暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
319825
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
古都京都に見る秦氏の痕跡
松尾大社
・・・突然の豪雨と共に雷が落ちた。
神社の前に立つと大きなわらで編んだしめ縄が
両端から張ってありその数箇所から白い紙が垂れ下がっている。
真ん中に大きな鈴があって、そこからまた縄で編んだ太い
ロープ状のものが垂れている。
その下端を持って人はガラン、ガランと
鳴らして両手を合わせていた。
その音が雷ににているなぁ、と思っていた途端、
雲が空を覆い本当の雷がその雲間からバリバリと鳴った。
神様は雷の間から語られる。
雨よけに茶店でみたらし団子を食べる。
5つつ串にさしてあるのが
人間の5体を意味しているという説明で
それを食べて何かいいことあるのだろうかと
納得のいかないままおいしくいただいた。〆て380円。
「お店の人にみたらし団子は何でできているのですか?」
「ある種のおもちです」
マッツォ大社かもしれないね、と
ユダヤ人に言うと、「種無しパン」の神社ですかと言う。
イスラエルの民が3500年ほど前、エジプトから脱出したとき
マッツォを食べなさいと言った。
ここはパンであるマナイ神社(真名井神社・・丹後の籠(この)神社の隣)
じゃないけれどいのちの水を祭っている。
この籠神社のことは別のときに書きますが、
原始の謂れでは、この松尾大社の神は
「ヤーの神」
だそうだ。
矢の神ということだが、かのユダヤ人は目を丸くした。
漢字で意味をとらえる日本人より、
音で聞く意味は彼らには別の意味なのである。
それが神さまに関しているなら特別なのだろう。
また一夜にして水が酒になったので、酒を祭っているとのこと。
なんだかイエスの最初のカナの婚宴での奇跡と関係があるかも。
近くにある
蚕の社(木の嶋神社)
へ行く。
古代原始基督教(景教)の影響がある神社だ。
明記してある文献もあり
また社務所の案内にもあったのを覚えている。
ここには三位一体を意味しているという三柱トリイが
池の中に建っていた。(京都三大トリイの一つ)
ここは元糺す(もとただす)と言って、
襟を正すという意味がある。洗礼の池だとも言われている。
この京都の太秦の地帯は、日本のルーツを掘り下げるのに
避けて通れない地帯かもしれない。
絹をうずたかく積んだので「うずまさ」と呼ぶと言うのは
どうやらしゃれ好きな日本人がいたのかも知れない。
佐伯好郎博士は、ウーズメシア(ユダヤ人の救い主)から
昔中国では大秦とかいて西アジア全体をローマ帝国として
漢字を当てはめていたので、点が一つ多い太秦(タイシン)
として当て字をあてて“うずまさ”としたと解釈しておられる。
など定説と別の見方もある説明に、
このユダヤ人は、もうびっくりの連続。
広隆寺・・・・日本最初の国宝の弥勒菩薩を見て
そのやさしさに感銘し、
ここはお寺に見えるが神社であると説明した。菊のご紋がある。
10月10日行われる牛追い祭りが、
ユダヤのヨンキプアにそっくりだと言うと、
声もないあり様の体だった。
広隆寺の隣に小さな神社があります。
大酒神社
です。
そこには太秦明神を祭ってあります。
弓月の君という西アジアからきた渡来人が祭ったのです。
中国の大闢神社が門構えをとって、
大避(大酒)となったのだが、
本来の意味はダビデ神社とも言われていると説明すると
もう腰抜かさんばかり。
(中国の景教徒の間では、大闢(ダヴィ)はイスラエルの王、
ダビデのこと、神社の門柱に
「機織管弦楽舞之祖神」とあるのはダビデのことでしょう)
でもこれは、ダビデを祭ったわけではなく聖書のなかで
「ダビデ」はイエス・キリストの別名ですので、
イエスを礼拝した古代基督教徒の礼拝所の名残のように思えます
秦氏の痕跡の
「いさら井」
をみせて、ヤコブが
井戸をほって、彼がイスラエルと名を変えたを
話すともちろん旧約聖書を知っているこのユダヤ人は
カメラを取り出した。
八坂神社
・・・神社の玄関にある獅子の象が右は獅子、
左の獅子には角がある。一角獣だ。英語でユニコーン。
これは旧約聖書にでてくる失われて十部族のリーダー各の
「エフライム族のシンボル」だと説明すると
右の獅子は「ユダ族のシンボル」だと言う。
八坂(ヤサカ)は「おー、神さま」というヘブル語ですか?
私は知らないが、そのことは調べておきますとの返事。
スサノオオノ尊の頭には角があるが、
ある文献にはモーセの頭にも角があるのは、その人も知っていた。
その足で、
下鴨神社
に行って人が入れない本殿の両脇に
2対の獅子と一角獣が鎮座していた。その見事な色合いと
何か大切なもののように鎮座しているこのシンボルは
何を語ろうとしているのだろう。
この神殿の地下には泉があり、川が流れている。
ソロモンの神殿も同じだ。
秦氏が建立した仏教伝来はるか以前の日本の源流は
はるか西アジアからの渡来人、秦氏のもたらしたものは
この京都で何を咲かしていたのだろう。
その前に奈良の都のなる前に、伊勢神宮の最初の
神社が秦氏によって建立され26の地域を巡り巡って
今の伊勢に到着して鎮座しているなど、
日本人としてこの人たちの足跡を知るときに、
現在の日本のあり方が見えてきそうな思いを抱いた1日であった。
シカゴに帰ると両親、親族に日本のこれらの痕跡を
私は語ります、そして一冊の本に書きたいくらいです。
と握手をして分かれた。
ある人を通して知り合った若いユダヤ人だった。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
フランスあれこれ・・・
【PARIS】【illuminations de Noëlク…
(2025-11-19 04:20:29)
ディズニーリゾート大好っき!
2025.11.14★JAL貸切ナイト☆レポート
(2025-11-15 13:34:40)
中国&台湾
帰ってくるな!中国人!
(2025-11-19 20:54:19)
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: