生活



◆天井 古タオル&ストッキングぼうきで埃を吸着

天井の埃は柄の長いほうきに乾いたタオルを巻いた「タオルぼうき」を使うと簡単。

下にパソコンやオーディオなどがある場所では

タオルのかわりに古いストッキングを巻けば静電気が埃を集めるので安心!

◆照明 防水スプレーで汚れをガード
ランプシェードは雑巾で汚れを取った後、ハイヒールに使う防水スプレーをかけておくと汚れのつきかたが断然減ります。

また照明のスイッチやブラインド、カーテン、ふすまの引き手を磨いた後にも効果
的。


◆換気扇 油汚れはシンクでつけおき

べとべとに汚れが固まった換気扇。シンクにポリ袋を敷いて、

約40℃の湯をはり、つけおき用の洗剤とパーツごとに分解した換気扇を入れ、

2時間ほどつけおきするとラクに汚れが落とせます。最後に水ぶきとカラぶきを。


◆壁面 水ぶきする壁、しない壁

はたきがけで済む壁とふき掃除が必要な壁を見分けるのも手間をはぶくコツ。

はたきがけが必要ないのは、しっくいや布張り、壁紙を貼った壁。

合板、ビニールクロス、ペイントの壁は汚れたら住居用洗剤でふきます。

湿気を嫌うので雑巾はカラぶきに近いほど固くしぼっておくのが基本。

2回目 住まいの中間部

◆キッチン

蛇口はレモンでこするだけ

レモンティーを飲んだら蛇口をみがきに利用しなくては損!軽い汚れなら出がらで落ちます。

もう少ししつこい汚れならレモンの切れ端を。レモンの切り口でこすってから、水を流せばピカピカ


◆カビにも油汚れにもペーパー湿布
頑固なカビや汚れはキッチンペーパーにカビ取り洗浄剤や住居協力洗剤をしみこませて

一時間ほど湿布のように貼りつけておけばふやけてからラクに落ちます。

洗剤を吹きつけから調理用ラップをかけても同様の効果が。


◆五徳は煮込んで汚れ取り

焦げついたバーナーや五徳は取り外して、深めの鍋に入れて煮込んでおくと落ちやすくなります。

あとは、金属ブラシでこするだけ。


◆バスルーム

目的には研磨剤ペースト

タイルのも口に生えてしまったかびはスポンジではなかなか落ちません。

そんな時は、市販の漂白剤配合研磨剤を水でペースト状に溶かして塗り

30分ほどおいてから古歯ブラシでこするとよく落ちます。


窓・サッシ

◆ガラス磨きには古新聞を利用

新聞のインクには洗剤とワックスの効果があるのでガラス磨きに最適。

雑巾で水しぶきした後、乾いた新聞紙をワシ掴みにしてくるくると円を描くように磨けばピカピカに。

たくさん使えて、そのまま捨てられるのをラク。


◆ブラインド・網戸は軍手雑巾で簡単ふきとり

ゴム手袋の上から軍手をはめ、洗剤を浸して指ではさむようにふけばブラインドで手を切る心配もなく安心。

網戸も同様に両面からはさんで吹けばすみずみまで汚れを落とせます。最後は水ぶきして乾燥させます。


洗面台

◆ジャガイモの皮で鏡ピカピカ

鏡の汚れはジャガイモの皮で磨けばデンプン質の研磨効果でピカピカに。

その後固形石鹸を少し塗ってからカラぶきすると曇止めになります。

やタバコの葉(ほぐして布の袋につめる)でも同じ効果が得られます。


住まい下部(床、家具など)をキレイに

玄関

◆茶殻で汚れや土ぼこりを一掃。

外からの砂や埃がたまった玄関は掃除機を使わず茶殻や湿らせたちぎった古新聞紙を活用すれば衛生的。

埃を吸収するので舞い上がらず、ほうきでサッとはき集められます。ベランダも同じ方法で掃除できます。



◆ぬらさない畳のふき掃除

湿気を嫌う畳にはお湯か薄めの洗剤をつけた雑巾は固く絞っておき、

手早くふいたらすぐにカラぶき。部屋の換気も忘れずに。

畳のへり汚れには、食器用洗剤を古歯ブラシにつけてこすり、よく拭き取ります。


バスルーム

◆浴槽の湯アカは重曹のひとふり

料理に用いられる重曹に含まれるアルカリ成分は、湯あか・水あかを分解してくれます。

床やよくそうにバラバラとまいて軽く水洗いするだけ。

浴槽の場合、冷たくない程度残り湯にいれておけばさらによごれが落ちやすくなります。




◆フローリングは米のとぎ汁で
フローリングのつや出しには天然素材を利用して。米のとぎ汁や牛乳を水で薄めたもの(バケツ1杯に牛乳1/2カップ)       

ミカンの煮汁(ミカンの皮5~6個分をバイの水で20分程度煮出したもの)で見違えるほどつやが出る。


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: