暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
のほほーん日記♪
システムエンジニアの仕事
結局働く事になった仕事はSEではなく、人事関係の仕事なのですが、就職予定の会社も社員の8割はSEという会社です。
SE(システムエンジニア)
というのはどのような仕事をする人なのか、自分でインターネットや本などを使って一通り調べてみると良いと思います。
就職活動を通して、私も自分なりにSEという仕事について勉強したので、浅くではありますが書きたいと思います。
私も聞いた話や読んだ話を書いているだけなので、参考程度にとどめて下さい。
システムエンジニアの仕事
・・・その大きな仕事は
システムを作る
こと。
システムとは…身近な例でいうとスーパーなどのレジや銀行のATMなどもSEがパソコンを書いたプログラミングが裏では動いて、使えています。
銀行のシステム統合ミスなどの事件もありますが、あれもSEのプログラミングミスなどによる場合があります。
これらのシステム構築にはいきなりプログラミングをして…というわけではなくて、数々の工程を経て行います。
どのような工程があるか大まかに6つに分けてみます。
これは伊勢丹のシステム部門が独立してできた会社を受けさせて頂いた時に戴いた冊子に書かれていたものを参考にさせて頂いています。
[ システム構想の企画・立案 ]
新規システムの発注会社と、システム開発を請け負うSI企業のSEとで構築するシステムの企画・立案を行います。
相手企業の業務内容を理解し、求めているシステムの要望を聞くのはもちろん、相手企業にとってより良いシステムになるよう新たな提案も行います。
[ システム化計画 ]
より詳細な業務内容の調査・分析を行い、顧客企業の課題解決を具体化するシステムの仕様を作成します。
ここではシステム構築の目的、システムの性能設定、ソフト・ハードの機器構成、ネットワーク構成などを明確にします。
[ システム設計 ]
システム仕様を実現するためのシステムの構成を決め、具体的な要求・実現方式についても最終結論を下し、システム設計書を製作する。
この段階でプログラム仕様書が作成され、この仕様書をもとに、次の段階でプログラミングが行われる。
[ システム開発 ]
システム設計所に基づいてソフト開発(プログラミング)を行います。
この段階では、多くのプログラマが携わるため、工程全体の人的・時間的・コスト的マネジメントを行うプロジェクトマネージャーの力量が重要となります。
[ システムテスト ]
プログラミングが完成したらテストをし、そのテスト結果が顧客企業に対するシステムの品質証明とするため、重要な工程となります。
個々の部品レベルから、システム全体レベルに至るまで、要求仕様を満たしているか入念にチェックします。
[ 納品・フォロー(・運用) ]
顧客企業の担当者の前でシステムを動かし、要求どおりの性能が実現しているかどうか確かめ、納品をする。
システム納入後も利用状況のチェックなどを通じ、新たな機能の追加や性能改善などの提案も行います。
また、納入せず、システム自体の運用まで引き受けることもあります。
以上がシステム構築にかかる工程をおおまかにまとめたものです。
分かりにくいと思いますが、要するにまずお客様と相談して、それを元にどんなシステムを作るか考えて、そして実際作って、システムを販売する、といった流れになっています。
書いた順番の早いほうが
上流工程
と呼ばれ、最後に書いたものほど
下流工程
と言われています。
SE本来の仕事は工程でいうと中間部分のシステム設計やシステム開発のあたりとも言われています。
しかし、上に書いた仕事すべてにSEは関わる可能性があります。
また、プログラミングをする人を特に
プログラマ
と言ったり、システムの企画・立案を行う人を
システムコンサルタント
と呼んだりもします。
これらの工程の中でどの部分に興味があるのか、自分の中で考えてみると言いと思います。
面接の中でも聞かれる場合があります。
私はすべての工程に携わってみたいと言っていましたが。
しかし、中にはこれらの工程の中の一部分(プログラミングだけなど)にしか携わっていない会社もあるので、その辺は見極める必要があると思います。
では、それぞれの企業がどの工程に特化しているのか、見極める方法を一つ。
これも同じくある会社で戴いた冊子を参考にさせて頂きます。
システム開発の初期段階に近いほど上流工程、離れるほど下流工程と呼ばれていることは、すでに述べました。
ある企業の戦略として「コンサルから開発・運用まで一貫してシステム開発に取り組んでいる。」というのがあったとします。
これは
上流から下流まで
幅広い
業務を行っている会社
であることを表します。
また、
ある程度の
企業規模
を持っている
ことが多いです。
それに対し「クライアントの立場に立って、最適なシステム提案を行います。」という企業の場合は、
上流工程に特化
している企業
であるこ意味します。
同様に、「システム構築のお手伝いをしっかりやります。」というのは
プログラミング
に強い会社
である、ということです。
自分の望むSEとしての仕事とそれぞれの会社の特徴を照らし合わせて、企業選びを行うと良いと思います。
最後にSEとして、面接でよく聞かれる質問で「
SEとして将来的にどうなりたいか。
」というのがあります。
これらの答えとして代表的なのを3つ上げてみます。
もちろん答えは無限大にあるので、これが良いというわけではありません。
1. システムコンサルタントになりたい。
システム構築の最上流に当たる仕事。
技術者というより営業職的な立場でお客様にシステムの提案を行う人。
システムに対して精通している必要があり、また顧客の業務にも精通している必要がある。
2. プロジェクトマネージャーになりたい。
システム構築は大人数で行うため、その大人数をマネジメントする人。
構築するシステムに関わっている人員をまとめ、納期までにシステム完成させるようにマネジメントする仕事。
3. テクニカルエンジニアになりたい。
プログラミングなどの技術を極めていく人。
技術者として極めていきたい人はこのタイプである。
おおまかに分けてこのようなタイプがあると思います。
自分ではどのようなSEになりたいですか?
面接に行く前に考えておくと良いと思います。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
DIY
【ルーフキャリア取付】【ルーフキャ…
(2025-11-14 18:00:07)
運気をアップするには?
3つの秘法講座を開講しました! 福…
(2025-11-14 23:25:56)
日記を短歌で綴ろう
〇☆〇誰とでもしゃべる私は男のあ婆…
(2025-11-15 09:56:07)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: