全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日はブログ更新日として、沢山更新(笑)疲れた癒しの時間です我が家のお花最初の開花です今は沢山沢山、雨の中、もったいないくらい咲いています切り花にして、うちの中にも、、、綺麗ですカサブランカでしょうかあと、オレンジのオニユリ?も咲いていますアサガオも朝一番咲きます蕾のクルクルキャンデーみたいな姿が可愛いこちらは今年も誕生のバッタさん抜け殻見っけそれで前よりちょっと大きくなったバッタさんまだ1,5ミリくらい勝手にハボタン食べています昨年はシソを専用に譲ってあげたのに(笑)雨の中、どうしているのか、傘をさして見に行ったらいないと腕に何かが~~~キャと私バッタさんでした私を母と間違えたのか、、、雨宿りしたかったのか、、、私が驚いたので立ち去りました(笑)図書館の所で山ユリが咲いていました大きくて立派
2017.07.25
コメント(1)
![]()
前回のブログ磐梯吾妻ドライブ→諸橋近代美術館→ダリ→パメーラ・ジューン・クルックそして今回プログレッシブロックのキング・クリムゾン画家のパメーラ・ジューン・クルックさんがキング・クリムゾンのアルバムジャケットのアート作家さんだったということを知ったからロック好きの私にとっては懐かしいこのデビューアルバムはパメーラ・ジューン・クルックさんが書いたものではないがジャケットアートがすごく強烈で印象深いこのLP持っていると思ったけど、買わなかったみたい【中古】 クリムソン・キングの宮殿 /キング・クリムゾン 【中古】afb図書館には古いロックのCDが結構おいてありますLPしか持っていないので、なつかしくて図書館で視聴したりしますがこのクリムゾンのCDも発見借りてきて聞いています今更ながら、感激ロック、クラシック、ジャズ、フュージョンなどが融合されていて崇高な音楽です※このアルバムの1曲目「21世紀の精神異常者」、トヨタのヴェロッサのCMで流れていたようですね知らなかった当時我が家の愛車もヴェロッサだったのに、、、今、知りましたかっこいい曲でしたボーカル、ベースのグック・レイクはEL&Pへ~となればなんとなく音楽性がわかりますねネットで検索していると、ボーカルが抜けた時、エルトン・ジョンが候補にあがったり、ブライアン・フェリーがオーデションを受けていたらしい、、、その後ロキシー・ミュージックに~等々驚きですまだ、上のアルバムはビートルズのアビーロードを抜いて全英1位のセールスを記録したとか、、、定かではないようですがとにかくすごく評価されていたようですそしてこちらは↓パメーラ・ジューン・クルックのジャケットアートです諸橋近代美術館で、印象的だった作品の題名「ジャポニカ」を思い出させてくれる作品です絵画展の「ジャポニカ」は電車かなんかで新聞を読んでいます「荒木プロ1号」と見出しの付いた記事が書かれていますそんな作品と似ているクリムゾンのアルバムジャケットアルバムジャケットはアートですね予備知識があれば、もっと、美術館が楽しめたと残念ですまた、行きたい【中古】 【輸入盤】The Condensed 21st Century Guide to King Crimson 1969−2003 /キング・クリムゾン 【中古】afbロックの駅ア
2017.07.25
コメント(0)

先日磐梯吾妻方面をドライブしながら諸橋近代美術館に行ってきました美術館も↓のように素敵ですまるで湖面に浮かんでいそうこの美術館のダリのコレクションがすごいのですスペインの作家サルバドール・ダリ昔、絵画展でダリの絵画を見た時、強い衝撃を受けました当時、今のようにいろいろな作品に触れてこなかった私にはSF的な不思議な世界でした感銘を受けてポスターを買って、自分でパネルにして実家の居間に飾って眺めていました今回沢山の作品をじっくり見ることができました無料で音声ガイドが借りられるので作品がいろいろな面から見ることができて良かったです入ってすぐに「画家の母の肖像」があって、心が落ち着きましたまた、ダリの彫刻にも驚きました奇抜な作品(私の言葉ですが)、そのダリの思いが伝わってきますが緻密で美しく、素晴らしいダリの世界に引き込まれました私も空想の世界へ~~~果てしなくまた、英国現代美術のパメーラ・ジューン・クルックのコレクションもすごいですキャンバスだけでなくてその額にまで絵を描いて一つの作品になっているものもありました絵画は詳しくないのでネットで調べると何んとロックのキング・クリムゾンのアルバムジャケットを手掛けていたので、ビックリです→しばし、私はクリムゾンの方へずんずん興味を持ってしまう(笑)又、他にセザンヌやゴッホやルノワールなど沢山の画家の絵も展示されています一気に沢山の画家の作品を見ることができます美術館の景観も素晴らしい今度はカフェでもゆっくりしたいな♪幻想的なダリの作品を見ていると不思議な国のアリスを思い出していましたするとあるんです「不思議の国のアリス」の彫刻が、、、こちらは奇抜ではなくてとっても可愛くて素敵なアリスなの記念にポストカード購入魅力的な絵画のパメーラ・ジューン・クルックのポストカードも購入です
2017.07.25
コメント(0)

モラタメさんより小林製薬さんの濃い杜仲茶当選です煮だし用で15袋入っています生活習慣病が気になるのでしっかり飲んでみようと思っています煮だしてホットで飲んでみると、美味しいほっと一息です癖があるかと思ったら、とっても飲みやすい残りは冷やしてごくごく飲みますこの夏はホットとアイスでこんな感じで飲もう♪主人にもマイボトルに入れて~この暑さ、水分はしっかりとって欲しいです
2017.07.25
コメント(0)

モラタメさんでカルピスが当選しました(^^♪カルピスは大好き今回頂いたのは濃い目のカルピスセロカロリーのカルピスすっきりゼロカロリーのカルピスすっきりはゼロカロリーが嬉しいカロリーを気にせず、ごくごく飲めます沖縄海塩を使用しているのでスッキリして今の暑い時期脱水対策にもいいですねこちらは濃いめのカルピス濃いめなので冷蔵庫に入れないで保存して氷を入れて飲んでも美味しいので便利です宮古島の雪塩使用しています甘くて濃いのですが、後味がスッキリしています陶器市で買ったばかりのコップで氷をコロコロさせながら飲みました美味しい
2017.07.25
コメント(0)

楽天イーズルス今日も勝利です(^^♪球場は今日も盛り上がっていることでしょう、、、接戦でドキドキでしたよねすごく嬉しい昨日は私も観戦行ってきました(^^♪~だから今日の試合も昨日の球場での観戦の感動がそのまま、伝わってきました自宅のテレビでも応援歌、歌いながら応援です(笑)昨日も勝利今回は内野席で前から11番いつも外野席なので、すごく近い野球は実はよくわかりません(笑)応援合戦を楽しんでいますパワーがこちらもみなぎりますよホームランの時は、お隣さんとハイタッチイエーイ♪タオルをぐるぐるまわしたり、応援歌を歌ったり各選手のタオルを持っている方は、選手登場の度にタオルを変えて、かざしますその上、美味しいものを食べながら、ビールもお代わりお代わり注文している方も沢山いいな~私はサンドイッチセット1個食べちゃったけどおかずも沢山で満足です観戦にピッタリのお弁当コーラを飲みながらパンパンパンパンパン♪と応援歌に合わせて応援です花火も上がって今年初めての花火大会カメラの設定間に合わず、、、あせる(笑)7回目には風船タイムも~最後まで見れなかったけど、勝利の風船も見事だったろうな、、、帰宅後我が家はノンアルで乾杯でした
2017.07.22
コメント(0)

磐梯吾妻スカイライン~磐梯吾妻レイクライン方面にドライブ何回も行っているけど、主人任せのドライブで地理的な事は全然わからず、今回、ガイドやら、ネットやらで、、、ちょっと理解です(笑)磐梯吾妻スカイラインへまずはツバクロ谷です谷底は84メートル向かいの不動沢橋からの景色は滝も見えて、紅葉の季節は絶景らしい見ただけで、高さに~~~高所恐怖症ですこのあたりも、標高1200メートルくらいらしい?トンボも飛び交いこんな蝶もいましたそして、天空の道と言われている磐梯吾妻スカイラインを走ります日本の道100選にも選ばれています平均標高1350メートルです天空を登っていく気分まさに私は空の中ですと、景色は荒々しい荒涼とした景観に変わります怖いくらいの景観です木は生えず、山肌があらわで岩もゴロゴロこんな景色、映画かなんかで見たような、、、スターウォーズ?途中、火山ガスの為に駐車禁止と「窓を開けないで下さい」との警告が、、、車内からパチリですこの先吾妻小富士と一切経山との間の浄土平に着きますいつもはここで休憩ですが、今回は素通りですそして、磐梯吾妻レイクラインへ~と続きますレイクラインというように湖を臨みながらのドライブですいくつか展望場所があります湖は曇り空で残念でしたトンボが沢山飛び交いあら、と追いかけると足元から沢山のトンボが飛び立ちますここは紅葉の時期は色鮮やかな彩りで湖が囲まれます手前は小野川湖むこう、かすかに見えるのは檜原湖です(多分)今回の目的は諸橋近代美術館ですダリの作品があります長くなるから次回にね五色沼はすぐ近くやっぱり、見逃せなくて寄りましたいつみても驚きの色です頭でわかっているけどやっぱり見る度に神秘的なブルーの湖面にうっとりですボートが多くて、、、この場所からしかうまく撮れませんでした今回のコースは主人がよくツーリングしたそう、、、ヘアピンカーブ満載のコースでもあります車も多いから、慎重にね若い時の話です、、、又、亡くなった母との思い出もあります亡くなる前の年に主人と3人で出かけました喜んでくれたのでその年も入院していたけど計画を立てていました退院のめどが付き始めて主人が「退院したら、スカイラインや会津方面にドライブだよ」と日程まで決めて伝えていました母は「そんな遠くでなくても、お花見したお宅の近くでいいわよ」と遠慮したのかな、、、とっても嬉しそうな笑顔でした~やっぱり、内心は期待してると思っちゃった実現できなかったけど前の年に行けて、思い出ができて良かったな、、、と思っています
2017.07.20
コメント(1)

3連休はちょっと遠出のドライブを楽しみました吾妻スカイライン~旅行記にしようと(笑)思っているのに、ブログアップがまだまだ、、、まとまりませんいつになるかな(笑)今日は雨庭の花達にとっては嬉しい恵みの雨ですがこのたびの集中豪雨の被害を思うとどうか、猛威を振るわないで、降ってくれることを願います自然界の中で何かが起きてしまっているのでしょうか、、、仲良く共存していきたいのに、、、ギボウシが咲きました今日の雨でずぶぬれで可哀そうですが、綺麗ですこちらは気が付いたら、玄関のフェンスに一杯、レースのカーテンのように咲いていましたユリ傘みたい開けばいいのにね(笑)そろそろ、終わりのアジサイこちらは昨年、枝差しした鉢植えのアジサイピンクに色付いています土が違うせいでしょうか、、、アサガオ10時にはしぼんでしまいます朝一番に元気をもらえるお花ですね
2017.07.19
コメント(0)

我が家おグルメです主人の出張とウニの時期が合わないと食べられません絶品!生ウニ岩手の宮古からです~主人の直送(笑)仙台~宮古は車で6時間ウニはガンガン氷で冷やされて無事到着今の季節しか食べられない生ウニです牛乳瓶みたいな瓶に入っています殻に入っているウニを考えるとこれは何個分?相当な量です贅沢です口の中でとろけますブリの照り焼き海の香り一杯のホヤも~我が家のブルーベリーですこんな感じで3回位食べています余談ですが7年ほど前私は危篤状態に陥りましたその時主人がぽつり「今年も生ウニ食べて、良かったな」と1週間ほど前ウニを食べていました家族で賑やかに感激しながら~ワイワイと人は究極の極限の状態の時はこんな事を考えてしまうのかもしれません本当に家族には迷惑をかけました元気ですウニの時期になるとこの話を思い出しますまあ、ウニのお陰で元気になったのかもしれません(笑)とにかく美味しくて感激です
2017.07.13
コメント(1)

あっという間に週末先週は娘のお義父さんの絵画展に行きました1年を上半期下半期にすると上半期は1月から雪に脅威を持ちながら春を待ち望み春の訪れにホッと下半期は夏に向かってワクワク毎年恒例の絵画展はこの下半期最初の行事になります今年も、素晴らしい作品でしたちょうど、前回のブログで紹介した映画も同じ会場でしたので映画を観て、交流会に参加して絵画展へ~と充実した時間でしたいよいよ、暑さ到来ですこちらも30度~夏バテしないように夏を楽しみたいです我が家のユリが咲きましたプランターのユリです雨の日の開花だったので玄関前に移動ですあという間に2個目が咲いていましたショッキングピンクの重厚な渋めのユリです立派ですアジサイは何も考えずに鉢植えから地植えにしたら、大きくなって綺麗に咲いてくれましたが木とフェンスの間何んとか写真です切り花にして楽しもうと思います孫がピアノを始めました明日はいよいよ、ピアノが娘の家に引っ越します私のピアノから買い換えたピアノです私はあまり練習しませんが(笑)ピアノがずっと家にあったので、寂しい気がしますと、言ったら娘の所の電子ピアノをこちらに運んでくれるそうです音量調節できそうだから、練習できそう(笑)どこから、どう運ぶのかな?運送屋さんにおまかですが、、、明日はピアノの周りを片付けなくてはなりません
2017.07.07
コメント(2)
![]()
シーモアさんと、大人のための人生入門[DVD] シーモアさんと、大人のための人生入門2014年監督イーサン、ホーク一般の劇場ではなくて、メディアテーク内のシアターで上映されましたトランシネマ第6回提供作品トランシネマ?市民の運営で市内にミニシアターを立ち上げたいという思いで運営されているようですさらに鑑賞だけではなくて、人々が交流ができる場所も作っていきたいとの事~嬉しいたまたま見つけた映画の上映ピアニストのドキュメント、しかも監督は俳優イーサン・ホークさんということで思い切って観に行くことにピアニストのシーモア・バーンスタインさんのドキュメンタリー映画です監督のイーサン・ホークさんはインタビユアとして出ていますイーサン・ホークさんは自分自身の生き方に行き詰まりを感じ悩んでいたところ、ピアノ教師のシーモア・バーンスタインさんに会う。彼のあたたかな思いに触れ、さらに彼のこれまでの生き方に触れ、彼のピアノの音色に魅了され、ドキュメンタリー映画を作ろうとしたそうだ画面の中のシーモアさんはとても温厚だこちらまで包み込まれる優しさを感じる彼の言葉は淡々と話されるが、心にずっと染み渡る音楽を通して養われてきたものかもしれない50歳でピアニストをやめ、ピアノ教師になるこれは自身で決めたことだピアノ教師としての映像も流れる公開レッスンを見るようだ日本の市川さんという方も指導を受けていて、親密感を覚える※とても活躍されている方で、この映画にちなんでコンサートも開かれているよう(?)彼の人生で戦場での体験はつらいものだったでも、そこでも演奏会を開いて音楽で皆さんを癒してくれたみたいだと、彼の人生は波乱に満ちたものだったかもしれないシーモアさんのお話を聞きながら、ピアノの曲は流れるレッスン中でのピアノ曲グレン・グールドさんの演奏まで映像で流れる(彼の映画もあるのね)師のサー・クリフォード・カーゾンさんの(?)演奏などピアノの音色に酔いながら人生を考えますイーサン・ホークさんが彼の演奏会を開くその準備のピアノ選びも楽しい演奏会は観客の皆さんと同じように私達も観客席側での鑑賞となります彼とピアノの背景は大きなガラス張りの壁(窓)行きかう人、車の往来が自然に目に入りますふと、色々な人生があるのだろうな、、、と私もその中の一人にすぎないな、、、シーモアさんとピアノがまさに一つになっていたじんわりじんわり、彼の言葉がしみわたる※ピアノのレッスンはとても参考になりましたスラーとか、弱音ペダルとか、、、ピアノをもう一度きちんと弾いてみたくなります今回、鑑賞後思い切って、思い切って交流会にも参加させていただきましたちょっと、気後れして迷っている私を気さくに誘って下さった係の方にも感謝です映画好きな私、、、皆さんとお話がしたいなと~もちろん、初めての方達です自己紹介から始まって、映画の感想~などなどいい映画を観たあと、のどはカラカラでそこで頂いたお茶の美味しかったことそして、皆さんとのお話~楽しかったです主催者の皆様ありがとうございましたあらすじ等、見間違っているかもしれません
2017.07.05
コメント(2)

7月です夏の季節到来梅雨入りしたけど、雨は降らず、プランターの土はカラカラ~こまめな水やりが忙しいミヤコワスレや、カンパニュラはまだまだ、次々と咲いてくれて、圧倒的にパープルカラーのお庭ですそれにプラスムラサキツユクサが勢いよく咲いていますガザニアかな?もう、何年もプランターで咲いてくれています今年、密集していたので、プランター2つに分けました1本1本綺麗に咲いてくれそうですこれから夏になるぞ!の元気パワーの黄色チゴユリの実確か、紫色に色付くはず視線が~~~アブでしょうかメタリックカラーがキラキラと目立ちますモンシロチョウ?動きが早い戻ってくるのをじっと待つシャッターを切った途端、飛びたつとどこから、もう1羽のチョウが合流空中でじゃれ合って、そのまま、2羽で飛んでいきましたラブラブなふたりみとれて、カメラでは追えず(笑)ハボタンに卵を産んだのかな、、、それは困ります(笑)
2017.07.01
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
![]()