くだもの姉妹とあのね帳

くだもの姉妹とあのね帳

おむつなしだからパンツ?いつから??



パンツはいつからだっていいと思います。

ちなみに実験的&私の観察のため
新生児からパンツをはいておりました@長男

ふにゃふにゃの新生児のパンツ姿はそりゃーかわいい。
滅多に見ないその姿は一見の価値はあります。

でもね。替え難いです(笑)
ウンチだった日にゃ最悪。

なのでね、暑い時とかに
ウンチの時間を避けておくと
ちょっとしたおしっこくらいならすぐに分かるのでよかったですよ。


出産前に色々小さいパンツを物色していたんです。
海外のものはスナップの着いたトレパン機能的なものが多くて
これもなかなか便利です。
外出先でトイレをさせるときなんか
おむつカバーよりも簡単に着脱できます。

でもね。防水バッチリだったりすると夏の頃は蒸れるし
防水なしだとなんとなく見た目の厚みとその漏れっぷりに凹んでみたり。

なのでウールソーカーがおおかったなぁ。


本格的にパンツが役に立ったなぁと思うのは
ハイハイやつかまりだちが始まった頃。
もうその頃は座っておしっこしーなんて
大人しくしてくれませんので

逃げられてあちこちで遊んでる間にあらら、っていうパターンですよ。
なのでそんな時にパンツは便利。
逃げても立ってもパッと替えられます。

ちなみに小さいパンツはアカチャンホンポの80センチの白い女の子パンツ
他にも色々情報はありましたが
私の好みはあくまでもここ、です。

大きくなってきておしっこの量も増えてきたら
エコニコパンツもおススメ
前と後ろが厚みがあるので吸収力もあり
足回りにゴムがないので足さばきもいい感じ。

市販のトレパン、
防水が厚めの物ほど乾きが悪いのをお忘れなく。
私は洗濯物がパリッと乾かないのが何よりもイヤなので
何日もダラダラ干すはめになるくらいなら
パンツから漏れて床を拭く方がよっぽどいいです。
なので買ってみたものは吊り式のもの(三女の時緊急用に買ったらしい)と
あとは薄手の三層というもの。防水布があるけど
ほとんどパンツだし、おしっこしたら駄々漏れです。
でも、防水布があだになり、蒸れるなぁ~という難点も。
潔く普通のパンツがよかったか、エコニコにすればよかったか。
これは好みがあるから一概に言えませんけどね。


もうパンツを使い始めると外出も面倒なので
全部パンツに切り替えちゃいました。
宿泊も1日中パンツでした。
宿で布団を汚しては困るのでそのときだけはウールソーカーやプルアップなど
蒸れないし抗菌性もあるというウールのパンツを利用しました。

ちなみに先日私が体調不良で寝たっきりでしたが
それでも家族は淡々とお漏らしパンツを洗濯機に入れて床を拭いて
パンツを姉たちが替えておりました。
もうそんなもの、と浸透してるらしいです。
ありがたや。

外での失敗も長女の頃は多かったなぁ。
雑巾片手によくスーパーの床とか拭いてました。
そうならないようにするのがいいんでしょうが
念のため雑巾代わりに布おむつを入れておくといいでしょうね。
トイレが見つからない時はパンツにそっとしのばせられるし。
うちはそんな時は(今は夏場なので)エコニコパンツにプルアップ、ズボンで
床までびしょぬれ、は長男ではまだ未経験です。
出ちゃった時は慌てず騒がず淡々と替えるだけです。

着替えは多めに入れておけばいいだけだし
おしっこに限らず小さいうちは着替えは必要だから苦にはなりませんでした。
その延長ですね。


何が楽っておむつをパンパンと広げて干して
それをたたむ手間がないこと。
…いやいや、布おむつも大好きですが結構面倒でして。

パンツならそのまま干してそのまま仕舞えるし。
子どもにも簡単に手伝えるし。
そのうちおしっこしたら自分で勝手にカゴから出して教えてくれたりもします(笑)

最初は緊張しちゃうから
5枚くらい買ってきておいて使いきるまで、って決めるのがいいかも。
5枚濡れちゃったら終了。おむつにするの。
最初はあっという間に終わっちゃって「ええ!もう」なんて思うけど
これが日によって結構持ったり持たなかったりして
それも面白くなってくるから。

そんな感覚でパンツにチャレンジできるのもいいかな、って思ったりします。

あ、白パン、
つまんなければはんこ押したりして好きな風にカスタママイズすると
テンション揚がります(笑)
我が子マークつけたりしてね。

どうせやるなら楽しまなくちゃ。
でもやったら楽だからはまりますわよ、オホホ。

にほんブログ村 子育てブログ おむつなし育児・ECへ
にほんブログ村


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: