全11件 (11件中 1-11件目)
1

1月も明日で終わり~雪も少なく穏やかな日々が続いていますこのまま春が来てほしい一昨日は友達のお誘いでお買い物~女同士のお買い物だから、主人との買い物と違ってじっくり見て回れる楽しいそしてランチで、カレーライス、サラダ、ドリンク飲み放題のランチでパスタをチョイスどれも美味しかった~~~お喋りお喋りです~ドリンクバーが嬉しいいつもいつも彼女には感謝です送迎ありがとう(^_-)-☆先日いつも行く植物園の冬季特別開園日に行ってきました冬季休園中、特別開園で冬の様子を見ることができます昨年も行って餌台に集まる野鳥の可愛さに今年も期待していってきましたドライブ中は青空でも着いたら雪寒い餌台にはヤマガラさんやシジュカラさんがきていましたスタッフさんのお話だとゴジュウカラやリスもやってくるとの事カメラを持つ手が凍えそう園内の雪道を歩いてみようと進む~突然の吹雪に驚かされ断念園内にはそり滑り台も作られていて小さなお子様たちも楽しそうに滑っていましたこんなお天気に見えるけど突然吹雪くのよね餌台にやって来たヤマガラさんシジュウカラさんも来てくれたけどビュンビュン早くて撮れませんこちらは昨年の写真です可愛いシジュウカラ?ものすごく寒かったけど近くで小鳥さんが見れて楽しかったです来園記念に頂きましたここで作った炭ですここで炭焼き体験もできるようですスタッフの皆さんありがとうございました
2019.01.30
コメント(1)

お散歩しながらミノムシ観察をしていましたが残念!かろうじて残っていたミノムシがいなくなっていました突風に吹き飛ばされたのでしょうか~※ミノムシの糸はクモの糸よりも強いとされていましたが昨年12月興和株式会社と農研機構はその糸を産業化することに成功したとの事以前クモの巣のDVDか何かで強靭なクモの糸を利用したいが共食いするので難しいと聞いていましたミノムシの糸が成功したそうですすごいね!話は戻って昨年は6月ごろ奇跡的にミノガの成虫を見ることができましたミノから出てきたところのようでしたさてさてそれから8月ごろの事いつものようにミノムシのいたところを見ながら散歩しているとミノムシと同じようにぶらさっがってるものが~先入観からかこれもミノガだと思った私ネットで調べても違う種類何の虫?蝶?初心に戻って(笑)蛾を調べてみるといましたオオウスベニトガリメイガ(多分)私が驚いたようなへんな止まり方をするそうですさて蛾なので苦手な方はスルーしてくださいね美しく編集していますが~↓実際は茶色に白っぽい模様逆さです尻尾のように見えるのが腹部のようです触角は背中に沿っています→特徴だそうです編集前の写真は体の裏側がすっかり見えてちょっとキモイざわざわしながら撮った物今になればもっとしっかり撮ればよかったなと思っています名前が判明出来て嬉しい発見の喜びです未知のものが調べられて嬉しいミノガではなかったのね(笑)
2019.01.25
コメント(0)

年に何回かご近所の方と夫婦で家飲み会をしています今回はお呼ばれですお料理上手なご夫婦で、今回も最高のお料理です仙台の名物料理になっているセリ鍋しかも自然薯入りです(^^♪お鍋の盛り付けもキレイ自然薯は手に入れるのも大変それをお団子状にしていますふわふわ 美味しいお酒は純米大吟醸 戦勝政宗(せんしょうまさむね)この勝山酒造さんは今も実在する伊達家18代当主 伊達泰宗公に献上しているようです娘さんからプレゼントされたという特別なお酒です残念!私はドライバー勝山 純米大吟醸[戦勝政宗 竹に雀]720ml【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし名入れ】奥様の白菜漬けもお見事黒豆やおから炒り写真にないけど今回もタコのおこわ~大好きお鍋は何杯もお代わりしちゃってお腹が一杯おしゃべりに花が咲き、笑って笑ってあらあら、4時について9時になってしまって慌てて帰宅でした最高の一日でしたこんな日があると体調管理しながらの毎日、待機状態の私にとって励みになり幸せな心の充電ができてうれしいです次回は我が家5月の連休ごろかな~何を作ろうかな~と楽しみです
2019.01.22
コメント(1)
![]()
映画 アンダンテ~稲の旋律~アンダンテ〜稲の旋律〜【動画配信】2010年原作 旭爪あかね監督 金田敬主演 新妻聖子 筧利夫※図書館からDVDを借りました引きこもりになってしまった女性が千葉県の水田に「私を助けてください」と書いた紙をペットボトルに入れてSOSを発信するそれを読んだ農業青年(46才くらいだけど)が返事をだす。二人は交流を始める。農業の体験もはじめ、彼女は引きこもりからも解放され成長していく~主人公は小さい時からピアノが上手でその道を目指していたがそれもうまくいかず、大学も就職もうまくいかず、引きこもりになってしまう母親との葛藤母親が熱心にピアノを練習させてのだ~彼女も母親を喜ばせてたくピアノに向かっていて、それがうまくいかずずっと心に引っかかっていく~どこまでもそんな親子関係が続きぎくしゃくした関係に~ドキリとしてしまいます私も~親としてそんな感じでしたから自分がうまく弾けなかった分、娘に弾かせてしまったのです我が家もピアノの道は我が家の経済上の理由やら、本人の気持ちやらで専門には進まず別の道を選びましたでも努力して練習したピアノはその後音楽への楽しみに変わり趣味の世界でいい結果を残していますでも、私、厳しかったなあ~と反省していますと苦い思い出もあるのですがこの映画もピアノも彼女の得意としてうまく描かれていっています黄金色の稲の中でグランドピアノを弾く場面は心が洗われます稲の旋律~私も田園風景の中をドライブすると、稲が風になびいて、その姿に感動しますこの映画はそんな風景を存分に見せてくれます主演の新妻聖子さんはミュージカルの方なのですね。最後に素晴らしい歌声を聞かせてくれますDVDではメイキングや原作者さんのインタビューもありました原作者の旭爪あかねさんの体験に基づいているそうですピアノはしていませんでしたけど~との事旭爪さんのお話もとても心に残りました
2019.01.22
コメント(0)

モラタメさんでイチビキさんの糀あま酒お試しです♪カートン入りです蓋をとって電子レンジで温められます便利(^^♪これはしょうがはちみつ味です今の季節、最強の組み合わせですね温めて飲むととっても体が温まります甘酒は癒されますね主人も大好きですこの冬、寒さもこれで乗り切りたいです乳酸発酵ということで甘さすっきり!です
2019.01.22
コメント(0)

一昨日うっすらと降った雪が解けて青空が広がったお掃除日和と頑張るきれいになったところでお義母さんから送られてきたお菓子があるので友達にお茶のお誘いOKさらに部屋を整える(笑)昨年年末車の購入の際、お世話になりました→車屋さんを紹介してもらいましたいい車を購入できたのでその報告車も見てもらう~いい車ね♪とそして彼女もほぼ同時に車を買ったのでその話で盛り上がる~主婦同志お金の工面(笑)の話そして、この年になって新しい車は苦手ね~となるべく同じ車が欲しかったわ(笑)慣れるまで大変友達は仙台銘菓 白松モナカを持ってきてくれました↑写真右下美味しいこちらも頂きました↓梅干し金箔付きのダイアモンド ウメまだ、もったいなくて食べていませんついでに、お菓子の紹介(笑)こちらは先日の物。主人の友達から頂いてきたスィートポテトブリック ハット北海道の江別市のさつまいも専門店のスィートポテト有名なお店なんですね右の茶色は裏側でさつまいもの皮がついていますどっしりと重く中にクリームが入っていて絶品ですわ~~~年の初めからこんなにグルメなものが嬉しいお友達とはお喋りに花が咲きましたさらに今年買った三越の福袋を見てもらいファッションチェック(^^♪そちらもOKでした今年も仲良くしてくださいね彼女には感謝です
2019.01.19
コメント(1)
![]()
映画 サンタクロースになった少年2007年フィンランド図書館からDVDを借りて観ました日本では公開されていないようです絵本のようなきれいな画面が広がり心温まる映画ですサンタクロースになった少年 [DVD]※ネタバレありクリスマスの夜に熱を出した赤ん坊の妹を病院に連れて行った両親留守番をする少年もまだまだ幼い出掛ける前に時計を渡し、留守を頼む父親の姿が心に残る両親と妹は近道の氷の上をとおったばかりに帰らぬ人に~残された少年を村人達は1年ごとに交代で養うようにするクリスマスにお世話になった家を去る時、得意の手作りの木工のおもちゃを贈る彼の世話をする優しい村人達に飢饉が訪れる誰もが彼の世話をすることができない状況にそこへ村へ出入りしていたイーサッキという家具職人が彼の木工の腕前を見て引き取ることに~そこで家具職人として指導を受けることになるこのイーサッキという人物がすごい初め意地悪そうでどうなるかと思ったわでもでも少年がクリスマスに贈るプレゼントを作るのを知って手伝ってくれる少年とのふれあいで彼の心も穏やかになっていく~もう、親子のような関係ですでもそんなイーサッキとも別れが~~~息子さんの所に行くのです彼は少年(もう、成人)に家もお金も残していて少年はそのお金でプレゼントを作り子供たちにサンタクロースからのプレゼントとして贈り続けます最後に配りに出て戻ったソリには彼の姿はありませんでした空を見上げるとそりに乗ったサンタさんが~~~悲しいけどメルヘンチックな場面です孤児になってしまった少年飢饉がきて優しい村人たちでさえどうしようもない事などなど人生についても考えさせられますね子供達にも見せたい映画ですサンタの存在はそのご家庭でですね(笑)
2019.01.18
コメント(0)

一昨日主人のバイクのお友達のお宅にお邪魔しました昨年もバイクの修理で大変お世話になっていました少しばかりのお礼の気持ちでビールなどを差し上げたら立派な焼酎が送られてきました恐縮ですお正月まで取っておいて美味しく頂きました瓶が素敵なのでお花を活けてもいいですよ~との事柳と椿なんかが合いそう(^^♪で、一昨日主人と遊びに行かせて頂きました♪私は彼のお母さんに三越でニットのチュニックを買っていましたラインストーンの入った素敵なチュニックですとても喜ばれました今度お宅に行くとき着ていくからね~とその日は以前、お母さんからステキなカーディガンをプレゼントされていたのでそれを着ていきました(^^♪とっても素敵なお品でお出かけ用に大事にしています~似合うでしょと~賑やかに♪バイクのお友達はお抹茶を立てて下さいました初お抹茶ですって、お抹茶はあまり飲む機会がありません何でも丁寧に過ごされているのでそのあとのお煎茶も京都の有名なお茶屋さんのものでした♪味わう♪キンカンはお母さんが煮たものでとても美味しい黒豆と一緒にちょろぎもアクセントに添えられていましたちょろぎは秋田ではよく見かけましたちょろぎ(長老喜)と縁起がいいものでお節に使われているのですね黒豆に添えられることも縁起がいいそう全然知らなかった~~~帰りに白菜着けやりんごや食べきれなかったスゥートポテトなど沢山のお土産を頂いてしまいました暖かくなったら、おばさんも遊びに来てくれるそう~楽しみです♪今年は水芭蕉やカタクリを撮りに出かけたいとのお話も~また、今年も写真を教えて頂きます(^^♪
2019.01.15
コメント(1)

車検でもお世話になっていたガソリンスタンドが閉店先月末主人が気が付いた私の車の車検~今月1月だった昨年の年末大慌てで近くのガソリンスタンドへ見積もりをとってもらったらあら~~~~~全部ガタがきていてもう、買った方がいいですよ~との事2004年の車です私専用なので、ほとんど近所しか乗りません走行距離はまだまだ乗れるんですけどね急きょ、友達に最近親戚の方が買ったという車やさんを紹介してもらう軽のいい状態の新古車が見つかりました購入決定ですそんな相談をしていた友達から折り返し電話「我が家も買うことになったわ」~との事二人でこの出費に、マイッタなです新しい車が来ることより通帳とにらめっこ昨日お金をおろしに行ったら、ゆうちょのATMでは一日、50万が限度良かった早目に行って今日もおろしてきました納車は日曜日あたりですお散歩中に元気をもらうどんなに強風でも飛ばされないミノムシ強風で吹き飛ばされそうなんだけどね白い糸みたいなものでくっついています前回はガードレールに3メートルごとにぶら下がっていたけど今回は最初3匹ほどいたのが今はこれだけ~自然界で生き抜くのは大変なのねお散歩中にいつも観察しています昨年は成虫も偶然見ることができましたよかなりキモイかも(笑)
2019.01.11
コメント(1)

お正月は夫婦二人でのんびりゆったり過ごした年末は吹雪にも見舞われたがお正月はずっと穏やかな天気に恵まれました暖かい内にお散歩それから買い物、などなど夕飯はおせちで居酒屋さん風に~ウフフフ手抜き料理の毎日でした昨日、娘がお休みだということでランチに~さすがに皆さん、お正月明けという事なのでしょうか空いていました今回は窓側の席をチョイス眼下に広がるゴルフ場は雪景色です遠くに泉ケ岳も見えるのですが雲でその姿はかくれんぼ時々雲(霧かな)が流れて白い板状のスキー場が見えますそんな景色を見ながら娘と孫とゆったりランチです籠に入ったチマキが美味しかったあと、ミニ中華まんもキュウリのシンプルなサンドウィッチも美味しい♪~今度作ろっとデザート~美味しいのイチジクやリンゴのジャムが美味しいワッフルそのあとアウトレットモールへまたまた、洋服を買ってしまいました安い!(笑)
2019.01.11
コメント(1)
![]()
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。昨年も元気に無事過ごすことができて感謝です(^^)/今年もカメラ片手にのんびり散策に励みたいと思います。色々なお花や昆虫との出会いがあるといいな♪孫用に昆虫図鑑を買いました。書籍 学研の図鑑 Live(ライブ)昆虫我が家に置いていて、私が(笑)、孫に読み聞かせます昆虫の写真を撮るようになってにわか昆虫博士~の私(笑)私が撮った写真を見せるととっても興味を持ちますまあ、私の説明も熱が入るし、具体的、現実的なものになり、昆虫も身近なものに感じられるようです。↓こちらは孫の大好きな本ですたくさんのふしぎノイバラと虫たち【午前9時までのご注文で即日弊社より発送!日曜は店休日】【中古】 月刊 たくさんのふしぎ ノイバラと虫たち 1995年 06月号(第123号) [雑誌]娘(ママ)の本です娘は私も読んで聞かせなかったせいか、当時は、全然読んでいないと思う(笑)私がこの年になって昆虫に興味をもって、孫に読んであげたら大好きな本になりました庭でも観察できる虫たちの様子が描かれています~~~この頃は図書館に行っても子供図書室にいってこういう本ばかりを読んでいます(笑)春になったら、虫観察が楽しみです
2019.01.06
コメント(1)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

![]()