2025年11月14日
XML
ツーことで、今日は朝から青空が広がり、陽射しが降り注いでいる?(^^ゞ 都心のアメダスを見ると、明け方の気温は10度で、北寄りの風が吹き、日照が十分だからか、午前10時の気温は17度と昨日よりも8度くらい高くなっている?(^^ゞ 昨日が寒かっただけに過ごしやすいんだけど、こんな陽気が続くかどうかは怪しく、来週には朝の冷え込みが厳しくなるんだって?(T_T) 昨日右手が冷えて手首から小指の辺りにかけてが痛いくらいだったんだけど、今日もまだ調子は芳しくない?(T_T) 今からこうだと、もっと寒くなったらどうなっちゃうんだろう?(T_T) マジで困ったもんだ(T_T)  こよみのページ によると、今日は「コベントリー爆撃の日…1940年11月14日の夜、ドイツ軍が新電波誘導システムを使ってイギリスコベントリー市を爆撃した。この爆撃によって同市の多くが破壊され、380人が死亡した」、「ウーマンリブの日…1970(昭和45)年、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された」、「世界糖尿病デー…2006(平成18)年12月20日の国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、同時に11月14日が「世界糖尿病デー」に指定された。国連では11月14日には糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動を推進することを呼びかけています」、「いい石の日…山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。 「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから」だとか。

ところで、昨日の続きで動物愛護とかそういうことを書こうかと思ったんだけど、ちょいとネットニュースで新米が売れないという記事が出ていたので、その話でも?今年の新米は去年よりもかなり高くなっており、例年ならこの時期には新米を買っていくのに、値段を見て昨年産の古米を買っていく顧客が多いそうだ。つれて、新米が売れずに残るからやっていけずにシャッターを閉めている店もあるんだとか?この新米は米不足を危惧し、米を確保するためにJAなどが概算金などを積み増したことで農家からの仕入れ値が高騰し、その高騰したお米が小売店につく頃にはかなりの価格になるというわけだ。けど、実際には米が足りないということはなく、むしろ収穫量は大幅に増えているからかなりだぶつき始めているんだとか?とはいえ、仕入れ値が高いからこれを安く売るわけにはいかず、高値で店頭に並べると消費者はそっぽを向き、不良在庫が増えていくというわけだ。しかも、精米してしまったお米は1~2か月で消費期限が切れるから投げ売りするか廃棄するしかないんだそうな?どっちでも大赤字になるんだけど、それ故に耐え切れない米屋がつぶれるかもしれないという話だ。

そもそも、米の価格高騰は「米不足」が原因であり、「米不足」が解消されればそれなりに価格が落ち着かないといけないはずだ。けど、生産コストがどうのとメディアが喧伝し、この価格が高すぎないんだってキャンペーンを打っていたのだ。で、JAなどは5㎏4000~5000円を目指したいるようだけど、消費者はそれほど甘くないのだ。小麦食がそんなに落ち込んでいないのは消費者の様子をうかがいながら少しずつ値上げしているからで、いきなりドンと2倍になったお米が敬遠されるのは当然のことなのだ。正直な話、ここ数年他の食品などは10~20%ずつ値上がりしているんだから、それに合わせる形で年に10~20%くらいずつ値上げしていればこれほどの騒ぎにならず、すんなり消費者にも受け入れられていたはずだけど、いきなりこんなに値段が上がったら「手が出ない」ことになるのだ。小麦食などは最終的に2倍近く値上がりしているけど、これは売上が減らないように価格を考えていたからだろう。このあたりのことを全く考えていなかったJAなどの大失策だと思う。

で、JAなどは「米不足」だと大騒ぎになった時にもそんなに落ち込まなかったからこれでいけると踏んだのかもしれないけど、家計を圧迫するようになればどんどん切り詰めるのは避けられない。大騒ぎの当初は一過性だと思ってたのがそうでないとわかったら「ほかのでいいや」ってことになるのだ。実際には米食よりも小麦食の方が高いはずなんだけど、値上がり幅が小さいことから「割安感」が生じてしまったのではないかな?しかも、随意契約米が出たことで5㎏2000円でも流通できるんじゃないかって消費者は思ったわけで、米も余っているんだからこんなに高いのはおかしいって考えるはずでしょ?米は余っているのに何で高いんだって疑問に思ったら「米はやめよう」ってことになるのは当然だろう。

例えば、お弁当などはお米でないと巧くないけど、朝食や夕食は小麦食への置き換えが容易で、ザックリ米の消費を半分に抑えることも難しくはない。米の値段が上がった分は家庭によっては月に5000~1万円くらいになるんだから、これをどうにかしないといけないよね?米を小麦食に置き換えてもそんなに変わらないけど、お米5㎏を買うときのお金の大きさはケッコウ響くのだ。で、同じお米でも少しでも安いモノって話になればまずは古米、備蓄米、輸入米、値引き品ってことになるでしょ?それでも買えなければ小麦食にするしかないって話になる。これで米の消費が1~2割の減るだろうから、年間で50~100万トンも余る計算になるのだ。ツーか、高すぎるから買わないって人が増えればドンドンお米を食べなくなるって何で考えなかったんだろう?

ちょいと考えてほしいんだけど、それまで100円だった缶コーヒーが120円になったなら多少飲む回数は減らしても受け入れると思うが、100円がいきなり200円になったらほとんどの人が飲むを辞めるんじゃないかな?ツーか、飲む回数を半分に減らすとか、他のもので我慢するとかする人が多ければ金額ベースでも値上げ前を下回る危険性は高いでしょ?100円から120円への値上げなら売上数量は多少減っても売上金額はそんなに減らないというか、多少プラスになるんじゃないかな?値段の変化に対する反応ってのはほぼこんな感じでしょ?長年「これくらいの値段」ということになっている商品であればあるほど値上げに対する忌避感は強くなるわけで、この忌避感を抑えるためにも小幅な値上げで様子を見るしかないのだ。こういう普通の商感覚を持っていない人が今回の米価格高騰を演出していたから一気に米離れが進む危険性が高まっているように思えてならないのだ。こういう人たちのせいでお米が食べられなくなり、米屋などもやっていけなくなるんだってことを全く考えなかったのかなぁ…(T_T)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月14日 12時07分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[トピックス(国内関係)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: