のほほーん日記♪

のほほーん日記♪

選考方法のいろいろ♪

[ 筆記試験 ]
SPIや一般常識の学力試験、クレペリンやCAB・GABなどの適性試験、性格検査などに分けられます。

多くの会社は学力試験と性格検査の2つを行います。
しかしSEという職種の試験においてはCAB・GABと呼ばれる試験がかなり使用されています。

どのような試験かは本やネットで調べてみてくださいね。


[ グループディスカッション ]
グループ4人~8人位で1組となり話し合いをするものです。討論をするというのはあまりないと思います。

なれるまでは大変かもしれませんが、回数を重ねる毎になれてくるので心配はいりません。

まずは少しの勇気を出して挑戦してみてください。


[ 小論文 ]
これは時間制限があり、その時間内にテーマに沿った文章を書くというものです。


[ 集団面接 ]
文字通り複数の学生で受ける面接です。

選考の1次面接を集団面接としている企業が多いようです。

他の人がいるとやりにくいという人もいるかと思いますが、たまには人の自己PRや学生時代頑張ったことなどを聞くのも刺激になりますよ。

何か人のを聞いてることで自分が面接官になった気分になって、どういう話し方をしたら好印象かなど、少し遠くからの目線で見れるかもしれません♪

そこで思ったことを今後の自分の面接に生かせるかも。

嫌なやつかもしれませんが、この人よりは自分のほうがっていう風に考えて自分に自信をもたせるのもありかもしれませんよ。

どんな方法であれ、自分に自信を持つと面接にも良い影響を与えると思います。


[ 個人面接 ]
自分ひとりで面接を受けます。

面接官は一人の時もあれば5人とかそれ以上の場合もあります。

いわゆるノーマルな面接で選考を受ける上で必ずある選考タイプです。


[ 役員面接 ]
これは個人面接などの一種です。

その企業の最終面接、要するにこれに受かれば内定であるという面接の際にはその会社のお偉いさんである役員や社長などが出てきます。

それだけの人物ですから、年齢も高めですし、面接のスタイルも採用担当の方のように学生の特徴を引き出そうとしてくれる人ばかりではありません。

思ったことをバシバシ言ってくる可能性も…。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: