全344件 (344件中 1-50件目)
厚生労働省の2022年「人口動態統計」によると、離婚の全体件数は17万9099組で減少傾向にあるものの、ピークだった2002年(28万9836組)と比較して約4割も減少している。 「同居期間20年以上の夫婦」の離婚に着目すると、その数は3万8991組。全離婚件数に占める割合は23.5%で、前回調査から0.8ポイント上昇。つまり、いわゆる「熟年離婚」は増えているということ。 熟年離婚の原因、男女別ランキング・第1位 妻「夫が家事を手伝わない」 夫「妻が年金生活に不満を言う」・第2位 妻「夫からの心ない言葉」 夫「妻が自分の親の世話をしたがらない」・第3位 妻「夫からの感謝の言葉がない」 夫「妻に自分の趣味を否定される」 「熟年離婚」、「定年離婚」などは昔から聞いていた。「夫と同じ墓に入りたくない」などの見解も耳にした。 「死後離婚」という言葉は下記の記事で知った。 「死後離婚」とは、夫の死後、「姻族関係終了届」を役所に届出ることで親戚等との関わりを絶つことを指すという。 その主な目的は夫の死後義父母と関係を断つことにあるらしい。 死後離婚した50歳理不尽な義父母とは「もう関係ない、と言える」「お墓も思い切って……」オールアバウト 2024年9月2日 22時5分 産経新聞で「死後離婚が増加傾向にある」と報じられた。筆者自身も、周りで夫の死後に「姻族関係終了届(=死後離婚)」を自治体に提出した女性たちが増えてきたと感じている。「死後離婚」とは? メリット・デメリットは…… 通常は、夫が亡くなっても夫の親戚等との関係は変わらない。だが姻族関係終了届を出せば、配偶者だけは夫の親戚等との関わりをなくすことができるのだ。 子ども(義父母から見れば孫)と義父母の関係は「終了」できない。 死後離婚したところで、配偶者の遺産に対する相続権や遺族年金の受給には影響がない。だから特にメリットもデメリットもないと法律の専門家は言うが、いちばん大きいのは残った妻の心持ちだろう。 50歳女性が「死後離婚」を決意した理由 ミドリさん(50歳)は、10歳年上の夫を3年前に亡くした。結婚したのは彼女が38歳のとき。彼女は初婚だったが、当時48歳の夫には高校生のひとり娘がいた。最初の妻は娘が小学生のときに病気で亡くなっていた。 「高校生は多感な時期だから、結婚するつもりはなかったんです。でもさばさばした娘で、私と彼が付き合っていると知ると、『お父さんの死に水をとってやってくださいよ。私は面倒見られないから』って。 娘とは2年ほど一緒に暮らしました。大学入学と同時に娘は家を離れた。でもよく帰ってきたし、私が娘に会いに行くこともあります。今でも仲がいいんです」 その後は夫婦ふたり暮らし。夫の両親が車で30分ほどのところに住んでいたため、ミドリさんは仕事をしながら義父母のことも気にかけていた。 「義父母に嫌われたくなかったし、せっかく縁があって義理の関係になったのだから、義両親を大事にしたつもりです。でも夫は生前、よく『あんまり甘い顔をしなほうがいい』と言っていました。自分の両親ながら、『金に汚い』『すぐたかろうとする』と手厳しい言い方をしていたんです」 夫が突然の余命宣告、義両親の不思議な反応 夫が病に倒れ、3年ほど闘病している間も、義両親は「私たちだって具合が悪いんだから、車を出してほしい」「お金を貸してほしい」とたびたびミドリさんを頼ってきた。できることはしたが、夫からは「親と関わらなくていいから」と言われていた。 夫は必死で生きようとしたが、余命半年を宣告されてしまう。ふたりで夫の両親のもとを訪れ、そのことを伝えると、両親は「そうか」と言ったきりだった。 「ショックが大きくて言葉が出ないのかと思っていたら、その翌日には、お金を貸してほしいと私に連絡があって。かわいそうで夫には言えませんでした、そんなこと。それを機に義両親とは距離を置きました」 夫が病院で亡くなったとき、ミドリさんはすぐに義母に電話をした。義母は「わかった。あなたのほうで全部やってちょうだい」とだけ言って電話を切った。実の親子なのに、面倒なことはしたくないといった感じだったから、ミドリさんは2度と義両親と連絡をとるまいと決めた。 夫の葬儀後、義両親は「保険金をよこせ」と 通夜や葬儀には義両親も参列したものの、葬儀が済むと義母は「息子の保険金があるでしょう。半分寄越して」と言いだした。 保険の受け取りは妻のミドリさんである。親に分ける義理はない。 「夫の闘病でかなりお金がかかりました。働けない期間も長かったし。それまでにも義両親には結構持っていかれていた。夫の生命保険なんて微々たるものです。それすら持っていこうとするなんて……。渡す義理はないんですが、もうこれ以上、関わりたくない。本当にそう思いました」 そんな時に、友人から姻族関係終了届というものがあると聞いた。それを自治体に出したところで、夫との関係が変わるわけではない。遺産や年金も受け取れる。ただ、義父母の理不尽な言い分からは逃れられる。「もう関係ないですから」ときっぱり言える。そう思った。 「姻族関係終了届」を役所に提出した結果 「役所に届を出したとき、体中から力が抜けました。あの義父母からようやく離れられる。そう思った」 だからといって夫の遺産が十分にあるわけではなかった。借家だった家を出て、自分の名義で小さな中古マンションを購入した。頭金だけは夫の保険金を使ったが、あとは自分で返済していくつもりだ。 ― 引用終わり ― 死後離婚は相続や遺族年金には影響はないので、経済的なデメリットはおおむねないと考えられる。【メリット】・配偶者の両親や兄弟姉妹の扶養義務の可能性をゼロにできる・祭祀承継者にならずにすむ・配偶者の両親との同居を解消しやすい・生前に仲の悪かった配偶者との関係を断ち切れる【デメリット】・子どもや配偶者血族との関係が悪くなるおそれがある・亡くなった配偶者の法要への参加が難しくなる デメリットは精神面ではメリットの場合も多く考えられる。
2024年10月10日
コメント(0)
バブル期に流行った言葉に「Japan As No.1」がある。 敗戦国日本は経済の発展で様々の点で同名の書籍が売れたこともあり、日本が世界一になったと勘違いし、国策を反映して経済のバブルを膨らませ続けた。 憲法9条があるため軍拡こそ控えめだったものの、不動産価格は高騰し日本の不動産時価総額は米国のそれを超えた。株価は最高値更新を続け、有望な投資先を求めて国内外の美術品、海外の株式、不動産まで買いまくった。 海外旅行では高級ブランドを爆買いし欧州の老舗ブランドから嫌われた。ついこの間の中国と相似している。 その後失われた〇十年が続き、戦争もないし、失業率もたいして高くないのに日本の自殺率は高止まりを続けた。 自殺率の高かったフィンランドは国策として自殺率の低下に取り組み、無事に下位に脱出。日本は自殺率は高止まりを続けながらも、近年韓国の後塵を拝するようになった。 幸福度が世界51位の日本は“不幸な国”なのか? 日本人が幸せになるために向き合うべき「最も大切な問題」Finasee 2024年6月4日世界幸福度調査が51位と低い日本 毎年3月に公表される世界幸福度調査というものがありますが、日本は毎年ランキングが低いことが話題となります。2024年3月に公表されたランキングでも51位となっています。 このランキング、6つのキーワードで幸福度を分析していますが、日本は客観的な指標では好成績をあげています。具体的には、健康寿命は世界トップですし、GDPも上位の水準です(少なくとも51位ではないですよね)。 ところが、主観的な数字を見る指標で中位~低位にとどまっていることが災いしています。人生の選択に自由があるか、社会的なつながりの有無、政治の腐敗、寄付の有無などを聞く設問があるのですが、いずれも主観的に答えてもらうと、日本はあまり高い得点とならないのです。 … (略) … 内閣府の「「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書」では、世帯年収が一定水準を上回ることが幸福度に強く影響するとされています。日々の生活の不安を解消できるくらいお金を稼げることは幸福度に直結しているというわけです。 第一生命経済研究所の「第12回ライフデザインに関する調査」によれば、家計の満足度と幸福度は強い関係があるとしています。もちろん家計の安定がもたらされ、不安がない方が幸福度は高くなります。 だとすれば、私たちはお金の問題ともっと向き合ってみることで、もっと自分の幸せを実感し、より高い幸福度を得ることができるかもしれません。それは、「たくさん稼げば幸せになる」という単純な話でもなければ「たくさん出費をすれば幸せが手に入る」という簡単な話でもありません。しかし、いくつかのヒントを知っているかいないかで、あなたはもっと幸せを手に入れられるようになるはずです。 ― 引用終わり ― 一番でなければ気が済まない、落ち着かない国民性は、「人並み」では幸せを感じられない。「普通」の幻影、きりがない「人並み」以上を求めているので、常に今以上を目指してそうなれないことに「不幸」を感じる。滅多にない「常勝」「勝ち組」を追い求めるので優位な位置となっても満足しない。 日々のニュースランキングを見る限り、たまに政治関連の不祥事が上位に上るものの、常は芸能人に関するスキャンダルがトップだったり、ファストフードネタがトップだったりする。北朝鮮が弾道ミサイルを乱発しようが、中国が日本にちょっかい出そうが、日本はきわめて平和な環境と三位受けられる。 なのに、大人から子どもまで見事に幸福度が低い。 日本人の幸福度は「世界ワースト3」子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性プレジデントオンライン 2024年6月2日 多くの国際調査で日本人の幸福度が低いことが指摘されている。拓殖大学教授の佐藤一磨さんが「最近の調査で、幸せな日本人の割合はこの13年で13%も下がっていることがわかった。また別の調査では大人だけでなく子どもの幸福度も低水準で推移していることがわかっている」という――。 ■日本人の幸せの推移 昔と比較して日本は豊かになりましたが、それに伴って私たち日本人は幸せになってきているのでしょうか。また、国際的に見て、私たちの幸せの水準は高いのでしょうか、それとも低いのでしょうか。 日本は世界第4位の経済大国であり、他国と比べても豊かな暮らしを享受できます。これに加えて、高い健康度、治安の良さ、町の清潔さ、四季によって移り変わる美しい景色、アニメ・漫画・ゲーム等の独特のカルチャーもあり、日本に住むことの利点は大きいと言えます。ただ一方で、バブル崩壊以降の長い低経済成長や少子高齢化による人口減少、増加する自然災害、なかなか解消されないジェンダー不平等などの問題も存在しています。 これらの相互関係によって私たちの幸せの水準が決定されると考えられます。 この4月、幸福度を定点調査した結果が発表されました。今回はその調査結果を中心に、私たち日本人の幸せの推移について見ていきたいと思います。 ■日本人の幸福度はこの13年間で低下 調査を行ったのは、世論調査会社イプソスです。この調査では、日本を含む世界約30カ国を対象に幸福度を調べています。この調査は、16~74歳の日本人約2000人を対象としており、サンプルの構成が国勢調査による成人の人口動態を反映するように調整されています。 この結果を見ると、興味深い2つの発見があります。 まず1つ目は、2011年から2024年の13年間で、日本人の幸福度が低下傾向にあるという点です。 … (略) … 2つ目の発見は、国際的にみて、日本人の幸福度は低水準にあるという点です。 … (略) … ちなみに、2011年から2024年の間で一貫して日本よりも幸福度が低いのは、ハンガリーのみでした。 ■日本は「働く幸せ」が世界で最下位 以上から明らかなとおり、日本の幸福度は低下傾向にあり、しかも世界的にみて相対的に低くなっています。 実は他の調査を見ても、日本の幸福度が低くなりやすいという傾向が確認できます。 例えば、OECDが行っている「より良い暮らし指標(Better Life Index)」では総合的にOECD諸国の暮らし向きを比較可能なのですが、この中で主観的な幸福度を調査しています。2017年の調査結果を見ると、OECD35カ国中で日本は27位となっていました。 また、パーソル総合研究所の『グローバル就業実態・成長意識調査-はたらくWell-beingの国際比較』では、世界18カ国・地域の主要都市の人々の働く幸せを調査しているのですが、幸せを感じている日本の就業者は、調査国中で最下位となっていました。 ■日本は子どもの幸福度も低い このように他国と比較して日本人は幸せを実感しづらいようなのですが、実はこの傾向は子どもでも同様に確認されています。 2020年にユニセフのリサーチ部門であるイノチェンティ研究所が子どもの幸福度を分析しました。この中で生活満足度が高い子どもの割合や自殺率を用いて、精神的な幸福度の水準を各国で比較しています。 生活満足度に関しては、0から10までの数字で生活全般の満足度を聞いているのですが、この質問に6以上と答えた割合を見ると、日本は調査対象となった国の下から2番目でした(図表4)。大人と同じく、日本の子どもも幸せを実感する割合が低いと言えるでしょう。 また、15~19歳の若者10万人当たりの自殺率を見ると、日本の値は7.5人でした。これは調査対象国の中で上から12番目にあたり、平均よりも高くなっています。 このように、日本の子どもの生活満足度は相対的に低く、自殺率は平均よりも高いという結果になっています。日本の子どもの精神的な幸福に関する指標はあまり良いとは言えません。 … (略) … ■日本人の幸福度は低くなるのは「人並み志向」が原因か これまで見てきたとおり、日本人の幸福度は他国と比較すると相対的に低くなりがちです。この傾向は大人だけでなく、子どもの時点からすでに確認されています。次世代を担う子どもたちが自分への満足感や長所を認めづらいという社会環境にあるのです。 日本は現在さまざまな問題に直面するものの、経済力が高く、健康かつ安心・安全に暮らせる国です。このような多くのメリットがある反面、幸福度が低くなりやすいという点は、やや不可解です。 日本人の幸福度が低くなりやすいという点に関して詳細に分析した研究は少なく、その原因については明確にわからないものの、京都大学の内田由紀子教授は、日本人の「人並み志向」が影響しているのではないかと指摘しています。 日本人は、他者と比較して「人並み」の人生を歩めているかどうかを基準とする傾向があるため、自分の幸福度評価が高くなりにくいと考えられるわけです。 この点は日本という社会の中で醸成されてきた特徴であり、すぐに変えていくのは難しいかもしれません。また、SNS等で成功した一部の人が注目を集めるようになっており、自分と比較してしまうと、どうしても幸せを実感しづらい社会環境にもなっています。 今後の私たちの幸せの感じ方を変えていくためにも、「人並み」ではなく、「自分の尺度」で物事を判断できるようになっていくことが重要となるでしょう。 ― 引用終わり ― 疑似的「人並み」志向は、隣の芝生を青く見ることで結果的に「人並み以上」を目指す。よりよいもの、状態を目指す志向が災いする。 進歩、進化していないと満足しないので、自分の尺度・価値観自体のあり方が、幸福を感じないという点で問題だということになる。 不幸の再生産を続けるような国民性が改まることはなさそうだ。
2024年09月22日
コメント(0)
生成AIの台頭により、5年後には今ある職業の2割が消えると言われている。 国際的投資銀行、ゴールドマンサックスでは、多額の資金を運用するファンドマネージャーを淘汰済み。 AIが本格的に活用されれば、医者の診断業務、弁護士の法律相談業務なども相当程度減らせるはずだ。それに続くのは、専門的知識を活かして働くホワイトカラーの中のエリート層だろうか。 AIが多用され、ビッグデータの活用で最適解が導かれるようになり、個人の判断による見通しの不確実性が高まったと言われている。 そんな状況を示す言葉が「VUCA(ブーカ)」。 Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、 Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)の頭文字をとった造語。これら四つに象徴される社会環境、就業環境となり、予測困難な状況に直面しているという時代認識を示している。 良い学校に進学し、一流企業・組織に就職すれば明るい将来が予想されるという環境はバブル崩壊以前のような気もするが、日本社会では、そのような幻想がまだまだ根強く残っているようだ。 下記の記事は、そんな時代の子育て論。 『』 ”VUCA”時代の今「成功している親」の子育てはリスクだらけ…子どもをミスリードしてしまう親の特徴とは集英社オンライン 2024年8月17日 9時0分 … (略) … “VUCA”の時代。親の認識次第で、子どもに格差が生まれる 私が経営している塾の子どもたちを見ていると、幼いなりに彼らは「変わりゆく世界」にしっかりついて行っています。特別な説明を受けるまでもなく、彼らにとって世の中はどんどん変化するのが当たり前であって、確実なものなどありません。 現に、今の時代についてVUCA (ブーカ)という言葉で語られるのを聞いたことのある人も多いでしょう。 VUCAは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字。変化が目まぐるしく、未来の予測が困難で、「正解」の見えない時代であることを、一言で表しています。 問題は親世代です。 世の中は変化することを理解しつつも、「だからこそ、変化に負けない確実な職業を」などと考えている人が多いのです。 とくに、50歳近くともなると、弁護士だったり、公認会計士だったり、大企業の役員クラスに上り詰めているような人だったりは、同窓会に行けば「確実な仕事に就いている成功者」として扱われているはずです。 つまり、遠からずAIに淘汰されてしまう職業にもかかわらず、いまだに「価値のある仕事」と思っているし、思われているわけです。 しかし、確実な道を歩もうとすることは、これからの時代、崩れゆく崖を歩くのと同じで、リスク以外のなにものでもありません。 にもかかわらず、まだ30代であっても、そうした発想転換ができていない人がたくさん見受けられます。 彼らは、子どもたちが鋭い肌感覚で進もうとしているのに、その道を理解できず、自分の価値観の古さに気づかず、良かれと思って我が子をミスリードしてしまいます。 私の塾では、親子揃っての面談をよく行います。加えて、子ども本人とだけ話すこともあるし、親からの相談を受けることもあります。要するに、子どもたちの傾向と親たちの傾向の両方がわかっています。 そうした経験を通して強く感じるのは、「一部の〝わかっている親〞だけが、相当先を走っている」ということです。 大半の親は、我が子の将来どころか、今はそこそこ稼げている自分の数年後がとんでもないことになっている可能性についてさえも、大甘な認識しか持っていません。 一方で、かなり鋭い親はすでに動き始めており、結果的に、子どもたちに大きな格差がついてしまうだろうと思えるのです。 ユーチューバーという仕事を受け入れられない親が迎える末路とは? ユーチューバーなる若者が登場し、「なんだそりゃ」と半分バカにして見ていたら、我が子が「将来はユーチューバーになりたい」と本気で言い出した。 今〝ちゃんと稼げている親〞としては、さぞかし心配なことでしょう。 みなさん親世代は、誰でも知っている職業や、誰でも知っている会社に大きな価値を見いだしてきました。そうでなくとも、小さな会社を選んだり独立したりしたことのある人は、その先にでっかい目標を掲げていたのではありませんか? 少なくとも、自分で撮影した映像をインターネット上で公開することなど、到底仕事とは捉えなかったはずです。もしかしたら、「そんなことは、まともに仕事に就けなかったやつが暇つぶしでやっているんだ」などと考えていたかもしれません。 しかし、子どもたちの頭の中にある仕事のイメージは、親世代とはすっかり異なっています。 20年くらい前までは、はっきりとした姿の見えないインターネットの世界はリスキーなものだと思われていました。ところが、GAFA(Google・Apple・Facebook〈現Meta〉・ Amazon)の存在が、そうしたイメージをすっかり変えました。子どもたちにとって、ユーチューバーは立派な仕事であり、非常にかっこいい憧れの存在なのです。 「ユーチューバーはかっこいい」と思っている子どもは、「なんだそりゃ」と思っている親より、遥かに時代に適応しています。とはいえ、ユーチューバーもいずれは化石になるでしょう。だから、親は「その先」を示してあげねばなりません。 子どもは感覚が鋭くても、どうしても計画性に欠けます。そこで、「わかっている親」が、一緒に考え導いてあげることによって、その子が大化けする可能性が生まれます。 自分の古い価値観に引きずられ、子どもを潰してしまうのか。 新しい子どもの道を一緒に探ることで、自分も生まれ変わるのか。 「今、成功している親」に、それが問われているのです。 学歴も社名も意味のない時代が、すぐそこに 1994年くらいをピークに、浪人する人が減っています。少子化で競争率が落ちたというだけでなく、若者が浪人する意味を見いだせなくなっているからです。 よほど東大にこだわるとか、医学部を目指すといった特殊なケースを除いて、多くの高校生が現役で合格した大学に進みます。もちろん大学入試制度のたびたびの変更も影響しています。 以前は、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)のどこかに受かった人が、浪人して早慶にチャレンジするというケースが多かったけれど、今はそうではありません。そのくらいの学歴の差のために、浪人することは選びません。 そもそも、大学名に執着するなら、社会人になってから学歴ロンダリング(自分の出た大学よりレベルの高い大学院に進学すること)をすればいい話です。それになにより、これほど変化の速い時代に、浪人している1年間はもったいない。早くどこかの会社に入ってなんらかのスキルを身につけたいと、今の若者たちは考えています。 もちろん、彼らにとって「どこかの会社」が終着点ではありません。たとえ有名企業であろうと、そこで出世していくことを考えている若者はほとんどおらず、最初から「3年で辞める」くらいのつもりで入ってきます。 要するに、学歴にも就職先にもたいして関心がない。親世代のように、そこに価値を見いだしてはいないのです。 では、なぜ大学に行くのかといったら、「人」との時間を持つためです。 ― 引用終わり ― AI、ビッグデータが社会に有効に活用されるデジタル時代にヒトはどのようにかかわるのか、確かなことは言えないというのがVUCAの時代。 これが正しい、これが最適と言えない状況がVUCA。状況の変化にかつてないほど素早く対応するのがVUCAの時代。 いつの時代も価値観の変わり目は、成功体験が役に立たなかったことだろう。VUCAとなり、「そうは言っても変わらないものがある」と言ってる暇もなくなったというのが、大きな変化。 子育て論も定式化したものは語れないようだ。
2024年09月13日
コメント(0)
照明業界が「2027年問題」に揺れている。 「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議にて、直管蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することが合意された。 2026年末での製造・輸出入禁止が既に決まっている電球形&コンパクト形蛍光灯と合わせ、全ての一般照明用蛍光灯の製造終了が見込まれる。 今後は発光ダイオード(LED)照明への移行が急がれる。 日本照明工業会によると、24年4月時点の国内のLED照明普及率は59.8%。工業会では元々、30年までにLED照明普及率100%を目指しており、25年までには70%程度の普及率を目標に掲げていが、業界が定める目標に対してLED照明の普及率が遅れている。 蛍光灯の製造終了によりLED照明への需要は一層高まる見通しだが、現時点で国内のLED照明の普及は伸び悩んでいる。 【米で販売終了】さらば白熱電球。激変する「照明」事情2023/8/8 News picks「エジソンの時代」の終わり ひとつの時代が終わった。米国では、白熱電球が(一部の例外を除いて)もう売られていない。 8月1日に施行された新しい規制により、米国の消費者はほとんどの白熱電球を購入できなくなり、1800年代後半にトーマス・エジソンが特許を取得した技術は終わりを迎えた。 その代わりとなるのがLED電球だ。好き嫌いは別として、LED電球の登場で、すでに米国のエネルギー事情は一変している。 LEDは米国の家庭の電力需要を押し下げ、節電につながっている。使用電力が少ないため、地球を温めて気候変動の主要因となる温室効果ガス排出量の削減にも貢献している。 ― 引用終わり ― 現在蛍光灯を製造しているメーカーはパナソニック、東芝ライテック、ホタルクスの3社。 蛍光灯製造禁止への合意により蛍光灯が品不足となるリスクがある。 メーカー各社も器具交換の手間が少なくて済む技術や、高付加価値のLED照明を開発するなど、LED化を促すために知恵を絞っている。 水銀に関する水俣条約は、水銀の一次採掘から貿易、水銀添加製品や製造工程での水銀利用、大気への排出や水・土壌への放出、水銀廃棄物に至るまで、水銀が人の健康や環境に与えるリスクを低減するための包括的な規制を定める条約。 2013年10月に熊本県で開催された外交会議で、採択・署名が行われた。 2017年5月18日付けで、締約国数が我が国を含めて50か国となり発効要件が満たされたため、2017年8月16日に発効することになった。 環境省水銀に関する水俣条約の概要条約採択までの経緯 国連環境計画(UNEP)は、2001年に地球規模の水銀汚染に係る活動を開始し、翌2002年には、人への影響や汚染実態をまとめた報告書(世界水銀アセスメント)を公表しました。 その後、2009年2月に開催された第25回UNEP管理理事会では、水銀によるリスク削減のための法的拘束力のある文書(条約)を制定し、そのための政府間交渉委員会(INC : Intergovernmental Negotiating Committee)を設置し、2010年に交渉を開始、2013年までにとりまとめを目指すことが合意されました。 第1回の政府間交渉委員会(INC1)は2010年に開催され、2013年1月にジュネーブ(スイス)で開催された政府間交渉委員会第5回会合(INC5)において、国際的な水銀条約に関する条文案が合意され、条約の名称が「水銀に関する水俣条約」に決定されました。 そして、同年10月7日から11日まで、熊本市及び水俣市で水銀に関する水俣条約の外交会議及びその準備会合が開催され、60か国以上の閣僚級を含む約140か国・地域の政府関係者の他、国際機関、NGO等、1,000人以上が出席し、水銀に関する水俣条約が全会一致で採択され、92か国(含むEU)が条約への署名を行いました。 本条約は、平成29(2017)年8月16日に発効しました。 条約の主な内容 ― 引用終わり ―
2024年08月12日
コメント(0)
日本の製造業就労人口は2002年に1202万人だったが、2022年は1044万人まで158万人減少した。安全管理水準のたかまりと労働者数減少で、製造業の「労災死亡者」は近年減少傾向だった。 2,024年2月13日、群馬県太田市にあるスバルの群馬製作所矢島工場で、崩れた金型に挟まれて作業者が死亡した。 2月14日、岡山県笠岡市にあるJFEケミカル西日本製造所笠岡工場で、水や薬品をためておく深さ2メートルのピットに作業員が転落して死亡した。 2月24日、千葉市美浜区にある山崎製パン千葉工場で、60代のパート勤務女性がベルトコンベヤーと搬出装置の間に落ちた加工品を取ろうとしたところ、腕や上半身を装置に巻き込まれ死亡した。 3月26日、建設機材の部品などを製造するカネソウの三重県朝日町の工場で、作業員の男性が自動造型機のプレス部分に頭を挟まれて死亡した。 4月10日、アルミ製造大手UACJの深谷製造所敷地内で、50代の男性作業員がやはり機械に挟まれて死亡した。 4月20日、茨城県取手市のキリンビール工場でタンクのつまりを解消するために作業をしていた清掃員の男性が、コーンスターチの中で倒れているのが発見され病院に搬送されたが、死亡が確認された。 貴重な日本の労働者は、重大災害でじわじわと減っている。 スバル、山崎製パン、キリン……相次ぐ“事故” 問題の根っこに何がある?ITmedia ビジネスオンライン 2024年4月24日 … (略) … しかし、労働者の数は激減しているにもかかららず、どういうわけかじわじわと増えている労災がある。それは「休業4日以上の死傷者数」だ。2022年は2万6694人で、2021年と比較して270人も増加。これはコロナ禍の反動など理屈をつけることもできるが、2017年と比べても20人増えているのだ。 … (略) … ●工場で労働災害が増えている3つの要因 この深刻さがよく分かるのが、厚生労働省静岡労働局が注意喚起のために作成した「製造業のはさまれ・巻き込まれ災害のポイント」だ。 「製造業における労働災害は、全産業の3割程度を占め産業別では最多となっており、特に機械等へのはさまれ・巻き込まれによるものが多数発生しています」 この資料では、2022年に発生した「はさまれ・巻き込まれ」の労災事故をグラフにしている。最も多いのは「食料品」(92件)で、次が「金属製品」(55件)。冒頭で触れたスバル、山崎製パン、カネソウ、UACJの事故は一見するとバラバラで関連性がないと思うだろうが、実は本質的なところでは「はさまれ・巻き込まれ災害」という同じ問題が起きていたのだ。 では、このような「はさまれ・巻き込まれ災害」も含めて、なぜ日本の工場で「休業4日以上の死傷者数」が増えているのか。いろいろな意見があるだろうが、筆者は主に以下3つの要因があると思っている。 (1)「人手不足」による単独作業の増加 (2)労働者の高齢化による運動・認知機能低下 (3)低賃金で使い捨てにされる非正規雇用の増加 ― 引用終わり ― 高齢化により身体能力が低下した労働者が増え、非正規化により作業に不慣れな労働者が増加した日本の、労災事故の4分の1は「転倒」。「転倒」「墜落・転落」「腰痛」で労災の半分近くを占める。 様々のイレギュラー対応に長けたベテラン社員は、企業の施策と定年などで着実に減っている。 企業は高齢者、非正規労働者で正社員の不足を補えば、労務費比率が低下し一石二鳥。決められた手順に従えば誰でも安全にできる作業のはずだった。 労働現場は決められた手順以外のやり方、ごくたまに発生する出来事に危険が潜んでいる。 これからも労災事故、危険を察知できるベテランがいなくなったことによる工場事故はヒトと設備で発生し続けるのだろう。 ヒトがいなくなれば社会保障関係費用の支出はゼロになる。 入院患者が減れば医療費の増大に悩むことも少ないので、コロナ禍の最中も厚生労働省は病院の削減を予定通りすすめた。 身体能力が劣る高齢者、低賃金の非正規労働者が欠けることを国民負担(=社会保障費用)の増大に悩む厚生労働省も、総論で歓迎しているのだろうか? 日本人が減っても米帝の防波堤の役割に変わりはないので、軍事費は増大を続ける。少子化対策に予算を費やすことに自民党の一部は、軍事費増大では問題にしない財源問題を盾に反対を続ける。 軍事費削減のための兵器の輸出は、世界平和の観点から与党公明党が反対する。米国の軍需産業、航空宇宙産業も一安心。 いつまでこんなことが続けられるのか分からないが、とりあえず日本は平和でありがたい。
2024年05月09日
コメント(0)
会社で周囲に高齢独身男性、高齢独身女性を散見する。長引くコロナ禍で独身者に孤独死の恐怖が広まったとも聞いた。 タイトルから内容が気になって本の内容紹介を見て驚いた。 「生涯未婚男性の死亡年齢の中央値は67.2歳。男性の平均年齢81歳と比べると、未婚男性は飛びぬけて死ぬのが早いのです。」 心身の健康に問題があって未婚のまま晩年を迎える男性もあることだろうが、そうだったんだ。 伴侶をなくした後、女性は活き活きとなり、男性は後を追うように亡くなる例が多いと聞く。人間の男性には伴侶があった方がよいようだ。 発信力の差もあるのだろうが、婚活において勘違い男子のエピソードを女子よりも多く目にする。 夢見ることをあきらめない男の幻想、草食系男子の妄想を打ち砕く一冊、となるかもしれない。 惜しむらくは、高齢未婚男子が本書を手にし内容を知るための手間を厭う可能性、他人の冷静な助言に素直に耳を傾けない可能性が高そうなことだろう。 『中年婚活 50歳、年収450万円からの結婚に必要な30の法則』中村淳彦(著) 内容紹介(出版社より) 誰でも「○○しないだけ」で結婚できる! ベストセラー『悪魔の傾徳』著者が放つ、婚活完全攻略のための傾徳術。 婚活に必要なのは特別な恋愛テクニックではありません。 本書がお伝えするのは、誰でも簡単に実践できる、婚活に対する意識の変え方です。 「自分に釣り合った女性を探す」 「好かれる」ではなく「嫌われない」 「相手の立場に立って考え、行動する」 熾烈な婚活競争は「ありのままの自分」では勝ち抜けません。 あらゆる「間違い」に気づき、改善して、「選ばれる自分」になることが重要なのです。 【「はじめに」より】 生涯未婚男性の死亡年齢の中央値は67.2歳。男性の平均年齢81歳と比べると、未婚男性は飛びぬけて死ぬのが早いのです。 人生100年時代といわれます。しかし、100年間も生きるのは、家族や人間関係、経済的に恵まれた、孤独とは縁遠い人たちです。未婚の単身暮らしで、孤独を抱えながら生きる未婚男性は長寿とは無縁なのです。 67歳で死ぬのは早すぎます。 本書は中年男性の婚活指南本であると同時に、死なないために、ラストチャンスに婚活にチャレンジしてみませんか?というメッセージも込めています。 婚活は自分のスペックをすべて市場に出しての勝負なので、1日でも、1秒でも若いうちに動いたほうが有利です。 筆者はアラフィフの中年男性にもかかわらず、完璧な結果を伴う婚活を短期で成功させた、ということで本書の執筆依頼がきたという流れになります。 アラフィフ男性の婚活がおそろしく厳しいのは現実です。 筆者が厳しい中年婚活で、座右の銘としたのは「ありのままの自分で戦わない」ことです。なんの努力や改善、投資なしに理想の女性が現れて、ありのままの自分が受け入れられて成婚という奇跡は、万が一にもないということです。 ― 引用終わり ―
2024年01月30日
コメント(0)
大掃除、不要なものの廃棄は、新しいよい運気を呼び込むとされている。 12月に限らず大掃除の季節なのだろうが、占いの世界では年内に一区切りつけることで、来年以降のよい運気を招き入れることができるとされる。 不要なものを捨てることで金運を呼び込む方法オールアバウト 2023年11月13日 金運をアップさせるのは部屋の片付け? 金運をアップさせるのに、最も簡単で即効性があるのが方位。みなさんにとってそれぞれの良い方角(吉方・きっぽう)は、毎月変わります。 風水についての正しい知識をもって行動することで、面白いように仕事もお金も回り出します。その具体的な方法とは? All About北海道ガイドで風水師の大谷修一さんに伺いました! * * * 家の中で金運に関係する場所は? 金運をアップさせるという意味で、家の中の整理整頓もまた手っ取り早い開運方法の一つ。中でも、玄関とトイレが風水にとっては大事です。 玄関は人や情報、エネルギーなど、あらゆるものが入ってくる場所。トイレは逆に排泄をする場所で、言ってみればいろんなものが出ていくところだと考えられます。 入り口と出口がきれいなら、いろんなものがスムーズに入ってきて、出ていくことができる。ところがそのいずれかが汚れていて詰まっていたりすると、とたんに流れが悪くなってしまいます。 まず玄関ですが、お金に不自由している家ほど、雑然としています。靴が何足も置かれていて、いっぱいになっている玄関を見かけますが、風水的にこれはダメ。玄関はその家の窓口であり顔ですから、雑然としていたら印象が悪いですよね。 その他、よくあるのが子どもの自転車やグローブやサッカーボールなどが転がっていたり、車だのなんだのの鍵がたくさん置かれていたり、傘立てに傘がたくさん刺さっていたり……。 私が指導する場合は、まず靴は必要最小限のものしか玄関に出さない。できるだけ収納してもらうようにします。その他のものもできるだけ整理して、すっきりとした玄関にする。これだけで家の空気がガラリと変わります。 続いて、トイレをきれいにすることも、とても重要です。とにかく毎日掃除をして、ピカピカに磨き上げておいてください。トイレがきれいなほど、その家の金運はアップします。 しかも、掃除をするのは一家の大黒柱であるご主人がやると効果てきめんです。風水的には、トイレ掃除をすることの影響は掃除をする当人に最も出るといわれます。したがって、家計の収入の多くを稼ぐ人がトイレを掃除することで金運アップ効果はより大きいものになります。 同じように、会社のトイレ掃除も、業者や社員がやるのではなく、社長がやると会社の収益力は一気にアップします。実際に社長が率先してやることで、社内の雰囲気がよくなり、社員のモチベーションが上がって会社の業績が良くなったという事例があります。 家庭でもオフィスでも、玄関や入口とトイレの二つをきれいにすること。これで、入ってくるものと出ていくものの流れがグッとよくなります。 スペースを作ることで自然に運気が入ってくる あとは、家の中の不用品をできる限り捨てる。タンスの中に、もう着なくなった服や下着などが溢れていませんか? 1年以上使っていない服は、思い切って捨ててください。靴やバッグなども、結構捨てられないで溜まっている家庭が多いです。 たとえば旅行するときも、お土産などの荷物が増えてくると歩くのが苦しくなってくるでしょう? 人生や生活も一緒で、ものがどんどん増えてくると徐々にしんどくなってきます。捨てることで身軽になる。すっきりして動きや流れがよくなるということがあります。 ビジネスパーソンなら、職場のパソコンのデータやファイルの整理をお勧めします。よく、デスクトップがフォルダーでいっぱいになっている人がいますね。これも不要なものをゴミ箱に捨て、カテゴリーに分けてさらに大きなフォルダーにまとめてしまいます。すると、すっきりとして気分がいいし、仕事もはかどるはずです。 やはりある程度の空いたスペースがあるからこそ、新しいものがそこに入ってくることができる。古いもので溢れていたら、入ってくるスペースがなくなりますよね。 風水的にいうと、お金の動きというのは流れであり、循環なのです。すべては流れていくことで新しくなり、そこにエネルギーが満ちてきます。ところが古いものを溜め込んでいると、循環がストップし、流れがよどんでしまう。よどんだ流れはやがて腐って悪い気を発するようになります。 両手に荷物をいっぱいに持っていたら、道端にお金が落ちていても拾うことができませんよね。これまで得たものをすべてそのままにして手放そうとしなければ、新しく価値のあるものが目の前に現れても手にする余裕がないということ。 ー 引用終わり ー ぜい肉を減らして身軽になったからといって、健康のためによい筋肉が増えるというものでもないだろう。 不要品、無駄なものを捨てたなら、必要なもの、得たいことを得るための努力に集中する環境が整うと考えた方がよさそうだ。実現するには努力が前提であり、努力で結果を得るときに運気の助けが得られやすいのだろう。 風水でも占いでもなく、常識的な考え方となる。 「棚から牡丹餅」は滅多にない都合のいい状態を示す。
2023年12月25日
コメント(0)
様々な研究成果から、民間療法の効果に疑問が生じている。効果が薄いものや害になるものもあるという。 学術的な研究成果に基づいた見解も、のちに新たな研究成果で変わったり、否定されることもある。 多くの薬には副作用があるのは当然であり、副作用を恐れて日本の医療関係者に民間療法であるレメディが流行し、警鐘がならされたこともある。〇×△の判定は単純ではない。 実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識週刊女性PRIME 2023年12月3日 昔から言い伝えられている健康法や美容法。ナチュラルで身体にやさしいと実践している人もいるのでは。 民間療法は過去の常識を疑おう 「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」 と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。 「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同) … (略) … おばあちゃんの知恵【風邪対策編】×:ネギを首に巻く 首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同) 免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒 酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。 卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。 私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ 風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」 療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根 咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。 抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」 ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。 昔ながらの生活の知恵×:ひじきで貧血予防 鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」 動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」 昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。 炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳 お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き 塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」 汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」 さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」 食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」 どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る 日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」 また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う 蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」 異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える 見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」 だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」 今は効果なし!おばあちゃんの節約術 健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す 昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン 冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く 何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。 ― 引用終わり ― 節約術はおばあちゃんに限らない。 文中の「科学的なエビデンス」とは直接的な因果関係、効果を示すものと見受けられる。 科学はすべてのことを総合的に判定できるほど進化しておらず、中・長期的な効果を十分判定できるものともなっていない。ビッグデータやAIの活用による効果判定が待たれる。 例えば「×:わかめで髪が黒くなる&増える」としている文末で「海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実」と述べている。育毛の特効薬がないのに「×」と断言するのは、親切ではない。
2023年12月11日
コメント(0)
提携する複数の企業やサービスで使えるポイントを付与することで提携企業サービスへの更なる消費に結びつけ、多くの消費者を同じ「商圏」に囲い込む様子が「ポイント経済圏」と呼ばれている。 小売・EC業などのポイントプログラムから派生したもの(waon point・楽天ポイント)と通信キャリアを軸に展開するもの(d pointなど)に大きく分けられる。Tポイントは経済圏と呼ばれるほどには利用先が発展していないようだ。 例えば、楽天カードでチャージした「楽天キャッシュ」を使って楽天ペイで支払うと、最大1.5%のポイント得られる。支払った店が楽天ポイントカードの対象店舗ならば楽天ポイントカードを提示することでさらに1%のポイント、計2.5ポイント得ることができる。このようなことから、特定のポイントを軸とした経済行動をとるようになりがちとなる。 もちろん、「ポイントの達人」は様々なシチュエーションで、その時々に応じて最も有利なポイントを使い分ける。 下記は巷で4大共通ポイントといわれる、Tポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイントの解説記事。楽天ポイントの分だけメモ。 知らない人は損をする。「楽天ポイント」が“勝手に増えていく方法”2023年7月3日 日刊SPA!―[お笑い節約道場]― お笑い芸人の井上ポイントです。小さい頃から節約にはまり、最近はポイ活を駆使して生活をしています。2018年~2019年で100万円相当のポイントを貯めました。毎年40万~50万円分のポイントを貯めています。我慢は節約ではない、ポイントに振り回されないをモットーにゲーム感覚でポイ活を楽しんでいます。 ◆4大共通ポイントの巧みな利用方法 ポイ活はポイントを貯めて終わりではありません。ポイントを使い切って、はじめてポイ活が完了するのです。今回はポイントのおすすめの利用法をご紹介します。 世の中には数多くのポイントが存在します。今回はその中でも4大共通ポイントといわれている、Tポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイントについてのご紹介です。共通ポイントとはお店が独自に発行しているポイントではなく、加盟店ならどこでも利用ができるというポイントです。利用しやすいので、貯めているという方も多いと思います。 … (略) … ◆楽天ポイントの巧みな利用方法 次は楽天ポイントです。楽天ポイントは去年、累計発行ポイント数が3兆ポイントを突破しました。楽天カードや楽天市場、楽天モバイルなど多種多様なサービスがあり、簡単に貯めることができます。 その楽天ポイントは楽天カードの引き落としに使用するというのがおすすめの利用法です。楽天カードは利用金額の1%がポイント還元されます。それが引き落としにポイントを利用しても、ポイント利用分もしっかりと1%還元してくれるのです。 ◆期間限定ポイントは楽天ペイでの利用がオススメ 楽天ポイントはキャンペーンなどで貯めた場合、期間限定ポイントとして付与されます。期間が3ヶ月などと短く設定されているので、すぐに利用しなければいけませんが、残念ながらこちらのポイントはカードの引き落としには利用できません。 そこでおすすめの利用法なのが楽天ペイです。楽天ペイはコンビニやドラッグストアなどで利用できるので、普段のちょっとした買い物で消費することができます。 ◆預けるだけで利息がつく「楽天ポイント利息」 各共通ポイントはそれぞれのサイトでポイントで運用ができます。しかし、実際の株価に連動してポイントが上下するので、預けたポイントより下がってしまうリスクもあります。そこでおすすめなのが楽天ポイント利息です。 これは預けておくだけで年利0.1%以上で毎月利息がつくのです。預けたポイントより下がることがないので安心です。 楽天ポイント利息は100ポイントから誰でも簡単に始めることができ、1ポイントから引き出すことができます。預けておけば、あとはほったらかしでいいのでおすすめです。ただし、期間限定ポイントは利用できず、通常ポイントのみなのでご注意ください。 ― 引用終わり ―
2023年07月20日
コメント(0)
転職サービス「doda」を運営するパーソルキャリアが、2023年の転職人気企業ランキングを6月に発表した。 TOPは20年から4年連続で1位の「トヨタ自動車」。トヨタグループは日野自動車、ダイハツなどの不祥事がたびたび報じられたが、経営トップが自ら速やかかつ適切に対処していることが、若年世代を含めて好感されたのだろう。世界有数の企業であるトヨタが転職先として評価されるのは当然至極。 2位は本国、米国の業績不振から人員削減の進む「グーグル」。3位は長年の業績不振から回復著しい「ソニー」。いずれも世間に名の知られた大企業。 調査は2023年2月17~24日、インターネットで実施。20代以上の働く男女5083人が転職したい企業を自由形式で1~3位まで記入し、志望度に合わせて持ち点(10点)を振り分け、合計点が高い順にランク付けされた。 「転職したい企業」ランキング、10位→1位は? 賃上げ企業が上昇ITmedia ビジネスオンライン / 2023年6月12日 15時44分ITmedia ビジネスオンライン … (略) …●トヨタ自動車は17の調査区分で1位をキープ トヨタ自動車は、グーグルとの投票差が22年は約600ポイントだったのに対し、今回は1591ポイントと、差を広げる結果に。自社メディア『トヨタイムズ』などで自社の取り組みを積極的に発信している影響もあってか、アンケートでは「社風がよさそう」「社員の満足度が高いイメージ」といった声が多く見られた。 総合ランキングに加え、「業種別 メーカー(機械・電気)」「職種別 営業系」など17の調査区分で22年同様1位をキープ。さらに「職種別 事務・アシスタント系」「年代別 30代」の区分でもグーグルを抜き1位だった。 ●4位以下は 総合ランキングの4位は「楽天」(前回5位)、5位は「パナソニック」(同6位)。前回4位の「アマゾンジャパン」は6位だった。以下、7位「Apple Japan」(同7位)、8位「キーエンス」(同8位)、9位「任天堂」(同13位)、10位「リクルートホールディングス」(同9位)と続いている。 ●賃上げ企業の人気が高まる 11位の「ファーストリテイリング」は、前回48位から大幅に順位がアップした。初任給の引き上げを含む最大40%の給与アップのニュースに好感が集まり、「初任給が高くなったと最近話題だから」「物価上昇の中、給与の引き上げが話題になったから」「賃上げで給料が良さそうだし、働きやすそう」など、給与水準に関するコメントが多く寄せられた。 34位から24位へと大きく順位を伸ばした「オリエンタルランド」も、4月からパートやアルバイトを含む社員の給料を平均で約7%引き上げ、話題となっている。9位の任天堂も、4月から全社員の基本給と初任給を一律10%引き上げている。 ●経営理念や経営方針に共感を集めた企業が15位以内にランクイン 任天堂については、22年調査の13位から順位を4つ上げ、TOP10入りしている。19年に30位だった同社は、コロナ禍の20年に15位にランクインし、その後も15位以内を4年連続でキープし続けている(20年15位、21年7位、22年13位、23年9位)。 同社には「ゲームが好きだから」との投票コメントが多く寄せられているが、ゲームは、巣ごもり消費の一つであったため、「コロナ禍でより身近になった人が増え、支持につながった可能性がある」(パーソルキャリア)という。 そのほか、「福利厚生が良い」「日本のゲーム産業のトップ企業で、顧客を大事にする姿勢に好感が持てる」「企業価値が高いだけでなく、安定性もあって離職率が低そうだから」などのコメントが寄せられたことから、企業イメージや企業方針が高評価を得ており、それがランキング上位をキープしている要因の一つだと推測される。 また、5位のパナソニック、15位の本田技研工業(ホンダ)など、歴史的に名経営者と呼ばれる社長が率いてきた企業の人気も安定しており、経営理念や経営方針への共感や将来性についてのコメントが多数集まった。 ― 引用終り ― 世間の企業に関する思いは過去の評判・実績に根差しているようで、消費者からの距離を大きく離しつつあるパナソニック、エンジンからの脱却で2000人が早期退職に応じたホンダの評価が高い。グーグルに至っては現在リストラ中だ。変わり身の早さ、適切さによる将来性を評価しているのであれば素直に頷ける。 グーグル、育休社員にも退職勧奨大規模リストラの一環で2023年6月6日 共同通信 IT大手グーグルの日本法人から退職勧奨を受けたのは、育休中であることを理由とした不利益な取り扱いに当たるとして、元社員の女性が東京労働局に指導を求めたことが6日、分かった。女性の加入する労働組合によると、グーグルが進める大規模リストラの一環で、女性を含め産休・育休中の男女少なくとも6人が同様の勧奨を受け、うち4人は退職した。 労組「アルファベットユニオン支部」は育児・介護休業法などに違反すると主張。5月に労働局に指導を要請した。 グーグルは1月、全世界で約1万2千人の従業員を解雇すると発表。労組によると、日本法人では3月に一部社員に、退職に応じるよう促すメールが届いた。 ― 引用終り ― コロナ禍の移動制限が解除され、業績の回復の如何に関わりなく観光・交通関連企業の人気が回復している。 テーマパークでは「オリエンタルランド」34位から24位へと大きく順位を伸ばした。ランク外から、鉄道業界では「小田急電鉄」(173位)、「京阪電気鉄道」(210位)、「近畿日本鉄道」(258位)、「北海道旅客鉄道(JR北海道)」(267位)、「東急電鉄」(286位)の5社、旅行業界では「日本旅行」(275位)がランクインした。現時点では公共交通機関の近未来は決して明るくない。 戦略を検証コロナ後に乗客が「戻る」「戻らない」鉄道会社の“読み”はどちらが正しかったのか2023年06月12日 ITmedia ビジネスオンライン 新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行したのは5月8日のこと。その直前のゴールデンウイークには、JRの混雑がコロナ前とほぼ同等になった。 『日本経済新聞電子版』(5月8日付)の記事によると、JR旅客6社の4月28日から5月7日までの新幹線および在来線特急の利用者数は、前年同期比32%増に当たる約1100万人だったという。2018年度に比べて94%の水準である。 このところ、鉄道の混雑が目立っている。コロナ禍に入ってから本数を減らしたところに、乗客が戻っているのだから、混雑が目立つのは当然のことである。 先日、用事がありJR北海道の特急に乗った際、平日の昼間でも指定席はほぼ満席だったことに驚いた。ちなみに、羽田空港や新千歳空港も混雑しており、多くの人が移動していることが分かる。 ー 引用終り ー
2023年06月28日
コメント(0)
国内経済の安定が長く続き、同じ会社の社員で職業人生を全うする人がとても増えた。 会社員であることで、人生の先がある程度見通せると思い込んでいる人々も多いことだろう。 50代前後まで、出世、昇進の見込みを持っている人がどれ程いるのか見当がつかない。さらなる出世の見込みを絶たれた理解してもあきらめきれない人、後輩が上司になるなどしてやさぐれる人も多いのだろう。 出世の終わりを「素晴らしいこと」とするのが下記記事。 大江氏は「サラリーマン脳」を捨て「成仏する」と見たい世界がみえてくるという。なかなかサラリーマンとして成仏できない人が、50代まで出世の憧れを胸に抱いているような気もするが……。 50歳前後で"出世の見込みが消える"ことは素晴らしいこと…会社員歴40年のお金のプロがそう断言する理由プレジデントオンライン 2023年3月29日 … (略) …■何をやればいいのかわからない 企業で50代社員向けセミナーをすると、必ず出てくるのが「好きなことをやれといわれても何をやっていいのかわからない」という言葉です。この声は、ほぼ例外なくどの企業でも出てきますので、サラリーマンにとってはごく自然な感想なのだろうと思います。 でも私に言わせると、これは典型的な「サラリーマン脳」の発想です。この言葉はあまり聞き慣れないかもしれませんが、最近はいろいろなところで使われるようになってきました。 「サラリーマン脳」とはいったい何か? それを一言で表すと、「すべての活動が受動的である」ということです。 上からの指示がないと、自分からは能動的には行動できなくなってしまう。何かをすることによるリスクを過剰に恐れ、ひたすら責任を逃れることばかり考えるようになる、という感覚です。 これは何もよいところがないようですが、サラリーマンとして生きていく上では必要とされる能力だったのです。自分でなりたくてサラリーマン脳になってしまったのではなく、サラリーマンとして優秀であるがゆえに、サラリーマン脳の持ち主になってしまったのです。 ■なぜ「サラリーマン脳」になってしまうのか 人間、誰でも、学校を出て社会人になる時は、不安がある一方で希望もあるはずです。自分はこんな仕事がしたいとか、将来はこうなりたいという目標だってあるのは当然です。 ところが、いったん組織の中に入ってしまうと、すべてにおいて自分の意思だけでものごとを決めることはできなくなってしまいます。 もちろん、社長の鶴のひと声で何事も決まるような会社であればこれは当然ですが、必ずしもそんな独裁的な会社ではなく、普通の会社であっても、組織で決まれば、それは個人の意思よりも優先されるのは仕方のないことです。 結局、組織の中でものごとを進めようとすると、根回しとか、社内力学とか、そういうバランス感覚を重視せざるを得なくなります。それに、自分のやりたいことを、ある程度根回しをしながら進めていったとしても、どこでどんでん返しを食らってボツになるかもわかりません。私も40年近くサラリーマンをやってきましたから、そんな経験は嫌というほど味わっています。 ■1人1人が経営者の視点を持て! と言われても無理 会社という組織の中で、自分が関わるすべての案件を、自分が考えているように通すためには、気の遠くなるようなパワーが必要になります。したがって、これだけはどうしても実現したいという案件以外については、大勢が決定するまで待つのはやむを得ないでしょう。社内の偉い人は、「1人1人が経営者の視点を持て!」などと聞こえのよいことを言いますが、いくら経営者の視点を持っても、それに見合う権限が与えられていないわけですから、そんなこと無理に決まっています。第一、それほど給料はもらっていません。 必然的に、仕事において「自分のやりたいこと」を考える、ということは次第に遠ざかっていきますし、仕事以外のことでも、「自分のやりたいこと」を明確に意識するという習慣はだんだんなくなっていきます。 かくしてサラリーマン脳に侵された結果、「やりたいことをやれ、と言われても、何をやっていいかわからない」ということになるのです。 ■50歳前後からは「サラリーマン脳」を排除せよ それでも、会社にいる間は「サラリーマン脳」で何の問題もありません。いや、むしろサラリーマン脳でなければ、余計な摩擦と労力を費やすことになるかもしれません。 でも、定年が視野に入ってきた50歳前後からは、できるだけ頭の構造を変えて、サラリーマン脳は排除するように努めるべきだと思います。 現代では、得体の知れない「老後不安」というナラティブ(物語)に誰もが影響を受けています。その結果、そればかりに気を遣い、ひたすらお金を貯めていく一方で、自分のやりたいことが何かもわからないまま、定年を迎えることになります。 そうなると、お金はあったとしても、それを使って充実した楽しい老後を過ごすことができない、という事態になってしまうからです。 そして、そんな事態のまま、人生の最後を迎えた時に何千万円あったとしても、それはまったく意味がありません。そのお金をそれまでに自分のやりたいことに使っていれば、あるいは欲しいものを手に入れていれば、どれぐらい充実した人生が送れたことでしょう。死ぬ間際になって、「これだけのお金を、もっとやりたいことに使っていれば」という後悔はしたくありません。「やりたいことがわからない」などという悲しいことを言っている場合ではありません。今からでも遅くないので、サラリーマン脳を捨て去り、自分のやりたいことを探すべきだと思います。 ■どうすれば「サラリーマン脳」を捨てられるか では、どうすればサラリーマン脳から脱却することができるのでしょう。 … (略) … ■“成仏”すればサラリーマン脳から脱却できる 私はいつも、50代の社員の人たちへの企業内研修において、「50歳になったら早く成仏しなさい」と言います。「成仏する」というのは、もちろん比喩的な表現であり、具体的にいえば、会社での立場とか出世を気にするのをやめよう、ということです。 ― 引用終り ― 自分が見たい世界、将来の人生像が見える人は幸いだろう。たぶん一人で判断し行動する自分の姿がみおえない人も多いので、世間から社畜などと蔑称される。幸せな人生を送りたいなら、年齢を問わず、自分で考えることが大事だと思う。 多くのサラリーマンは、50代から10年、15年かけてじっくり考える時間がもてるので、その間に「考えよ」ということだ。健康寿命が70歳代だとしても、定年後の時間はとても多いから、ぜひ考えられるときに考えるべきだと思う。 本当に「成仏」を志して仏門に入ることもあるだろう。神仏を礼拝して歩く、幸せな定年退職後の人々も今は多い。
2023年04月18日
コメント(0)
「棚から牡丹餅」を座右の銘にする私は、運よく人生を渡ってきた(と思っている)。人生こんなもんと心得ている。 最高、最上を求めるならば、たぶん全く同じ境遇にあっても、「私はついてない、不幸だ」と思う人もあるだろう。 幸運な人は幸運、ラッキーなことの“察知力”が高い。運が悪い人は、運の悪さを注視し、不運を次々と招きこんでいるという。 不運の大アクションリスト」をメモした。アクションリスト」をメモした。 幸運な人は“察知力”が高い…「私、雨男・雨女だから」と答えてしまう人が誤解していること2023年2月18日 プレジデントオンライン 「運が悪い人」と「幸運な人」にはどんな違いがあるのか。『運の方程式』(アスコム)を書いたサイエンスライターの鈴木祐さんは「海外には運に関する多くの研究論文がある。それを読み漁ると、不運と幸運の違いは、身の回りで起きたポジティブな出来事に気づく察知力にある」という――。※本稿は、鈴木祐『運の方程式』(アスコム)の一部を再編集したものです。■世の中は「どうにもならない運」であふれている 親ガチャ、上司ガチャ、配属ガチャ、才能ガチャ……。最近、よく聞かれるようになった「○○ガチャ」という言葉。 自分ではどうにもできない“運任せ”の出来事を、カプセル式のおもちゃに例えたインターネットスラングですが、いまやネットの世界を飛び出して、2021年には流行語大賞のトップ10に入るなど、良くも悪くもホットワードとして注目されています。 事実、周囲を見渡せば、世の中は「どうにもならない運」であふれています。代表例を見てみましょう。 ●あなたの収入はルックスに影響される 生まれつき見た目がいい人は、総合的に見て収入と人生の満足度が高い傾向があります。経済学者のダニエル・ハマーメッシュらの調査では、ルックスがいい者ほど収入が高く、平均で美女は8%、美男は4%ほど平均的な見た目の人たちより稼ぎが良かったとのこと(1)。逆にルックスが下位15%と判断された女性は、平均的な見た目の女性より収入が4%低く、男性の場合は同じ数値が13%も低下しました。 ■人生で成功できるかは運次第、なのか…●あなたの収入と地位は生まれつきの数学力で決まる 約5000人のアメリカ人を対象にした研究では、子どものころに数学の成績が良かった者ほど、35年後に地位と収入が高い傾向がありました(2)。具体的には、13歳の時点で数学の成績が上位1%だった人は、35年後に有名な学者やCEOになる確率が高く、数学が苦手な人より400%も業績が高かったそうです。同じような現象は世界中で確認されており、人生の成功に数学の能力が及ぼす影響はかなり大きいと言えるでしょう。 ●あなたの名前が人生の成功に影響する あなたが生まれ持った名前も、人生に影響を与えます。ニューヨーク大学などの実験では、ランダムに選んだ弁護士500人の名前の発音のしやすさと好感度を評価するように参加者へ指示。このデータを分析したところ、弁護士の成功の約1.5%は、名前の発音のしやすさが影響していました(3)。この現象は、大半の人は読みやすい名前を好むため、無意識のうちに発音しやすい名前に好感を持つのが原因だとされています。あくまで小さな差ですが、親がつけた名前によって人生の成功に有意差が出てしまうのは、やはり注目すべきポイントだと言えるでしょう。 ■旅先で雨が降る…「自分は他人より不運だ」と考える人の共通点 このほかにも、人生の成功を左右する“運”は山のように存在し、持ち前の性格、運動能力、両親の学歴など、すべてを数え出したらきりがありません。 まさに人生は“運ゲー”だと言われる所以でしょう。 さらに世の中には、どうにもならない運とともに、「自分は他人より不運だと感じている人」がかなり存在しています。少なくとも「自分は他人より幸運だ」と感じている人よりも多いことは容易に想像できます。 旅先では雨に降られ、職場では嫌な相手とペアを組まされ、有名店の行列に並んだら自分の手前で商品が売り切れる……。この不運が起きる人の特徴のような現象は、はたして、特定の人に集まるメカニズムでも存在するのでしょうか? この問題について、中国科学院のチームがおもしろい実験をしています。 研究チームは、参加者が過去に交通事故を起こしたかどうかを聞き、そのあとで全員に複数の写真を見せて脳波の反応スピードを調べました。使われた写真の種類は3つで、「ポジティブな写真(喜ぶ人々など)」「ネガティブな写真(泣き叫ぶ子供など)」「ニュートラルな写真(町の風景など)」といった画像が80枚用意されたそうです。 そこでわかったのは、過去に人身事故のように大きな事故を起こした人ほど、悲観的な情報に反応しやすいという事実でした。■交通事故を起こした人ほど、ネガティブな感情に敏感 事故が少ないドライバーは、ポジティブな写真とネガティブな写真の両方に等しく注目したのに対し、事故が多い人は、悲惨な写真に長く意識を向けたのです。つまり、事故が多いドライバーほど、ネガティブな情報に敏感だったことになります。 … (略) … ■マイナスの体験がさらなる不運を呼び込む こうした現象を、専門的には「ネガティビティ効果」と呼びます。肯定的な情報よりも否定的な情報に関心が向く心理のことで、この傾向が強い人は、人生の悪い所ばかりが気になり、それゆえに視野が狭まってしまうわけです。 ネガティビティ効果と交通事故の関係は何度も確認されており、アイルランド国立大学などの報告では、この心理傾向が強い人ほど余計なことに気を取られ、やはり重大な事故を起こしやすかったとのこと。英オープン大学の実験でも結果は同じで、ネガティビティ効果にとらわれた人は一度にひとつのことしか意識を向けられなくなり、目の前の重要な情報を見逃す可能性が高まりました。 問題なのは、こういったマイナスな体験の積み重ねが、さらなる不運を呼び込む点です。いったん「私は不運だ」との印象が脳の奥に根づくと、あらゆる場面でネガティビティ効果が発動しはじめます。 ■不運の悪循環を断ち切る方法ネガティビティ効果の罠を逃れ、広い視野をキープし続ける。この目標に挑むために使ってほしいのが、「視野拡大アクションリスト」です。50種類の行動で構成されたリストで、ネガティビティ効果をやわらげるために開発されたものです。50のリスト表の一部1:感情が不安定になったら、立ち止まって何度も深呼吸をする2:少なくとも5分間、意図的に笑顔を作ってみる(ひとりでいるときでも、何かをしているときでもよい)3:ほかの人に感謝の気持ちを伝える(例/友人に感謝の気持ちを伝える、良い働きをしてくれた部下に感謝するなど)4:何か心配なことがあったら、それを自由に紙に書き出してみる5:目が覚めたら5分以上の瞑想(めいそう)をする6:決断に不安を感じたら、それぞれの選択肢の長所と短所をリストアップする7:見返りを期待せずに、ほかの人に親切なことをする8:少なくとも10分間、スマホで自分が幸せだと感じる写真を探してみる9:最低でも15分は運動してみる10:今日1日のなかで、少なくとも5つのポジティブなことを思い出す(例/「今日は空がきれいだ」「今日は友人に会えて良かった」「このソファは座り心地がいい」「川の音がすばらしい」など) 南メソジスト大学による実験では、50のアクションを実践した被験者は、4週間ほどで有意な改善が見られました。具体的には、全体的にネガティブな感情を体験する回数が減り、神経質な人はよりおおらかになり、怒りやすい人には余裕が生まれ、ポジティブな気分が増大したのです。 リストの使い方は簡単です。まずすべてのアクションをざっと確認したら、「これならできそうだ」と思えるものを選び、週に1~4つずつ、4週間ほど続けてください。いずれのアクションも「心に余裕がある人」の行動をシミュレートしており、どれだけネガティビティ効果が強い人でも、続けるごとにメンタルが穏やかになっていくはずです。 … (略) … ■幸運な人は“察知力”が高い このような、視野に入ったはずのものに気づけない現象は「非注意性盲目」と呼ばれ、1990年代から何度も確かめられてきた心理メカニズムです(8)。 私たちの心理に非注意性盲目が備わった理由は、脳の処理能力に限界があるからです。もともと、ヒトの脳は、周りの景色、音、匂いなどのデータをつねにとり入れ、「これは役に立つ情報か」を判断しています。この機能がなかったら、あなたは新しい情報の存在に気づくことができません。 脳が1秒あたりにスキャンできるオブジェクトの数は平均で30~40個ほどでしかなく、それなのに外界からのインプットをすべて処理していたら、ほどなく神経系はオーバーワークですり切れてしまうでしょう。 この問題を防ぐために、ヒトの脳は、不要なデータを次々と捨てるように進化しました。私たちが「金の生る木」に気づけないのは、紙幣の情報が目から入ってきても、「木にお札などついているはずがない」と判断した脳が、すぐにデータを消したからなのです。 要するに、非注意性盲目は私たちを情報過多から守ってくれる大事なシステムなのですが、同時にこの機能は、私たちを運から遠ざける副作用もあわせ持ちました。 ― 引用終り ― 「不運な人」は身の回りに起きた幸運に気づかなず、幸運な人は“察知力”が高いという。幸運を呼ぶ「青い鳥」は自分の家に居たというやつだ。 ついてない、不運だと思う人は、察知力を高めるための深い思考、高い観察力が必要だという。 何事も実験だけでは分からないのではないか。幸運な人は、知らず知らず「運」の良いときに運のよい選択をしている、との占い師の見解もある。
2023年03月16日
コメント(0)
働き者とされるアリを観察していると、「働かないアリ」がいることが分かったという。 働かないアリの集団における存在意義についての研究が始まる。 一匹では運べない大きなエサの出現など突発的に生じる仕事はたくさんある。巣の修理などの緊急事態もあるだろう。 大きな気候変動など自然環境で発生する様々の事態に対応するために、働かないアリは、種族保存に必要な「余力」なのかもしれない。 働きアリの「7割」はサボってる?生物学者が驚いた自然界の労働システムPHPオンライン衆知 2022年12月27日 イソップ童話の『アリとキリギリス』の印象からか、一般的に、アリは「働き者」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。しかし、それは真っ赤なウソ。 実際は、全体の3割くらいしか働いておらず、後の7割はボーッとたたずんでいたり、自分の体を掃除していると、北海道大学大学院准教授で進化生物学者の長谷川英祐氏は解説します。 そこには、「働き者のアリ」だからこそ、働かない理由があるようです。 ※本稿は、長谷川英祐氏著『面白くて眠れなくなる進化論』(PHP文庫)より、一部抜粋・編集したものです。 7割の働きアリが「労働」していない アリは働き者であると考えられています。暑い夏の日でも、地上に落ちた昆虫にはたくさんのアリたちが群がり、それを巣に運ぼうとしています。 このような様子から、イソップの童話では、アリがせっせと食べ物を集めていた夏に、鳴いて暮らしていたキリギリスが、冬になって食べ物が無くなってアリの巣を訪ねると「あなたは夏には鳴いて暮らしていたのでしょ?ならば冬は踊って暮らせばいい」とすげなく追い出されてしまう、という訓話(働かざるもの食うべからず)を残しています。 かように、アリは働き者であるというイメージがあります。 しかし、アリの大部分は巣の中で暮らしており、地上に現れるアリはエサを集るためにやってくるのですから、いつも働いているのはある意味で当然のことです。 それでは、巣の中のアリはどうなのでしょうか。中を観察できるような人工のアリの巣を作って観察すると、意外なことがわかります。 ある瞬間を見てみると、全体の3割くらいしか働いておらず、後の7割はボーッとたたずんでいたり、自分の体を掃除しています。子どもの世話のような、コロニーの他のメンバーの利益になるような「労働」をしていません。 まあ、ある瞬間に働いていないだけならば、人間たちの職場でも、ある瞬間にはコーヒーを飲んでいたりする訳ですから、そういうものなのかもしません。 ところが、一時的な休息ならば、時間が経てば働くはずですが、1カ月、あるいはもっと長期間アリの巣を観察しても、1~2割のアリは、労働とみなせる行動をほとんどしないのです。 アリのコロニーの生産性を考えれば、全員が働いているほうが、生産力が高いのはいうまでもありません。それでは、自然選択の存在下でなぜ、常に働かないアリがいるような無駄が存在しているのでしょうか。 働かないのは「体力を温存」するため? まず、ずっと働かないアリがどのようにして現れるのかを考えます。 アリのワーカーの各個体は、仕事が出す刺激が、ある一定の値以上になるとそれに反応して働きだすと考えられています。この時の仕事を始める限界の刺激値を「反応閾値」と呼んでいます。 さらに、「反応閾値」は特定の仕事について、個体差があることもわかっています。つまり、小さい刺激で働きだすものと、刺激が大きくならないと仕事を始めないものがいるのです。 このようなシステムになると、ずっと働き続ける個体から、ほとんど働かない個体が自動的に現れるのです。なぜでしょうか。 反応閾値ではわかりにくいので、人間の中にきれい好きの人とそうでもない人がいることにたとえて、説明しましょう。 きれい好きの「程度」が様々な人々が集まり、部屋で何かをしていると考えます。時間が経つとだんだん部屋が散らかっていきます。 このとき、誰が掃除を始めるのでしょう。そうです、きれい好きの人ですね。きれい好きの人は部屋が散らかっているのが我慢できないので、少しでも散らかってくると掃除を始めてしまいます。 さて、部屋がきれいになりました。そこでまた皆が何かをやっていると、再び部屋が散らかってきます。誰が掃除するでしょうか?そうです。また、きれい好きの人が掃除するのです。 理由は「散らかっていると我慢できない」からです。結局、きれい好きの人はいつも掃除をしていますが、散らかっていても平気な人は全然掃除をしません。 この時大事なことは、もしきれい好きの人が疲れて掃除ができなくなってしまって、部屋がさらに散らかると「あまりきれい好きでない人が掃除を始める」ことです。そういう人も、ある程度を超えると部屋が散らかっているのには耐えられないからです。 アリでも同じことが起こっていると考えられます。 働かないアリはサボっている訳ではなく、ある一定の値以上に仕事が出す刺激が大きくなればちゃんと働けるのですが、さっさと働いてしまう個体がいるために、働かずにいるだけです。 ともあれ、全体を見てみると、いつも働いている個体から、ほとんど働かない個体まで、様々なアリがいることになります。 さて、このような反応閾値の「個体間変異」があると、働かない個体が必ず現れてしまうことがご理解いただけたと思います。 実際にアリはそうなっていると考えられる訳ですが、問題なのは、短期的な生産量が大きいほうが適応度的には有利なのにもかかわらず、「アリはなぜ、必ず働かない個体が出現するようなメカニズムを、コロニーの労働制御のシステムとして採用しているのか」ということです。 アリも働きすぎると「疲労する」 次はこの問題について考えてみましょう。 私たちが注目したのは「アリも疲労する」という事実でした。イソップの童話のせいかどうかは知りませんが、いままでアリが疲れるということを考えた人はいなかったのです。 しかし、全ての動物は筋肉で動いており、生理的に筋肉は必ず疲労します。疲れたら、ある時間休まないと仕事を続けることはできません。それはアリも同様です。 さてここで、全員が一斉に働いてしまうような、短期的生産性の高いコロニーを考えてみます。このようなコロニーは、時間あたりの仕事処理量は高いでしょうが、その代わり、全ての個体が一斉に疲れて誰も働けなくなるという時間が生じてしまうでしょう。 もし、コロニーに絶対にこなさなければならない仕事があるとしたら、その瞬間には誰もその役割を担えなくなってしまいます。その仕事ができないことがコロニーに大きなダメージを与えるとしたら、その仕事をこなせる誰かが常に準備されていないと大変なことになります。 もしかすると、「働かない働きアリ」は、誰も働けなくなる危険きわまりない瞬間のリスクを回避するために用意されているのかも知れません。 そんな仕事があるのでしょうか。あると考えられます。 アリやシロアリは卵を1カ所に集めて、常にたくさんの働きアリがそれを舐めています。シロアリでの実験では、卵塊から働きアリを引き離してしまうと、ほんのわずかな時間放置しただけで卵にカビが生えて全滅してしまうことがわかっています。 さらに、シロアリの働きアリの唾液には抗生物質が含まれており、働きアリたちは唾液を卵に塗り続けてカビを防いでいたのでした。 アリも同様でしょう。卵が全滅すればコロニーにとって大きなダメージになりますから、卵を舐めるという仕事はコロニーにとって、誰かが必ずこなし続けなければならない仕事なのです。 普段働かないアリは仕事が出す刺激が大きくなれば働きますから、他の個体が疲労して休まなければならない時に代わりに働くことができます。 そうやってコロニー内の重要な仕事を途切れさせないようにすること。これが常に働かないアリが準備されなければならない理由だと考えられます。 そのような状況を想定したシミュレーションでは、疲れがある場合にのみ、反応閾値の変異を持つコロニーは、そうでないコロニーよりも長く存続することが示されています。 また、シミュレーションでも実際のアリのコロニーのどちらでも、普段働くアリが休んでいる時には普段働かないアリの仕事量が増えるという、仕事の交替が起こることも示されています。 やはり、短期的生産量が少ないという反応閾値の変異システムは、長期的存続性を保証するために進化したのだと考えることができそうです。 この話は、訪れるかも知れないリスクを回避するための形質が進化するという点において、カブトエビの繁殖戦略の話に似ています。 しかし、重要な違いは、カブトエビの場合は、変動するのは環境であり、環境が好適でなくなるリスクに対する適応だと考えられるのに対して、働かないアリの場合は、外部環境ではなく、自分たちの集団の内側に生じるリスクに対する適応であるということです。 どれだけ安定した環境に住んでいようとも、このリスクは生じます。動物が疲れるという生理的な制約から逃れることはできないからです。 やはり、リスク回避に対する適応という現象は、私たちが思うよりもずっと普通の現象なのかも知れません。 これまでの適応度の考えではうまく説明できない現象も、このようなリスク回避と長期的存続という観点から、未来の進化生物学では説明されていくことでしょう。 ― 引用終り ― バブル崩壊後の日本経済社会は、リスク回避の経営判断がすすんだが、利益増大のために組織の長期的存続の部分を削減し、予想しなかった時代の流れへの適合可能性を失ったようだ。
2023年01月24日
コメント(0)
円安により世界の中でも安かった100均グッズが危機をむかえていると報じられていた。 100均は DAISO 設立以来の思いの、低価格でお客さんが驚き、喜ぶ姿の実現にまい進している。 100均は100円ではない価格に釣り合わない大きな価値をもつ商品の販売で「100均」を維持する。 以下の記事は驚きの商品の多さからジャンルのランキングのベスト5。 ジャンルの中に数多くの商品名が記載されている。 ダイソーら100均ショップの「高額商品」が激アツ!500円、1000円の高コスパなプチ家電&便利ツール2022年7月11日 週刊女性PRIME / … (略) …高額オススメベスト<1> ガジェット類「ガジェット類に関しては、もはや100円じゃない商品のほうが、主流かもしれません(笑)」 と指摘する佐々木さん。ここ1~2年でいちばん商品数が増えたジャンルで、新商品が出るたびに即品薄になるという現象も。「品質もどんどん上がっているし、どれを買ってもまず間違いがないと言えます。ガジェット類を目当てに100円ショップを訪れる男性客もずいぶん増えました。最近はダイソーも商品数が増えていますが、以前からガジェット類の品ぞろえが豊富だったキャンドゥは、細かなアイテムまで専門店のごとくそろっています」(佐々木さん、以下同) ごちゃつきやすいガジェット類の収納など、デスク周りを整えるダイソーの「ノマドワーカーシリーズ」も相乗効果で人気となっている。 ソーラー充電モバイルバッテリー 5000mAhDAISO 1100円 スマホ2台を同時充電可能で災害時の備えに 手のひらサイズのソーラーパネル付きバッテリー。数時間太陽に向けるだけ。「スマホを2台同時に充電できるのは優秀!」(佐々木さん) Bluetoothスピーカー(ワイヤレス、防滴仕様) DAISO 660円 好きな音楽を流してお風呂タイムを向上♪ 吸盤でバスルームの壁に設置。雑音のないクリアな音に驚くこと必至。「思った以上に水に強くてビックリ。見た目もかわいい!」 ワイヤレス・チャージャー 550円 Can★Do 置いておくだけ! スマホ充電がラクラク 「本体に乗せるだけでスマホ、タブレットの充電ができ便利です」。見た目もスマートで持ち運びにもいい!電子メモパッド 440円(6インチ)〜550円(8.5インチ) Can★Do 手書き感覚でメモし、ボタン1つで消去。ワンタッチで手書きのメモをパッと消せる新感覚なお絵描きも楽しめる 「繰り返し使えて役立ちます」完全ワイヤレスイヤホン 1100円 DAISO 1000円とは思えない音質にマニアもうなる! 充電ケース付きのBluetooth対応イヤホン。そのクオリティーは2000円以上の品感覚!「ガジェットマニアからも高評価。音もすごくいいです」 高額オススメベスト<2> アウトドアアイテム コロナ禍をきっかけに続くキャンプブーム。100円ショップでも専門コーナーが設置され、アイテムも拡充されている。 「なかでもダイソーは別格。多岐にそろっていて、キャンプ用品=ダイソーといってよいほど認知度も上がっています」(佐々木さん、以下同) ブームの火付け役は、'20年に販売され、今も高い人気を誇る『メスティン』。有名アウトドアブランド品に似た見た目と品質の高さがワンコインで手に入ると話題になった。 今やアウトドア専門誌が紹介するほど100円ショップのキャンプ用品は信頼を獲得している。 「さらに、レインボーカラーの『ハンモック』(550円)など、SNS映えや便利さ、遊び心を刺激する100均ならではのアイテムがそろうのも“100均キャンプ”の醍醐味です」メスティン 1合770円 DAISO 某アウトドアブランド品に激似と大人気に。 コーヒーメーカー&カップセット 1100円 Can★Do コーヒー豆を挽く~飲むがコレ1つでOK。キャンプのモーニングコーヒーがさらにおいしく。コンパクト収納可。 「豆を挽く、コーヒーを淹れる、飲むが全部できます!」クイックエクスパンドサンシェード 1100円 DAISO パッと広げるだけで大人2人分の休憩場所に。 収納袋から出して広げるだけ。大きすぎず、ちょうどいいサイズ感。「日差しを避けられるので、プールや外遊びの熱中症対策にも便利」 ポリタンク約3.5L(コップ付) 440円 DAISO コンパクトに収納できる持ち運びタンク。 「アウトドアはもちろん、来客時や防災グッズにもおすすめ」 取っ手付きで持ち運びもしやすい。コンパクトに収納できるので1つあるとなにかと安心。ステンレスタンブラー 440円 Can★Do 暑い夏も飲み物の冷たさをしっかりキープ! 「真空断熱構造で保温・保冷性能に優れたタンブラー。結露もしづらく長時間温度が保てます。プレゼントにも人気です」 高額オススメベスト<3> インテリアグッズ 「今、100円ショップのインテリアアイテムは“高見え”ブーム。ここ数年は雑貨屋さんに並んでいるようなデザイン性に優れたものがどんどん増えています」 部屋のアクセントになるような小物はすでに100円の価格帯で充実。高価格帯では、これまで100円では展開できなかったインテリアとしても映える家具が狙える。 「高価格帯になるほど高見え度もアップ。100均のインテリア家具をメインにSNSで発信する“オシャレ女子”も増えていますね」 さらに、100円ショップで買えるDIYアイテムを使って、カスタマイズするのも流行中。 「手頃な価格で自分の好みに合わせたDIYが楽しめるのも“100均高額インテリア”の醍醐味です!」 さらに、インテリアとしても映えるペットグッズも充実しているのも見逃せない。 ラウンドサイドテーブル 550円 DAISO SNS映えを狙う女子のマストバイ! 天板を外して、下部のかごが収納になるのも便利。「発売数年たっても品薄!天板のカスタマイズも流行っています」ディフューザー 330円 DAISO 上品さを感じるデザインで“100均感ゼロ”。見た目だけでなく、香りも上品。「リードディフューザーは種類豊富。なかでもブリザードフラワー入りのシリーズはリッチな見栄えです」 ブルートゥーススピーカー(レトロタイプ) 770円 DAISO 昭和レトロな見た目は飾りたくなる愛らしさ。USB充電コード、microSDカードスロット付き。「かわいさだけでなく、スピーカーとしても秀逸!」 マガジンラックナチュラル 330円 Can★Do シンプルデザインでどんな部屋にもマッチする、コンパクトに折りたためるマガジンラック。マチが広くしっかり本や物を収納できる。「サイドポケットもついていて使い勝手抜群」 シューズラック4段 550円 Can★Do スリムな棚で玄関に散らかる靴をスッキリ。大人の靴なら8足ほど収納可能。コンパクトなのに玄関の収納力がぐっと上がる。小物用にも。「余計な装飾がなくスタイリッシュなところがウケています」 ― 引用終り ― 以下、タイトルと商品のみ列挙する。高額オススメベスト<4> キッチングッズ・ワンハンドスパイスミル 550円 DAISO・キッチン用ゴミ箱 スクエア 330円 DAISO・回転テーブル 440円 Can★Do・スライサーセット(5WAY) 330円 DAISO・まな板シート(24cm×3m、抗菌剤入) 330円 DAISO高額オススメベスト<5> お掃除グッズ・USBブロアー 550円 DAISO・乾電池式卓上クリーナー 550円 Can★Do
2022年07月17日
コメント(0)
国民全員への普及を目指したマイナンバーカードは、数多くの政府広報にも関わらず普及は進まなかった。 マイナバーの秘匿を重視したPRで持つことの危険性が多いと知らされたうえ、持たなくとも日常生活に支障がなかったためだ。 「得」があれば普及するだろうと2021年12月末での期間限定でマイナポイント事業が始められた。 ちょっぴり普及拡大したが、取得率は「みんな持ってる」からはほど遠い44.7%。 2022年6月30日、マイナポイント事業の第2弾が始まる。 2022年度末までにカードをほぼすべての国民に行き渡らせる目標からはほど遠い結果になることだろう。 マイナポイント第2弾、6月30日スタート2万円付与で国民全員は動くのか?2022年6月21日 ITmedia ビジネスオンライン … (略) …●マイナンバー取得率44% 年度末までに「ほぼ全員が取得」目指す マンナンバーカードの取得枚数は現在5685万枚で、国民の44.7%が取得している。しかし、全国民の取得のためには倍増が必要だ。第1弾でのマイナポイント登録者数は2833万件。そのためマイナポイント第2弾では、ほぼ残りの全国民に相当する9500万人分となる約1.8兆円の予算を費やす。 仕組みは前回の第1弾とほぼ同様だ。マイナンバーカードの取得で5000円分のポイントを付与し、今回新たに健康保険証として利用できる登録を行うことで7500円分、公金受取口座の登録で7500円分、それぞれ付与する。 取得で得られる5000円分のポイントは、キャッシュレス決済時に25%を還元する形で付与する。これは第1弾の際と同様だ。一方で、健康保険証と公金振込については、ポイントを直接付与する。 予算的には国民全員分を確保したが、実際に取得につながるかは不透明だ。第1弾ではマイナポイントの申請は取得枚数の約半分に当たる2833万件にとどまった。第2弾を担当する、総務省大臣官房地域力創造審議官の馬場竹次郎氏は「今回は2万円分と金額も大きいので、申し込みの半分以上になるだろう」と見通しを話した。 ●メリットが感じられない、情報漏えいに不安 なぜ取得が進まないのか。それは国民にとってマイナンバーカードを取得する意義、メリットが現在見当たらないからだ。野村総研が21年8月に行った調査によれば、マイナンバーカード非保有者に対して持たない理由を尋ねたところ、「メリットが分からない」が54.9%と過半となった。 マイナンバーカードには、コンビニで住民票が取得できたり、自治体のオンライン申請に使えたり、確定申告などにも利用できる。しかし、ほとんどの人にとっては年に1回使うかどうかといった内容で、メリットが感じにくい。 一方で、取得手続きには役所に出向く必要があるなど煩雑だ。また、個人情報漏洩リスクについても、説明は歯切れが悪い。マイナンバーカード裏側に記載されているマイナンバーについて、「これが他人に知られるとまずいのか。どんな問題があるのか」と尋ねたところ、「基本的には知られないほうがいい。その上で、知られたからといって何か支障はない仕組みになっている。仮に見られたとしても大きな問題にはならない」(馬場審議官)という回答だ。 ― 引用終り ― 役所に出向かなければならない点も、IT化、リモートワークの時代からほど遠い。 様々な役所の窓口を訪れなければいけない行政に関する手続きを、マイナンバーカードで一気通貫的にできるなどのメリットがないと、普及はすすまない。 また、マイナンバーの電子的な保管方法を確立しないと、民間での活用はすすまない。 マイナンバーは保管も使用もしない方がよい数値でありマイナンバーカードは、「疫病神」カードになっているからだ。 マイナポイント 第2弾 総務省 公式サイト
2022年07月06日
コメント(0)
高齢化と人口減少で低成長社会となった日本でも、経済社会の運営、発展は続く。 今後伸びると思われる分野のランキングが、日経BPから発表された。 「今後伸びるビジネス」の2022年上半期ランキング1位は?2022年5月9日 マイナビニュース 日経BPは5月6日、「トレンドマップ 2022上半期」を発表した。本調査は2022年3月下旬から4月上旬に実施され、『日経クロストレンド』が作成した「マーケティング」「テクノロジー」「消費トレンド」分野の注目キーワードをランキング化している。 各分野の1位は、「音声SNS」(マーケティング)、「空飛ぶクルマ」(テクノロジー)、「人生100年時代」(消費トレンド)が将来性で。 「デザイン思考」(マーケティング)、「カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出実質ゼロ)」(テクノロジー)、「サステナブル・エシカル消費」(消費トレンド)が経済インパクトで選ばれている。 また、今回の調査で新たに追加したキーワードとして、「メタバース」(マーケティング)、「Web3(ウェブスリー)」(テクノロジー)、「クリエーターエコノミー」「移動ポイント(エコな移動によるポイント獲得)」(消費トレンド)の4つがある。(MN ワーク&ライフ編集部) ― 引用終り ― 開発するにも法令の整備・改革が必要な「空飛ぶクルマ」は、日本国内では、いつまでも「夢」でしかないと思われる。 ドローンでさえ飛ばすのに様々な許可を要する日本で、自由に空を飛べる時代がくるのは、相当先のことと思われる。 もちろん海外は全く環境が違うので、ランキングが誤っているという気はない。 官公庁の電子申請の導入の遅れ、フォーマットの統一と関連する許認可申請をフォーマットの統一と一元化の遅れは、こんなところにも大きく影響する。 「メタバース」についても、薬品のweb上での販売でみられたような許認可の問題が生じる可能性が多く、日本では、仮想現実と建前重視の日本社会の現実との差は縮まらない。既得権益との絡みもあり縮めようとしない。 「カーボンニュートラル」は技術的革命・革新であるが、産業革命に匹敵するような歴史上のインパクトであるとの見解をよく目にする。 「サステナブル・エシカル消費」はインパクトもあるが、すでに拡大を続ける大きなウェイブとなっていると見ることができる。緩やかに、着実に「サステナブル・エシカル消費」へのトレンドは転換・変化する。
2022年05月21日
コメント(0)
カネがすべての資本主義社会の黄昏が、名門企業を含む諸々の検査不正の温床かもしれない。 一定の限界がみえている市場の中で、コスト競争を続ける業界は、正当な手段でのコスト削減に限界を感じ、不正な手段をとるしかなかったのだろう。 ジェネリック医薬品の製造・検査の不正発覚・業務停止命令を契機とした医薬品の供給不足が続いている。 はじまりは小林化工(福井県あわら市)が、水虫などの皮膚病用の飲み薬に睡眠導入剤を混入させた問題。健康被害が相次ぎ、2021年2月に116日の業務停止処分を受けた。 続いて3月、ジェネリック医薬品大手の日医工(富山市)、10月に長生堂製薬(徳島市)が業務停止処分を受けるなど不祥事が続いた。 安価なジェネリック医薬品の不足により、先発医薬品の不足・出荷制限も生じている。 ジェネリック医薬品のコスト引き下げ競争激化については、薬価の引き下げも影響しているというから、ことはややこしい。 薬の供給不足 深刻な状態続くジェネリックの2500品目以上で2022年5月16日 NHK ジェネリック医薬品メーカーの製造上の不正をきっかけに、去年の夏ごろから全国的に薬の供給不足が深刻な状態が続いていますが、依然として少なくとも2500品目の出荷が滞っていることが業界団体の調査でわかりました。 医薬品の供給をめぐっては、去年、ジェネリック医薬品メーカーの大手「日医工」を含む8社で製造上の違反が発覚して業務停止命令が出され、出荷の停止が相次いだ影響で去年の夏ごろから全国的に供給不足が深刻化しています。 こうした中、ジェネリックメーカーでつくる「日本ジェネリック製薬協会」が会員企業37社の供給状況をまとめたところ、5月10日の時点で合わせて2516品目の出荷が滞っていて、これはジェネリック医薬品全体のおよそ4分の1にあたるということです。 また、この影響で不足した薬の代わりに需要が高まった先発医薬品でも出荷の制限が続いていて、全国の医療機関や薬局では一部の薬が手に入りづらい状況が依然として続いています。 こうした状況を受けて厚生労働省はメーカー各社に増産を要請していて、これまでにジェネリック大手の「沢井製薬」と「東和薬品」の2社が生産体制を大規模に増強する計画を発表していますが、工場の増設や国の承認を得る手続きなどで2年ほどかかる見込みだということで、現在の医薬品の供給不足が解消する当面の見通しは立っていません。 ― 引用終り ― ものが満ち溢れていると思われる米国では、意外や乳児用粉ミルクの不足が生じ、中間選挙を控えるバイデン政権を揺るがす事態になっている。 こちらはコロナ禍から復帰し経済活動が活発化していることも影響しているとのこと。 モノはあっても「モノ不足」は長引く傾向にある。 米国で粉ミルク不足が深刻政権に批判、輸入急ぐ2022/05/17 47NEWS 米国で粉ミルクが不足し、幼い子どもを育てる世帯への影響が深刻化している。11月に中間選挙を控えるバイデン政権は批判の高まりに危機感を強め、16日に輸入を増やすなど対応を急ぐ方針を表明した。 粉ミルク不足は、米最大手アボット・ラボラトリーズのミシガン州にある工場の稼働停止がきっかけだ。今年2月、同工場で製造された粉ミルクを飲んだ乳児から感染症の症状が報告された。 新型コロナウイルス禍で停滞した経済活動の正n常化が進み、離職していた子育て中の女性の職場復帰が増えたことも供給逼迫に拍車をかけた。 ― 引用終り ― 現在の定時・定点・定量をフルに活かして製造拠点を集約し、サプライチェーンを整えて「効率化」された資本主義社会が、危うい一線で成立していることが分かる。 「不足なら輸入すればよい」という手法も考えられるが、物流量の大半を占める海上物流にかかわる港湾労働者の不足は日米共通の課題となっている。 国境を越えた製造拠点の集約がすすめられている中、ロジスティクスのボトルネックは各所の散在している。 ここにロシアによるウクライナ侵略戦争、イエメン内戦などのカントリーリスクが加算される。 海外は「賃上げラッシュ」なのに、なぜ“安いニッポン”は我が道を行くのか2022年5月17日 ITmedia ビジネスオンライン / 世界的な「値上げラッシュ」を受けて、さまざまな国で「賃上げラッシュ」が起きている。 米国のロサンゼルスでは、物価上昇を受けて7月1日から、最低賃金がこれまでの時給15ドルから16.04ドル(約2000円)へと引き上げされる。これは中小零細だからと免除されるようなものではなく、全ての事業所が対象だ。 また、米小売り大手ウォルマートは商品を配送する長距離トラック運転手の賃金を一気に25%と大幅に引き上げ、入社1年目の新人でも最大11万ドル(約1400万円)の年収を得られるようにした。 … (略) … ご存じのように、日本は他の先進国と比べると、賃金が安い。この30年さまざまな国が賃上げを続けた中で、日本だけはビタッと低賃金が固定化され、昨年にはついに韓国にまで平均給与や1人当たりの労働生産性で抜かれてしまう有様だ。 そんな「異次元の低賃金」が続く日本なので当然、この世界的な物価上昇にも「異次元の対応」をしている。 その中でも、海外の人々が衝撃を受けるのは、この問題を政治がまるで他人事のようにスルーしている点だ。 諸外国では「物価上昇に合わせて賃上げだ」という感じで、政府などがある程度の強制力をもって大幅賃上げを断行しているのに、日本政府の場合は「賃上げしたら良くないことが起こるのでは」「じっくりと議論を重ねよう」なんてムニャムニャ言っているだけで結局、「何もしない」という方向に落ち着いている。 ― 引用終り ― まずは調査、そして「業界」がどんな施策を欲し、その施策でどんな影響を受けるか推測してから対応策を決定ということらしい。時間をかけている間に、日本経済は世界に対して地盤沈下を続ける。 人口減による労働力不足は既に人口構造(厚生労働省管轄)から明らかになっているが、「業界」は別ということなのだろう。 働き手不足がモノ不足を招くことも、大いにあり得る。 国土交通省 公式サイト港湾労働者不足の実態調査 近年、港湾運送事業において労働者不足の深刻化が指摘されていることを受け、国土交通省としてその実態を把握するため、令和2年12月から令和3年1月にかけて全国の港湾運送事業者1,154者を対象に初めての「港湾労働者不足に関する実態調査」を実施し、48.5%にあたる560者から回答を得ました。 調査結果を踏まえ、今後、所要の対策に取り組んでまいります。 ― 引用終り ―
2022年05月19日
コメント(0)
記事の著者は、パナソニックのコードレス掃除機に、掃除機の未来をみた。 新学期、新年度。新家電を買うならば、迷わずパナソニックのスティック掃除機に買い替えたい!author 山田ちとら2022.04.12 GIZMOD 忘れられないガジェットがあります。 パナソニックのセパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」(MC-NS10K)。2021年10月に取材させてもらって以来、その使いやすさとカッコよさにひたすら憧れてきました。 … (略) … こんなだから、初めてパナソニックのセパレート型掃除機を手にしてみた時、すべてに感動しました。軽い! 静か! それでいて確かな吸引力! コンパクトヘッドだから我が家のような狭小住宅にピッタリだし、コードレスだから小回りも効きます。もちろん、電気コードが家具に絡まったり、コンセントが途中で抜けたり、コンセントを差し替えたりする手間は一切なし。 さらに、掃除が終わったらクリーンドックに戻すだけで自動的にゴミ捨てが完了しちゃうなんてもう素晴らしすぎるじゃないですか。 掃除機の未来を垣間見てしまいました。 ― 引用終り ― 狭小住宅が前提の話であることに注意したい。 また、古いキャニスター型との比較であり、コードレス掃除機同士の比較、長期使用での比較でもないことに注意したい。 家電製品は年式ごとに違う型となることが多く、耐久性を他社比較したレポートを目にすることが少ない。 コードレス家電はバッテリーの耐久性、初期性能をどの程度維持できるかも重要なポイント。
2022年05月08日
コメント(0)
タワーマンション幻想が大きく崩れつつあるようだ。 マンション業界の秘密タワマンから戸建てへ…流れは変わるかテレワークでの不都合管理費・修繕積立金の値上げ2022.1/17 zakzak 最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。 … (略) … そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。 例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。 お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。 … (略) … 住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。 原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。 さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。 こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。 ― 引用終り ― タワーマンションの長所・短所が明らかになったからと言って、日本人の住宅選びが一挙に戸建て志向になるかは疑問。郊外の拠点となる駅周辺の高規格マンションなどの選択肢もあるからだ。 戸建ての短所も数多い。 中国の不動産投資熱の冷却は、日本のタワーマンションの買い手の減少となるだろうから、リモートワークの増加、候補地の減少と相まって、タワーマンション建築ブームは終り。 「分譲か賃貸か」「戸建てか集合住宅か」という住宅に関する選択肢の答えは、人生と同じく色々。
2022年01月29日
コメント(0)
いまさら真面目な経済アナリストが宝くじの「愚」を数字をもって論証。 宝くじは、めったにない一攫千金を夢見る人々に支えられている。 夢見る大人が減ったか、ささやかな夢をみる経済的余裕を失ったので、宝くじは以前ほど売れなくなったと思う。 なぜ宝くじと福袋で人生を浪費するのか。貧乏人を騙して夢を見せる7つの認知バイアス=神岡真司2021年12月7日 MONEY VOIICE … (略) … 宝くじは、お手軽な価格で楽しめる「庶民の夢」ですが、1枚300円のジャンボ宝くじの当選確率は1,000万分の1で、生涯のうちで落雷で死亡する確率と同じだそうです。 10枚3,000円分を購入しても、100万分の1の当選確率です。お手軽な価格ですが、ものすごく当たらないことがわかります。 しかし、宝くじは買っていないと絶対当たらないからと、これを100枚3万円分、300枚9万円分も買う人がいるので、驚かされるのです。 なぜ、こんなにも買う人が多いのかといえば、人が合理的に行動しないからに他なりません。 自分だけは当たる?宝くじ購入者が支配されている7つの認知バイアス なぜ当たらない宝くじを買ってしまうのか。 人は、次のような認知バイアスに支配されやすいからなのです。<感情バイアス> 他人は当たらないが、自分だけは当たりそうな気がする。自分には楽観的思考がはたらきやすい。<確証バイアス> 高額当選者は、長く買い続ける人が多いという都市伝説を信じてしまう。<正常性バイアス> 3時間ごとに1,000万円の当選者が出ていると聞くと、自分の宝くじ購入の行動も正常と考えられる。<喪失不安バイアス> 毎回続けて買わないと、これまで続けてきた過去の行動すべてが無駄になると思えてしまう。<集団同調性バイアス> 多くの人が買うのを見ると自分にもチャンスがあると思えてしまう。<正当化バイアス> 自分にツキあると思える時は多く買い、ツキがない時はツキのある人に買ってもらう。<アンカーバイアス> 運の悪い人が当たると、自分にもチャンスが巡ってくるかもしれないと希望的に考える。 … (略) … 「宝くじ」は最も効率の悪いギャンブル 2020年度の宝くじの売上8,160億円のうち、当選金はたったの46.5%(3,745億円)しかありません。 残りの53.5%のうち、地方自治体などに38.2%(3,071億円)が建前上分配されますが、そのうちの1割程度は総務省傘下の公益法人が100団体近くもぶら下がっており、そこに総務省役人が天下って高給を蝕む構図になっています。 地方自治や社会貢献を謳っているものの、本当は総務省OBの楽園が築かれています。 繰り返しますが、宝くじは、配当率がたったの46.5%しかないのです。 他の公営ギャンブルと比べると非常に見劣りします。 競馬も競輪も競艇もオートレースも約75%もの配当率だからです。民営のパチンコは約87%です。騙されてはいけないのです。 ― 引用終り ― バイアスは愚かな大衆にのみあるとは限らない。 人々はありたい自分の姿を確率を考えることなく、夢見る。 確率が低いほど、「大きな夢」として夢見る。 いつまでも過去のような経済成長のもと、企業の業績が上向くと根拠もなく考える経成績優秀な営者たちが、法令違反の企業体質作りに励んできた。彼らの思考形態に上記のバイアスのうちのいくつかを当てはめることは容易だ。 東芝、三菱電機、日本郵政など不正を重ねた企業のトップのことである。 現実をロマンで乗越えるのは、長く続く大きな組織では無理なことを示している。 ローリスク、ローリターンな宝くじを買うぐらいは、大した罪ではない。
2021年12月25日
コメント(0)
有名なドイツのクリスマスマーケットもコロナ禍の影響を受けている。 寒い夜に飲むホットワインは、一段と美味しい。 ドイツ クリスマスマーケットの中止相次ぐ コロナ感染急拡大2021年11月23日 NHK 新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しているドイツでは、感染対策を強化するためこの時期恒例のクリスマスマーケットの中止を余儀なくされるところが相次いでいます。 ドイツでは新型コロナウイルスの感染が急速に広がっていて、感染症対策にあたる政府の研究機関の発表で新規感染者数が6万人を超える日も出るなど過去最悪の水準となっています。 こうした中、一部の地域でこの時期恒例のクリスマスマーケットが開かれています。 このうち西部ケルンでは来場者はワクチンの接種を終えた人と感染後に回復した人に限られ、当局の監視員が会場を回ってスマートフォンに入っている接種証明の提示を求めています。 一方で開催の中止を余儀なくされるところも相次いでいて、世界的に有名な南部ニュルンベルクや、ドイツでは最も長いとされる600年近い歴史がある東部ドレスデンのクリスマスマーケットなどが感染対策の強化を理由に中止となりました。 ― 引用終り ― 暗く、長い冬が続く。 サンタクロースが減っていると報道。 サンタが町にやってこない? 新型ウイルスでサンタ不足2021年12月1日 BBCニュース 今年もクリスマスシーズンがやってきた。新型コロナウイルスワクチンの普及により、イベントなどでサンタクロースの需要が高まる中、「なり手」不足が問題になっている。 米サンタ派遣会社「HireSanta」によると、パンデミック以前と比べてサンタの需要は120%増加しているという。 ただ、赤い服を着たサンタ役には新型ウイルスの重症化リスクが高い、高齢で太めの男性が多い。そのため外に出て行くのをためらっている人もいると複数の米メディアが報じている。 ― 引用終り ― 12月13日、フィンランド外務省は、「特別な多国間交渉で、サンタクロースとトナカイが引くそりは渡航制限を免除される」とする声明を発表した。 サンタクロースは「とても大変な時代だが、クリスマスが子どもたちにとって幸せで忘れられない思い出になるよう強く願っている」と話したという。 メリークリスマス! それでもサンタはやってくる。 NORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部)の「サンタ追跡」は、コロナ禍よりはるか前、1997年からONLINE化。電話サービスも実施される。 NORAD(ノーラッド)サンタクロース追跡プロジェクト開始!【R3DN053の意味は?】由来や起源も!~2021年版~2021年12月07日 原田高志の英会話・英語スラング・略語講座 2021年12月24日(金)-25日(土)のクリスマスイブ~クリスマス・イベントNORAD(ノーラッド)のサンタクロースを追跡せよプロジェクト開始!! 今年2021年は、12月24日(金)日本時間の午後6時にサンタ追跡開始!! ― 引用終り ― NORAD Tracks SantaNORAD公式サイト 昨2020年、NORADは、 コロナ禍の中でもサンタ追跡を継続すると発表した。 コロナ禍により例年よりも限られた数のボランティアスタッフが電話オペレーターとして活動し、サンタ追跡ホットラインに電話を掛ける一部の人々は自動音声でのメッセージを受け取った。
2021年12月18日
コメント(0)
片付かない生活と片付かない人生に悩んでいる人は多いことだろう。 下記の方法をヒントに「シンプルな暮らし」は今すぐできるのだろうか? 「シンプルな暮らし」は今すぐできる!家のなかから「モノを減らす」ために有効な5つの具体例香村 薫(シンプルライフガイド)2021/11/14 AllAbout「シンプルライフ」を送るにはどうする? 「シンプルな暮らし」をしたい!という方が増えています。シンプルな暮らしになることで、空間が片づくことに加えて、心や頭の中までもスッキリさせてくれるように思いますよね。 では、具体的に何から行えばよいのでしょうか。シンプルな暮らしを実現するためには、・「家の中からモノを減らす」・「家の中に取り入れるモノを厳選する」という2つのことがポイントになります。 片づけの講師であり、シンプルライフを送っている筆者が、シンプルな暮らしをするために今すぐできる5つのことをご紹介します。 ― 引用終り ― 以下、「家の中からモノを減らす」事例のメモ3点▼1.「使う時期が明確ではないモノ」を手放す▼2. 定期購入品を見直す▼3. 商品券、図書カード、クーポンなどを使う「家の中に取り入れるモノを厳選する」事例のメモ2点▼1. 特典やサンプルなど、無料でもらえるモノをもらわない▼2.「欲しい!」という気持ちは3日間寝かせる 余分なモノの定義でモノの所有の是非は様々になる。 大規模自然災害など非常用の備えは「使う時期が明確でないモノ」の筆頭といえる。 「欲しい!」ものもそうだが、暮らし方に沿って必要なモノかどうかを想像し、要不要を判断することは大事だ。 杞憂を重ねる人、妄想が得意な人は、シンプルライフに向かないかもしれない。 自分の場合は、定期的に購入しているモノはない。定期的に送られてくる書類の整理などは大事だと思う。 街頭で配布している人には気の毒ではあるが「無料でもらえるモノをもらわない」のは実行できそうだ。 不要な知識を貯めこむことと読書を生きがいとし、片付かない生活、片付かない人生を過ごしている私は、かような感想をいだいた。 シンプルライフの実戦には収納方法も大事らしい。 モデルルームのようなところで暮らしたいと思う人が多いのだろう。 収納・整理といわれて、大きな本棚と巨大なショーケースの設置を考える私は、シンプルライフに向いていないことがよく分かる。 持たない暮らしの10カ条/金子由紀子さん2021-02-07 天然生活
2021年12月06日
コメント(0)
コロナ禍は、行事の開催、公共交通機関の運行、店舗の営業時間などすべてのイベントを不確かなものにした 今は正確無比であることを誇ってきた、自動車生産工場の生産を不安定なものとしている。 時刻、時間にうるさい日本人の感覚にも影響を与えただろうか? 日本人の時間感覚が変わったという記事が下記。 「時間に正確な日本人」は変わる? 世の中の時間表現じわり変化2021年10月13日 読売新聞オンライン … (略) … ところが、時間の規律を日本人に植え付けた鉄道の時刻表示に変化が生まれている。 JR東日本は2年前、山手線で駅ホームにある列車の発車案内表示を「○時○分」から「(列車到着は)約○分後」に変更。東京メトロ・銀座線も2018年に改め、大阪メトロは御堂筋線で今年度以降の導入を検討中だ。 利用者目線の時間 行動促す効果も 誰から見ても同じ「○時○分」を「絶対時刻」と呼ぶのに対し、「○分前」など、見る人次第で変わる時間表示は「相対時間」と呼ばれる。JR東によると、変更は乗客の要望に応えたものだ。あと何分で列車が来るのかを知りたい人が多いという。 相対時間は日常に溶け込んでいる。テーマパークの人気アトラクションや行列のできる飲食店で見かける「ただいまの待ち時間○分」「ご案内まで○分」がそうだ。SNSやニュースサイトへの投稿も「○分前」「○時間前」「昨日」と表示される。 一川誠・千葉大教授(時間学)は「利用者目線に変換された時間なので直感的でわかりやすい。時間の見通しを把握できれば、その間に他のことができる。忙しい現代人の時間管理に役立つ」と、相対時間が広がる背景を説明する。 ― 引用終り ― 最も、日本人の時間正確というのも一面だけのことで、会議の終わりは不明、イベント開催前の仕込みは残業だらけなど、ある一点をとらえた「時間に正確」との評価だった。 息苦しい社会を改めるために、日本人も「公本位の時間」から「個本位の時間」に向け、少しは変化した方が多様性の時代に適切と思われる。 五体満足な成人男子だけが都合をつけられる社会から、早々に卒業すべきだ。
2021年11月29日
コメント(0)
米国では健康的なことが好まれ、獣肉は代替肉に置き換えられ、牛乳は植物性ミルクに置き換えられている。 WHOLE FOODS (ホールフーズ)、TRADER JOE’S (トレーダージョーズ)、SPROUTS (スプラウツ)、等のオーガニックスーパーが、業績の大きな伸ばしていることが報じられている。 大排気量の車に乗り、ファストフードの店に行く姿は、”クール”ではなくなった。 職業選択でも「社会的」に健康な業種が好まれているという調査結果が示されている。 働きたがらない人が多い15の業界Jack Kelly2021/11/14 Forbes JAPAN 提供 ジェネレーションX世代とベビーブーム世代は、労働力の仲間入りを果たすと仕事を得たものだった。 顧客の間でがんを引き起こす可能性があるたばこ会社に勤めていようが、有害だと判明した化学製品を販売していようが、米国外で働く人に奴隷労働並みの賃金を支払っていようが、あまり気にしていなかったのだ。こうした世代は仕事とキャリアを持つことを望み、内在的な道徳・倫理的影響については考えていなかった。 悪い人だったというわけではなく、当時の考え方は現在とは異なっていたのだ。20年以上その会社で働き退職金を手にして、上司から温かな握手を送られ、金時計を手にフロリダ州へと移住した時代だった。 それが今は全く違う。若いミレニアル世代やジェネレーションZ世代は、社会・政治的問題を非常に気にかけている。自分の価値観と同じ価値観を持ち、それを推進する企業で働くことを望んでいる。この集団は、人種の平等やトランスジェンダーの権利、環境保護を大事にしている。 こうした考え方が、若い世代が引かれる企業のタイプに影響を与えている。若い世代は、自分と同じ世界観を持つ場所を追求している。仕事の意義や目的、充足感が、この世代にとって最も重要なのだ。 … (略) … ブラインドの調査で、労働者が倫理的あるいは道徳的理由から自分は絶対に働かないだろうと答えた上位15の業界は次の通り。 1. 広告・広報活動2. 酒類3. 大麻4. 防衛・軍事請負企業5. 金融サービス・銀行6. 銃器・弾薬7. ギャンブル8. ギグエコノミー9. 健康保険10. マルチ商法企業11. 石油・ガス12. 製薬13. ポルノ14. ソーシャルメディア15. たばこ・電子たばこ 調査の結果は、ホワイトカラーの労働者が主に「自らの価値観や倫理感覚に基づいて雇用の決断を」下すことを反映している。スキルが高い技術系などの優秀な人材は十分な選択肢を持てるため、「評判が悪い、非道徳的、あるいは論争を巻き起こすような企業と認識されている会社」で働くことを避ける余裕や特権がある。 ― 引用終り ― 5.金融サービス・銀行、9.健康保険(民間の医療保険)は、米国では貪欲の象徴ということだろう。 1.広告・広報活動、8.ギグエコノミー14.ソーシャルメディアも貪欲で独占志向が極端に強い社会的に「いかがわしいもの」となっているだろうことには、今昔の感がある。 「ギグ・エコノミー(Gig Economy)」は、インターネットを通じた単発の仕事でお金を稼ぐといった働き方や、そうした仕事でお金が回っている経済を指す。 調査結果が現実の求職行動とどの程度結びついているかは、もちろん「別」なのだろう。 SDGsが広く唱えられているが、日本の人々が上記のような倫理観を持つに至る日はくるのだろうか。 米国では求職行動が変化し、労働力がコロナ禍前に復帰しないことが話題となっている。 労働力人口、コロナ禍前に比べ「かなりの落ち込み」=米財務長官2021/11/14 REUTERS イエレン米財務長官は12日、労働力人口は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前に比べて「かなり落ち込んでいる」との見解を示した。 CBS「Face the Nation」のインタビューに答えた。 イエレン氏は同時に「パンデミックが収束すれば、労働力の供給は正常に戻ると考えている」と語った。 イエレン氏は、保育士や教育関係者を含め、労働力の供給が「異常に少ない」理由には幾つかの要因がある、とし、「それが子育ての障害となり、さらに労働力の供給を抑える方向に働く」と述べた。 ― 引用終り ―
2021年11月26日
コメント(0)
情報資料(データ)を情報として束ねなおすことで記憶が補強される。 データが氾濫している今の世は、昔以上に情報の絶えざる更新と再編集必要であり、事業活動においてはその活用力が問われる。 9割の人が知らない「本を読んでも知識が蓄積されない人」がやらかす致命的なミス読書猿2020.10.10 DIAMOND online …(略)…[質問]読書後に感想や要約をまとめているのですが、読書中に体験した気づきやアイデア、新たな知見などをうまく言語化することができません。 読書後に感想や要約をまとめているのですが、読書中に体験した気づきやアイデア、新たな知見などをうまく言語化することができず、結局手垢のついた表現で平凡なことを書くだけになっています。 結果、読んでも本の内容を忘れてしまうことも多いです。 どうすれば自分の思考を言語化することができますか? [読書猿の解答] 通読後、記憶に頼って書いておられるのではありませんか? 多くの人が読書感想文を〈読後〉感想文と誤解していますが、読んだものについて書くためには、テキストと自分の書いたものと思考を何度も往復する必要があります。 あらかじめ頭の中に生じた思考を外に出しコトバに変換するというよりむしろ、自分の考えた(という気がする)ことと、実際に書き出したコトバの間にギャップを感じ、そのギャップを契機に更に考える、ということの繰り返しを通じて「自分の考え」は作り上げられていく、といった方が正確だと思います。 読書感想文を書くための、具体的な作業としては『独学大全』で紹介している「刻読」というやり方が使えます。1 読みながら、あとで読み返せるように付箋やマーカー(そしてできればコメント)などの印を残す2 通読後、残した印のひとつひとつに戻って読みかえし、その箇所を抜き書きし、コメントをつける3 抜き書きとコメントを読みかえし、さらにコメントをつける。 この作業の中で、それぞれの抜き書きとコメントの間の関係を考えていく (これが感想文のテーマや切り口や構成のアイデアにつながる)4 テーマや切り口や構成の原案が出来たら、その観点から元のテキストを読み返し、更に印付け、抜き書き、コメントを繰り返す5 3と4を繰り返しながら、感想文の素材と構成を育てていく。 ― 引用終り―
2021年10月27日
コメント(0)
コロナ禍は、働く者の就業観・生活観・人生観に大きな影響を与えた。 雇用者側も相応に変化しなければならないはずだが、往々にして、この手の事にはギャップが多い。 日本社会の勝ち組「現場の叩き上げ」が通用しなくなった根本原因2021年7月1日 プレジデントオンライン … (略) …■求められる「スキル」が変わった ある会社で社内の公用語を日本語から英語にする、というニュースがあった。「インターネットの普及で、英語力さえ備えていれば簡単に情報を得られるし、提携先企業との交渉も効率的に進められるから」だという。 これは、これまで一部の人にしか要求していなかった英語の能力を、基礎的なスキルとして全社員に求める時代になってきたことを示している。 ITについても、同じことがいえる。大型コンピュータの時代には、専門家だけがシステムを扱えればよかった。しかし、PC(パソコン)やインターネットの時代には、それらを扱えることが、すべての社員に要求される。 従来、企業で仕事を進める上で必要とされてきたのは、その企業に特有の業務上の知識だった。それは、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング:日常の仕事を通じる教育)によってしか習得できないとされてきた。 こうした知識が今後も必要とされることに変わりはない。しかし、それだけでなく、英語やITのように、社外でも通用する一般的なスキルが求められるようになってきたのである。 これは、新しい時代の到来を告げるものだ。日本社会は、そのような社会に向かって、いま大きく変わりつつある。 ■「学歴」が評価の対象になってきたワケ これまでの日本では、個人がどれだけのスキルを持っているかでなく、その人の「学歴」が評価の基準とされてきた。 大学出身か否か、そしてどの大学の出身かが、さまざまな場合に重要な判断基準とされた。とりわけ採用の際には、このような形式的な基準が重視された。 背景には、日本企業の雇用慣行があった。日本ではこれまで、大企業を中心として「終身雇用制」が支配的だった。もちろん、文字通り「終身」であるわけではないが、人生の主要期間をカバーする数十年間にわたる雇用契約が多かった。 この慣行のもとで新入社員を採用する際にもっとも頼りになる情報は、出身校名だ。なぜなら、学業成績と一般的能力の間には、一定の相関関係があるからだ。だから、学歴は、数時間の面接で得られる情報より確実な情報だ。 学歴を根拠として採用するのは、企業にとって、もっとも安全な方法だったのである。 もし学歴を無視して選考を行い、その結果不適切な人材を採用してしまえば、長期にわたる雇用契約だけに、雇用者側の損失は大きいだろう。 こうして、終身雇用慣行のもとで学歴重視が支配的になった。 ■縁故・門閥よりはるかに有効だった「学歴」基準 1980年頃までの日本では、これが支障なく機能してきた。むしろ、縁故や門閥(もんばつ)などを基準とするよりも優れた人材を登用できた。このことの意義は、決して無視できない。開発途上国では、縁故などによる採用が一般的なので、優秀な人材が重要な職に就けないことが多い。日本はそのような問題を回避したという評価も可能だ。 もちろん、学業成績は能力と完全に相関しているわけではない。とくに、創造的能力との相関は、さほど強くない。 しかし、1980年代までの日本企業で必要とされてきたのは、創造的能力ではなかった。むしろ、組織内での協調性のほうが重要だった。 それは、日本社会全体が、キャッチアップ過程にあったからだ。追いつくべき目標は、先進国というモデルとして存在していた。 このように明確な目標に対して効率を向上させるのが主要な課題である社会では、学歴重視のシステムは、比較的うまく機能するのだ。 ■前提の変化:「新しいスキル」「創造性」の時代へ しかし、時代は大きく変わった。日本をとりまく世界経済の環境が、大きく変化したのだ。 第一に、中国をはじめとするアジア諸国が工業化した。これによって、高度成長期に日本が得意としてきた産業分野、とくに製造業が、もはや日本の独占領域ではなくなった。それどころか、いくつかの分野で、アジア諸国は日本を追い抜きつつある。 第二に、インターネットなどの新しい情報技術を活用した産業が、新しい中核的産業として登場した。 こうした新しい産業では、与えられた枠内での業務を効率化するだけでなく、新しいアイディアを構想し、それを事業化していくことが求められている。単なる協調性ではなく、新しいスキルや創造力が求められる時代になったのだ。 日本をとりまく国際環境の変化や、新しい技術の発展に対応して、日本社会も大きく変わらなければ生き残れない。 第一に、産業構造が大きく変わらなければならない。 そうした変革のためには、労働市場が流動化せざるをえなくなる。従来の雇用慣行は崩れ、終身雇用制は維持できなくなる。そのため、学歴社会も崩れる。 日本社会は、すでにこの段階に入っている。 第二に、新しい技術が支配的になると、年功序列制も維持できなくなる。これもすでに進行しつつあることだ。 このような傾向は、最近、加速している。デジタルトランスフォーメーション(DX)といわれるように、仕事の進め方の全体を、企業として変革する必要が生じているのだ。このため、個々の社員のITスキルが生産性のカギを握るようになった。 ― 引用終り ― コロナ禍で注目されたのは、現状はIT技術で対応できない、リモートワーク化できない「エッセンシャルワーカー」の重要性。ヒトが生物である限り「エッセンシャルワーカー」の仕事が重要だったりする。また、高次元・高度な頭脳労働と考えられている仕事の多くは、AIで置換え可能だったりする。 旧世代・旧人類がITスキルにこだわるのは19世紀にラッダイト運動を起こした労働者たちと現代人、現代のエコノミストの心もちがあまり変わってないことを示している。
2021年10月16日
コメント(0)
過去最高の引き上げとなった最低賃金の改正は、10月に実施される。 郵便土曜休配、ナンバープレート装着新基準適用、車検手数料の値上げ、マイナンバーカードの適用拡大など、公的な仕組み、料金も10月から変更になる。 郵便土曜休配 ナンバープレート新基準10月から2021/09/26 産経新聞 年度の後半が始まる10月からの制度面の変更をめぐっては、日本郵便が郵便物と、ゆうメールの土曜日の配達を廃止する。同社の広報担当者は「郵便需要の落ち込みや社員の働き方改革を総合的に考慮した結果、サービスの見直しという結論に至った」としている。 深夜にしていた仕分け作業を日中に移すため、配達にかかる日数が現在より1~3日延びる。現在土曜日に配達されている郵便物は10月以降、月曜日に届くようになり、土曜休配により月曜日は郵便物の取扱量が増えるため、一部は火曜日の配達に回す。 土曜配送を希望する人のために、速達や書留などは土日祝日の配送を続けた上で、料金を約1割値下げし、利用しやすくする。 このほか、車やバイクのナンバープレートの装着基準が10月から厳格化。車は具体的な取り付け角度からナンバープレートに付けるフレームの大きさまで明確に定められる。適用対象は10月1日以降に初めて登録や検査を受ける車両。 また、車検の手数料は10月1日から400円の値上げとなる。衝突被害を軽減するための「先進安全装置」の故障診断を新たに導入するためだ。 10月20日からは、健康保険証代わりにマイナンバーカードを使える仕組みの本格運用も始まる。(竹之内秀介) ― 引用終り ― 使い道の極めて制限されたマイナンバーカードが健康保険証として使える制度は、2021年3月から一部運用が開始された。 厚生労働省は、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認」システムの本格運用開始を、 当初本格運用は2021年3月末の予定であった。 システムの基盤となるデータの致命的な不備、具体的にはマイナンバーが他人のものと取り違えて登録されるというミスが多発していたため、10月までに本格運用を延期した。 電子データの取り扱いとして適切な判断。 この問題に限らないが、法令の改正で物事がすぐに変えられるという考え方、実際のシステム運用を十分考慮しない、杜撰な計画立案が問題とされるべきである。 厚生労働省 公式サイトマイナンバーカードの保険証利用について マイナンバーカードを健康保険証としてどうやって使うの? 何が便利になるの? どうやって申し込むの? 厚生労働省 公式サイトマイナンバーカードの健康保険証利用施設を検索できるサイトは以下のとおり お医者さんガイド (株式会社セットアップ) https://www.10man-doc.co.jp/ Caloo 病院口コミ検索サイト (カル-株式会社) https://caloo.jp/
2021年10月05日
コメント(0)
家族、家庭での時間を重んじる傾向が強いヨーロッパで、コロナ禍を契機に週休3日制の導入がすすんでいるとの記事があった。 欧州のブルーカラー、現場労働者は、長時間労働を避ける傾向が強く週の労働時間を削減しての週休3日制なら好まれるかもしれない。 ホワイトカラーのマネジメント層は、日本の労働者と同じようにボスの顔色をうかがいながらの長時間労働も辞さない傾向がある。 アングル:世界で導入広がる「週休3日制」コロナが変容後押しBy Reuters Staff2021年8月12日 REUTERS[マドリード 12日 ロイター] 旅行からハイテクまでさまざまな業界で週休3日制を導入する企業が世界的に増えている。新型コロナウイルスのパンデミックで労働者の働き方が変わる中で、企業が人手確保のために採用を進めているためだ。 労働時間を減らすと生産性が上がるという「北欧モデル」を巡る議論は以前からあるが、コロナ禍では企業ばかりか公的部門や政治家からも支持が高まった。 人材派遣大手アデコのクリストフ・カトワール社長によると、小売業や接待業などの企業は、経済がコロナ禍から回復して人材の確保やつなぎ止めに苦慮しており、多くが週当たりの労働時間を短くしている。「(コロナ)危機を経て、人々は自分たちの労働条件が必ずしも最良ではなかったことに気付き始めている。今では私的な生活を犠牲にしたくないと考えるようになった」と言う。 コロナ禍が引き起こした変化が定着するかどうかについては懐疑的な見方が広がっているが、スペインの通信大手テレフォニカは国内の従業員の最大10%を対象に週休3日制を試行している。 事情に詳しい関係者によると、参加者が多く、生産性が維持されれば、対象者は当初の1万5000人から拡大される可能性がある。 テレフォニカの試験的取り組みでは参加者の給与が15%削られるが、別の国では労働時間を短縮しつつ全額支払う企業もある。 ― 引用終り ― 米国のブルーカラー、現場労働者は所得の選好性が強い傾向があり、時間外労働、休日出勤の同意も比較的容易に得られる。 欧米の「労働者」と一口には語れないことに注意が必要。 生産工場の海外進出が増えているが、たいていの国で、日本より欠勤率が高く、日本人の駐在員は苦労している。 時間通りモノ・コトにこだわり、欠勤をとんでもないことと考えるのは、日本人の特異性。 世界の国民性ジョークでも遅刻しない「日本人」は、その同調性とともに、しばしば取り上げられている。 ということで、「休み」「遊び」「ゆとり」を「世間様に申し訳ないこと」と考える傾向が強い日本では、コロナ禍といえども「週休3日制」は労働者、使用者ともに評価が低い、拡散しにくいと考える。
2021年08月31日
コメント(0)
8月5日、河村たかし名古屋市長は、東京五輪ソフトボールで金メダルを獲得した後藤希友投手(20)の表敬訪問を4日に受けた際に金メダルをかじったことについて、「宝物を汚してしまい、配慮が足りなかった。コロナ禍にも不適切な行為だった」と謝罪した。 金メダルをがぶりとかじる河村市長に批判の声相次ぐ「迷惑をかけているのであれば ごめんなさい」2021年8月4日 メ~テレ … (略) … この河村市長の行為が報道されると、SNS上で「コロナ禍なのに考えられない」「セクハラではないか」などの批判が殺到したほか、名古屋市役所にも苦情などの電話が相次いだということです。 こうした事態を受け河村市長は4日夜、「最大の愛情表現だった。迷惑をかけているのであれば、ごめんなさい」とコメントを出しました。 ― 引用終り ― この問題で、国際オリンピック委員会(IOC)などが、新たなメダルに交換する方針であることが、12日にわかった。後藤選手の所属先で、メインスポンサーの一社であるトヨタ自動車からIOCに交換を求める要請があり、選手本人の意向も確認した上で調整を進めていた。 金メダル出典 Wikipedia近代オリンピックの金メダル 獲得した金メダルと共に取材写真に納まる、近代オリンピックの金メダリスト近代オリンピックにおける金メダルは、オリンピックメダルの一種。第1位の成績を上げた者に授与されるメダルである。社会的価値において金・銀・銅に序列があって金が最高位であるように、第1位の表彰は金で表される。 2003年版までのオリンピック憲章では“純度92.5%以上の銀(スターリングシルバーまたはブリタニアシルバー)製メダルの表面に6g以上の金めっきしたもの”(つまりバーメイルであること)(規則70 付属細則2-2)と定められていた。これは、開催国によって経済的不利が無いようにとの配慮である。 しかし、2004年度版以降の憲章からはこの記述は削除され、「メダルと賞状の形式はIOCに事前に提出して承認を得なければならない。」(規則59)という記述を残すのみとなっている。 ― 引用終り ― オリンピックの金メダルの仕様の詳細は規定されていないとのこと。 柔らかく変形しやすい純金であろうはずもないが。 優秀な Wikipedia には、「金メダルを噛む」という項目もあった。 金メダルを噛む出典 Wikipedia日本初 日本では、1996年アトランタオリンピックの柔道男子71kg級金メダリストとなった中村兼三が、表彰式の直後に行っており、信頼に足る情報に基づくもののなかでは、これが「日本および日本人として初のパフォーマンス」と考えられている。インターネット上では、長い間、中村の試合の2日後に行われた男子60kg級で金メダリストとなった野村忠宏が日本初・日本人初と見なされていたが、野村自身はこれを否定し、「中村先輩を真似たものだった」と告白している。また、当時のスポーツ紙の取材写真でも中村のパフォーマンスを確認できるため、野村の知る限りでは中村が最初ということになる。スポーツ紙に掲載された中村の写真についての関係者の話では、中村のパフォーマンスは現場のカメラマンの要請に応えてのものであった。その関係者は、中村には「メダルを噛む」という発想は無かったと考えている。このような経緯(いきさつ)で中村から始まったようであるが、試合前は無名であったのに一躍若手のホープとなった野村に世間の注目が集まるなか、もっぱら野村のパフォーマンスだけが大きく取り上げられることにより、「野村忠宏が日本初」という誤認が生まれたものと考えられる。 ― 引用終り ― もしかしたら河村名古屋市長は、世界初の金メダルを噛んだ市長になりたかったのだろうか。 いい大人が他人の大事なものを無断で噛むのは、祝祭ムードのなせる業なのだろうか。
2021年08月17日
コメント(0)
コロナ禍による経済の停滞が伝えられているが、日本の人手不足基調は続いている。 主な原因は3つ。・少子高齢化による労働人口の減少・働き方改革・景気・労働環境の悪化 少子高齢化は、人口構造の問題であり、一朝一夕に解消できる問題ではない。 技能実習生制度などのよる外国人材の採用や、高齢者の雇用促進策、子育て世代の女性の職場復帰をサポートするなどしているが、コロナ禍がこの流れを阻んだ。 「正社員不足」の業界、1位はどこ?帝国データバンクが発表 2021年5月27日 マイナビニュース 帝国データバンクは5月27日、「人手不足に対する企業の見解についての調査」を発表した。調査は4月16~30日、全国の企業1万1,003社を対象に行われた。 調査結果は以下の通り。まず、「現在の従業員の過不足状況」を尋ねると、正社員については「不足」(37.2%)、「適正」(47.6%)、「過剰」(15.3%)だった。非正社員については「不足」(20.6%)、「適正」(66.9%)、「過剰」(12.5%)となっている。 また、企業規模で「現在の従業員の過不足状況」を見ると、正社員が不足していると答えたのは、「大企業」(42.0%)、「中小企業」(36.1%)、「小規模企業」(33.9%)となった。非正社員では、「大企業」(21.3%)、「中小企業」(20.5%)、「小規模企業」(19.9%)だった。 そして、業種別で「現在の従業員の過不足状況」を1~10位まで見ると、正社員が不足していると答えたのは、1位「メンテナンス・警備・検査」「教育サービス」、3位「建設」、4位「情報サービス」、5位「農・林・水産」、6位「自動車・同部品小売」、7位「放送」、8位「医療・福祉・保健衛生」、9位「家具類小売」「電気・ガス・水道・熱供給」となった。 また非正社員では、1位「飲食店」、2位「教育サービス」、3位「各種商品小売」、4位「メンテナンス・警備・検査」、5位「飲食料品小売」、6位「農・林・水産」、7位「人材派遣・紹介」、8位「娯楽サービス」、9位「電気・ガス・水道・熱供給」、10位「専門商品小売」という結果に。 ― 引用終り ― 記事の通り、2021年4月の従業員の過不足状況は、正社員「不足」企業は37.2%。 だが非正社員で補うことも容易ではないことが記されている。 非正社員による運営を基盤とする事業は、速やかにビジネスモデルの転換をはかった方がよさそうだ。 正社員化、自動化などもあるが、コンビニのように外国人でも働けるようにする教育・研修システの確立という方法もある。 人材派遣会社が正社員比率を高めるという選択肢もある。 仕事をすすめる上でどこかには、お金をかけなければならない。 正社員が基盤の事業も、安泰ではない。若者の数が継続的に減っていくからだ。 今のところAIが代替するのは高度の知的な作業者や熟練労働者だ。 低賃金で多様な仕事をこなす「エッセンシャルワーカー」の代替は限られている。
2021年07月06日
コメント(0)
自民党の対抗勢力づくりになんの貢献もできないまま、連合の神津会長が退任の意向を示している。 神津 里季生(こうづ りきお)氏は、1956年東京都生まれ。 1979年、東京大学教養学部アジア科を卒業し、同年、新日本製鐵株式会社に入社。 2015年10月から7代目日本労働組合総連合会会長を務めた。 2017年10月開催の連合の定期大会で、第48回衆議院議員総選挙では特定政党の支援を見送り、希望の党や立憲民主党から出馬する民進党出身者を個別に支援する意向を示した。 連合の神津会長、退任の意向共同通信2021年6月4日 REUTERS 連合の神津里季生会長(65)が今年10月で任期が終わるのを機に退任する意向を漏らしていることが4日、分かった。在任期間が3期6年と長期に及んだことを考慮したとみられる。連合は後任の人選に着手。相原康伸事務局長(61)が手を挙げているものの、出身労働組合が難色を示している。官公労などの旧総評系と、民間労組中心の旧同盟系の確執も絡み、難航が続いている。関係者が明らかにした。 神津氏は2015年に7代目会長に就任した。在任期間は1989年の連合発足以来、前会長の古賀伸明氏と並んで過去最長だ。神津氏は「会長職はもういい」と周辺に漏らしているという。 ― 引用終り ― 電力総連を抱える連合は、脱原発、反原発をとなえる政党を支持できないでいる。 野党勢力の結集をはかるどころか、野党分断のキーとなっている。 2020年9月1日、産業別労働組合の支援を受ける国民民主党の田村麻美(UAゼンセン)、川合孝典(同)、礒崎哲史(自動車総連)、古本伸一郎(同)、濱口誠(同)、浅野哲(電機連合)、矢田稚子(同)、小林正夫(電力総連)、浜野喜史(同)ら組織内国会議員9人は、立憲民主党と国民民主党が合流する新党に参加しないと決めたと報じられた。 玉木雄一郎を中心とする新「国民民主党」に、矢田、浅野、小林、浜野の4人が9月に入党を決め、田村は無所属で活動することとなった。10月には田村と同じくUAゼンセン出身議員で無所属での活動をしていた川合も国民民主党に入党した。 神津氏の出身産別は基幹労連(日本基幹産業労働組合連合会)。 神津氏の果たした最大の役割は、本人が意図したことではないかもしれないが、自動車総連からの会長選出を封じることになった。 春闘(賃上げ)のお株を政府・自民党に奪われ、一大保守勢力となった連合を中心とした労働界は、革新による摩擦を避けている。 企業や労働がグローバル展開している中で、国内ばかり目配りしている鉄(基幹労連)、電機(電機連合)、繊維(UAゼンセン)中心のギルドのようだ。 自民党宏池会あたりを政党支持しないあたりが、労働界の代表としての連合の矜持か。
2021年06月22日
コメント(0)
新宿の紀伊國屋書店の地下も大きく変わっちゃうんだね。 新宿は変化してこそ「新宿」。 時代の変わり目のコロナ禍は、いいきっかけだと思う。 新宿・紀伊國屋ビル地下名店街の9店が閉店へ常連客から惜しむ声続出...今後の行方は?2021年5月27日 J-CASTニュース 紀伊國屋書店新宿本店(東京都新宿区)地下1階で営業する専門店街「紀伊國屋ビル名店街」の9店舗が、2021年7月15日で閉店する。ビルの耐震補強工事のためだ。 新宿の繁華街の中心にあり、カレーの有名店などが軒を連ねる名店街。ネット上では「悲しすぎる」「これはショックです...」と惜しむ声が広がっている。 サラサラカレーの「モンスナック」で有名 紀伊國屋書店新宿本店のビルにある「紀伊國屋ビル名店街」には、サラサラとした舌触りのカレーを提供することで知られる「モンスナック」など複数の飲食店が入居。新宿の繁華街を貫く地下街「メトロプロムナード」に直結し、多くの人で賑わいを見せてきた。 そうした中、ツイッター上では5月26日頃から、紀伊國屋書店のビルに張り紙が掲出されていたと話題になった。張り紙の内容は、地下1階に入居するほとんどの店舗が、ビルの耐震補強工事に伴い7月15日に閉店するというものだった。 閉店するのはモンスナックのほか、ファストフード「ファーストキッチン」、パスタ専門店「ジンジン」、うどん専門店「水山」など9店舗だ。工事の完了は22年度後半を予定。カレー専門店「CLOVE」は工事中も営業する。「新生の紀伊國屋ビル名店街につきましても、どうぞよろしくお願い申し上げます」とした。 ― 引用終り ―
2021年06月14日
コメント(0)
政府は、民間のデジタル化、リモートワークを叫んでいるが、行政のデジタル化は、1年経ってもたいして進展していない。 役人の仕事のデジタル化、リモートワークを阻む原因を、アンケートをもとに明らかにしたのが、下記の記事。 官僚アンケートで発覚未だに「残念すぎる」霞が関の働き方と、改革を阻むカベ2021年5月18日 ITmedia ビジネスオンライン 5月7日、政府は東京、大阪など4都府県に発令中の緊急事態宣言の延長と、対象に愛知、福岡両県を追加することを決定した。この決定を受けて、翌8日にテレビ出演した西村経済再生相は、「緊急事態宣言下の新型コロナウイルス対策として、平日の出勤者数を減少させることが重要」との考えを示した。その際に大臣が述べた「大企業には(出勤者数を)どれだけ減らしているか開示を求める」との発言が話題になっている。 テレワークが可能な業態や会社なら、人流を減らすためにも積極的にテレワークを活用できることが望ましいし、政府からの要請とあれば、ようやく重い腰を上げようとする経営者も出てくることだろう。一方で、「国会議員や霞が関は全然テレワークになっていないのに、どの口がいうのか」「まずは自分たちがテレワークをキッチリ実践して、実績を開示してから要請すればいいのでは」といった政府側の棚上げを批判する声も多かったようだ。 確かに、民間企業に対して「テレワークによる出勤者7割減」を推奨していながら、国会と霞が関のテレワーク移行は、その前提となるデジタル化対応も含めて遅々として進んでいないのが現状だ。以前の記事(「テレワーク7割」どころか、紙業務・サービス残業が横行の霞が関官僚 「与野党合意」で民間企業の模範となれるか?)で「国会議員による質問通告が官僚の長時間労働の元凶だ」と採り上げたが、対面でのコミュニケーションにこだわり、デジタル対応できていない議員の存在と現在の国会運営の在り方が、官僚のテレワークを阻み、彼らに長時間労働を強いる原因になっている。 ネガティブな影響は官僚の労働環境にとどまらない。彼らが長時間労働を強いられることによって、1国会あたり残業代が約100億円と、終電以降の帰宅に伴うタクシー代22億円にものぼる国民の血税が無駄になっているのだ。 ちまたでは、テレワークできるにもかかわらず、出社の姿勢を崩さない企業も散見される。こうした事態がみられるのは、政府と国会議員がテレワークを徹底できておらず、範を示せていない点にも一因があるはずだ。 … (略) … デジタル化に積極的/消極的な政党は? 「リモート対応やペーパーレス等デジタル化に積極的に対応している国会議員の所属政党」としては、「日本維新の会」と「国民民主党」が共通して「党としてオンラインに積極的」「比較的リモート対応や電話レクが多い」との意見が見られた。 そして現役官僚から、「質問通告時間が遅い」「デジタル対応が遅れている」双方の項目で名前が挙がった不名誉な党がある。それは「立憲民主党」と「共産党」だ。 … (略) … 2日前を守れない理由の一つは、国会の開催日程が2日前の段階で決まっていない点にある。開催するか否か、与野党の国会対策委員会の議員による折衝、いわゆる「日程闘争」が、ギリギリの前日までずれ込んで議論されるという悪い慣習が背景にあるのだ。 しかし、当該折衝を2日よりも前に必ず終えて日程を決められれば、野党は十分な余裕を持って質問を考え、期日前に「質の高い質問」をすることができるし、与党は官僚を残業させることなく、「質の高い答弁」を用意することができるはずだ。何より年間200億円超にものぼる国民の血税を無駄にすることもなくなる。実際この問題は、アンケート回答でも言及されていた。 「個別の議員の方々からの配慮を感じるようになっている一方で、結局のところ、委員会の日程が権力闘争の具となっているために、改善の効果は抑制されている。与野党間での調整による日程決定が直前では、個別の議員の方々も2日前通告を実現できないのではないか」(国土交通省 30代) ― 引用終わり ― 民間と異なり、「官」の事務作業は法令に裏付けられているものが多い。 新型コロナを機に、デジタル化、ワンストップ化に関する法令の整備をすすめないと、日本の行政手続きは変わらない。 行政のてっぺんは内閣、法令の審査は国会。現状は各々の果たすべき役割が十分果たされていない。
2021年06月11日
コメント(0)
TVでウーブンシティのCFをみかけるようになった。 トヨタは、静岡県裾野市のトヨタ自動車東日本株式会社 東富士工場、センチュリーなどを生産した旧関東自動車の工場跡地に「ウーブン・シティ」と呼ばれる、実験都市を開発するプロジェクト「コネクティッド・シティ」をスタート。 2021年2月より着工し、初期はトヨタの従業員や関係者をはじめとする2,000名程度の住民の入居を想定している。 「ウーブン・シティ」は、日本語に直訳すると「編まれた街」。 様々のモビリティが「人」中心で構成され、水素エネルギーを積極的に活用した、サステイナビリティを前提とした街づくりをすすめる。 トヨタの未来都市「ウーブン・シティ」に住む方法は?ベストカー Web2021年3月20日 / ニュース … (略) … このウーブン・シティでは、道路は「人」「クルマ」「モノ」の流れを分離し、お互いに阻害し合わないような交通システムを構築。モビリティは自動運転で、カーシェアリングがベースとなる見通しだ。 モビリティ以外のライフスタイルも未来形。21世紀における人類の最大の課題といわれるのはエネルギーと水だが、まずエネルギーは再生可能エネルギーを大規模導入。水素備蓄と燃料電池による発電で電力を安定供給させる計画。また、水は雨をろ過して蓄え、水系や生態系への影響を最小化する。 シティのオペレーションにはAI(人工知能)を活用し、エネルギーや交通の流れはもちろん、住民の健康管理や住民同士の交流の支援など、パーソナルライフのクオリティ向上にもトライするという。 これらが実現すれば、まさに超先進都市。「そんな最先端の街なら自分も住んでみたい」と思う人も少なからずいるだろう。 ■初期段階はトヨタ従業員やプロジェクト関係者が居住トヨタ東富士工場跡地に建設されるウーブンンシティ が、ここで疑問が起こる。トヨタはプロジェクトの初期段階においてはトヨタの従業員やプロジェクト関係者など、2000人程度の居住を目指すとしているが、果たして一般人がこのウーブン・シティに引っ越すことはできるのだろうか? 「ウーブン・シティはエンドレスでの実証実験都市で、ゴールをもともと設定していません。現時点で明確に決まっているのは『人間中心の街』ということだけで、居住地を分譲にするのか賃貸にするのかといったことも含めて対外的に公表できるようなものはまだ何もないのです」。 … (略) … ウーブン・シティのホームページには、実際に応募するためのフォームも用意されている。 果たして実際にどのくらいの応募があったのか。トヨタによれば、構想発表から今年3月初頭までの1年余りで3000件超。日本国内だけでなく、世界からアイデアが寄せられたという。すでに提案者とのコンタクトも始まっているようだ。 ― 引用終り ― ウーブン・シティの公式サイトに応募フォームが英語書式で用意されている。 トヨタのしようとすることに共鳴する、英語が使える人であることは、住民候補の最低限の条件なのだろう。 TOYOTA WOVEN CITY公式サイト 2000人ではあまりに街が小さすぎる。 職住近接の住宅付きの会社、研究所ではなく、街が街として機能するには、それなりの規模が必要であり、働き手とその家族の暮らしを維持管理する人々、「トヨタ」以外の人々をどのように街に受け入れるかがポイントとなる。 豊田佐吉の紡績機、豊田喜一郎の自動車、トヨタホーム、豊田章一郎の工販合併(トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売の合併)など、起業の伝に倣おうとしているのだろうか。 豊田章男社長は、きっと未来を創ろうとしているのだろう。
2021年06月03日
コメント(2)
デジタル化する世界の中で、「面と向かって」「直談判する」「同じ釜の飯を食う」「一つ屋根の下で暮らす」など、日本では「顔を合わせ」同じ空間を共有する形式を重んじていた。 長引くコロナ禍は、これらの「常識」を刷新。打ち合わせ、会議、営業訪問などが急速にリモート化された。 テレワーク、リモートワークが拡大するにつれ、「壁」、ルールの欠缺も次第に明らかになった。 展望2021:日本、先進国から脱落も リモート化に壁=野口・一橋大名誉教授2021/01/02 REUTERS 野口悠紀雄・一橋大学名誉教授は、デジタル化が加速するポストコロナ時代には、日本が先進国グループから脱落する可能性があると指摘する。言葉の壁に加え、働き方改革の遅れなどが障害となるという。脱炭素社会に向けては、他国より高い製造業依存の産業構造を高度サービス産業中心に再編する必要があるとみている。 ロイターとのインタビューで語った。 <リモート化による国際化加速、言語と働き方の壁> リモート化の進展で国境の壁が低くなり、デジタル化が広がるポストコロナ時代。 社会の在り方や経済構造はどうかわるべきなのか。 野口氏は「コロナ禍の中で日本の問題が浮き彫りとなってきた。 その問題点を適切にとらえて、次の時代に生かすチャンスとすべき」と指摘。 世界の流れとそれに対して日本が取り組むべき課題として2つを挙げた。 第1は、国際化の加速だ。 「リモートワークの加速は、世界中で移動することなく会議を開催したり、居住地から離れた場所で仕事をすることを可能とする。 国境の壁を取り払う効果がある」とみている。 しかし、日本には世界のリモート化への壁がある。 野口氏が指摘するのが、英語で仕事ができるかと言う言語の問題、そしてオフィスに「居る」ことに価値を置く働き方の問題だ。 「日本企業がどこまでリモートワークを推進できるかは、成果主義の導入と不可分で、それができないと、生産性は低いままで、世界から孤立する可能性がある」と懸念を示す。 「現在の日本の生産性はOECD諸国でも下から数えた方が早い位置にいるが、 言葉と働き方の壁を克服できなければ、最下位に転落しかねない」という。 日本の生産性が低い主因はサービス産業にあるが、リモート化が普及すれば、世界中の人的資源の活用が可能になり、人材不足の解消、通勤時間の短縮などにつながり、生産性が改善できる可能性もある。 野口氏は、米国が高成長を実現できているのも、すでに20年以上前からインドの人材をリモートワークで活用していることが大きな要因だとみている。 <デジタル化、政府の個人情報集約に危険も> 2つ目はデジタル化。 リモートでの活動にはデジタル化が不可欠だ。 野口氏は、今回のコロナ禍において日本のデジタル化が世界から遅れをとっていることがはっきりしたと指摘。 「菅政権もデジタル化推進を重要な政策課題と位置づけているが、問題はそれをどう進めていくかにある」とみている。 野口氏は「デジタル化には大きな危険が潜む」と指摘する。 政府はデジタル化の際に必要となる本人確認のIDにマイナンバー・カードを利用しようとしている。 野口氏は「国民の全ての情報が政府に集中し、政府が把握する危険をはらむ。 マイナンバー・カードは中央集権的に運営されるIDであり問題だ」とみている。 日本ではかつて住民基本台帳をネットワーク化し、本人確認ができる全国共通のシステムとして構築しようとしたが、情報漏洩への懸念もあり 導入は失敗に終わった。 マイナンバー・カードにも同様の懸念がある。 野口氏は「本人確認IDを分散管理するシステムとしてブロックチェーンを活用すべきだと思う。ブロックチェーンを利用したIDの技術は現在開発中であり、その方向を進めるべき」との考えを示す。 <脱炭素時代、製造業の比率を下げる必要> ポストコロナ時代には脱炭素への流れが世界各国で共通の目標となるが、日本はどう対応していくのか。 野口氏は「この問題は原発問題と密接にかかわってくる」と指摘。 政府は再生可能エネルギーの利用拡大のために風力の推進を掲げているが、「コストや技術の面で現実的には難しい」とみている。しかしそのため、電源構造として原発の比率は高まっていかざるを得ないとの議論には問題があるという。 「日本の場合、他の先進国と比較して製造業の比率が高い。ただちに原発の比率を高めるとの結論に短絡するのではなく、製造業の比率を下げ、産業構造を高度サービス産業中心へと変える必要がある」との見方を示す。 特に製造業の中でも基幹産業である自動車産業に関して「自動運転の時代には大きく変わる。ハードウエアを作る産業というよりは、ソフトウエアをいかに開発し、どのようなサービスを提供できるか、という高度サービス産業になっていく」と指摘する。 実際、米グーグルは自動運転車開発部門のウェイモ(Waymo)において、第5世代の自動運転システムを搭載した車を開発している。 野口氏は、自動車産業においても、主導権を握るのは自動車メーカーというより、グーグルのような高度サービス産業の可能性があるとみている。 ― 引用終り ― コロナ禍前、従来の枠組みの中で「役所」も対応をすすめている。 2021年3月、厚労省は「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」を改定した。 企業などがテレワークを進める際の、人事・労務管理面におけるポイントがまとめられている。「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」主な概要や趣旨取り組み分野 概要や趣旨・対象者 正規・非正規といった待遇差を問わずテレワークができるようにしていく。 雇用形態の違いだけを理由に対象者から除外することがないよう注意する・人事評価 テレワークに取り組む社員が、出社勤務をしている社員と同じく適正な人事評価を受けられるようにする・安全衛生 テレワークをする社員に向けて安全衛生管理体制の整備などを進めていく 社員の在宅勤務の環境についても状況を報告してもらい必要に応じて改善する・対象業務 対象業務は管理職側の意識を変えるなどして広げていく テレワークに向かないと安易に結論づけないようにする・労働時間管理 「客観的な記録による把握」と並んで、テレワークをする社員からの「自己申告による把握」もある 中抜け時間については「把握する」「把握せずに始業と終業の時刻だけを把握する」のどちらでもよい・費用負担 テレワークをする社員に過度の負担がかからないように注意する 企業と社員がどう負担していくのかを十分に話し合ってルールを決める PCR検査の拡大、ワクチン接種体制の充実強化、看護師の就労環境の見直しなど、最も大事なことは改革が進んでいないが、従来の枠組みで対応できることはすすんでいる。 行政の頂点である内閣が無策だからだ。
2021年05月04日
コメント(0)
夜間歩道を歩行中、Uターンした乗用車にに轢かれ、右足を骨折、入院して早二月半。リハビリも予定通り進み順調。 交通事故で骨折したことは別として、良かったことを考えてみた。 ・事故現場が消防署の前 ・消防隊員の方が、宿泊先のホテルに連絡に走ってくださった ・救命救急センターに受け入れてもらえ、緊急手術が受けられた ・看護が一般の病室より手厚いHCUに入れた ・あらためて、世間様のお陰で自分が生きていることを実感した ・全身麻酔、痛み止の薬がよく効いて、痛みに悩むことが少なかった ・リハビリによい転院先が見つかった ・足、歩きに関する知識が増えた ・大好きな「読書の時間」をとることができた ・気にしているだけで進まなかった、「観音」について学べた ・栄養バランスが十分考慮された病院食を長期間摂ることができた 等々よいことはたくさんある。 自分の娘、息子ほどの年齢のリハビリの先生とお話しできたのも、たいへんありがたいことだ。 一つ気になることがある。 どうやら骨折したところの回復が進んでないようだ。 大丈夫……か? ま、なんとかなるさ!
2021年03月15日
コメント(0)
1月25日、救急車で救命救急センターのある病院に入院。検査と裂傷の緊急手術。 2月1日、骨折の手術。 2月8日、裂傷14針の抜糸。 2月12日、転院。 最初に入院したのは急性期病院とのことで、シーネの取れない状態で転院となった。 入院時に救急車、転院時に車イスのまま福祉車両に乗った。どちらもトヨタ・ハイエース。 救急車は担架、ストレッチャーの上で寝ていた。寝心地はよくなかった。路面の凹凸を直接的に反映し、折れた方の足が振動で時にはね上がって痛い思いをした。乗り心地にうるさいモータージャーナリストが乗ったら間違いなく酷評するであろう。サスペンションのセッティングとともに、ストレッチャーに衝撃緩衝装置をつけるなどしないと改善しないことかもしれない。 当面、改善されることはないと思われるが……。 転院時に乗った福祉車両は後部にリフトを備えた車両。リフトの作動時も不安を感じさせないよくできたものだった。車イスに座っていることもあるのだろうが、路面の凹凸を直接的に反映することなく、問題ない乗り心地だった。 移動中は、転院に立ち会った妻、娘と久しぶりに顔を合わせて話せた時間だった。
2021年03月13日
コメント(0)
3人目はけっこう長い間4人部屋で隣人だった、90歳近くの自力で移動できない男性高齢者。 まず凄いのは、何度教えられてもナースコールの使い方を覚えないし、使わないこと。 看護士を呼びたい時は大声で呼ぶ。深夜でも大声で呼ぶ。 「おーいオネエチャン!」「おーい!」「おーい! ちょっと」。 夜が多かったと思うが、時に居る場所を自宅と勘違いしているのか、「おーいケイコ!」「おーい ばあさん!」とのコールもしばしばあった。 「返事がない!」と怒ったり、スタッフが来ないと、「変な病院じゃ」とか「嫌なところじゃ」と繰り返し呟く。 変なのは「あなた」、嫌な思いをしているのは病院のスタッフとあなたと同室の患者。 加えて、機嫌が悪いと面倒をみているスタッフを脅す。 「殺すぞ!」「ぶつぞ!」。 そして何かにしがみつくなどして、食事などの移動に抵抗する。 男性スタッフの言うことは、素直に聞いていた様子だ!? 財布があるはずと、スタッフに全ての棚を開けて確認させるのも、何度か聞いた(みてはいません)。 どんな偉い人だったのか知らないが、間違いなく、家族でも面倒をみるのに音をあげる人物だ。 横で聞いてるだけでも、スタッフの方々がどうやって精神の平衡を保っているのか、気になるほどだった。 病院スタッフの方々の献身に深く感謝します。 私は耳栓とアイマスクを整えました。
2021年03月12日
コメント(0)
夜中声を出す隣人と別の病室に移り、同じく二人部屋で今度は奥の窓際になった。 隣人のK川さんは、後に分かったのだが糖尿病の教育入院ということらしい。 インスリンの注射器の扱いや血糖値の管理方法について学んだのであろう。 コロナ禍で家族といえど面会が禁止されている中、立派な方らしく、病院から外出していたらしい。 教育入院は食事の摂取カロリーの制限もあるのだろう。病院の売店で食べ物を買って食べていた。病院スタッフに見つかると「医者には黙っといて」と言っていた。 聞きつけて医者が来ると「黙っといてって言ったのにしょうがない病院だな」と。 「しょうがない」のは医者の指示に従わない患者であろう! さらに「血糖値を考えて食べている」、息子は一流国立大を出た医者、妻は国立大の大学病院で看護士長をしていると、持論を正当化するような自慢話をしていた。 家族が立派な医療関係者でも、ご本人が糖尿病である事実に変わりはない。 治る気がない、あるいは病気治療の優先順位が低い患者を相手する病院スタッフは、精神的苦労、ストレスも大変なことだなぁ、と思った。
2021年03月11日
コメント(2)
相部屋の場合、隣とはカーテンで仕切られているので、音や匂いは共通の体験となる。 個室、2人部屋、4人部屋に入ったが、興味深い不思議な隣人に3例遭遇した。 HCUから整形のフロアの病室に移動した晩だった。 消灯時間が過ぎてしばらくだったごろ、隣人が何か声を出し始めた、 「おい、おーい」と繰り返している。 そのうち、「もしもし」「もしもしカメよカメさんよ♪」と歌い始めた。歌は多分1回だったと思う。 こちらは寝るのに必死(!)で、観察記録をつけている訳ではない。 「もしもし」はしばらく続いた。 YouTubeで聞いた斉藤一人氏の"もしもし地獄"の話を思い出して、ちょっと楽しい気分になった。 "もしもし地獄"は、暮らし全てがいうことのない環境だが、眠りにつこうとすると、"もしもし"と睡眠を阻まれる地獄の話だ。 現世は多分地獄ではないので、私は眠気が勝って寝た。 患者の身のこっちは頑張って寝るだけだが、夜勤の病院スタッフは廊下に響くその声を制するために苦労していた。 翌朝、看護士に「夕べはよく眠れなかったでしょう」ときかれ「ちょっとにぎやかでしたね」と答えた。 部屋を変えて欲しいなどの希望は口にしなかったが、即日、病室は変わった。多分睡眠不足とそれによる回復の遅れを心配してくれたのだろう。 夜になると不安になったり、代謝が低下して体調が悪くなる方々も多いのだろう。 離れた部屋になったが、その後も夜になると、その隣人らしい声は続いた。「助けてくれ」という言葉も聞こえた。 夜勤の病院スタッフの方々は、精神面でも大変だなと思った。 ……あと二人続く
2021年03月10日
コメント(0)
入院して、あるいは右足骨折で失ったものは多いのだろうが、得たものを考えた。 人々への感謝の念は前にあげたが他を考えた。 考える時間がたっぷりと与えられたことが最初に頭に浮かんだ。 ではこの時間をどうするか。まず宿題の片付けに使おう。いい年をしてもやろうとして果たせなかったことはいろいろ残っている。その中のひとつ、西国三十三所の巡礼を続けているが、先達としての知識、勉強が足りないと思い購入した2冊の本を読もうと考えた。 『西国三十三所観音霊場記図会』と『観音経和談鈔図会』。 実家は浄土真宗本願寺派であり、「般若心経」もよまぬ環境で年を重ねており、勉強するに実によい環境が与えられた。 知識が増えると、巡礼の喜びも増す。 自由に歩ける日を思い描いて、リハビリも楽しく続けられる。
2021年03月09日
コメント(0)
2月1日の骨折の手術前、29日金曜日、手術関連の説明、同意書への署名などがあった。緊急手術の時は、圧縮されて行われプロセスなのだろう。「けっこう色々あるな」と思った。 緊急手術時の麻酔医に改めて感謝する。 特に全身麻酔は慎重に行わなければならないのだろう。絶食、絶飲についての説明があった。救急搬送、緊急手術前も何度か最後に食事した時間を尋ねられたのはこのことだったのかと気付いた。 13時からの手術予定で、その日の朝食、昼食はなし。さほど腹も空かないので、おやすいご用。水は当日11時まで飲んでよいとのこと。ありがたい。 前夜から手術当日の11時までにOS-1を1.5リットル飲んで欲しいとのこと。「麻酔が安定する」という説明があった。「是非飲みましょう」、麻酔の効き(しっかり効いてすっきり醒める)は、当方の重要な関心事項だ。 手術は折れた腓骨のプレートを使用しての接合と靭帯の処置、踝の靭帯は伸びてる可能性があるので、開けて処置を決めるということだったと思う。 13時ごろ手術室に移動し、16時半に麻酔から醒めた。手術は無事終了し、病室に戻る。 「時間は遅くなりますが、晩御飯があります」と告げられた。素直に「晩御飯が食べられるんだ」と喜ぶ。 20時半ごろ、晩御飯が出てきて、いつものように完食した。 固定された右足がひどく窮屈な感じ以外、強い痛みを感じることなく寝る。 人はいろいろな人のお陰で生きていると知ってはいたが、入院してひしひしと「お陰様」を感じる。感謝、感謝の日々をおくる。 2月3日から、早くもリハビリが始まる。 初挑戦、初体験の日々が始まる。
2021年03月08日
コメント(0)
HCUには常に看護士がいる。 自分と同じく管とセンサーに繋がれているようだが、周りの患者さんは自分よりも容態が厳しそうに感じた。 我が身と貴重品(?)が詰まったディパック一つで入院したが、部屋着、消耗品のレンタルセットの書類にサインしたのは昨晩だったか。 各々の項目ごとに紙を渡され、入院説明を受けた。 その後、担当の医師がきて、昨晩の手術の説明と治療方針の説明があった。この時、腓骨の骨折の手術が2月1日と聞いた。 けっこう時間をおくんだな、というのがその時の私の感想。 そして、現在の腓骨や靭帯の状態を分かりやすく知らされて、表面的な知識にせよ、自動車のメカニズムほどにも自分の体の構造について知らないことに驚く。 ……続く
2021年03月07日
コメント(1)
1月25日19時ごろ、歩行中、Uターンした自動車に後方から衝突される。 気づくと道に倒れており、右足先が乗用車のタイヤの下にあり、引き摺り出す。 右足を見ると脛がぱっくりと切れている。出血はなく、真っ白な骨が見える。 運転手が降りて来て「救急車🚑️を呼びますか?」と声をかけてきたので、「救急車を呼んでください」と返事した。 数分後、事故現場の横のシャッターが上がり救急車🚑️と消防車🚒が見えた。 消防署の前で事故に遭ったらしい! ほどなく担架に乗り、ストレッチャーに乗ったまま救急車に乗る。 警察の方も来て、いくつか質問に答えた。 交通事故なので万一を考えてだろう、頭部をガッチリ固定された。 救急隊員の方が搬送先を探し、4、5件目に受け入れてくれる病院があった。 県立病院の救命救急センターまで30分くらい走る。 救命救急センターで意識関連、本人確認、麻酔関連、手術関連の質問があり、血管造影剤を注入されてCTスキャン撮影。幸い、血管造影剤で血管が熱く感じることはなかった。 手術は15cmくらいの開放裂傷の洗浄消毒と縫合。骨折の手術は後日と聞いたと思う。 「9時です」と聞いた後、全身麻酔で意識がなくなる。 麻酔からさめたとき「今12時です」と聞いた。麻酔がよく効いたようで、手術中の記憶は全くない。 その後病室に運ばれたのだが、確かな記憶がない。 朝、目をさますと病室(HCU)におり、右の脛から先は、足枷のような器具で固定されていた。 ……続く
2021年03月06日
コメント(0)
2020年4月の大学の1年生はリモート授業ばかり続いており、様々な問題が生じている。 中退者の減少、授業の充実などよいこともけっこうある、というのが下記の記事。 コロナのおかげで大学中退者が減少、なぜなのか2020年12月22日 JBpress …(略)…大学中退、その実態 上の数字を、きちんと確かめてみましょう。9 2019年の 大学中退者総数は 3万1841人10 2019年の 大学休学者総数は 7万325人 程度であったものが、むしろコロナで減少していることを数字は語っている。 …(略)… 一つ、補助的なプラス要素として期待したいのは「単位不足」「学業不振」による留年や退学が、IT、AI活用で有為に減少するという効果です。 世の中では判で捺したように「対面学習が一番いい」「遠隔学習は対面学習の代替物」という前提で物を言う人がいますが、少なくとも大学生に関しては、それは完全に誤っています。 大教室で出席もとらなければ、誰が何回出てきているか、学生動態はさっぱり分かりません。 しかし、遠隔だと、ログが残ります。そういうことは学生も考えるようで、遠隔になってから、やたらと学生の「出席率」だけは高くなっている。 画面を消しているのも多いので、実際は何してるのか分かりませんが(苦笑)、仮にゲームをしている横でZOOMがつながっているだけであっても、大学というものを頭の片隅に置いているだけで、従来とは比べものにならないほど変化があります。 …(略)… 私自身の2020年の経験として、ある種の実験や実技を除けば、遠隔授業の方がはるかに質の高い教育が実践できる明確な手ごたえがあります。 端的にはAIが活用しやすい。 数学演習などでは一人も置いていくことなく、また一部の学生だけが黒板に出るのでなく、全員に課題を実施させ、すべてをチェックできますから、こっちの方が全然効率的です。 中国語やフランス語、韓国語などを扱う際、Text To Speech(TTS)を活用してAIに発音させ、それを使って反復履修トレーニングさせると、私の近くには音楽学生が多いからかもしれませんが、露骨に発音はまともになり、早く滑らかに、確実にテキスト読解が進むようにもなった。 要するに、何とかとハサミは使いようであって、遠隔システムはIT、AIの果実をフル活用すると腹をくくれば、こんなに使いやすい環境はないという程度に「理想の楽園」として修学環境を整備できる。これは保証できます。 コロナで社会も学校も「変化」したのは、誰の目にも明らかな事実ですが、それがすべて悪いとばかりは決して言えません。 2010年代、とりわけ東日本大震災以降、日本が世界に決定的に後れを取ってきたIT化、ビッグデータ・トラフィック前提のAI化などは、むしろコロナによって「世界の普通のレベルに追いつくきっかけが与えられた」側面がはっきりあります。 日本の学校は無意味に横並びな「履修主義」を部分的に卒業して、ITとAIを活用するテーラーメイド指導、世界に雄飛できる人材を育てる質実剛健の「修得主義」教育システムにシフトチェンジできる可能性がやっと出てきた。 初等中等教育ではいまだ凄まじく現場の抵抗があるとも専門家からはうかがうのですが、こと大学に関しては、コロナによって「遠隔授業」というパンドラの箱は開かれており、これによって著しく修学達成度が上昇することが期待されます。 これは「やる」か「やらないか」の問題であって、遠隔授業が悪いなどという話には全くなりません。 むしろ積極的に遠隔での充実を推進し、無用の対面授業を削減する「カリキュラム改革」の断行くらいに考えるのが、適切と思います。 私たちの研究室が毎年実施している中学高校生のための「白熱音楽教室」も、今年は小学生も対象に、遠隔でこそできる内容を徹底充実、演奏指導、実験実習もフルスロットルで実施の予定です。 ― 引用終り ― 「フルスロットル」じゃなきゃダメなのかな……。 リモート授業により与えられる課題の多さに「うつ」を発している学生が多いとも聞く。 勉強、学問をするためではなく就職の要件として大学進学を選ぶ者たちは、学ぶことを強いられるのは苦痛であろう。 ただ、初のリモート授業で一人ひとりの教授が他の教科を考慮することなく、総量で達成困難な課題を与えている可能性はある。 諸問題で悩んだ学生の相談先が身近なところにないことは、リモート体制の今後の課題。
2021年01月23日
コメント(0)
11月30日、経営が悪化しているANA(全日本空輸)とJAL(日本航空)の航空大手2社の冬のボーナスがANAはゼロ、JALは前年から約8割減(月額給与の0.5か月分)となることが報じられた。 12月22日、大手企業の冬の賞与・一時金(ボーナス)の集計で平均妥結額は昨年冬に比べ9.02%減の86万5621円だっと経団連が発表した。 減少率はリーマン・ショック後の2009年に記録した15.01%減に次ぐ2番目の大きさ。 コロナ禍を契機に様々な分野で事業構造改革に取り組む企業が増加傾向。 賞与にとどまらず人員削減で希望退職の募集が増加。 予定人数を卯泡回る応募との報道も多い。 不況下で希望退職に応じる側の心境を記した記事があった。 コロナで冬のボーナスが大幅減…映像制作会社で働く社員の嘆き2020年12月24日 日刊SPA! 今年は新型コロナウイルスの感染拡大のため、スポーツや音楽というようなエンターテイメント業界は相次ぐ公演キャンセルなどで、多大な金銭的被害を受けた。 映像業界も同様で、緊急事態宣言前後は撮影自体が何本もキャンセルとなった。都内にある映像制作会社に勤務している千田博美さん(仮名・28歳)は、今から次年度が不安だと嘆く。 「映像制作会社で契約書の作成や、制作費の管理などを行う部署で事務をしています。うちは地上波以外にも、BSやCSのテレビ番組の企画や制作をしたり、最近ではWeb用の動画コンテンツや企業がコンプライアンス研修などで使う映像などを制作していました。しかし、コロナ禍の影響で受注自体が減ってしまい、制作予定だった映像も何十本もキャンセルが出てしまったんです…」◆管理部は収入が安定していたが… 博美さんは大学卒業後に現在の制作会社に入社した。当初は制作部を希望していたが、入社後の人事で管理部に所属となったという。 …(略)… ◆事務職はリモートワークができない 年末年始はなにかと出費が多い。「数万円でも出ないよりはまし」という博美さん。しかし、年俸制から月給制に見直されたときに、すでに給与は減額されている。 「そうなんです。会社員だから安心していたのに、昨年よりも大幅な収入減。しかも、この先もどうなるかわからない。すでに転職活動をしている同僚もいます。週一回ほどリモートワークなのですが、契約書や決済に関わる業務のため、基本は出社しないといけないのです。コロナが怖いのに、満員電車に乗って出社していると『そこまでしてやる仕事なのか』と落ち込みますね」 ◆これからどうしよう… 博美さんがいるエンタメ業界はどこも厳しい状況だが、30歳を前に転職するか悩んでいるそうだ。 「私は事務職なので、まったく違う業界に入りなおすのも面倒くさいと感じてしまって。もし早期退職などが始まって、条件が良ければ退職金をもらって辞めようか迷っています…」 ― 引用終り ― コロナ禍で希望退職応じて、適職に就くきっかけとなれば幸いなことである。
2021年01月14日
コメント(0)
千葉市は来年の市制100周年を記念し、バーチャル(仮想)アイドル歌手の「初音ミク」をデザインしたマンホールの蓋(ふた)を作製した。 12月20日まで幕張メッセ(美浜区)で開催中の初音ミク関連イベントで展示し、来年1月下旬に同メッセ前の歩道に設置する。 千葉市はミクの蓋を紹介する「マンホールカード」の発行を準備している。 千葉市のマンホール蓋市制100周年で「初音ミク」「かそりーぬ」のデザイン2020年12月22日 産経新聞 千葉市は、ご当地デザインマンホール人気にあやかって、来年1月1日に迎える市制100周年を記念した「デザインマンホール蓋」を来年1月下旬と3月下旬に設置する。 デザインに採用されるのは、市章が「似ている」とネットで話題になったクリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)が開発した音声合成ソフトのキャラクター「初音ミク」と花のあふれるまちづくりシンボルキャラクター「ちはなちゃん」2種類、加曽利貝塚PR大使「かそりーぬ」、市下水道イメージキャラクター「かわうそ一家」。 「初音ミク」は1月下旬に幕張メッセ付近歩道、「ちはなちゃん」は1月下旬にJR新検見川駅前の歩道と3月下旬に千葉公園内に、「かそりーぬ」は3月下旬にモノレール桜木駅付近の歩道に、「かわうそ一家」は3月下旬にJR千葉みなと駅前の歩道の各1カ所に設置される。 ― 引用終り ― マンガやアニメの聖地巡礼でキャラクター・デザインのマンホールの蓋巡りができたら楽しいな。
2021年01月07日
コメント(0)
グローバル・エコノミスト斎藤満氏は欧米流にロックダウンもしないで感染防止策が手ぬるいと菅政権を非難している。 冷静さを欠く発言だが、そのように考える人も多いのだろう。 欧米にロックダウンがあれば、日本には自粛警察がある。 中国にも韓国にも似たような社会的機能を果たす行為・行動が存在する。 感染者を特定し、村八分にしようとする勢力が地方を中心に隠然としてあることは、下記の記事の筆者には微塵も感じられない。 菅政権が招く地獄の寝正月。経済優先・国民任せの感染対策が行き着く先は=斎藤満2020年11月24日 MONEY VOICE …(略)…コロナ感染被害のピークはこれから 19日には東京都の感染者数が534人となり、都はコロナ警戒を最高レベルに引き上げました。 WHO(世界保健機関)の事務局長、渋谷キングス・カレッジ教授は、日本での感染被害のピークはこれからやってくると警告しています。 医療専門家チームによると、東京都の1日の感染者数はこのペースだと4週間後には1,160人になる計算と言います。 欧州ではすでにロックダウンを実施しているところもあり、フランスでは感染者数が減り始めたと言います。 米国では1日の感染者数が15万人を超え、35以上の州で外出禁止令(ニューメキシコ)、店内飲食禁止、映画館、スポーツジムの閉鎖など、規制を一段と強化しています。 日本ではまだ政府が「Go To」キャンペーンを展開し、感染防止よりも経済重視の姿勢を続けています(※編注:原稿執筆時点11月20日)。 多くの都道府県で感染者が最高を更新する事態となり、このまま年末年始を迎えると、そのころには今の倍以上の感染者数となり、医療体制が危機に陥ります。 コロナ感染者の受け入れのために、一般患者の受け入れができなくなり、無用な犠牲を余儀なくするリスクが高まっています。 政府に「最大限の危機感」はあるか? 政府は最大限の危機感をもって望むと言いながら、ここまで感染拡大を許したために、日本では経済的にも社会的にも 大事な時期の年末年始に、感染のピークを迎える懸念も強まっています。 その時期に緊急事態宣言、ロックダウン(都市封鎖)で人が動けなくなれば、政治的にもコストが甚大となります。 その前に、何としても感染を抑制し、「平和な年末年始」を迎えられるように、すぐにでも動く必要があります。ワクチンまでの時間稼ぎが必要 米国からは先々週にファイザー社から、そして先週はモデルナ社から、新型コロナ用のワクチンの有効性が90%以上確認されたと報告され、市場には期待が広がりました。 しかし、FDA(米国食品医薬品局)の認定会議は12月8日ごろと言われ、認定がなされてもワクチン投与はクリスマスに間に合うかどうかと言います。 そして年内の供給量は2,000万(モデルナ)から5,000万(ファイザー)に留まります。 しかも、複数の副作用がそれぞれ1割近い被験者から報告され、ワクチンの効果がどれくらいの期間有効なのかもまだわかりません。つまり、手放しで楽観するわけにはいかないのです。 来年供給が増え、日本にも回ってくるまでの間、感染膨張で医療崩壊を引き起こすような事態を回避する必要があります。 それまでは何としても感染を抑制し、時間稼ぎをしなくてはなりません。「GoTo」見直しは必須か ― 引用終り ― 日本では感染者の増大を医療崩壊の防止に平行して目が配られていた。 原稿執筆時点ではなかった「GoTo」見直しもすすめられている。 11月25日、 西村康稔経済再生担当相は今後3週間で感染増加を抑えられなければ、「緊急事態宣言が視野に入ってくる」と危機感を表明した。 新型コロナの感染者、企業の経営破綻、失業者も増加する中、平穏な「寝正月」が過ごせることは、「地獄」ではなく幸せの範疇だと思う。 被害者意識の塊のような中高年男性向けの記事は下記。 人の不幸に「快哉」を叫ぶような無分別な若者は減った。 そのような意識を持つ者は、団塊の世代からバブル経済時に社会人だった世代までに多く見受けられる。 中高年のリストラと自殺が加速する2021年若者は快哉を叫び会社と国は邪魔者を切り捨てる=鈴木傾城2020年11月12日 MONEY VOIC 世界の中で人口10万人あたりの自殺率でずっとトップグループにいる日本人の死者が、おじさんだろうが若い女性だろうが、問題の本質ではない。 景気が良くても悪くても、戦時下にはない日本人の自殺が多い事実が問題であり、その原因を探ることが重要なのだ。
2020年12月06日
コメント(0)
世界との比較で日本は新型コロナウイルスの感染者数が少なく、死亡者数・死亡率とも例外的に低い。 緊急事態宣言があけてから、それまで前年よりも低かった自殺者数が前年を上回るようになった。 内戦などの軍事衝突のない国で韓国と日本は、自殺率がとても高い。 日本は長期にわたり一貫して高い水準。 韓国は近年大きな伸びを示し、日本越えをして久しい。 フィンランドは世界屈指の自殺率の高さの解消に国をあげて取り組み、現在は低い水準となった。 世界の自殺率 国別ランキング・推移GLOBAL NOTEデータ更新日2020年7月2日直近データ2017年時系列推移1984-2017年まで掲載 海外メディアがコロナ禍がいったん収束をみせた日本の自殺率の上昇に注目した。 気配りの国日本は、生き辛い、息苦しい国でもある事実が、海外に示された。 多くの幸福な日本人は、このことに気付いていないか、「自己責任」と考えている。 コロナの死者よりも多い自殺者数に海外メディアが驚愕。日本の「メンタルヘルス・パンデミック」2020/11/21 ハーバー・ビジネス・オンライン 列島が首相の交代やGoToトラベルキャンペーンに沸いた今夏。専門家が警告していたとおり、秋の訪れとともにコロナの感染者が激増しているが、その陰では同じく深刻な問題が発生し、日本国民の命を奪っている。 新型コロナよりも多く失われた命 「10月、自殺によってコロナの10か月間よりも多くの日本の命が奪われる」と衝撃的な見出しが躍ったのは、「CBS NEWS」だ。 日本における自殺者の数が多いのは今に始まったことではない。 というか、日々の「人身事故」などが当たり前になりすぎて、我々の感覚が麻痺しているという面もあるだろう。 しかし、そんな「自殺大国」でも、コロナショック下での自殺者数の増加は海外メディアにとって衝撃的だったようだ。「新型コロナウイルス感染症そのものよりも、はるかに多くの日本人が自殺によって亡くなっている。 これはパンデミックの経済、社会的影響が絡んでいると思われる。 全国の死者が2000人以下と、日本はコロナの流行に対して他国よりうまく対応した一方、警察庁の仮統計によれば10月だけで自殺者数は2153にも昇っている。 これで上昇するのは4か月連続だ。 現在日本では、今年に自ら命を奪った人の数は1万7000人以上にも昇る。 10月の自殺者数は例年より600人多く、女性の自殺は全体の約3割と80%以上上昇している」 特に注目したいのは、女性や子どもの自殺が増えているという点だ。「主に育児を担ってきた女性は、パンデミックによる失業や不安の矢面に立たされている。 また、彼女たちはよりDV被害の危険性に晒されており、相談所によれば世界各国と同じく日本でも状況は悪化している。 全体から見ると子どもの自殺はもっと少ないが、こちらも上昇している」 最悪の状況はこれから 日本ではこれまで女性や子どもの社会的地位や権利が低すぎると議論されてきたが、コロナショックが引き金となり、まさにその層が被害を受けているのである。「日本は長きにわたって高い自殺率と奮闘してきた。 それには複雑な理由があるが、7月に方向転換をするまで今年の自殺者数は下降傾向にあった。(自殺者数が増えたのは)『みんなで頑張ろう』というパンデミックの前向きさが欠け、緩衝材となっていた補助金のインパクトが消えたからかもしれない」 同記事は専門家のコメントを紹介しながら、こうした傾向は今後他国にも波及していくのではないかと分析している。 ― 引用終り ― コロナ禍はこれからも続き、企業の破綻、失業者の増加が続く。 西欧、北欧と比べてはるかに貧困な日本の社会福祉の環境下、生活困窮による自殺者の増加はまだ緒に就いたばかりと考えられる。 日本国憲法第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 朝日訴訟の最高裁判決で判例は25条をプログラム規定と解釈しており、国の努力目標を宣言したに過ぎないとされる。 判決で国民の権利は法律(生活保護法)によって守られれば良いとした。 「何が健康で文化的な最低限度の生活であるかの認定判断は、厚生大臣の合目的な裁量に委されている」とした。
2020年12月05日
コメント(0)
インフルエンザワクチンでも分かるように、ウイルスは変異型があるので、ワクチンを接種したことですべての新型コロナウイルスに打ち勝つことができるとは限らない。 持病を含む個々人の体調の違いで、どんな副作用(副効果)が生じるか分からない。 治験の工程を省略したロシアのワクチンの広範な接種は、壮大な人体実験となる可能性がある。 第1世代のコロナワクチン「不完全なものになる公算」=英専門家2020/10/28 10:20 新型コロナウイルスのワクチン開発で英政府の作業部会トップを務めるケイト・ビンガム氏は27日、第1世代のワクチンは「不完全なものになる公算が大きい」と指摘、「全員には効果が期待できない可能性がある」と見解を示した。 同氏は英医学誌ランセットで「ワクチンが実現するかどうかもわからない。油断せず、過度な楽観を控えることが重要だ」と指摘。 ― 引用終り ― 再感染の症例も報告されており、ワクチンの有効期間も気になるところ。 仏英でロックダウンが再開されている。 北海道でも第2波とみられる兆候がでている。 コロナ禍は終わっていない。
2020年11月17日
コメント(0)
全344件 (344件中 1-50件目)