てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Archives

May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
February 13, 2007
XML
テーマ: 球根大好き(805)
カテゴリ: 球根類
12月上旬 に種を撒き, 先月末 に鉢に撒いた種からの発芽を確認した高砂ユリですが,遂に蒔種した全ての場所での発芽が確認できました.

東側花壇の奥 2007/2/12
東側花壇の奥(サルフレアの木陰)

南側花壇の片隅 2007/2/12
南側花壇の片隅(レッドスターの木陰)

上記2箇所はそれぞれ1本しか発芽してませんけど.w

一方,紹介済みの鉢の方は多くの芽が出て,順調に葉が育っています.

鉢 2007/2/12

鉢 2007/2/12

今回は 前回 と違い,アップじゃなくても鉢の芽が見えるでしょ.w
一番発芽率が悪くても良い場所なのに,ここだけ本当に発芽率良すぎ!

他の場所なら数年は放置できるのに….
こりゃぁ間引かないといけないっすねぇ~.
でもなんかもったいなくって廃棄出来ません.w
ポット上げしたら誰かもらってくれるでしょうか.
もう我が家にはどこにも植えるスペースが無いっす!

尚,拡大写真で株元にある白い粒は オルトラン粒剤 です.

ばらまくだけで害虫の退治と予防ができる『オルトラン粒剤』 コナガ、ヨトウムシなどのそしゃく性害虫から、アブラムシ類、アザミウマ類などの吸汁性害虫まで幅広く効果を示します
オルトラン粒剤

チョット早い気もしますが,今年は暖冬で早くアブラーが活動しそうなので先手を打ちます.
だってユリの大敵,ウィルス病を媒介しますからねぇ~,奴等は.

秋まで, オルトラン粒剤 ベストガード粒剤 モスピラン粒剤 ベニカDスプレー のローテーションでアブラーをシャットアウトするつもりです.

ベストガード粒剤 効果の持続期間が長く、害虫発生の予防薬に最適。そのまま撒くだけ手軽な殺虫剤! モスピラン粒剤 浸透移行性殺虫剤で、アブラムシに対しては長期間(約1~2カ月間)効果が持続  アブラムシ、アザミウマなどの吸汁性害虫のほか、アオムシ、コナガなどの若令幼虫にも効果あり エトフェンプロックスとクロチアニジンの2つの成分によるトリプル効果(速効性、浸透移行性、持続性)で害虫を効果的に退治 ベニカDスプレー
ベストガード粒剤 モスピラン粒剤 ベニカDスプレー




種まきしたユリのその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 13, 2007 06:02:50 AM
コメント(19) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


この土は  
kaikidoh  さん
全て順調のようですね。
ところで蒔き床の土は何を使っているのですか、教えてください。
私と違うので興味があります。 (February 13, 2007 06:52:09 AM)

Re:この土は(02/13)  
ごんたけ  さん
kaikidohさん、おはようございます。

>ところで蒔き床の土は何を使っているのですか、教えてください。

本文中のリンク先(12月上旬)に書いてありますのでどうぞ。
とりあえず地植えの土の大半は真砂土です。

(February 13, 2007 08:35:08 AM)

Re:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
こんにちは。。
素晴らしいです。
発芽してくれると、張り合いありますよね。

アブラーの対策。。
薬剤があるんですね。
うちは、すでに大量発生して・・
酢水でだめ。。牛乳かけたら、とりあえず、いなくなりました。。でも、痛んだところは泣く泣く切り戻しです。。
暖かいのも、大変ですよね。
薬剤。。探してみます。ありがとうございます。 (February 13, 2007 01:13:10 PM)

Re:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
こんにちは。
ごんたけさん凄いですね~。
ユリは球根からだとばかり思っていましたよ! (February 13, 2007 01:34:15 PM)

Re:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
ガーベラ669  さん
種からユリが育つとは知らなかった~。
この先が楽しみですね!! (February 13, 2007 06:16:44 PM)

Re:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
ジャンジャン、育ってきましたね(*^_^*)
間引きはとってもつらい作業ですよね。
決心さえついちゃえば、私はぽいぽいやったりしますが(^_^;)

薬剤ローテ、さすがごんたけさんですね。
4つ組み合わせれば超理想的ですね!
アブラムシは、今年はたくさん越冬されそうで
ちょっと怖いですからね。

うちの挿し木薔薇の新芽にもアブラムシがついていました。
恐るべし!
(February 13, 2007 09:28:03 PM)

Re:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
kururinko  さん
すごい! 大成功ですね。 早く花が咲かないかなぁって、気が早すぎ(笑) ダイヤモンドリリーは種からまいて5年ほどかかるらしいんですが、このユリは何年ぐらいで花が咲くのでしょうか?
球根ものも種から育てると、その成長過程を見るのがとても楽しいですね♪ (February 13, 2007 09:28:04 PM)

Re[1]:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
ごんたけ  さん
ポポロン0933さん,こんばんは.

>アブラーの対策。。
>薬剤があるんですね。
>うちは、すでに大量発生して・・
>>酢水でだめ。。牛乳かけたら、とりあえず、いなくなりました。。でも、痛んだところは泣く泣く切り戻しです。。
暖かいのも、大変ですよね。
>薬剤。。探してみます。ありがとうございます。

そのほかにも色々ありますよ.
とりあえず同じ薬剤の連続使用だけは控えてくださいね.
アブラーやダニは薬剤耐性が付くのが早いですから.
特にオルトランなどの有機リン系の農薬は薬剤耐性を生じやすいので気をつけてください.

あとアブラーは光る物が嫌いですから,アルミホイールを鉢に巻いておくのも有効です.
ただ見栄えが悪くなるので私はやりませんけど….

そうそう,牛乳をまいて殺すのは牛乳に含まれる油分で気門を塞いで窒息死させるのであり,原理的にはデンプンスプレーと同じです.
したがって,まいてしばらくしたら水で洗い流した方がいいですよ.
一旦乾いてしまうと効果は全く無いですから.

(February 13, 2007 10:40:10 PM)

Re[1]:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
ごんたけ  さん
カーパス0166さん

>ユリは球根からだとばかり思っていましたよ!

ん?!
本文中のリンク先である前回の記事(http://plaza.rakuten.co.jp/niwaiziri/diary/200701310000/)でも同じコメントを頂いていたような….
そんでもって詳しく解説コメントを書いたと思いますけど….
(February 13, 2007 10:40:24 PM)

Re[1]:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
ごんたけ  さん
ガーベラ669さん,こんばんは.

>種からユリが育つとは知らなかった~。

一般に販売しているのは球根だけですが,球根でしか増えない植物なんて存在しませんからね.w
ユリの繁殖法には『分球繁殖』『珠芽繁殖』『木子繁殖』『鱗片繁殖』『メリクロン培養』『種子繁殖』があります.
販売されているのは上記のうちの何れかの方法で増やし,開花する大きさに育った球根です.
山から掘り出して売っている不届き者もいるみたいですが,そのせいで多数の野生種のユリが絶滅の危機に瀕しています.

ユリはウィルス保有率が高いのですが『メリクロン培養』と『種子繁殖』以外の方法は親株からウィルスを引き継ぐ事になります.
『メリクロン培養』は一般家庭では実施出来ないので,一般園芸家がウィルスを引き継がずにユリを繁殖する方法は『種子繁殖』だけです.
また『種子繁殖』は大量に繁殖できるメリットがあります.

『種子繁殖』のデメリットは2つ.
一つは親株と同じ花が咲くとは限らない事.
これはユリの園芸品種は複雑な交配によって作り出されていているからです.
F1種ビオラのこぼれダネから発芽した株が親株と性質が異なる(成長具合や花色)のと同じ原理です.
もう一つは開花株を得る為に長い期間が必要な事.
新鉄砲ユリや高砂ユリは播種後一年以内に花が咲きますが,他のユリは発芽から3~4年経たないと花が咲きません(『分球繁殖』以外の他の繁殖法も開花まで2~3年かかる).
しかも播種後,芽が出るまでに一年半もかかる品種もあります.

そんなわけで種や珠芽(『むかご』とも言います),木子は販売していないのです.
『鱗片繁殖』をするなら販売している球根からも出来ますけどね.w

(February 13, 2007 10:40:38 PM)

Re[1]:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
ごんたけ  さん
うっちいさん、こんばんは。

>ジャンジャン、育ってきましたね(*^_^*)
>間引きはとってもつらい作業ですよね。
>決心さえついちゃえば、私はぽいぽいやったりしますが(^_^;)

とにかく勿体なぁ~と思っちゃって。w
どれが元気に育つかあらかじめ判ればどれを残してどれを間引くかすぐ決まりますが、そんなことわからないですからネェ~。

>薬剤ローテ、さすがごんたけさんですね。
>4つ組み合わせれば超理想的ですね!

もっとも安上がりなオルトランだけじゃぁ~さすがに耐性がついちゃうでしょうから。w
アブラーとハダニの耐性獲得能力は恐るべきものがありますので、とりあえずこれだけは用意してあります。
環境に優しくでんぷんスプレーなんかも用意した方がいいかなぁ~と思いますが…。

>うちの挿し木薔薇の新芽にもアブラムシがついていました。
>恐るべし!

本当に暖かすぎますよね。
この春からの害虫の数が例年より多そうで恐ろしいっす!

(February 13, 2007 10:46:21 PM)

Re[1]:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
ごんたけ  さん
kururinkoさん、こんばんは。

>すごい! 大成功ですね。 早く花が咲かないかなぁって、気が早すぎ(笑) ダイヤモンドリリーは種からまいて5年ほどかかるらしいんですが、このユリは何年ぐらいで花が咲くのでしょうか?

高砂ユリは撒いて一年で咲きますよ。
とりあえず9月ごろには咲いてくれると思います。
高砂ユリと新鉄砲ユリは一年草感覚で育てられるところが、せっかちな私には向いています。w

>球根ものも種から育てると、その成長過程を見るのがとても楽しいですね♪

さすがに他の球根植物と種から育てるほど気が永く無いので私には無理でしょうけど。w
でもなかなか楽しいかもしれませんね。

(February 13, 2007 10:49:38 PM)

Re:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
幸慶家  さん
先日と同じ事を言ってしまいますが、やはり、この時の方が、老いさんは感激を覚えますなあ~
新しい生命のいぶきに・・・ (February 13, 2007 11:22:15 PM)

Re[1]:種まきユリ,全箇所で無事発芽(02/13)  
ごんたけ  さん
幸慶家さん、こんばんは。

>先日と同じ事を言ってしまいますが、やはり、この時の方が、老いさんは感激を覚えますなあ~
>新しい生命のいぶきに・・・

ホントにあんな小さいものから力強い命が生まれるわけで…。

どこにそんなエネルギーが収められていたのかと思いますよ。

(February 13, 2007 11:40:29 PM)

はじめまして  
suika3  さん
ごんたけさん、はじめまして。
高砂ユリの播種で検索し、お世話になりますsuika3です宜しくお願いします。
暮れに高砂ユリの種が、2000粒ほど手に入りました。
当地は雪が2メートルも積るので、春に播種すれば良いのかどうか初めてなので迷ってました。
思い切って12月20日に播いて見ました、今芽が切れて続々根が出てきています。
今年は、今まで経験の無い温かい日が続きますからも有りますが、意外に寒さに強いんですね。
昨年は新テッポーユリ(自家採種)5000球ほど育てました、今年は沢山の花が見れそうです。
ユリが大好きで、去年から山百合の増殖に取り組んでいます。マッチ棒の頭ほどの球根がプランターに30.000球ほど育って居り、花の咲くのが待ち遠しいです。
去年の採種が沢山出来て、去年の5倍ほどを、種子処理している最中です。
いろいろ花の事が大好きなのでこれからご指導下さい。
(February 14, 2007 08:19:52 AM)

Re:はじめまして(02/13)  
ごんたけ  さん
suika3さん,こんばんは.
御訪問&コメントありがとう御座います.

>暮れに高砂ユリの種が、2000粒ほど手に入りました。

2000粒ですか.
量も凄いですが,数えた事が凄い.w
私は親から種をもらったのですが(勝手に庭に生えてきたw),わざわざ数えようとは思わなかったですよ.ww
ということで,我が家のユリが本当に高砂ユリか不明です.
でもおそらく間違いないでしょう.

>当地は雪が2メートルも積るので、春に播種すれば良いのかどうか初めてなので迷ってました。
>思い切って12月20日に播いて見ました、今芽が切れて続々根が出てきています。

うわぁ~,豪雪地帯ですねぇ~.
大阪ではまず考えられませんよ.

>昨年は新テッポーユリ(自家採種)5000球ほど育てました、今年は沢山の花が見れそうです。

いいなぁ~.
個人的には高砂ユリより新鉄砲ユリの方が好きです.
だって高砂ユリは草丈が高くなりすぎっすよ.
しっかし5000球って凄い量ですネェ.
とてつもなく広大な敷地を御持ちでいらっしゃるようで羨ましいっす!

>ユリが大好きで、去年から山百合の増殖に取り組んでいます。マッチ棒の頭ほどの球根がプランターに30.000球ほど育って居り、花の咲くのが待ち遠しいです。
>去年の採種が沢山出来て、去年の5倍ほどを、種子処理している最中です。

山百合って確か育成が難しいですよね.
凄いなぁ~.
数年後の開花が楽しみですね.

>いろいろ花の事が大好きなのでこれからご指導下さい。

私なんぞ何のお役にも立てませんよ.
こちらがsuika3さんに指導してもらう立場でしょう.w

(February 14, 2007 10:43:11 PM)

Re[1]:はじめまして(02/13)  
suika3  さん
ごんたけさん
>suika3さん,こんばんは.
>御訪問&コメントありがとう御座います.

>>暮れに高砂ユリの種が、2000粒ほど手に入りました。

>2000粒ですか.
>量も凄いですが,数えた事が凄い.w
>私は親から種をもらったのですが(勝手に庭に生えてきたw),わざわざ数えようとは思わなかったですよ.ww
>ということで,我が家のユリが本当に高砂ユリか不明です.
>でもおそらく間違いないでしょう.

>>当地は雪が2メートルも積るので、春に播種すれば良いのかどうか初めてなので迷ってました。
>>思い切って12月20日に播いて見ました、今芽が切れて続々根が出てきています。

>うわぁ~,豪雪地帯ですねぇ~.
>大阪ではまず考えられませんよ.

>>昨年は新テッポーユリ(自家採種)5000球ほど育てました、今年は沢山の花が見れそうです。

>いいなぁ~.
>個人的には高砂ユリより新鉄砲ユリの方が好きです.
>だって高砂ユリは草丈が高くなりすぎっすよ.
>しっかし5000球って凄い量ですネェ.
>とてつもなく広大な敷地を御持ちでいらっしゃるようで羨ましいっす!

>>ユリが大好きで、去年から山百合の増殖に取り組んでいます。マッチ棒の頭ほどの球根がプランターに30.000球ほど育って居り、花の咲くのが待ち遠しいです。
>>去年の採種が沢山出来て、去年の5倍ほどを、種子処理している最中です。

>山百合って確か育成が難しいですよね.
>凄いなぁ~.
>数年後の開花が楽しみですね.

>>いろいろ花の事が大好きなのでこれからご指導下さい。

>私なんぞ何のお役にも立てませんよ.
>こちらがsuika3さんに指導してもらう立場でしょう.w
-----
(February 15, 2007 10:54:58 AM)

慣れていなくて御免なさい。  
suika3  さん
70歳、年よりの事と許し下さい。
そのまま書き込みをチェックしたら、ごんたけさんから頂いたご返事がそのまま書き込まれてしまいました

新テッポーユリの親が、高砂ゆりとテッポーユリと知り、高砂ゆりの種子が欲しくて、三重県の方から送って頂きました。
当地では、自然には全く見る事が出来ませんので楽しみにしております。
写真で拝見しますと、細葉のようですね、温かい方では野生で沢山咲いてるとの事ですが羨ましいです。

2ヘクタールの花園を一人仕事で(シルバー人材センターから応援を頂いて)造成中です。雪に強い宿根草を集めている最中です。
ごんたけさんのご経験を、参考にさせていただきながら、綺麗な花を沢山咲かせたいと思います、お世話に成りますので宜しくお願いします。 (February 15, 2007 11:18:40 AM)

Re:慣れていなくて御免なさい。(02/13)  
ごんたけ  さん
suika3さん,こんばんは.

>70歳、年よりの事と許し下さい。
>そのまま書き込みをチェックしたら、ごんたけさんから頂いたご返事がそのまま書き込まれてしまいました

了解です!
チョット違いますが,私は良くインターネットエクスプローラーの『戻る』ボタンを押してしまい,他の方のブログコメントに同じ文章を2度投稿してしまう事がよくありますよ.w

>新テッポーユリの親が、高砂ゆりとテッポーユリと知り、高砂ゆりの種子が欲しくて、三重県の方から送って頂きました。
>当地では、自然には全く見る事が出来ませんので楽しみにしております。
>写真で拝見しますと、細葉のようですね、温かい方では野生で沢山咲いてるとの事ですが羨ましいです。

高砂ユリは細葉です.
新鉄砲ユリは基本的に鉄砲ユリ同様の幅の広い葉ですが,実生苗だといろんな葉になってしまうみたいですね(http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/118takasagoyuri.htm).

>2ヘクタールの花園を一人仕事で(シルバー人材センターから応援を頂いて)造成中です。雪に強い宿根草を集めている最中です。

すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~!
そんな広大な土地で種々の草花を育成していくのですか.
手入れが大変そうですネェ.
決して御無理なさらないでくださいネェ~.

>ごんたけさんのご経験を、参考にさせていただきながら、綺麗な花を沢山咲かせたいと思います、お世話に成りますので宜しくお願いします。

狭い庭でチマチマやっている私の体験は参考にならないかと.w
suika3さんのところで咲き誇る種々のユリを早く見てみたいですよ.
早く花期にならないかなぁ~.

(February 15, 2007 11:48:53 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: