文藝春秋12月号
今号も読みごたえタップり
興味深い特集が一杯有ったので購入です
その中で
少子化時代、お墓はどうなる
玄侑宗久/井上治代
樹木葬のお話から、宗教観についての対談です
実は我が家もお墓は有りません。
主人は二男で、娘は嫁ぎ
いろいろ、考えています。
母が亡くなり、
自宅で母の写真を見ながら、手を合わせていますが、
どこにいるのでしょうか、、、
玄侑さんは
「あなたが拝んだ所に立ち現れるんですよ」
とのお話に安心しました。
お墓参りは
出向いて行って、亡くなった方と向き合うことが大事なのだと
ご先祖様に感謝して、暮らしていこうと思います。
四十九日は
大練忌と言って、あの人はいないいう感覚になれる為の練習
百朝忌は
昼間は理解していても、
夜は馴染んだ感覚がよみがえり、
朝になると、いないことを自覚する
そんな日が100日続くということだそうです
「百カ日を過ぎたら、あまり頻繁に墓参りをしないで、日常に戻らないといけませんよ」
今までは母に頼っていたので、
何にも知りませんでした。
玄侑さんのお話が聞けて、良かったです
読書 手塚治虫エッセイ集成 2025.06.15
読書 江戸川乱歩作品集2 2025.05.05
読書 「『深い河』創作日記」「深い河」 2025.04.02
PR
Calendar
Comments
Category