わんこの年金教室

わんこの年金教室

PR

プロフィール

popo05

popo05

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

夜ラン、そして何か… New! 岡田@隊長さん

le petit atelier* kochi3153さん
カレー屋★チャイ・デ… こだわりカレー屋★チャイ・ディーさん
キュートチョイス ゆいっぴー♪さん
COMET (お買い得『… ハンミママさん

コメント新着

Marcusjaf@ Увлекательная информационная публикация Эта публикация погружает вас в мир увле…
LeroyDum@ Конструкций видеонаблюдения Всем Делаю отличное предложение Вашем…
JosephWAB@ Системы видеонаблюдения Всем привет... Предлагаю Вашему внима…
Michaelwroma@ Ваши системы видеонаблюдения <a href=https://trassir-expert.ru…
Chasebag@ Эскорт и отдых в Калуге проститутки калуги массаж <a href=ht…
2006/10/25
XML
ぽぽ柴ボタンです。

厚生年金に加入中の方の (場合によっては、夫)の
年金保険料が無料であることは、もう有名なお話ですね。

第3号被保険者 のことですね♪)

ただ、 加入中の方 の年齢などによっては、少々ややこしいことになります。

朝日新聞の「声」という読者投稿の欄にこんな「声」が載っていました。

現在65歳・男性。
老齢の国民年金と厚生年金の給付を受けながら、
厚生年金の保険料もいまだ支払っている。



今は70歳まで厚生年金に加入の義務があります。

会社によって変わりますが、おおむね週に30時間以上働く方が
一定条件以上の方といえます。

妻は58歳。専業主婦。
国民年金の支払い義務はあと2年残っている。


最初に書いた「 第3号被保険者 」になるには、
加入中の方(このケースはこの方の夫)が「 第2号被保険者 」であることも
条件の一つとなります。

ここで問題発生!!この女性の夫である前述の男性の・・・
国民年金をもらっている が重要なポイントです。

国民年金をもらっている・もらえる 場合、
第2号被保険者 」ではなくなります。

とはいえ、保険料は支払っているわけなので
被保険者であることは確かなのですが。

結果。この女性には、あと2年の保険料の支払い義務が生まれます。

ここで前述の男性曰く
不公平だ!
給料減額・年金が頼りの生活をしている。
仮に妻が60歳を超えていたなら、
こんな大きい出費は無かったのに。



年額約16万円は痛い出費だと言えます。

ただ視点を変えると、ちょっと気が楽になりますよ。

仮に妻の年齢が「62歳」であったとしましょう。

第3号被保険者 」は昭和61年の4月に始まりました。

仮に「62歳」なら当時42歳。(すでに結婚なさっているとします)
なので、60歳までの18年間が保険料無料となります。

では、対する「実際は58歳」なら当時38歳。(すでに結婚なさっているとします)
58歳までしか「 第3号被保険者 」になれませんが、20年間の保険料無料期間があったわけです。

視点を変えると、意外に損ばかりとは言えないようです。

ついでに申し上げますと、「58歳の妻」さんが保険料を未納するのは
決してお勧めできません。

何故ならば、老齢年金が未納2年分で・・年に4万円の減額になるから、
不幸にして障害年金の対象になるようなことになっても
無年金になってしまうから、です。

個人的な思いを書いてみますと、
この男性が国民年金を既に受け取っているからだけではなくて
お国は、「 第3号被保険者 」を増やさない方向に動いてる
(フリーター君・パートさんを厚生年金に入れたがってる)
ので、厚生年金の保険料支払いを65歳から70歳に延長したときにも、
第2号被保険者 」は65歳から70歳延長しなかったのかな~?
なんて・・ぺろり


図解どうなる?あなたの社会保障
↑社会保障の簡単本。朝日新聞の日曜に連載されています。




最近 脳で停滞前線が移動してくれなくて困っています。
どうも脳の働きが鈍ってる感じです。
「物忘れ」には早すぎるぞ~!と自分で自分を叱る日々。

先週 大切な研修があり「○日は研修」といいながら、
カレンダーの「○日の翌週の同じ曜日」に書き込んだ・・。

気づいたのは「○日の翌週の同じ曜日」。
欠席しちゃった・・。

う~ん、大丈夫なのか?私。
呆けちゃうには早すぎるんですけど・・。

そこで
無料
脳年齢 チェックをしてみました。

普段使わない脳の一部分が働いてる、働いてる~って感じでした。
耳の上がキュッとなるような。

いつもは脳がデレ~ンとしてたのね。

人間の脳は通常3%しか働いてないそうな。
ドラマ「NightHead」で言ってなぁ。
速聴をすると、普段働いていない部分が活性化されて
頭の働きが良くなるそう。

私の脳は3%働いてるだろうか・・。

結果!35歳。
なかなかの好結果だそうです。
これで一安心???




しばわんこの今日は佳き日 しばわんこの和のこころ しばわんこの和のこころ(3)

↑しばわんこシリーズの最新刊

しばわんこ、 NHK「ゆるやかナビゲーション」 で放送してるそうですね。




↓管理職の方 経営者の方にお勧め本
労災ってどんなもの?等の内容です。
部下を持ったら、この1冊
管理職のための労働・社会保険の本




↓面白いです
タイトルが一部ちょっと過激(税金・年金払わずに!)ですが、
内容は、合法的なちゃんとしたものです。実生活にも応用出来そうですし・・。





楽天広場の 人気サイトランキング












↑3ポイントとかコツコツとこれでポイント稼いでいます。

プライズ・プライズ!

↑お小遣い稼ぎにやってます。4月に500円ゲットしました

懸賞・小遣い ちょびリッチ

↑これもお小遣い稼ぎ♪これも4月に500円ゲット












ネット銀行のパイオニア『ジャパンネット銀行』!!














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/10/25 12:08:00 PM
コメント(4) | コメントを書く
[年金のお話(厚生年金)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


人余り現象により5年後には年金破綻のデータ  
金持札  さん
厚生年金・共済年金・国民年金が現在の制度のままなら、IT化社会による雇用不要化の全国的な企業や官公庁等の人余り現象により、あと5年位で破綻する根拠となるデータを見つけました。

それは、「厚生労働省 年金財政ホームページ」の「公的年金各制度の現状」について、「公的年金各制度の年金財政指標総括表」です。
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/04/04-01-03.html

このデータで大事なのは「年金扶養比率」つまり一人の老齢・退職年金受給者を何人の被保険者で支えているかを表す指標であり、それが急激に下がっていることです。

この一覧表を見た社会保険未加入の事業所や労働者なら、誰も加入しようとは、思わないです。
詳しくは、金持札のブログにカキコしていますので、よろしくお願いします。

(2006/10/26 03:09:35 PM)

こんにちは♪  
麦むぎ  さん
お久し振りです(^・^)
脳年齢チェックで好結果だったなんてすごいですね!
私の脳は3%も働いてないと思います。絶対・・・( ̄▽ ̄;)
さっそくチェックしてみま~す♪ (2006/10/27 02:20:33 PM)

Re:人余り現象により5年後には年金破綻のデータ(10/25)  
popo05  さん
金持札さん

なかなか厳しい切り口のページを展開なさってますね~。

厚生年金に入りたくないのは、余裕のある私学共済くらいだという話はちょこちょこ聞いてますが・・。他は苦しくなったら「統合??」するんだとか。

5年後も年金制度が破綻しないよう国民すべてが政治家・お役所をしっかり見ていかないといけないと思っています。
(2006/10/27 10:27:59 PM)

こちらこそ♪  
popo05  さん
麦むぎさん

こちらこそ、お久し振りです♪

一応「好結果」と出てくれて一安心・・とは言え、相変わらず固有名詞が出てこないので「あれ」とか「それ」とかで全てを済まそうとしてますし、テレビに映る俳優さんの名前が思い出せない日々・・です。ホントに「好結果なのかい?」って感じです。

麦むぎさんの結果は如何でしたか?頭がキュって感じになりましたか?

(2006/10/27 10:35:42 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: