ブログナイト1960/FREE・BOX

ブログナイト1960/FREE・BOX

PR

Profile

ナイト1960

ナイト1960

Comments

タヌキの子 @ Re:2025秋旅・・・まだだジョ~(4日目) ひらふく~福富(11/18) New! こんばんは〜 この夏、道の駅ひらふく行き…
Saltyfish @ Re:2025秋旅・・・まだだジョ~(4日目) ひらふく~福富(11/18) New! 岡山県ですね・・・・聞いたことのない城…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Nov 18, 2025
XML
カテゴリ:
​​​​​​

中々ススマナイトぉ~そんな今回も秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと?
『2025 秋旅 九州地方編』基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップでした(#^.^#)
時間を巻き戻し~札幌を出て4日目。2025年10月11日(土曜)になります。


しっかり直線的にタブン移動してます。がココ何処?

なるほど・・・


・・・ナンジなのよ・・・

そして・・・4時半 起床(朝支度)~ルートチェック。。ハャッ😪

ノートタイム・・・しっかりメモリーね

5時45分・・・朝食


まだ日の出になってないカンジ・・・


6時40分 ぷらぷらタイム


ようやくですかね・・・明るくなった(苦笑)


7時15分 スタートだぁ~ヽ(^o^

やっとペースアップかな(苦笑)

8時20分・・・


8時30分・・・岡山の文字が👀




来ましたネ~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪


この辺りの気温・・・やはり夏日かぁ~ι(´Д`υ


9時15分・・・渋滞してます💦


9時45分・・・むむむっ👀 Yoshozan(・・?

そっちね

10時・・・ここかぁ👀 鬼が傷を癒した霊泉 ラドン霊泉(遙照山温泉)



浅口市唯一の天然ラドン温泉「遥照山(ようしょうざん)温泉」。

鬼の怪我を治したといわれる伝説も残っているほど効能があり、古くから湯治に利用されています。
またコイン式冷泉スタンドでは飲料水として持ち帰ることもできます。

(遥照山冷泉由来)
昔、吉備津彦命が山陽道の征伐のため四道将軍として朝廷から派遣され吉備の国に乗り込んだ。
そうしたらこの辺の豪族が遥照山にこもっていて蟠踞しとって反抗してくる。
それと闘うのになんぼう怪我をさしてもすぐ治って出てくる。
それでおかしいと思うて調べてみたら冷泉で治してきていた。
その冷泉がこの遥照山冷泉。

この冷泉を汲んですぐ上にある両面薬師院でお風呂として使っていました。
そして自分で沸かして使う湯治場として使われるようになり 7~80年前に今の形となりました。そして平成13年に建て替えられ今にいたります。

(遥照山温泉の伝説)
鬼の怪我を治した、効能豊かな伝説の湯
昔、この山に鬼が住んでおり、ある日、吉備津彦命が鬼退治にやって来た。
鬼は矢に当たると逃げて、この地の温泉に入り、すぐに元気を取り戻し戦いに加わった。吉備津彦命はその温泉をつきとめ湯元を埋めて鬼を退治した。
こうして温泉は冷泉となったが、「病気にきく」と今も人々に親しまれている。

浅口市金光町上竹2545-2
◆入浴料 大人(中学生以上) 500円
◆タオルや石鹸などはないので持参。タオル200円、石鹸100円で販売あり

(・_・D フムフム


10時・・・この時間は空いてました!(貸し切り状態)

鉱物冷泉・ぬるめ。。。中々ヨシ





( ´Д`)=3 フゥ


10時45分・・・サッパリでした


モチロンね大笑い




さーてと👀


11時・・・むむむっ👀

おっ!ちょっと気にかかり



11時05分・・・( ,,`・ω・´)ンンン?

ここは? 人が随分いましたが、なにかのイベント(・・? ついつい

日月水火神社・遙照山の山頂近くにある瀬戸内海を望める神社


「ひつききび神社」と読みます。


こちらの神社は宗教法人・三穂の家が営んでおり大元皇大神 (だいげんすめおおみかみ)・国常立大神 (くにとこたちのおおかみ)・神素盞嗚大神(かむすさのおのおおかみ)が祀られています。

日月は天の陰陽、水火は地の陰陽を意味しているそうですので、神社名はこのあたりから由来されたのかもしれません。参拝方法も変わっており、一揖二礼四拍手の作法で参拝します。

円形の池があり、池の中心には亀がいます。

よく整備されていて、とても綺麗な神社

この丸い輪は?


茅の輪とは、茅(ちがや)という草で作られた直径数メートルの輪で、神社の境内などに設置されています。 茅の輪をくぐることで、罪穢れを祓い、災いを避けることができるとされています。 茅の輪のくぐり方には作法があります。

※茅の輪くぐりとは?
茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ直径数メートルの輪をくぐる「茅の輪くぐり」。心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事です。
茅の輪は、神社の境内や鳥居の下など、いわゆる「結界」の内側に設置されます。

※由来は?
茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。
備後国(広島県東部)を旅していたスサノオノミコトは宿を探していました。そのとき、蘇民将来(そみんしょうらい)という人物は貧しい暮らしをしながらもスサノオを手厚くもてなしました。
数年後、スサノオは再び蘇民将来のもとを訪れ、「病が流行ったら茅で輪を作り、腰につけて難を逃れなさい」と教えました。その後、教えを守った蘇民将来は難を逃れることができたそうです。それが茅の輪くぐりの由来とされています。
昔は茅の輪を腰につけて無病息災を願いましたが、江戸時代初期ごろに、現在のように大きな輪をくぐるようになったとか。
輪に茅が使われる理由には、茅に利尿作用があり、生薬として用いられ、夏の体調回復に使われていたから、あるいは茅は魔除けの力を持つと考えられていたから、などの説があります。

茅の輪のくぐり方には作法があります。茅の輪くぐりの作法や手順・・・・(・・?

と言う事で礼儀知らずは不適切になりそうなので、ここ迄と致しました。


そう言えば、鳥居⛩はありませんでした。


※遙照山(ようしょうざん)は、岡山県浅口市と小田郡矢掛町にまたがる標高405メートルの山である。
山頂付近からは瀬戸内海や四国まで一望できる絶景スポットとして知られ、夜景の名所としても人気が高い。
アクセスには車が必須となるため、日中でも訪れる人はまばらである。
一見すると自然とレジャーが調和する穏やかな地に見えるが、地元では古くから「近づいてはいけない場所」として恐れられてきた。その理由は、数々の心霊現象と陰惨な出来事がこの山に結びついているためである。・・・👻 


・・・Σ( ̄□ ̄|||)。。。先を急ぎます

11時30分 『道の駅 山陽道やかげ宿』


旧山陽道の宿場町・矢掛町の国道486号線沿いに建つ道の駅です。
駅舎のデザインは井原鉄道の「夢やすらぎ号」のほか、九州新幹線「つばめ」や豪華寝台列車「ななつ星in九州」などのデザインを手がけた岡山出身の工業デザイナー・水戸岡鋭治氏が監修。
隣接する商店街を物販・飲食コーナーと位置づけ、あえて施設内には飲食や物産販売の店舗を置かないめずらしいスタイルです。1階には矢掛町内の観光と物産の紹介コーナー、2階にはボールプールや絵本があるキッズルームと貸し出しも行うミニギャラリー、建物を一周する広々としたデッキがあります。

令和3年3月にオープン

施設内には飲食や物産販売の店舗がありませんΣ(・ω・ノ)ノ!
隣接する「本陣通り」(商店街)でお買い物や飲食を楽しんでもらうスタイル


なので・・・


なるほどねぇ~


そろそろランチタイムだぁ~ヽ(^o^


11時40分・・・

ココに入りましたが、既に予約などで゛30分待ち(◎_◎;)
やむなく次へ・・・

11時55分・・・


ん~ぽっ

ヨシ👉 ここに致しましょ・・・

12時・・・待ちの時間にチェックちぇっく




12時10分・・・着丼!

オカミは『きつねうどん』(800) 揚げが甘く凄いボリュームぺろり


アタクシは『肉味噌あんかけ月見うどん』(900)
うどんそのものか美味い。そして出汁が

12時30分・・・戻りです


矢掛町のマスコットキャラクター「やかっぴー」

山陽道の旧宿場町・矢掛町に生息する宿(しゅく)バード「やかっぴー」
生まれも育ちも自然と歴史情緒あふれる町・やかげ。矢掛町の町鳥である「ウグイス」をモチーフに,頭には,宇内のホタルをイメージした烏帽子,お腹には町花の桜をあしらっています。


『道の駅 山陽道やかげ宿』
歴史的な街並み遺産を活かす観光政策の一環として開設
 江戸時代、幕府が直轄する街道の1つ「山陽道」(西国街道)の18番目の宿場町として、大名の参勤交代制度とともに栄えた矢掛宿──現在の岡山県矢掛町は、当時の街並みの特徴が良好な形で残される全国的にも希少な町。かつての山陽道に面した「旧矢掛本陣石井家住宅」および「旧矢掛脇本陣高草家住宅」という本陣・脇本陣がそれぞれ往時の姿を伝え、ともに重要文化財の指定を受けている。
岡山県浅口市金光町上竹2545−2



さて・・・移動開始です


スタートね


13時50分・・・「ちゃん系」? イヤイヤ絶飯(・・?


14時丁度・・・休憩タイム


フゥ~"ビンゴー"┐(´д`)┌ヤレヤレ


あじぃ~と思ったら🥵


14時30分~15時

隣の天満屋でお買い物(水、パン・ビール他・2,224)

15時30分・・・なんだなんだぁ~👀 けむい~💦

秋ですねぇ~(ー_ー)!!

そして一般道は狭いのですよねぇ~(-。-)y-゜゜゜


16時10分・・・広島の文字が👀


着きましたぁ~( ´Д`)=3 フゥ


『道の駅 湖畔の里 福富』
しゃくなげ湖の美しい景観を眺めながら様々なアウトドアを楽しむ、地域産のこだわり抜いた食材を使った食事を堪能、地元で生産された新鮮な野菜や逸品を購入...丸1日遊べる道の駅。


と言う事の様で・・・(・_・D フムフム

遊具が一杯なので、子供たちが多い\(◎o◎)/!

17時10分・・・この時間になると、落ち着いてきました。
なのでココにしましょ

🍻・・・炊飯も忘れずに(苦笑)

( ,,`・ω・´)ンンン? CSシリーズ 📺 💻✖で、見ることが⤵・・・_| ̄|○
デモ、勝った!\(^o^)/

夏ですねι(´Д`υ)アツィー

18時50分・・・夕食ですぅ!

チャチャっと炒めてウィンク



明日の予報チェック👀

やっぱり暑いな(・_・;)


🍺・・・すすむ君ぺろり


上手く行けば雨に当たらないかも?ナンテ・・・クール

就寝は・・・22時~寝苦しぃ(´;ω;`)ウッ…窓全開だぜぇ⤵
※、本日の出費 ¥4,924(除/ガソリン代) 

因みに・・・
「道の駅 宿場町ひらふく」(兵庫県)から『道の駅 湖畔の里 福富』(広島県)

車ノンストップで約5時間5分かかります(一般道のみ)距離は約212 km
遠いですねぇ~九州は!
いよいよ明日は・・・ん~(˘ω˘)💤 まだかなぁ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 18, 2025 12:10:06 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:2025秋旅・・・まだだジョ~(4日目) ひらふく~福富(11/18)  
Saltyfish  さん
岡山県ですね・・・・聞いたことのない城 色々ありますね。😀 (Nov 18, 2025 09:48:18 AM)

Re:2025秋旅・・・まだだジョ~(4日目) ひらふく~福富(11/18)  
タヌキの子  さん
こんばんは〜
この夏、道の駅ひらふく行きました。
写真の自販機の前でした。
びんご府中の道の駅にも寄った事あるなぁ〜。
懐かしい。 (Nov 18, 2025 08:29:35 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: