーだという説である[3]。すなわち、ヒトの進化のなかで、幼児のような形態のまま性的に成熟するようになる進化が起こったという。脚注
2021年10月26日
コメント(0)
サルのオスではとくに上下顎の犬歯が巨大になり、上顎の犬歯は下顎の犬歯と第3小臼歯(P3:人では第1小臼歯)の間に噛み込んで,特殊な機能をしている。 このセットになった組み合わせをC-P3 complexと呼んでいる。http://ymd20hiro4.sakura.ne.jp/sub6_6.htmlC-P3 Complex(犬歯-下顎第3小臼歯複合体) C-P3 complexという言葉をはじめて耳にする人は多いと思う。しかしサルの歯の形態を研究する学者には良く耳にする言葉である。サルのオスではとくに上下顎の犬歯が巨大になり、上顎の犬歯は下顎の犬歯と第3小臼歯(P3:人では第1小臼歯)の間に噛み込んで,特殊な機能をしている。このセットになった組み合わせをC-P3 complexと呼んでいる。オスとメスの形態の違い(性的二型)が強い種に特徴的に見られる。上下顎それぞれの歯同士が噛み合う位置関係は現代人でも同じであるが,その場所で行われる働きはサルや類人猿とヒトではかなり違っている。上下顎の犬歯は大型になり,サーベル状に発達してくる。真猿類(ニホンザル)の犬歯 真猿類を代表してニホンザルの上顎犬歯について話したいと思います。大きさはオスで大きく,メスで小さくなっています。形はオスもメスも単錘形ですが,詳しくみると形にも雌雄に違いがあります。 オスの上顎犬歯を頬側面からみると,歯冠の概形はやゝ遠心へ湾曲した二等辺三角形あるいはサーベル状の形をしています。犬歯は他の歯よりも明らかに大きく,咬合面よりかなり突き出しているのが分かると思います。舌側面では近心切縁溝(ヒトでは無い)が尖頭から歯頚基底部まで深い溝を形成し,完全に武器としての役目を担っています。同時に相手に対する威嚇行動や示威行動の働きをしていますhttp://ymd20hiro4.sakura.ne.jp/sub7_1.html食糧運搬仮説 人類進化のカギとなる直立二足歩行について、最近注目されている「食糧運搬仮説」とは、次のようなものである。 人類が直立二足歩行に適した形質(形態と性質)を獲得する条件は「生存や繁殖に有利なこと」と「子に遺伝すること」である。この条件が自然選択によって生物の種全体に広がることが進化である。では人類はどのようにしてこの形質を獲得したのか。考えられるのは人類が他の霊長類と違って、集団生活を営みながら一夫一婦的な社会を持っていることである。 人に最も近い霊長類のヒヒは多夫多妻の社会をつくっているので、オスは子どもが自分の子かどうか判らないが、一夫一婦社会であれば、オスが直立二足歩行して子どもに食糧を運んでやって「生存や繁殖を有利」にしてあげることができ、その子が生き残って大人になれば直立二足歩行をする可能性が出てくる。それが何世代も繰り返されて、直立歩行する個体は増えていけば、それが種の形質になる。 人類の直立二足歩行への進化が一夫一婦社会と関係が深いことの傍証になるのが、人類の犬歯が小さくなってることだ。犬歯はオス同士が闘うための武器であり、多夫多妻、一夫多妻の動物社会では必要なものだが、一夫一婦社会では必要がない。犬歯が小さくなったことの理由を固い物をすりつぶす咀嚼運動で必要となったためと説明されることが多いが、化石人骨の犬歯はまず上顎の犬歯から小さくなり、下顎の犬歯が小さくなるのはそれより遅い。横方向の咀嚼運動ためなら同時に小さくなるはずだから、人の犬歯が小さくなった理由は、「オス同士の闘いが穏やかになった」ため、つまり一夫一婦社会になったためと考えられる。最も完全な一夫一婦制でなくとも、それが定着するまでの中間的な一夫多妻社会でもこの変化は起こり得た。 以上のことから「アフリカにいた類人猿の中で約700万年前に現れた、一夫一婦制かそれに近い社会を作るようになった種では、オスが食物運搬をする必要から、直立二足歩行の能力を身につけ、それが形質となって進化した。その種は同種内で争うことがほとんどなくなったので、犬歯が小さくなった」という仮説を立てることができる。この仮説は人類を直立二足歩行に進化させた理由の説明として、スジが通っていると思われる。<更科功『絶滅の人類史―なぜ「私たち」は生き延びたか』2018 NHK出版新書 p.51-71> ヒトの直立二足歩行はオスが食糧を運ぶために進化したためだ、というのは興味深い説です。するとメスは妊娠と子育てのため二足歩行への進化が遅れたのでしょうか?などと疑問も湧いてきますが、更科氏の話は上記では要約しきれませんので、くわしくは、かつ正確には同書をご覧下さい。https://www.y-history.net/appendix/wh0100-01.html
2021年10月16日
コメント(0)
2020-10-2410/22 BSプレミアム ヒューマニエンス「オトコとオンナ "性のゆらぎ"のミステリー」https://tv.ksagi.work/entry/2020/10/24/192127一夫一妻制は実は人間には自然でない? さらに人は多くは一夫一妻制を取っているが、これが本当に正しいのかについての疑問もあるという。東京大学の坂口菊恵氏によると、人は同じ相手に恋愛感情を抱き続けるのは大体2年半が限界だという(だから昔から「3年目の浮気」って歌もある)。動物について見た場合、ゴリラは一夫多妻である。、このゴリラはオスメスで体格の差が大きく差が大きい動物は一夫多妻の傾向があるという。人間の場合は男女の体格差はあるが、ゴリラほどではない。一夫一妻のテナガザルはオスメスの体格差が全くなく、人間は両者の中間だという。さらにチンパンジーはオスメスの体格差は人間に近いが、彼らの場合は特定の相手と交尾しない乱婚であるという。だからオスは自らの遺伝子を残すために精子の数は多く、動きも活発である。チンパンジーの精子が6億個に対し、競争のないゴリラは5千万個、そして人間は2億5千万個と完全に中間だという。このような中途半端な人間は、一夫一妻よりもシリアルモノガミー(連続的単婚)という行動があるのではないかという。https://tv.ksagi.work/entry/2020/10/24/192127処女懐胎には性スペクトラムという考え方には頷かされるところがある。まさに今問題となっているLGBTの話である。スペクトラムになっているのなら、肉体上の性と精神上の性が一致しない場合があっても不思議ではないと言うことである。現在はこういうのを「異常」と捉えて排除しようという輩が少なくないが、実はその一方で昔からLGBTは潜在的にかなり多いということも推測されている。性がスペクトラムだとしたら、その数が多いのはいわば「当たり前」ということになる。この辺りはあからさまにヘテロである私には全く想像が付かない。 まあしかし男性がいずれ消滅するかもという話については「そうかも」という気が全く別の意味で感じる。いわゆる男らしくないせこい男が世の中にあからさまに増えているので。男女差別的な意味での男らしさの否定だけでなく、実は生物学的にもいわゆる男らしさというのが消滅しつつあるのかもなんて考えたりする。 忙しい方のための今回の要点・今まで性の分化は性染色体で決まるとされていたが、単純にそれだけでは判別できない例がかなり多いということが近年の研究で判明してきた。・最近の考え方では性は男女に完全に二極分化しているものではなく、中間的状態を含んで連続的につながっている性スペクトラムという考え方が登場している。・またY染色体はいずれ消滅するという報告もある。動物の中にはオスとメスがいなくてもメスだけで繁殖する能力を持っているものは少なくないという。もっともY染色体が消滅したトゲネズミも、他の染色体が精分化に働いてオスが誕生しているという。・一夫一妻制が人間の本来の生態として正しいのかというのに疑問を呈する声もあるという。生物学的観点からは人間は一夫一妻の相手を数年で変えていくシリアルモノガミーの方が自然なのではないかという話もある。
2021年10月15日
コメント(0)
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20211013/index.html?c=health気にしてますか?“かむ力” 脳卒中・心臓病との意外な関係SP2021年10月13日(水)午後7時30分 2021年10月20日(水)午後3時10分シェアするhelptwitterfacebook最新研究!かむ力が弱い人ほど心臓病・脳卒中リスクがアップ大食いユーチューバーで大検証!かみごたえと脳の関係とは?食事に一品加えるだけ!「かみごたえ早見表」でかむ力アップ!奥歯をギュッとかみしめる「かむ力」が、心臓病や脳卒中になるリスクを知るための重要な手がかりになることが、今年発表された最新の研究で明らかに!かむ力が弱い人ほど心臓病や脳卒中になるリスクが高まるというのです。一見、関係が無さそうな両者をつなぐカギが、人気大食いユーチューバー「えびまよちゃん」の動画の中に!? かむ力が弱まると、なぜか知らず知らずのうちに血管を痛めつけるような食生活になってしまう、人体の驚きのメカニズムに迫ります!また、かむ力を維持するためにオススメの意外な食品も大公開!今回のお役立ち情報01最新研究!かむ力が弱い人ほど心臓病・脳卒中リスクがアップ2021年に発表された研究で、かむ力の弱い人は心臓病や脳卒中といった循環器疾患のリスクが高まることが分かりました。ガッテンでは100人の方のかむ力を測定。すると、かむ力が弱い人はやわらかく脂質の多い食生活になってしまう可能性があることが分かりました。脂質のとりすぎは血管にダメージを与えるため、心臓病・脳卒中になりやすいのかもしれません。専門家によると、かむ力が弱くなる原因は、高齢者の場合は主に歯が抜けたり、合わない入れ歯を使用し続けること、若い人の場合は普段からやわらかいものばかりを食べていることではないかと考えられるそうです。02大食いユーチューバーで大検証!かみごたえと脳の関係とは?大食いユーチューバーの“えびまよちゃん”こと海老原まよいさんに協力していただき、かみごたえと脳の働きについて実験!かみごたえの違う「ねぎ」と「もやし」を食べている映像をえびまよちゃんに見てもらい、それぞれの脳の反応をファンクショナルMRIという装置で観察しました。すると、「もやしを食べる映像」の時は、主に快楽を感じる時に働く脳の一部分が活動し、「ねぎを食べる映像」の時はその部分に反応が見られませんでした。実は、ねぎのようなかみごたえのある食材は大食いには不向き。えびまよちゃんも大盛りねぎラーメンの挑戦に失敗したことがあります。専門家は、ねぎの映像を見た時に「かみごたえ」がある「飲み込みにくい」と無意識に考えたことで、このような脳の反応が出たのではないかと推測しています。でも、えびまよちゃんに聞くと「ねぎ大好き!」と答えてくれました。もしかしすると、本人も無意識のうちに、かみごたえのある食材を避けてしまっているのかもしれません。03 食事に一品加えるだけ!「かみごたえ早見表」でかむ力アップ!専門家によれば、かむときに使う筋肉を鍛えることで、かむ力をアップさせることができるといいます。その方法は、とっても簡単!「かみごたえ」のある食材を毎日の食事に1品加えるだけでも、効果が期待されるんです。ここで言う「かみごたえ」とは「かたさ」に加え、「弾力」や「口の中でのばらけにくさ」も加味した指標のこと。今回、専門家に監修をいただき「かみごたえ早見表」を作りました。食卓によく並ぶ食材の「かみごたえ」を10段階にわけ、ランクをつけたものです。「かむ力」をアップさせるためにオススメなのは、7ランクより上の食材群。毎日の食事の栄養バランスとともに、「かみごたえ」のバランスも整えて、おいしく楽しく「かむ力」のアップにつなげてください!※これらの食材を食べるときも食事全体の栄養バランスにはお気をつけください。また、歯の治療中だったり、食べ物を飲み込む力が弱っている方は、無理に食べず必ず医師や歯科医師に相談してからお試しください。https://tv.ksagi.work/entry/2021/10/13/231951
2021年10月15日
コメント(0)
2021年10月15日
コメント(0)
2021年10月15日
コメント(0)
自宅で できる範囲の 症状軽減法咬み合わせからのアプローチその⑴ 一本の割り箸 目的 奥歯の食いしばりを減らしたら 首や肩が楽になるか 寝た状態でもかまいません 一本の割り箸を 横に 左右の口角に 挟んで 前歯だけで軽く触って. くいしばらないで 奥の 歯を歯と歯を つけないでために 奥歯を浮かせるように 15分 起きててもできますが・・・・ その後 割り箸を外して ふわっと 上下の噛んだら そしたら どうあたるか 右 左 前その2 前の歯で 数枚のテッシュ 目的 奥歯の食いしばりを減らしたら 首や肩が楽になるか 起きているとき 前歯だけに 数枚のテッシュを挟んで 奥歯には 何も入れず くいしばらないで 15分そしたら どうあたるか その時 ヨガの 片鼻呼吸 ゆっくりと 5〜 15分 そしたら どうか 症状は 変化はその3 左右の奥歯に 数枚の キッチンペーパー 数枚の キッチンペーパーを入れて カチカチ噛む できるだけ奥の歯が 左右均等な感じまで ご自分で 枚数を 左右 調整してたしてください 奥の歯がしっかりかめて 安定感があればよいキッチンペーパーは できるだけ 少なく 数枚です 上の 写真の状態は かなり入れ過ぎです 半分から 四分の一ぐらいですか 5分から30分を入れておくと いかがでしょうか・・・・・・・ 外すと不愉快かもしれませんが 入れておくと 首や肩など 上半身が 楽に感じますかhttps://tokusengai.com/_ct/17302035その4 舌の吸盤化キッチンペーパーを 外したあとは、 舌の吸盤化をもしてください. 上下の歯のバランス調整は 歯科医院でないと できないので.歯科医院でのバランス調整 第一段階はその5 歯科医院で 前歯のスプリント マウスピース 前歯3〜3 だけのsplint 奥歯を当てないような 4〜4まででも良い micro tappingで徹底的に 左右均等になるまで たしたり けずったり 調整 フラットでもその6歯科医院で 全部の歯を覆うようスプリント・マウスピース 穴が空くほどの かなり薄いタイプ 穴が空くほどの かなり薄いスプリントを 全部の歯を覆うように 必ず micro tappingで徹底的に 左右均等になるまで、たしたり けずったり 調整を フラットでも良い 歯ぎしりは なめらかに こすれて 歯ぎしりできるように 5分から30分を入れておくと いかがでしょうか・・・・・・・ 首 肩 背中など 動かすと 楽に動きませんか 外すして 噛むと 安定感がなく 不愉快かもしれませんが キッチンペーパーを 奥歯に 入れておくと 首や肩など 上半身が 楽に感じますか⇒ スプリントを 外して上下の歯が合わない 噛み合わないときは次は 第2段階 足す 削る 歯を動かす 問題点今の大学教育では 咬み合わせは 残念ながら あまり重要視されていません.感覚に 個人差があります患者さんね 敏感な方から あまり感じない方まで.個人差がかなりあります.咬み合わせのPTSD かなり 長引くと 心身症に似てきます..多くの大学病院の咬み合わせのガイドラインに従った治療は食いしばりの防止 歯と歯を当てない TCH 認知行動療法あごの体操 咬み合わせは スプリントsplintという マウスピースですスプリントも 大学ごと 担当医ごとに 調整方法は かなり違いがあります.保険の制度でも 咬み合わせの検査は 点数が貼り付けられていず 治療も点数化されていません 希望者には自由診療扱いです90%のかたは 毎回治療することで 軽減していきますん゛10%の方 長期で悩んでいる方は 手こずります 靱帯 関節包 関節の形 関節円板が変形しているときは なかなか かみかたが落ち着かないです.https://tokusengai.com/_ct/17302035
2021年10月13日
コメント(0)
舌の吸盤化 TCH舌の吸盤化 タングアップで 歯の接触クセTCH を軽減歯を くいしばっては いけない 歯をくいしばっては、頑張れない 緊張すると無意識の時に歯を付けているくせがある方が 4人に1人いるTCH。 緊張をとくには、 座禅や呼吸法で 全身の力を抜く 唇はつけても、歯は 離すあなたの舌の位置はどこ?上?それとも下? 姿勢が整えっている方は、自然といい位置に舌がありますが、首・肩が緊張している、腰が張っている、顎がずれている方などは舌の位置が下で良くない可能性があります。舌の位置が整うことで、顎アゴの周りの緊張が取れ、首・肩が緩んでいきます。 口呼吸ではなく 鼻呼吸を① 唇を軽く付ける lips-together ② 歯と歯は 噛まない 当てない teeth-apart③ 舌先は 前歯の付け根辺り(小さな丸い膨らみ辺り)。 前歯には 決して 押し付けない ④舌全体を口蓋(口の中の上側の部分)につけて吸盤のように吸い付ける スポット舌を口蓋に強く押し付けて吸盤化する タングアップ 「舌で上口蓋を抑える」位置 スポット① イライラが減る ストレスが減る② 集中力が上がる③ 快眠しやすい いびきの改善(低位舌)④ 歯並び 顔の表情 目力のアップ⑤ 唾液が増える ドライマウス対策⑥ 姿勢が良くなる 舌圧で転びにくくなる⑦ 舌打ちする舌で音を出る位置スポットに 舌を付けて 鼻呼吸を 低位舌の改善舌を口蓋に スポットに 集中している時、車の運転中、テレビを見ている時、本や新聞を読んでる時、パソコンをしている時、緊張している時、何気なくリラックスしている時 お話をしている時、食事をしている時以外の 起きている時の90%を目標に 舌はスポットにおいて さわる、吸盤化して 鼻呼吸を試みてください。活発の「活」・・「さんずい」は唾液のことで、舌と唾液で 活性化すること「話」舌を使って話す「辞」・・舌が辛くなって やめる「乱」舌が上から下に落ちていく みだれる 仏教の法典から 「出広長舌相」舌には神通力があるとのこと 舌を鳴らす「舌は下でなく上に」 “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する! 宗廣素徳 文芸社秦の始皇帝もビックリ!不老長寿の秘訣“舌の吸盤化”。いつでも、どこでも できる健康法。
2021年10月12日
コメント(0)
>>>>実は 裏技ですが >>>検査後,診断後,歯科医師は,高いところを削るか,それとも,低いところを足すか(ダイレクト・スプリント)検査し,検討する事が大切です.ずれる時は,少し削ることもあります.しかし,できれば ご自分の歯を削ることは,お勧めできません.削る前に,少し足して より安定させてからでも,削るのは遅くありません.低いところにブラスチックを足すダイレクト・スプリントのテクニックや接着方法は,最新のテクニックを研究し毎年改良し続けています.左右均等に 多数の点が 接触するように しましょう
2021年10月12日
コメント(0)
全国 操体バランス運動研究会 http://sotai.com/page-10-2.html 申し込みは http://sotai.com/archives/931.html 第37回全国操体バランス運動研究会大阪大会開催について 今大会は会場での参加だけでなく、オンラインでの参加もご用意しております。今後各会場での参加やオンラインでの参加方法、 申し込み方法などについては、準備が整い次第、日本操体学会ホームページにて掲載させて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します。 [日時]2021年10月23日(土) [会場]大阪会場:トラストシティカンファレンス新大阪 宮城会場:温古堂(仙台市) 東京会場:つむぐ指圧治療室 [参加費用] 会場参加 3000円(抄録集付)/オンライン参加 2000円(抄録集デジタル版付) [大会テーマ] 『専門家から見た操体―操体の核心と多様性から普及を探るー』 [大会スケジュール] 10時~17時予定 ・特別講演:市橋研一医師(市橋クリニック院長) ・基調講演:川村秋夫歯科医師(川村歯科医院院長) ・その他 一般講演:北田洋三先生・北村翰男先生・落合久美先生・三宅悠平先生 [大会運営] ・主催:全国操体バランス運動研究会2021年実行委員会 ・共催:温古堂・新潟操体の会・関西操体ネットワーク ・大会委員長:北田洋三 ・事務局:コンディションラボKITADA(大阪市旭区森小路2-1-1)
2021年10月11日
コメント(0)
2021年10月09日
コメント(0)
2021年10月09日
コメント(0)
2021年10月09日
コメント(0)
2021年10月09日
コメント(0)
全922件 (922件中 1-50件目)