ねむねむテニス日記

ねむねむテニス日記

PR

プロフィール

ねむ2

ねむ2

フリーページ

カレンダー

2005年05月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
テニスの上手い友達に勧めてもらった本を読んでいます。
小山裕史さんの『「奇跡」のトレーニング』という、初動負荷理論ということについて書かれ、イチローや杉山愛や、多数のスポーツ選手も取り入れたトレーニングの本です。

これについて書くと長くなるのでやめておきますが、一箇所気になる文が。
イチロー選手が言った言葉。
「人間だけが怪我をする、ウォーミングアップを沢山やっているのに怪我をする、ウォーミングアップって何でしょう?」
と言う言葉です。

なぜかと言うと、以前にも紹介した留学先のオーストラリアのテニスアカデミーでは、「ウォーミングアップなんて何の意味もないからしなくていいんだ。」と言われていました。
でも、そんなことは日本では言われたことがないし、こんなところに来て怪我なんかしたくない、と思って隠れてストレッチをしたりもしていました。

でも、確かに獲物を獲るために猛ダッシュをする動物でも、ウォーミングアップをしたり、足がつったりなんて事は聞いたことがありません。


この答えは・・・?と思ってページをぱらぱらめくってみましたが、「これについては後日真意を話すことに」としか書かれていないようで。(私が見落としているのかも)

なんだろう、もやもやするなあ。
一人でもやもやするのがいやなので書いてみました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月17日 08時10分34秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そうなんですかー!  
☆妻 さん
オーストラリアの教えは大胆ですね~。
確かに動物はウォーミングアップしませんね。
でも、しないとますます足がつりそうなんですけど……。
これが日本人的なんでしょうか?
答えが気になります。(笑い) (2005年05月14日 23時24分00秒)

獣は確かに準備運動はしませんな。  
Agent Satosuru  さん
同様に普段からそういう体質になっていれば、準備運動を直前にやる必要はないですけどねえ。
問題はそういう体質でなくいきなり筋肉をフル稼動させると足が攣るわ肩が張るわ背中が痛くなるわと・・・(^^;;;

うーむ、「ウォームアップをしなくて良い」と言う意味がどこにあるのかわかったら教えて下さいね~(^^ゞ (2005年05月15日 00時31分45秒)

もやもやだ・・・  
人間だって、狩猟を主な糧にしていた時は獲物にそ~~と近づいて、一気に倒す??
ご先祖はやっぱりウォーミングアップなんてしなかったんでしょうね~~??
でもご先祖様は狩猟中は自分も危険で、いつでも戦闘態勢だから・・・
うーん(-_-;)・・・私ももやもや・・・答えを待ってます。(~_~;)
(2005年05月15日 07時30分08秒)

そういえば  
ほのぼの さん
そう言われましたね、私も。(まー同じ人に言われてるんですけどね、たぶん笑)
ストレッチするより先にランニング&ダッシュ、その方が体は動くんだよ、って。体が動き出す前のストレッチなんて意味がない、みたいな言われ方だったような記憶がありますね。
あー部分的に動かすんじゃなくてランニング等全身運動をしなさいってことだったのかなぁ・・・と今思いました!!
どうですか? (2005年05月15日 12時48分48秒)

Re:そうなんですかー!(05/14)  
ねむ2  さん
☆妻さん
実はウォーミングアップっぽいことを動物もしていたりして。
やったー、もやもや仲間。

Agent Satosuruさん
やはり動物の柔らかそうな筋肉とは質が違うのですかね。
私も筋肉痛です。
動物って筋肉痛にはならないんだろうな。

いんたあニャットさん
人間も退化しちゃたのかな。
ウォーミングアップっていつからはじまったのでしょうね。

ほのぼのさん
やはりそうですか。
体を温めろという事ですかね。
でも、いきなりのあのダッシュはこわいですよね~。


(2005年05月15日 21時25分32秒)

トラバ。  
ジンタのオヤジ。 さん
トラックバック&もやもやさせていただきました(感謝)!そして、もやもやは現在進行形です(笑)。
(2005年05月17日 10時47分09秒)

ヒント  
のぶのぶ さん
ただ伸ばすだけのストレッチでは運動に転換するパワーを作り出せる筋肉にはならない。
伸ばすのではなくて、【伸びたら自然に縮む。】これを鍛えるのが初動負荷の考えのほんの一部。
輪ゴムとかは、何度も伸ばすと緩くなるけど、筋肉は逆に、自然に縮む力が大きく成長していきます。 (2005年05月18日 20時20分55秒)

Re:ヒント(05/14)  
ねむ2  さん
ジンタのおやじさん
トラックバックありがとうございます!
もやもや仲間が増えますように・・・。

のぶのぶさん
へえ~、そうなんだ!
筋肉は伸びたり縮んだりして強くなるんだ。
すごいなあ。
しかし、ウォーミングアップとのつながりがまだよく分かりません・・・。
もっとヒントほしい。
(2005年05月19日 08時11分33秒)

ヒント2  
のぶのぶ さん
堅くなった筋肉をほぐすウォーミングアップは、発想的に恐らく間違ってはいないと思います。
しかし、それは筋肉が堅くなる動作をした結果、ウォーミングアップが必要になるのです。
それならば。
筋肉がやわらかくなる動作で生活を、テニスをすればどうでしょう?
テニス前後のウォーミングアップは必要なくなりますよね。
だって、運動するだけでやわらかくなるんだもん。これを目指している訳です。
初動負荷理論によってこれが現実的に可能であることを実感しています。

ウォーミングアップが必要な理由を、結果から順に書くと下のようになります。

1.ウォーミングアップをする必要がある(理由は↓)
2.筋肉が堅い状態になっているから(理由は↓)
3.筋肉が堅くなる動きをしているから(理由は↓)
4.体の使い方が間違っているから(理由は↓)
5.正しい体の使い方を出来る人が少ないから(理由は↓)
6.動作=筋量(MAXパワー)だとみんなが言うから(理由は↓)
7.筋肉を堅くする動作が正しいとみんなが勘違いしている(悪の根源)

前回のヒントにつなげると、伸ばして(伸張)してから自然に戻る(収縮)動きでテニスをしてみてください。
ポイントは脱力です。 (2005年05月20日 00時21分01秒)

Re:ヒント2(05/14)  
ねむ2  さん
のぶのぶさん
なるほど。
人間の筋肉は堅いのね~。
いろいろな考え方があっておもしろいですね。
でもこの初動負荷理論って本当興味大。 (2005年05月20日 10時07分31秒)

どうなんだろ?  
TickTack さん
「ウォーミングアップをしなくてもいい」というのが万人向けではないと思います。

中にはUPしなくて変わらないシナヤカナ筋肉の方もいらっしゃるでしょう。

でも我々はスポーツだけしてればいいわけではないし、予防はしておきたいものですな。
まぁ保険みたいなもんですか。

http://sherlock.tea-nifty.com/ticktack (2005年05月21日 22時24分39秒)

Re:どうなんだろ?(05/14)  
ねむ2  さん
TickTackさん
そうですね。
ウォーミングアップをしていても怪我をするし、そんな時はウォーミングアップが不十分だったとか言われるし。
でも気休めでも、やらないよりは良いですよね。 (2005年05月23日 22時29分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/2nh0cjo/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/m8eryv0/ フ○…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/p1jy08u/ お…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: