2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1

冬というのにいい天気。こんな日は少し足を伸ばすべきですね☆ということで久々に白川通りにサイクリング!彼女が前から行きたかった『Tranq Room』へ。白川通沿いの真如堂近く左側にある階段を少し下がった落ち着いたカフェ。中の様子もよくわかるしなんかカップルみたいな方がしててなんかええな~母体が木屋町御池をあがったところにある「ムガール」というインド料理屋さんなのでカレーの味はちゃんとしたもの。カウンターで注文して、その場でお金を払うシステム。 彼女は『生湯葉丼』俺は『ハンバーグライス』です。ランチにドリンクは+200円でつけれます。生湯葉丼はホントあっさりで卵とじとあんかけから選べます。みつばと湯葉が合います。ハンバーグライスはデミグラスソースたっぷりでそれがライスによく合うわ~なぜかナウシカとか宮崎関係の本が多かったです。『Tranq Room』住所 京都市左京区浄土寺真如町162ー2平田ビル B1+1FTEL 075-762-4888 そのまま上って今出川に。東大路を過ぎたあたりにある雑貨店『BEIGE』は服、カバン、雑貨、はがき、コップなどなど見ててなごむものあり!鴨川沿いでゆっくりしたいのでパン屋を探しました。出町柳手前に『FRIAN DISE(フリアンディーズ)今出川店』を発見。ここは店の中ではパン職人さんがパンを作っているところを間近で見ることができます。私は「バナナとカスタードのディッシュ」彼女は「ピーチのクロワッサン」だったかな?二つともフルーツとクリームが合ってパン生地がサックサクでバターたっぷり。鴨川で寝そべって最高でした。川鳥が何十羽もいっせいに飛ぶ姿は感動。わんこも一生懸命飛び石を怖がりながらとびこえてました。『FRIAN DISE(フリアンディーズ)今出川店』京都府京都市左京区075-724-1172今日こそはと早めに行った先は京都1番と謳われるラーメン老舗『ますたに』へ。ここは少し場所が難しい。今出川通りと白川通りの交差点近くにある赤いテントが目印のお店。産婦人科から疎水を少し下ったバス停の奥。店内はホント狭いです。 スープは鶏がらベースの醤油味で表面には背脂と一味がまぶされているのが特徴で少し辛目な印象。麺はストレート麺でやや柔らかめでたっぷりと。チャーシューは小ぶりながらしっかりとした味付けでスープとの相性もいい。具はネギとメンマのみと非常にシンプル。このお店は背脂が浮かぶ系統の醤油ラーメンとしてはかなり古い歴史を持現在の人気店の味のルーツ的な存在です。ここが一番という人も多くぜひ行ってみたかったのです。『ますたに』京都市左京区北白川久保田町26075-781-5762さすがに疲れました。帰りも鴨川沿いに帰ると・・・なんとロケ中でした。しかも『ブラックマヨネーズ』発見!!!なんかファンの方と一緒に写真撮ってました。いや~優しいんですね。なんか得しちゃいました☆
January 29, 2005
コメント(1)

オススメの漫画を紹介してきます。<20世紀少年>著者: 浦沢直樹 父親の酒屋をコンビニ「キングマート」にして店長をしているごくフツーの青年、『遠藤ケンヂ』は、少年時代、友達と秘密基地を作り、正義の味方に憧れていた。中学、高校、大学と、ロックに出会い、ギターを弾いて過ごしたどこにでもいそうな、そんな男です。1997年、背中には失踪した姉の娘、カンナを背負い、何でもない日々を過ごしていた。ある日、得意先である敷島教授の一家が全員行方不明に。友人ドンキーの謎の死。密かに広がっていく細菌兵器。ケンヂたち自らが考えた「よげんの書」の通り世界が滅亡へと向かっていく。その背後で暗躍する「ともだち」という存在。一体「ともだち」とは誰なのか?日常が急に非日常になるという衝撃。普通の青年が世界を救うために立ち上がるというストーリーがさすが浦沢ワールドですね。
January 27, 2005
コメント(1)
最近帰りが早いのでパソコンをよくなぶる。でも適当に何もかもをクリックしちゃいけないと今日痛烈に理解しました。いきなり「会員登録しました、4日以内に料金を振り込んでください」の表示。いつもは無視してたけどさすがにびびった~俺のプロバイダとか書いてあるし・・・でもこれだけではどうやらそれ以上はわからないようです。まあ安心しました。気をつけますしょぼん。悪徳サイト対策
January 26, 2005
コメント(0)

THE YELLOW MONKEYのヴォーカリスト吉井和哉のソロ活動としてはじめたYOSHII LOVINSON。切ない曲調なのに力強く重厚で聞き応えたっぷりの1曲。THE YELLOW MONKEYでは実現できない哀愁がジンジン伝わってきました。最近ピンとこない私でもこれにはビビっときました。↓購入ページへ。 試聴はココから
January 25, 2005
コメント(2)

前からいってみたかった膳所へ。駅前も寂しいものですがでもけっこう学生向きなお店もあっていい感じでした。とりあえずお昼を。ものすごく行きたかったTOKIMEKIビル2Fの『mars・mars』に行きました。いやーすっごいおしゃれで景色もいいし窓際の席でランチを。ランチは「トマトソースのフリット」と「ツナクリームのサラダパスタ」でした。フリットはごはんと合うし、パスタはクリームが黒胡椒にあってバッチリでした。雑誌もいい感じのが揃ってるしゆっくりしながら本を読むのはええですね。おなかいっぱいになったしパルコでお買い物。8階の『VILLAGE VANGUARD』は安いしいい感じにキッチュでキュートな雑貨がそろってます。もう時間忘れてみてました~~~あんまり安いのでコップを購入!少しずつ買い換えてきます。 おやつにはクレープ屋『テ・アッシュ』テイクアウトはもちろん、店内のおしゃれなカフェスペースで出来たてのクレープを食べることもできます。目の前で注文を受けてから一枚一枚ていねいに生地を焼き上げており、35種類以上ものオリジナルクレープを味わう事ができます。私はアーモンドカスタードのホットクレープであまあったかくておいしかったっす。彼女はブルーベリーでクリームたっぷりええなぁ!このまま湖岸に散歩。ホントに子犬が多いです、じゃれあってるの見てたらほほえましいね~~ここからみる夕暮れと雪山が湖に映えてきれいで癒されました~ 夕食は昼と同じくTOKIMEKIビル2F『DEE'S ORIENTAL』です。こっちもおしゃれでランチ、カフェ、ディナー、バーと1日通してご利用頂ける本格ダイニング。カーテンに仕切られて少し個室みたいでよかったです。ディナーは鴨肉の前菜、カボチャスープ、ホタテとアサリの蒸したものとしっかり食べれました。メインは魚はスズキ肉はステーキとポテトフライでした。魚はメイン以外に白子のから揚げがあったのがすごいGOOD!まろやかでした。膳所は普通しか電車が止まらないのが残念。米原にしかりいらないところにとめるんだもんな~もっといい町に滋賀を。
January 23, 2005
コメント(1)

今回も深夜にラーメン食べに行きました。『あかつき』『芳眠』をチャレンジ!最初行きたかったところはもう閉店してたのでなんとか探し当てました。一軒目は今出川白川『あかつき』深夜3時までやってるので使いかってよいですね。あのラーメン店が並ぶ通りでかなりの賑わいでした。カウンター席だけのいっぱいになっても全部で15,6人ほどが座れるくらいのそうは広くない店内。ラーメンは典型的な豚骨醤油ラーメンですこういうの多いですね。やや太い目のストレート麺にからむスープは豚骨ベースでかなりコクのある濃いめの味付けです。ラーメンの上に乗る具は、チャーシュー、メンマ、ネギでモヤシは乗っていません。麺はストレートのものだが、なにか違和感を感じました。同期はそうめんみたいだっていってたけどあながち間違いではないかも?でもおいしかったです。ラーメン並500円、大盛り550円は安い!!ラーメンの持ち帰りはないが、餃子とキムチが持ち帰り可能なのが嬉しいですね。『あかつき』 [TEL]075-702-8070[住所]京都市左京区北白川別当町13 朝から何にも食べてなかったので2件目にGO!!!!でも2件目もしまってたので自分の隠しネタである上桂の『芳眠』へ。(眠はホントは目でなく王です。エラーになっちゃう)これは友達が紹介してくれたとこなんですが夜7時~ということもあってなかなか寄れなかったとこ。豚骨の臭さは少し残るあっさりしたスープですが、気さくな店長に勧められて入れられるニンニク辛子味噌でクセになる要素のあるスープにしあがってます。麺は普通のストレート麺でややもっちりした食感。チャーシューは赤身が多くでかなり柔らかです。ここはしょうゆ、とんこつと2種類あるのと値段が500円ってのもありがたいっす。ここは飲みの後のラーメンですね。『芳眠(ホントは目ではなく王)』[TEL](075)-393-0075[住所]9号線上桂御正町下ル西側[ 今日は2件で1000円でっせ~
January 15, 2005
コメント(3)
私は『今会いに行きます』をみてない。それはオレンジレンジが主題歌を歌っているから・・・彼女は極度のアンチオレンジレンジ!私も好きじゃないっす。どうしてもあの「上海ハニー」のような軽い感じはキックザカンクルーやリップスライムのそれとは違うと思うのです。でも時代はそうもいかなくて回りは聞いてる人ばかり。カラオケもみんな歌うからさすがに覚えなきゃ。今も「以心伝心」聞いています。まあ彼女は口ずさむだけで怒るけど~友達のためにも覚えますわ。
January 12, 2005
コメント(5)

今回は去年いけなかった淡路島のふぐ旅行のリベンジです。少し長くなるので少しずつ書いていきます。仕事終わりでしかも歓送迎会もありーので急いで京阪にとび乗りました。なんたって週末はすごいさぶくなるときいてたので防寒はばっちりでのぞみました。バスは朝10時大阪発ということで早めに到着し、喫茶店で朝食を。トイレに行ってたらギリギリになってしまいましたがなんとか間に合いました。ハァハァ・・・2時間かけて淡路島へ。久々の海に感動しました~~~ザブーンついた!荷物が重いのでさっそく旅館へ。今回の旅館は『海月館』です。落ち着いた感じのところで今回はここの「フグ料理尽くしコース」が目的です。3時チェックインで1時についたので荷物を預け時間を潰すことに。今回の目的は温泉・・・・それもあるけど何より『Fishing』です。海まで来てこれをしない手はないでしょう。さぶいけどさっそく近くの釣具店でレンタルすることに。竿は想像と違い釣り針が何個もついていて、先のちっさいバケツに餌である小エビを詰めてつるというものでこれでつれるか心配でした。どこでつれるかもわかんないのでおっちゃんがたくさんいる近くで。竿をたらしてみるとあっという間に魚たちが群がってきましたすごい!!でもなっかなかつれない・・・おっちゃんも今日は無理的な意見。心配で場所移動してまたつってたら隣のおっちゃんがバカ釣れしていました。なんじゃこりゃ~2匹釣りって!???バケツいっぱいにあった餌もなくなってきたので不安になってきたそのとき私の竿に手ごたえが!最高の瞬間でした。つったのはホントにちっちゃいメバルだそうです。彼女がおっちゃんに聞いてきました。彼女が喜んで写メってたりしてたけど早く海に返してあげなきゃ!すいすい戻ってきました。彼女は捨てられてたフグにも興味を示したようでかわいそうだと海に放しました。かなりの時間がたってるはずなのにゆっくり泳いでいくフグに生命力を感じました。私が釣れて余計対抗心を燃やした彼女でしたが残念!えさ切れです。終了~~~~気づいたら5時前。もう体は芯まで凍えていたので旅館に戻って温泉に入ることに。残念ながら男女は別でしたが広い大浴場に満足。すっごいあったまったのでやっぱ温泉はええですね。でお風呂から上ればふぐ料理が待ってました。彼女ははじめてのフグ。とても喜んでいました。今回はフグ刺し、フグ鍋、フグから揚げ、さらにヒレ酒、ヒラメのお刺身。 ヒレ酒がホント香ばしくておいしかったです。フグ刺しも全然油っぽくなくコリコリした歯ごたえが最高でした。鍋もその後の雑炊も満足でおなかいっぱい食べました。今日はホントいっぱい楽しんだので1時前に寝てしまいました。癒されちゃいました☆
January 8, 2005
コメント(1)
落ち着いたところで『M-1グランプリ』の感想を書きます(^^v前番組はかかさずみてたのですんなり見ることができました。でも当日の昼からの直前番組は結局ビデオになってしまった。今年、最も残念だったのは審査員に、島田紳介さん松本人志さんがいない事です~みんなは彼らに見てもらいたくて1年がんばってるんであって今年はいつもと違うM-1の雰囲気でした。かわりに西川きよし師匠、春風亭小朝が参加。のっけから小朝氏が「このメンバーならアンタッチャブルは負けるわけにいかないから他の組がどう潰しにいくか楽しみ」とプレッシャーを与えてました。きびし~~今回もう一つしょっぱいのは順番を決めたのが女子金メダルの吉田沙保里さんがくじをひいたってとこ。なんで他人にひかすかな~ドキドキ感失せるわ・・・でもなんの運命か2年連続千鳥が1番手!!!かわいそうに。もう一つの注目は笑い飯、アンタッチャブルの順番ですね。ここが今回の勝敗を分けたところだと思います。さあドキドキのスタートです。1、千鳥 (582点)中世の妄想芝居ネタでした。。趣向はあいかわらず面白いけどこれ一本で時間いっぱい引っ張るには密度が低く盛り上がりづらかった。けっこう正統派ネタもあるのに去年と同じパターンを繰り返してました。すごい勇気だ。ナンチャンが真面目にネタに出てきたメルボルンはヨーロッパじゃないから点数上げれなかったって突っ込むのはどうでもいいんじゃないかなぁ~私的には『馬をひけぃ!丘に向かうぞ!』の連発がおもしろかったっす。ここまで落ちるのかと思うくらい落ちたという去年と同じ結果になろうとはね~。2、タカアンドトシ(615点)ネタは有名になって声をかけられたい、世間に顔を覚えてほしいというネタでした。タカさんの勝負服に驚きました。クリーニングしても落ちないそうです(笑「顔ゆがんでる」を連発してたな~そんな不細工でないと思うけど。顔をこねくりまわされて「俺の顔はツボか?!」って言ったら「俺は鑑定士か?!」と勝手にボケて突っ込まれて「お前が勝手にいってるんやろ!」って感じでおもしろかったです。でも気合はいりすぎてツッコミがマジで審査員がビックリしてました。カウンターで入ってましたわやりすぎでは?ここで敗者復活コンビの発表。木村にいやんの佐々木健介のモノマネやヒロ君が爆睡してるのはわらけたわ~私が今回、いちばん気になるところだった。今田さんが復活コンビを読み上げると「エントリーナンバー2566、麒麟です!」おーーー!前番組のくやしい表情とかみてるから感動でした。10年目の方々もきてほしかったけどこれだけは仕方ないよね。3、東京ダイナマイト (583点)羽根突きの衣装で登場です。タクシーネタでした。冒頭の刀のさわりはすべったのかもしれない・・・「こっちの耳ピーナッツ入ってるから聞こえないんす。」は笑えたなあ~松田さんいいかげんだわ。普通に面白かったけど賞を獲りにいくパワーにはなにか足りなかった。コンビ名を途中で言う面白さも上手くいってなかったしね。小朝氏が大ファンらしく「もっと面白いネタがあるのになんでこれにしたの?」「教えて下さいよ!」「自分で気付けよ!」って言われてました。確かにもっとあると思うのに残念。ハチミツさんは漫才より、敗退のコメントに笑った。「昨日の夜にもしかしたら優勝できるかと思ってた自分を殺したいです」4、トータルテンボス (587点)「る」のつく動詞ネタ。『サンダる』『ルクプる』とか「る」をつけたら動詞になるってさ。やたら相方を生理用品呼ばわりしてました。すごい吸収力ってことね。大村さんは「はんぱねぇ」「~~じゃなくねえ?」「きょきょきょ今日のハイライト~」も全部出してきましたね。藤田さんは逆に古風な言い方をしてて「おやおや穏やかじゃないね~」「皆の衆」「空前絶後」とかカタイ言葉をいってたのがおもしろかった。でも「今日はM-1知らんぷりだな」はダジャレじゃん!!最後に『る』の動詞を全て使って実演してましたがシメには弱いと私も思いました。5、南海キャンディーズ(639点)お医者さんネタ。今回は山里さんのツッコミもすばらしかった。ノーマークですいませんでした。「おほほ、殴りてぇ」「平成16年だよ」「中盤にトリッキーなことすんなよ!」などなど名言がでました。審査員にも女性をバカにしてない紳士的なツッコミを評価されてました。しずちゃんも火を恐がるサイには大爆笑でした。手術中、「汗」といって脇にシューってやったのも面白かったですわ。審査員7人中,6人が90点を与えたのには驚きでした。6、POISON GIRL BAND(603点)中日の帽子のネタ。ホント新感覚ってやつでした。「帽子のサイズが合ってるんだよね!」をユニゾンして言ってたのがわらけた。帽子を取って「落合監督が出たら?」「親の総取り。」「俺、親だったの?」ってゲームは笑えました。確かに背番号見たら誰かわかる!最初は「中日8西武2」の話から「中日6牛乳4」になって「中日オーレ」に繋がるのはニヤリものでした!「つぶつぶ中日」とかありえなさすぎて笑えました。大竹さんの「まざんねぇーよ」ってコメントが最高です。小朝氏が「いつもより速かった。ゆっくりやってればもっと面白かったはず」って「ゆっくりをこころがけたんですが・・・」と考えても無理なんですね。7、笑い飯(615点)前半は指の呼び名ネタ,後半は二宮金次郎ネタという構成でした。前半ネタはLIVEで見た「鼻くそ指」のネタでした。子供の指きりげんまんのとことか好きなんだけどな・・・前半をいつものような怒濤のテンポで運ぶ形にできていたらよかったのですが上方お笑い大賞に続き残念。つかみの「優勝候補の笑い飯です」ってのはわらけましたが。ホント後半とかどうしちゃったのって感じでした。やいやい言われたといえば・・・って流れは少し無理やりすぎでした。しかも前半の方がおもしろいのは残念!!熱さや勢いとかテンポの良さが感じられませんでした不完全燃焼な感じ・・・そして、タカアンドトシと同点です。あー同点決勝かな?と思ったらCM明けで今田さんが説明。タカアンドトシと笑い飯が同点を付けた審査員が、大竹まこと・島田洋七・春風亭小朝・中田カウスなので他の審査員の点数の差でみたんだそうです。高得点をつけた審査員の数が1人対2人だって。でもそれってどうなのかな?結局同点なんだろ?なら事前にそういう事態を考えて余裕ある司会進行をすべきのはず。まあ結局5位でしたがなんか納得いかない結果でした。「いいんですか?!2本目に用意したネタ,すっごく面白いですよ」って哲夫の往生際の悪さが,なんか彼ららしくてよかったです。笑い飯は「奈良県立歴史民俗博物館」を越えるネタは今年はでなかった。そこが残念なところです。型がないはずの笑い飯がパターン化してきたように感じるのは私だけ?来年こそはとってほしいです紳介さん松本さんの前で。8、アンタッチャブル(673点)ネタは結婚申し込みネタ。人をなめたボケと絶叫ツッコミが炸裂しました。みんな彼らの熱さにのまれてましたね。「お父さん今からよう子さんのお父さんに会いに行きます」って入りはうまい!!貫禄のトップ通過でした。「ハッキリ言うぞ!!お前に娘をゃるつもりはサラサラなぃよ!!」「だけどぉ~」とかイライラが逆に笑いになってました。「あーざっす」が彼女はまって多様してました(^^;9、麒麟 (634点)上方お笑い大賞新人賞を受賞した麒麟はやっぱ違いましたわ。「いい声」を活かした癒しネタ。比較的淡々と始まりましたが,グイグイと盛り上がり,ウサギとリスのおっさん声とか笑えましたわ。クマさんとの本気の相撲に。「ハアハア,君,何かスポーツしてた?」ってありえそうで笑えました。しかし「いかがでしたか、僕らの漫才~~♪」ていうエンディングテーマ曲がオリジナリティがあってよかったです。まさかの決勝進出すばらしい!さあ最終決戦はアンタッチャブル→麒麟→南海キャンディーズの順でネタ披露です。誰が優勝してもおかしくない!1、アンタッチャブル万引きで捕まった高校生と父親のネタ。ものすごく無理やりのネタ振りが笑えました。「万引きってのは一歩間違えたら犯罪ですよ!」って犯罪だろ~山崎さんの動作一つ一つがいいかげんででも計算しつくされてましたわ。「ここはとおさん!」ってスキージャンプみたいに前のめりになるのは天才のひらめきでした。2、麒麟100キロマラソンの実況のネタ。でも最初の「おや?日本田村がヤシの実を洗ってるよ。」が大好きです。これで上方お笑い大賞で笑い飯に勝ったんですよね。川島さんに終始もてあそばれてました。アナウンス役は川島さんにはぴったりですね。「頑張れ!俺たち」ってよ~アドリブでいうよね。気合が違いました!3、南海キャンディーズしずちゃんが司会の井上和香に対して「私の方が勝ってる」と話を振ったら「裁判だけは勘弁」ってファイナルでゲストいじりは勇気あるな~。かわいさアピールでタンをはいたり厳しい!!男前アピールでは「写メールで風景撮ってるだけで警察に囲まれた」と自虐ネタを繰り広げてました。動きがよかったですね。みんなはまってました。結果は『アンタッチャブル6』、『南海キャンディーズ1』、となり、アンタッチャブル優勝です!さすが貫禄の勝利という感じです。3組とも純粋に漫才を楽しんでたと思います。それがファイナルに進めた結果だと思うし、みてて気持ちよかったです。10年目でつかんだ勝利!去年の敗者復活から見事な躍進でした。でも来年こそ笑い飯☆!(^^
January 4, 2005
コメント(4)
今年もよろしくです。2005年・・・少しこの響きにクラっとしてしまいますががんばっていきますよ。飽き性な私ですがこのHP末永くよろしくです。今日から実家帰ります。新幹線で帰るのは初めて。ゆっくり寝て休みますわ。
January 1, 2005
コメント(1)
全10件 (10件中 1-10件目)
1