2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、チルダの説明をしようと思って、キーボードの図を探したのだが、どこかへ行ってしまった。せっかくバカネコ講座用に保存しておいたのに...。適当な画像を探していたら、自分よりも説明が上手な記事を見つけてしまった。こうなると、いまさら自分で写真を撮ったり、図をこしらえるのも面倒だ。今の体調ではちと、エネルギーが足らんので、今日はその記事を紹介することにしよう。え? チルダとは何かって?これ → 「~」これをチルダと読むのだ。 半角の特殊記号である。HPのURLなどで時々見かけるが、この、小さなにょろっとしたヤツをいざとなると、どうやって入力していいのか、とまどう人もいるのだ。初心者泣かせで、けっこう有名である。全角文字の「~」とは違うのでご注意めされよ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。あ、忘れるところだった。肝心の解説記事はこちら。間違わないように注意書きもある、親切な記事だ。shiftキーを押しながら「々」のキーを押せば出てくる。URLとして使うなら、%7E でもいいのだが、直接使いたい人もいるだろう。何でもそうだが、覚えてしまえばどうということもない、簡単なことだ。ちなみに、shiftキーなしで出てくる、「^」は、ハットとか、キャレット、または、サーカムフレックスと読む。読み方が、いちいち専門っぽいが、いたしかたあるまい。最近は顔文字などによく使われているが、本来は指数表示などに使われていた。その他、読みにくそうなものをあげてみる。 記号 読みかた ! エクスクラメーション " ダブルクォーテーション ' アポストロフィ、 シングルクォーテーション # シャープ、 井げた & アンパサンド * アスタリスク / スラッシュ @ アットマーク \ 円記号 (バックスラッシュもこれを使う) ^ アクサンシルコンフレックス、 ハット、 サーカムフレックス、 キャレット _ アンダーバー ~ オーバーライン、 チルダ ・ 中点、 中黒 【コロン短信】トド ヘタレ。 ネコ フキゲン。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。→バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月31日
コメント(18)

バカネコ講座ばかり続いてしまった。ここは本来、にゃんこサイトなのに、その立役者が腎不全でへろへろだ。長い、ふさふさした毛のために外観は全然変わらないが、ウンコ爆弾は在庫切れである。バーニャンの食欲が戻らない。 で、あまり元気がない。日頃の1/4しか食べないのだから、あたりまえなのだが。一日中、寝ている。好物だったネコ用牛缶をあたためてもダメ。カツブシをかけると、表面のカツブシだけ舐め取ってしまう。困ったにゃんこだ....。 ミルクをやっても、ほんのちょっと舐めて、あとはプイッ。飲み残せば、捨てなければならない。ネコ用ミルクは高価だ。 250ccパックで210円。人間用なら1リットル買ってもおつりが来る。 実に、4倍以上の値段。わかっとるのか、バカネコめ。スポイトや注射器を使うと、いやがって抵抗しまくり。小さじ半分にも満たない、1ccとか2ccのミルクを、小さな平たい皿に入れ、鼻先に持って行くと、少しは舐めてくれる。脱水症状に陥るのが心配なので、仕方なくこれを繰り返す。かなり、手がかかる。こんなことばかりだと、人間が滅入ってしまう。人間の風邪はかなりよくなったが、体調は不安定に波を打っている。一日の中でも快調になったり、不調になったり。ネコの様子が気にかかり、人間もストレスがしっかりたまっていく。コロンや、せめてミルクくらい、しっかり飲んでくれ。たのむから!こりゃ、明日は点滴か...【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。このサイトの現在のランキング → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座ネコトイレの掃除ネタはこちら → 現物の投下位置ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月30日
コメント(50)

楽天日記をまとめてダウンロードするバーニャン1号ミニはC:Rakubackフォルダの中にファイルを保存するようになっている。そしたら、こんな質問があった。「ファイルとフォルダの違いがよくわからんのですが」ありゃりゃ、これはいかん。...といっても、ウチの父親だってこの区別がついておらぬ。初心者にありがちな疑問であろう。昔から、MS-DOSなどをいじって来た人ならともかく、いきなり、Windows から始めた人には、なじみが薄いのも無理はない。 しかし、ほっとくのもまずい。パソコンをいじるなら、この程度はクリアしておかないとこれから先、理解が進まない心配もある。というわけで、今日のバカネコ講座は、「ファイルとフォルダはどう違う?」【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。超簡単に言うと、ファイルは「紙」、フォルダは「バインダー」のようなものと思っていただければよい。ファイルはデータを書き込むための「紙」だから、直接、内容を読んだり、データを書き込んだりできる。下に示したのは、よく見かけるファイルだ。そのみかけの図柄(アイコン)は対応するソフトによってそれぞれ異なる。 通常は、Wクリックすると、対応したソフトが起動して開くようになっている。たとえば、テキストファイルなら、メモ帳が立ち上がる。 しかし、ファイルの中に、他のファイルなどを保管することは出来ない。ファイルの中に保存できるのは、データだけである。日本語では、A4とかB5などの、用紙を束ねて綴じた事務用品も、ファイルと呼ぶので、つい混乱しがちだが、コンピュータの世界では、用紙ではなく、データをとりまとめたものがファイルだと解釈していただきたい。ファイルの概念は、うるさくいうともっと適用範囲が広いのだが、細かいことを言えば混乱するので、そのへんは省略。一方、フォルダは「紙」を束ねるためのバインダーなので、名前くらいは付けられるが、データを記録することはできない。普通のフォルダのアイコンはこんな形が一般的だ。 そのへんの事務用バインダーだって表と裏の表紙しかないから表題くらいしか書かないのと同じである。 これにメモを取る人は、あまりおられまい。フォルダは、ファイルなどを放り込むための「容器」や「箱」と考えてもいい。もちろん、入れ物であるから、フォルダの中にフォルダを、ぶち込むことも可能だ。通常はWクリックすると、ウィンドウが開いて、中にどんなファイルやフォルダが入っているのか確認できる。たとえばWINDOWSフォルダをWクリックすればこうなる。ついでだから、付け足しておこう。「ディレクトリ」という用語を聞いたことがあるかもしれない。これは、呼び方が違うだけで、フォルダのことである。例によって、用語の歴史なんぞは省略。バカネコ講座では小難しい話はやらないのだ。教授が不精なので。 【コロン短信】猫エサ少量のみ。水は飲んだ形跡あり。ウンコ爆弾なし。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドパソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月29日
コメント(48)

前回に引き続き、ホームページの色のお話。前回の話を読んで、FFって何よ? って思った方は、手をあげて。ふむ、けっこういらっしゃるようだ。 ← ウソツケ!color="#FF0000" が、赤色を意味する理由が分かれば、色指定の理解は峠を越える。前回のお話にちょっと付け足しをしよう。さて、FFというのはファイナルファンタジーの略である。 ← ホントです...といったら、また、ざぶとんだの空き缶などを投げられそうだ。単なる冗談だ。まだ、病み上がりなので、いじめないように。FFは数値を意味しており、16進法での表記だ。日常生活で使う10進法でいえば、255ということになる。0~9までの10個の文字を使うのが10進法。ひと桁あがれば、10倍になることぐらい、小学生でも知っている。これに加えて、A、B、C、D、E、Fの6個の文字を加え、0~15までをひと桁で表せるようにしたものが16進法なのである。だから、この場合、ひと桁あがると、16倍になる。ここまでは、だいじょうぶだろうか。難しい話はしないから、安心して、ついてきていただきたい。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。コンピュータの内部というのは、しょせん電気回路である。特定の端子に電圧がかかっているかいないか、だけが意味を持っている。この電圧の有無を0と1に置き換えたのが2進法であり、コンピュータの中での計算はすべてこの2進法で行われる。だが、この2進法、数値が大きくなるとやたら桁数が多くなる上に、0と1だけなので、人間には扱いづらくてしかたがない。そこで、桁数が少なくて扱いやすい16進法が採用されたのだ。( んなこと言っても、16進法だって充分、扱いにくいぞ~ )なぜ、10進法が採用されなかったかって?2進法に変換するのが、16進法より手間がかかるからだ。コンピュータはスイッチのON、OFFだけ、すなわち2進法しか扱えないから、どんなデータも最終的には2進法で与えなければならないのだ。0と1しかコンピュータは理解できない。要するにスイッチが入っているかいないかだ。絶対に人間の方がエライに決まっている。 機械にナメられてはいけない。ネコのごとく、ナメてかかろう。派手に脱線してしまった。 ここで、色の話に戻る。ゼロは00、255という数はFFで表す、というところまで話を戻そう。文字を赤色にするには、フォントタグの中で<font color="#FF0000">テキスト</font> と書くが、color="#FF0000" が色指定の部分で、赤は、FF0000緑は、00FF00青は、0000FF とするのであった。思い出したかな。00を出力ゼロ、FFつまり255を最大値として、色の強さを表しているのだ。黒は全く光の無い状態だから、000000、反対に、白はすべて全開だから、FFFFFF となる0から255までということは256段階の強さを表現できるわけだ。これが、赤、緑、青の3色についてそれぞれ指定できるから、全部でなんと、256 × 256 × 256 = 16,777,216色。1600万色以上の色が再現できることになる。パソコンではこれをフルカラーなんぞと称しておる。ホームページで文字や背景の色を指定する場合、あの、安直な2桁くぎりの数値をいじるだけで、これが存分に使えるわけだ。どうしても自分独自の微妙な色を作りたいときは、この数字をいじって、それぞれの色の強弱を変えるという手が使える。「全部ゼロにして、000000にしたら、真っ黒になったぞぉ」「同じ割合で全部混ぜると白になると言ったじゃないかぁ~っ」「ウソツキ~っ!」あたっ! 空き缶なんぞ投げるでない。今説明するからっ。 イタタタ...どうも、今日の受講生は凶暴なのが混じっておるな。コラッ、ビール飲みながら受講するんじゃないっ。さて、これは光の強さの問題なのだ。全部ゼロじゃ、何の信号も送られないから、真っ黒になる。赤、緑、青の電球にたとえるなら、全部スイッチが切れている状態だ。だから、真っ黒で当然というわけだ。808080 なんて数値を指定すると、グレーになる。真っ黒よりは明るくなった。で、最大値であるFFFFFFを指定すると、真っ白になる。つまり、赤、緑、青のそれぞれの光の強さを、数字で加減するのである。16進法はありがたくないが、00~FFの 256段階で調節できるのだ。たとえば、ちょっと赤みを強くしたいな、というときは最初の2桁の値を増やすか、残り4桁の値を下げればいいことになる。なんだか、専門チックだが、原理はめちゃくちゃ単純なのだ。color="#FF0000" が、赤色を表示する理由、わかったかな?この指定は、文字の色だけでなく背景等にも使えて、なかなかツブシがきくのだ。覚えておいて損はない。そう、これであなたは、自分でオリジナルの色を作れるようになった。【今日のポイント】1.FFとは16進法で255の意味。2.それぞれの色の強さは256段階に調節できる。 【コロン概況】ささみを茹でてカツブシとともにすりつぶし、スクランブルエッグを混ぜたのを作ってみたが、またもやプイッ。翌日、少しだけ減っていた。 夜中にちょこっと隠れて食べているもよう。【次回のお話は】超初心者編 ファイルとフォルダはどう違う?この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月28日
コメント(28)

色っぽいというと、どんな色なのであろうか。湯上がり美女の肌の色。初恋に染まる少女のほほの色。はたまた、明かりに群れる夜の蝶か。色にもいろいろあるモンだ。バカネコ村は、お色気などはさっぱり無いところだからどうしても、マジな話になる。 ←ホントか?自然界にある色を表現しようとしたら、少なくとも1000万色以上の色数が必要だと聞いたことがある。そのころはパソコンもモニタも性能がまだ低くて、4096色のの中から、16色を選んで使いなさい、なんて時代だったから、写真同様の画像なんてモニタに映し出せるわけがなかった。というわけで、今日のバカネコ講座はホームページでの「色」のお話。バカネコ講座で、HTMLの説明をしたときに、HTMLは単純かつ安直なルールで出来ていると言った。したがって、初心者だからといってそれほど恐れることはないとも申し上げた。ついでに言ってしまおう。 色指定も、非常に安直なのだ。RGBという単語を聞いたことはないだろうか。色指定の方式のひとつである。この命名が、また、拍子抜けするほど安直そのものだ。Red、Green、Blue の頭文字を取っただけである。赤、緑、青は、ご存じのとおり光の三原色である。全部同じ割合で混ぜ合わせると白になる。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。さて、HTMLで色を指定する場合を考えよう。たとえば、文字を赤色にするには、フォントタグの中で<font color="#FF0000">テキスト</font>などと書く。しかし、今日はタグのお勉強ではないからご安心を。この color="#FF0000" が色指定の部分だが、#FF0000 に注目していただきたい。「#」は、これは数字ですよ、という意味を表す記号なので今は無視する。赤は、FF0000緑は、00FF00青は、0000FFとなるのだが、何か気が付かないだろうか。そう、左から順に00が、FFになっている。もしかして、R、G、Bの順で並んでいるのでは...と思ったあなたは大正解。なんのことはない、単純に赤、緑、青(Red、Green、Blue)の順で2桁ずつ並んでいるだけである。左の2桁が赤の、次の2桁が緑の、右の2桁が青のスイッチになっているのだ。00というのはゼロ、すなわちその色は存在しないということである。したがって、FF0000 というのは赤以外のところがゼロだから、赤以外の信号は送られない。 だから「赤」が表示されるのである。緑も青も同様である。えらく分かりやすいというか、安直な方式と言えないだろうか。赤と緑を混ぜて黄色を作ってみよう。簡単なことだ。 2桁ずつ並んでいるのだから例の数字の所を、FFFF00 とするだけである。全部混ぜて、白にするには、FFFFFF とやればOK。光の三原色は加色混合といって、同じ割合で全部混ぜると白になる。ちなみに、インクや絵の具などの場合は減色混合といって、全部混ぜると黒になってしまう。この場合の三原色は、マゼンタ(赤紫)、シアン(水色)、イエロー(黄)である。【今日のポイント】1.RGBというのは、赤、緑、青のこと。2.色は数字で表されている。3.その数字は2桁ずつ、R、G、B、の順で並んでいる。【コロン短信】トド、ネコ、イキテル。【次回のお話は】FFって何よ?この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド楽天日記のダウンロードツール → バーニャン1号の秘密画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月27日
コメント(33)

ネコにどうにかして食べてもらいたくて、いろいろやっている。ネコには、生命の危機という切迫感がまるっきりない。脱水症状に陥っても平気である。 死をおそれるのは人間だけなのか。げっそり痩せているくせに食べようとしない。パン、食べない。ネコ用ミルク、ダメ。シュークリームのカスタード、ダメ。練乳、興味なし。従来の牛缶、食わず。 ネコ用まぐろ、もとより食わず。獣医の処方食なんぞ目もくれない。万策尽きて、ももらんぼさんに教えていただいた、タマゴマンマというのをこしらえてみた。だし巻きタマゴのスクランブルにネコ用まぐろ缶を混ぜた物だ。半分、皿に盛ってやった。ふんふんと匂いを嗅いでから、プイッ少しずつ手にとって差し出したら、お義理で少し食べた。そんなまずいのかよ。俺だって腹ぺこなのに、自分の食事はしないでオマエの飯を作ったんだぞ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。半分怒りながら、残ったタマゴマンマをちょびっと口にした。うまい! ウマイじゃないか。腹が減っていたせいもあるが、美味なのである。こないだ食った牛肉のネコ缶など足元にも及ばない。人間のおかずとして充分イケル。 酒の肴にもなりそうだ。ネコ缶、食えるじゃないか、調理すれば。ばかたれめ。 こんなにうまいのに食わんとは...結局、ネコの残り物というか、椀に残っていたタマゴマンマは全部人間が平らげた。 うまかった。...って、そう言う問題ではないのだ!しかたなく、またカツブシを皿に盛ってやった。と言ってもしょせんパック。 たったの3g。いっぺんには食べないが、これなら少しは食べるのだ。翌日、皿を見たら、タマゴマンマもしっかり無くなっていた。どうも、おちょくられているような気がする...。バーニャンのやせ細ったウェストに触れば、別ににフザけているのでないことくらいは分かる。最近、鳴き声もかすれていることが多い。人間は振り回されて気が休まらず、風邪もしつこくご逗留あそばされておる。漱石先生、あーたなぎゃんときゃどぎゃんしなあとだろか。 ↑ これが読めたら、熊本で生活できるこの記事が良かったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド楽天日記のダウンロードツール → バーニャン1号の秘密画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月26日
コメント(35)

頭が回っていないので軽~く、バカネコ講座。福沢諭吉の「学問ノススメ」ではない。「文字」のひとつひとつには、背番号が付けられている。「A」は65番、「B」なら、66番...というように。この背番号の付け方にも、いくつか種類があって、名前もある。この背番号の付け方(体系)が違えば、当然、呼び出される文字も違ってくる。たとえば、太郎君を呼び出そうと思って、115番さん、いらっしゃーい、と呼んだら、花子さんが出てくるようなものだ。パソコンでは、文字というものはすべて番号で管理し、番号で呼び出しているのである。背番号の付け方が違えば違うものが呼び出されて当たり前なのだ。この背番号と文字の対応のさせ方を、文字コード体系とのたまふ。EUCとか、Shift-JISなどというのは、その体系の名前だったのである。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。ナニ、そんなモノは自分に関係ない?そうだろうか。楽天日記のサーバはEUCを採用しているが、Windowsのメモ帳はShift-JISだ。だから、楽天日記のソースをメモ帳で見ようとすると、日本語が文字化けして全く読めない。ためしに、今読んでいるこのページを、インターネットエクスプローラのメニューの「表示」から「ソース」をクリックしてみるといい。自動的にメモ帳が立ち上がってソースが表示されるが、日本語がめちゃくちゃになっていることが分かるフロントページやビルダーなどのHP作成ソフトはこれらの文字体系に対応しているので、何もしなくても正常に表示されるし、修正も可能だ。じゃ、ビルダーなんかを持っていない人はEUCを使った楽天日記のHTMLソースは読み書きできないのだろうか。そうでもない。世の中には複数のコードに対応したテキストエディタがある。いつぞや紹介したフリーソフト「TeraPad」も、そのひとつだ。よそのホームページのソースを見て、HTMLテクニックを盗もうと考えているふとどきものは、TeraPad を使えばよいのだ。ちなみに小生もしゃれたページを見ると、ちょくちょく失敬しているが、タグの使い方を盗んでも窃盗罪に問われたことはない。中級者を目指すなら、非常に良いトレーニング方法だ。だが、文章やデザインを盗むと、法に触れるので、ご用心めされよ。本日、バカネコ講座ではなく、ドロボーネコ講座であった。【今日のポイント】1.かっこいいHPをみたら、タグの使い方を盗め。2.TeraPadを使えばEUCでも文字化けせずに読み書き出来る。3.著作権に注意。【コロン短信】「トド、ネコ、ブジ」【次回予告】ついに、ネコ缶を食う!この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法楽天日記のバックアップ → バーニャン1号の秘密画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月25日
コメント(28)

いろいろ教えていただいたり、送っていただいたりしているのに、お礼もままならず、申し訳ございません。日曜日は病院も休みで、薬は手に入らず。← ヤクが切れた!ヘロヘロしてますが、人間もネコも生きています。元気が出たら、また記事を書きます。ネコの方が、けろっとしています。あまり更新がとぎれると、無用なご心配をおかけしますので、ちょっとだけ更新して、レスも書かずに失礼して寝ます。まさか、ネコひっかき病じゃないだろうなぁ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。ブログランキング現況 → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド楽天日記のダウンロードツール → バーニャン1号の秘密画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月24日
コメント(17)

やっぱり、こういうときは気合いを入れるっきゃなさそうだ。気をたしかに、意志を強く、志を高く持つ♪へたばってたまるか! ...ということでお約束のバーニャン1号もネタにしてしまおう。 ← ネタ切れが近い【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。実は、日記を自動ダウンロードするバーニャン1号は、一度も公式に公開されることなく、その使命を終えた。安定性を強化したバーニャン2号が開発されたからである。しかし、その記念すべき1号の名前も捨てがたく、環境テスト用のミニ版として名前だけ残した。バーニャン1号ミニである。 ← 安直どんなものかというと、こんなものである。 ↓ 開始ボタンをクリックすると、日記一覧を自動解析して、トップページや日記を勝手にダウンロードする。日記一覧に、フリーページのリンクが表示されている場合は、フリーページもダウンロードする。もちろん、記入していない日記のページなどは取らない。終了すると、保存したフォルダを自動的に開く。 ↓これをCD-Rにでも焼いておけば安心だろう。バーニャン1号ミニの精度は2号と同じであるが、取れるページは合計で60ページ、試用期間は1週間という制限がある。1週間以内に使わない人は、何週間あってもバックアップなどしないであろうから思いっきり短くした。バーニャン1号ミニは、バカネコ村番外地で誰でも無料で、今すぐダウンロードできる。詳細はこちら → バーニャン1号はなぜ作られたか当然であるが、ネコを虐待する方はお断りである。【今日のコロン】ネコジャラシには飛びつく元気があるのに、エサは食べてくれないので脱水気味。やむなくまた、皮下点滴に行きました。点滴針を刺すと暴れて噛みつき、指から出血、コロンの白い毛に鮮やかな赤い色が...病猫のクセしてバカネコめ、痛いじゃんよっ。 バーニャン2号がヒットしたら、点滴しまくってやるから覚えとけよ! あ~、まだ痛い(泣)日頃はそんなにきつくは噛まないんですが、さすがに怖かったようです。人間はというと、薬が切れたので病院に行ったのですが、臨時休診~っ(涙)この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座バナーの作り方もここ ↑とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月23日
コメント(50)

みなさん、ありがとうございます。励ましやら、アドバイスやら、たくさんいただいてます。メールのお返事がまだ届いてない方、すみません。今少し、お待ちいただけたらと思います。コロンがこんな調子ですから、どうにもお笑い記事を書く気分になれなくて無理矢理バカネコ講座をでっち上げたら、なんだか、小難しい仕上がりになってしまいました。やっぱり、気力が充実してないとあきまへん。分かりやすく、易しく解説するというのは、スキルだけでなく、エネルギーも必要なのだと、今更のように思い知りました。心に余裕がないといけませんわ、やっぱ。バカネコ講座は、1度にひとつずつ取り上げるようにしているのですが、前回は呪文を2つ、詰め込んでしまいました。あーあ、複雑にしてしまった...その程度の判断能力さえ、なくなっているんですね。頭が超スロー回転になっているのが、自分でも分かります。2ヶ月ぶりに楽天日記専用ダウンロードツール、バーニャン1号の話を、と思ったけど、風邪でしんどいので、順延にします。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。 ↑それでも、子猫の里親募集だけは載せる、この根性!コロンは相変わらず、ハンスト状態ですが、けろっとしています。とりあえず、クリックして待っててね。 → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月22日
コメント(16)

お笑い記事が書けないので、何の前ぶれもなく、バカネコ講座。今日はテキストリンクの応用編。以前、テキストリンクに説明文を付けるにはどうしたらよいかという質問があった。画像にカーソルをあわせると、ひょいと説明文が出てくることがある。本来は説明というよりも、画像が表示されないときの代替表示用テキストとして用意された機能だ。こんなやつ ↓ 【仔猫の里親募集中】これは、alt属性という呪文に説明文を仕込んでいるのだが、テキストリンクに同じような説明を付けたいという注文である。コメント欄でお答えしておいたのだが、重要なことを見落としていた。このサイトのコメント欄はリンクを自動変換するように設定している。そのために、まともにタグが使えない。http://を含む文字列があると、そこに自動的にリンクを張ってしまう。おかげで、サイトの紹介には便利だが、タグの質問や説明で、例を書き込むと、おかしなセミコロンなどが入ってしまう。セミコロンは要らないよ、こう書くんだよ、とエラソーに回答したら、その模範解答?とやらにもセミコロンが入り込んでいた。 ← バカまるだし今頃気づいて訂正するのも不細工だが、ついでだから教材にしてしまおう。alt 属性は画像を表示する<img>タグの中で使うものである。テキストリンクにはそんなものはないが、アンカータグにtitle属性を指定してやれば、同じようなことができる。さて、能書きはこれくらいにして、実技に入る。テキストリンクの基本形は、<a href="飛び先のURL">リンク文章</a> であった。忘れた方は、バカネコ講座「HTMLでリンクを作る」を、いま一度、ご参照いただきたい。この「リンク文章」というところに、マウスカーソルを当てたときに、「説明文」という文字列を表示させよう。 基本形に追加する呪文は、title="説明文" である。たったこれだけ。 単純に追加すればよろしい。したがって、<a href="飛び先のURL" title="説明文">リンク文章</a> となる。それぞれの呪文がくっつかないように半角スペース1個で区切る。ここで、飛び先のURLを、実際のバカネコ日記のURLに、置き換えてみると<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/nyancolon/" title="説明文">リンク文章</a>となり、実際の表示は以下のようになる。 マウスカーソルを下のリンクに当ててみてほしい。リンク文章別ウィンドウで開くには、target="_blank" を追加すれば良い。このtarget属性も、<a>タグの中に仕込むものである。仕込むタグを間違えると、思うように表示されない。テキストリンクの基本形に戻って、target属性を仕込むと、<a href="飛び先のURL" target="_blank">リンク文章</a> となる。さらに、説明文も入れるなら、title属性を指定して、<a href="飛び先のURL" target="_blank" title="説明文">リンク文章</a>とすればよい。なんのことはない、それぞれの呪文を追加しただけだ。挿入する相手(タグ)さえ間違えなければ、難しくも何ともない。【今日のポイント】1.テキストリンクに説明文を表示するには、 title="説明文" を追加。2.別ウィンドウでリンク先を表示するには、 target="飛び先URL" を追加。3.title も target も、挿入先のタグはアンカータグ(<a>)である。4.alt は<img>タグに使うものである。【今日のコロン】また、エサを食べない。 匂いを嗅ぐだけでイヤなようだ。カツブシを振りかけると、表面だけ舐め取ってしまう。こんな乾燥物ばっか、食べさせていいものか迷う。スポイトで水を飲ませると、いやがって逃げる。人間の頭痛も、いまだサエず。【次回の予定】楽天日記の自動バックアップツール、バーニャン1号ミニ最新情報この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら →バカネコ講座文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月21日
コメント(28)

コロンをまた病院に連れて行きました。体重は変わらないのですが、脱水症状は改善されたとのことで、今回は点滴はナシ。腎臓障害用のエサをもらって帰ってきました。強制給水用にスポイトもいただいてきて、帰ってくれば自分で水をピチャピチャ。 ← ウラをかかれた【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。相変わらず、食欲はないみたいです。指の先に載せてやると、お義理でも多少は舐めてくれるので、根気よく、ちびちびと食べさせました。むちゃくちゃ手のかかるにゃんこになってしまったようです。業を煮やして、注射器に詰めて注入しようとしたら、案の定、抵抗しまくり。吐き戻されてはかなわないので、断念。時間をおいて、また指の先にちびちびと文鳥の糞くらいの量を舐めさせる...完全におネコさま。飼い主は下僕か奴隷状態。ヒトの気も知らないで、本人(本猫)は気楽なものです。荷造りのヒモの先にコンビニの袋の切れ端を結びつけてネコジャラシを作ったら、ひょいひょい飛びついてきます。食事もせず、危機的状況だというのに...このバカネコめ。 人間もへろへろなので、そのあと病院( 獣医ではありません )に行ってきました。ネコの診察が先、というところが、ネコバカらしいところですが。レントゲン写真を見て、先生がぼそっと「ふむ、左か」「ここが炎症を起こしているっ」左の肺の末梢をさして、断固とした口調。「だるいのはそのせいだ。 気管支炎だな」「あの、私、もう何年も風邪なんかひいたことがないんですが...」「ははは、みんなそう言うんだ」「バカは風邪引かないって、言いますけど...」「みんな、そう言うんだ、みんな。 わっはっは!」あ、あの、センセエ。バカまで認めてくれなくてもいいッスよ。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月20日
コメント(49)

気分転換に、バカネコ講座。本日は、Windows基本操作編。 新しいフォルダの作り方。初心者のパソコンを見せてもらって、ありゃりゃ、と思うことのひとつがデスクトップが、アイコンまたはファイルだらけになっていることだ。そして、毎回、探しまくっている。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。少し整理すればいいのに、と思うが、他人が整理するとよけいワケが分からなくなるので、手は出さないが。聞いてみると、新しいフォルダの作り方を知らなかったりする。うそー! などと、素っ頓狂な声を上げてみせても本人はいたってマジメである。いまさら、人には聞けないらしい。基本操作と言うくらいだから、極めて簡単である。知らなかった方は、デスクトップやマイドキュメントを整理整頓されてみてはいかがだろう。ちなみに、整理とは要・不要を分別して、不要物を処分すること、整頓とはあるべきものを、あるべき場所にきちんと配置することを言う。【手順】デスクトップなどの、アイコンなどが何もないところで右クリックし、新規作成からフォルダを選択。これだけである。 それだけで、「新しいフォルダ」と名付けられたフォルダが一丁上がり。名前が反転した状態で示されるから、そのまま好きな名前を付ければよい。たとえば、bakaneko と付けるなら次のようになる。 もちろん日本語の名前でもOKだ。この状態でENTERキーを押すか、他の場所をクリックすれば、名前が確定する。もし、気に入らなくて、また名前を変えようというのなら、そのフォルダの上で右クリックすれば「名前の変更」などというメニューもある。 これをクリックすれば先ほどと同じ状態になる。いちいちそんなメニューを出さなくても、シングルクリックを、ゆっくり2回やれば、名前変更の状態になるのだが、よく分からないぞ、という方にはこんな方法もある、くらいに覚えておけばいいだろう。出来たフォルダをWクリックして開き、その中に、また新しいフォルダを作ることも出来る。そのまた中にも作ることが出来る...これを利用して各フォルダに分かりやすい名前を付け、タンスの引き出しのごとくもの入れとして使えば、探すにも整理するにもラクだ。ファイルを分類して整頓するもよし、似たもの同士のフォルダをひとまとめにして放り込むもよし。あなたのパソコンは確実に使い勝手が良くなることうけあいである。【今日のポイント】1.デスクトップがアイコンだらけだと、かえって探しにくい。2.フォルダをうまく使ってファイルを整理整頓しておくと 使い勝手が良くなる。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 【コロン概況】コロンは寒いのか、ふとんの中にもぐり込んでいます。たくさんの方に、ご心配いただきましてお礼の言葉もございません。お返事もままならないのですが、出来る範囲で日記は更新します。コロンの記事ばかり書くと、自分も低空飛行になりかねませんのでつとめて建設的な話題を探したいと思います。 言霊は注意して扱わないとね。今日はすり鉢を買ってきました。 ネコエサをペースト状にするためです。病院からもらってきたネコ缶は非常に高価なので...。食わなきゃ、注射器で、と勢い込んでいたのですが、缶を開ける音に反応して2階から降りてきました。指に付いたペーストを差し出すと舐めるので、注射器はやめてお皿にのせました。すると、ごろごろ喉を鳴らして舐め始めました。量は20gくらいでしょうか。 それでも食べてくれるのが嬉しくて。本音は、もっと食べて欲しい...ついでに、人間のアタマと身体も早くスッキリしてくれるとありがたい...※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法トラックバックもいいけれど → こんなトラックバックは嫌われる画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月19日
コメント(56)

コロンを皮下点滴に連れて行きました。体重は 3.3kg。 誤差範囲だから、増えているというより、減ってはいないとのこと。この前、点滴をしたら翌日にささみを食べてくれたので、ひょっとしたら、という思いからです。ネコの治療費を払う余裕などありませんが、どうしても病院に行かずにいられませんでした。 今朝はウンコ爆弾を見かけました。 床に2発。いつもなら、またか、と腹立つところだけど少し嬉しかったです。柔らかウンチだったので、もしやと振り返ってみると、お尻から後ろ足にかけてべったり。 下痢気味です。昨日、食べ慣れないささみを食べたせいなのか、末期症状なのかは分かりません。腹立つよりも悲しい気持ちで後始末をしました。病院で、注射器と栄養食の缶詰をもらって来ました。ペースト状の食事を口の横から注入するためです。病院で試したところ、とりあえずは、飲み込んでくれるようです。バカネコめ、食わなきゃ押し込んでやる。病院から帰ると、エサ皿のところでカツブシご飯の匂いを嗅いでから振り返ってこちらを見ます。 不満そうな顔。いつものエサを出してやると、ほんの少しだけ食べました。もっと食え、もっと食え。とりあえず、なんでもいいから、食え。だけど、人間も何か食べなきゃ。先生によると、ペットがこうなると体調を崩す飼い主が多いそうです。そんな、おおげさな、と思っていたけれど、実際に体験してみて人のことは言えなくなりました。しんどいけど、人間もムリヤリ食べることにします。励ましやアドバイスのメール・書き込みをたくさんいただきまして、みなさま、本当にありがとうございます。ただ、しばらく、当分メール等のお返事は無理かもしれませんのでここでお詫び申し上げます。【仔猫の里親募集中】 ↑この子たちの里親を募集しています。現在のランキング状況 → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座パソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月18日
コメント(50)

よりによって、こんな時にネコではなく、人間が風邪でダウンです。腎不全は治療不能と聞いて、ショックで心にスキが出来たのかも知れません。たちくらみがするので、書き込みのレスもメール返信もつらいです。あとで、なんとかお返事しますので、今はお許し下さい。バカネコ講座もバカネコ役場の更新もちょっと遅れます。 コロンは機嫌は良くないみたいですが、まだ、なんともありません。脱水症状が出ているというので、昨日点滴したのですが、それが効いたのか、今日、置いてあったささみを全部食べました。低蛋白食にするため米飯にカツブシを混ぜて与えました。食べてくれるといいのですが...。人間の方は、かなりやばいので、もう寝ます。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。現在のランキング状況 → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座パソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月17日
コメント(38)

体重を測り直したところ、は前回 4.2kg、今回3.2kgで、1kg、約25%の減少でした。単純計算で、60kgの人間が、45kgになったようなものです。血液検査の結果、腎不全と診断されました。これから悪化することはあっても、治ることはないそうです。命に関わるのですかという問いには、YESと。食事が摂れなければ、命に関わるのは当然なのですが、状況は「悪い」とキッパリいわれてしまいました。体格は、ガリガリだ、とも。尿素窒素もクレアチニンも許容値の2倍くらいの数字が出ています。如何に生化学検査のバラツキが大きい、個体差があるといったところで、上限の2倍も出れば、気にするなという方が無理です。腎臓なら人間もネコも治療の方法はありません。人間なら人工透析という手もあるのですが、根治させるものでないことはご存じの通りです。病院に行く前から、いやな予感はしていました。 内心、ドキドキものでした。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。獣医曰く、入院させて点滴したりすれば引き延ばしは出来ますが...全身が、鉛でも詰め込まれたように重くなりました。コロンは8歳半。 もう、年寄りの部類に入ります。今日のところは、点滴を受け、活性炭をもらって帰ってきました。治らない。治療法がない。 コロンの余命は、もうあまりない。延命治療は経済的にも無理がある。そんな言葉が、頭の中をぐるぐるとまわります。いつかは別れの時が来るのは、生き物を飼う以上、覚悟していたつもりでした。しかし...鶏のささみを茹でて、その煮汁で水分を補給させなさいとの助言に従いささみを買いに走り、作ってみたのですが、見向きもしません。身の方をほんの少しだけ食べました。活性炭を練乳に混ぜて、食べさせようとしてもダメ。コロンは何も知らず、いつもと様子はどこも変わりません。今後どうなるかという、先生に聞いた恐ろしい話も、もちろん関知しません。階段も駆け上がったり、駆け下りたりします。いつもの愛らしい顔で、ヒザの上に乗ってきます。もう、ハムでもシーチキンでも、食べてくれるなら何でも好きなものを食べさせてあげようと思います。今のうちに。現在のランキング状況 → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座パソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月16日
コメント(53)

コロンの食欲不振は、もう1ヶ月にもなる。少しは食べるものの、かつての半分以下だ。ふさふさの長毛に覆われているので、見た目には変化が分からない。別段、ぐったりするでもなく、様子はいつもと変わらない。しかし、触るとどうも、ウェストが細いというか、えぐれてきたような気がする。背中を触ると背骨がやたらゴツゴツする。 腰骨が突き出ている感じもある。飯をろくに食わないのだから、痩せるのは当然なのだが、どうも、おかしい。ネコは3日食べなくても、平気、と聞いたことがある。しかし、完全絶食ではないが、1カ月は長すぎる。体重を測ってみると、3kg。記憶が曖昧だが、たしか、5kgじゃなかったか?人間が抱えて体重計にのり、自分の体重を引くという大雑把な方法なので、精度があやしいが、体重40%減はどう考えても尋常じゃない。明日は病院に連れて行こう。バカネコ講座を更新しました。「ネコでも分かるバナーの作り方」と「パソコンとは壊れるもの」のページ案内を追加。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドネコトイレの掃除ネタはこちら → 現物の投下位置画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月15日
コメント(44)

今日もバカネコ村名物のお話。ウンコ爆弾は真上から、堂々とまっすぐに踏みつけるべきである。そのショックは十二分に甚大である。だが、それさえも甘んじて受け入れなければ、ネコ飼いの真の悟りは開けぬ。よけられるものなら、よけたいのが人情である。その心情は、いやというほどよく理解できる。しかし、どうせ踏むなら、真っ正面から踏むべきなのだ。なぜか?【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。真上から、マトモに踏みつぶせば、イヤでも気がつく。「あ、今、なんか踏んだ」「うぎゃーっ、爆弾だ」「お~、まいがぁっ。 掃除せねば、足洗わねば。 靴下は捨ててしまえ」桃源郷をさまようがごとく、俗世の悩みもしばし忘れて掃除と洗浄に集中できるであろう。そして、やれやれと腰を下ろしたとき、怒りも半分鎮まり、きれいになった安心感で、心安らぐ快感を味わうことが出来る。なに、きれい事を言うな?きれいごとではない。 本当のことだ。へたな踏み方をすると、掃除後に心安らぐどころか、苦悩の闇に堕ちる。自分はなんと愚かなのかと、自ら自身を責めさいなむことになるのだ。信じられないなら、真上からではなく端っこをかすめるように踏んでみるがいい。それも、知覚の鈍いカカトのヨコ付近で。靴下を履いていれば、まず気づかない。そしてその足で、そうとは知らずに家じゅうを歩き回ってしまう。ま、特製インクのスタンプを押して回っていると思えば、イメージし易いかもしれぬ。後から気づいて、うめくのである。「くそ~っ、くそ、くそっ、ちくしょう」確かに、その通りである。 その糞はまちがいなく、ネコという名の、まさしく畜生が製造・設置したものである。 だが、スタンプを押して回ったのは人間である。それは当然、畜生の責任ではない。ハンパな踏み方をして、気づかずにいる人間の修行が足らんのである。そんなハメになるくらいなら、まともに踏みつけて、きれいに掃除し、それをブログのネタにでもする方が、よほど幸せではないか。え、やたら詳しい?おまえが踏んだから、そんな話をしているんだろうって?そう...、踏んだ。 端っこをかすめるように。ついさっき発見したウンコ爆弾の表面に、織り目の模様がついていた。靴下で、踏みつけた証拠だ。 ←観察が細かいそして、今の今まで気づかなかった。ああ、やっぱり修行が足らん...悟りへの道は険しく、いまだ遠い。靴下は捨てた。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → バカネコ村は、もともとウケ狙いのお笑いサイトである。あまり、本気になさらないよう、御忠告申し上げる。爆弾を踏め、と奨励しているわけではない。どうしても踏みたければ別だが...ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月14日
コメント(46)

携帯と言えば、今ではすっかり電話のことになってしまった。本来は小型軽量、可搬型のアイテム一般を意味していた。携帯ラジオ、携帯工具などだ。このところ、PCネタばかり続いているが、たまにはニャンコネタも載せなくては、看板が泣いてしまう。だから、今日は携帯用パソコンなんてネタはやらない。本日は、実態を知らないよそさまには大人気の、バカネコに登場していただこう。バーニャンにも、専用の携帯型アイテムがある。少々、走ったり飛び跳ねたりしても、落とすことはない。外からちょっと見たくらいでは、分からない。今日は左の後ろ足。 人間でいえばヒザの裏あたり。ひときわ長い毛の中に、ビー玉くらいのサイズのものがあった。念のためテッシュでつかみ取ってみると、果たして予想通り。久びさに携帯型ウンコ爆弾を発見。 まさに手榴弾である。いや、ネコだから足榴弾というべきか。テロリストめ、こんなものまで携帯しておったか。ったく、アブナイやつだ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。そういえば昨日抱き上げた時、かすかに匂いがしたような気がするが、忙しかったので、あまり気にとめなかった。この時、発信源がどこか突き止めておけば良かったのだ。小型軽量の現物が、長い毛に引っかかり、落下せずにそのまま、さらにしっかり毛に絡まって、カチカチに固まっていた。おいおい。ということは、ゆうべはこのまま、抱いて寝たのか...げぇっ。爆弾処理を済ませると、バカにゃんこに悪態をつく。「この、くそったれ」ネコ、びくっとして首をすくめる。パソコンの前に腰を下ろしてから、振り返って、ここぞとばかり、的確なセリフをかます。「くそったれネコ!」「へ? 何のことでしょう」今度はネコ、首をかしげてみせる。どこまでいっても、にくたらしいやら、にくめないやら...このネコをじーっと見ていると、本性が見抜けたりして...この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月13日
コメント(20)

パソコンは壊れるもの、データは消えるもの、と心得ておいたほうがいい。壊れないまでも、調子が悪くなったり、動作が遅くなったりすることはしょっちゅうである。設定ファイルが壊れた、あるいは、いつの間にか書き換えられた、室温が高すぎて熱暴走した、常駐ソフトが増えすぎた、ハードディスクが消耗してきた...原因はたくさんあって、数え切れない。パソコンショップに持ち込んだり、メーカーのサポートセンターに電話をしたりしても、ラチがあかないこともある。ある程度は自衛する必要があるのだ。せめて、日頃から余計なソフトを入れないようにし、メールアドレスとマイドキュメントの中身くらいはバックアップすべきである。ハードディスクが壊れたら、営々と築いてきたあなたの資産(データ)はいきなり消えて無くなるのだ。バックアップとは何か、具体的にはどうするのかについてはバカネコ講座をご参照いただきたい。できるなら、ハードディスクは2台用意して、専用ツールでまるごとバックアップしておくのが望ましい。ハードディスクの交換やWindowsの再インストール位は自分で出来るようにしておくことだ。なかなかハードルが高いが、店に持ち込むとかなり、いい値段を請求される。お店だって、専門知識を持つ店員は貴重なのだ。雇うにはそれなりの給料を保証しなければならないし、育てるにも時間とカネがかかる。店員とて、最初は何もまるで分からない素人から始めた時期がある。最初からすべてを知っていたわけではない。だから、開き直って最初の1歩を踏み出せばいい。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。仕事で持ち歩かねばならないとか、置く場所がないなどの、のっぴきならない理由がある方以外は、ノートパソコンは敬遠すべきである。部品も修理代も高いからだ。それに加えて、ハードもソフトも特殊な仕様になっていることがあるこれは、一般的な復旧ノウハウが使えないということを意味する。つまり、知り合いや友人に助けてもらうことができない。この場合、壊れたらメーカーに依頼するしか選択肢がないし、修理費もバカにならない。それとパソコンは少々高くても、初心者は専門店で有名メーカー製を買ったほうが無難である。自作するくらいのパワーユーザーなら、家電量販店で買うのもいい。アフターサービスや故障対応など最初から期待していないからだ。理由はカンタンである。 安売り店は人件費をそんなに掛けられない。パソコン雑誌の広告を見て、あまり有名でないショップに注文したことがある。高性能な仕様に惚れ込んで買ったのだが、実にえらい目にあった。動作チェックもしていない不良品を納入され、仕様も広告と違っていた。こちらもド素人ではないから、悪質な手抜きはすぐわかる。電話サポートはつながらず、FAXでクレームをつけ、2度も3度も送り返すハメになった。いくらウデに自信があっても、これではかなわぬ。初心者なら、まず、悲惨なことになる。新品でこれである。時間が経ってからの修理対応など、期待すべくも無い。日頃から、自分でトラブルに対応出来るように勉強しておくことは、近い将来、大きな経費節約につながるのである。それだけでなく、パソコンに関する知識も深まるから、決して損はしないのだ。自分で修理できるようになれば、たとえハードディスクが故障しても部品代だけで済む。完全なバックアップを取っていれば、以前の状態に戻すことも可能なのである。ちなみに、デスクトップ内蔵用120GBのハードディスクは高くても15000円前後である。バルク品と呼ばれる箱無し製品は、もっと安い。(2004.10.12現在)メーカーに修理依頼をしたらいくらかかるか、聞いてみるといい。...プロになる必要はないが、ある程度は自衛することをおすすめする。【今日のポイント】1.パソコンは壊れるものと心得て、日頃からメンテナンスする。2.大事なファイルは必ずバックアップしておく。3.ノートパソコンは高くつく。4.トラブル対応の勉強は、将来の出費を減らす。この記事が役に立ったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドパソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月12日
コメント(45)

さらば~地球よ~、旅立ぁつ船はぁ~♪...の歌い出しで有名な、松本零士氏原作、宇宙戦艦ヤマト。制作されたのは、もう30年ほど前になるだろうか。じつは、このアニメの大ファンであった。わざわざ映画館まで出かけ、涙しながら感動にふけっていたものである。TVの再放送も良く見た。最近、またVTRで見てみた。が、何か違和感を覚える。 イラク戦争などのせいか、どうも、戦闘シーンは楽しくない。 自分の感覚や価値観が変わったようだ。年齢とは関係なく、好みや価値観そのものが変化している。【仔猫の里親募集中】 一方、魔女の宅急便。宮崎アニメも好きで良く見る。これも、VTRで見直してみた。 決して新しい作品ではないのだが、ヤマトを見た後だと、技術の進歩がよく分かる。それ以上に、作り込みの丁寧さが分かってきた。細かいところまで実に良く考えられ、手を抜かずに作っている。人情の機微までも、こまやかに描き出されていて驚かされる。最初に見たときはそんなことまで気が付かなかった。むう。 そういえば「神々は細部に宿る」と聞いたことがある。バカネコ講座では、手抜き技術、如何に楽をするか、に執着しているのでこのようなマネは及びもつかぬ。前回のお約束、バナー素材の別ページをアップした。バカネコ講座案内板の更新は後日になる予定だが、とりあえず、ひと足先に、ここでお知らせしておきたい。画像のダウンロード方法も、ついでに書いておいた。ここ → バナー素材 話は違うが、あちこち見て回ると、小さいお子様の写真をアップしておられる方が多い。だが、公園デビューを果たし、ひとりで外出できるようになったら、写真の掲載は危険である。以前から非常に気になっていたのだが、ネットに小さな子供の写真を掲載するのはあまりにも不用心すぎる。 昨今、昔の日本では考えられないような、凶悪事件が増えておりしかも犯人がご近所さまだったりする。土地勘があれば、写真の背景から場所が特定できることもある。愛するお子さまを見てもらいたい気持ちはよく分かるが、犯罪に巻き込まれてはしゃれにならない。 犬や猫の写真とはワケが違う。このサイトでは、ポジティブな記事だけを選んで書くようつとめているが、これだけは警告させていただきたい。「小さい子供の写真を載せるな」現在の日本は、はっきり言ってあまり安全ではない。ネットの初心者だから、なんてイイワケは犯罪者・変質者には通用しない。予防できるものは予防すべきである。子供の写真をネットで公開するのは、無知を通りこして、愚かである。わざわざ事故や犯罪を、自分で呼び寄せているようなものだ。笑えない話で申し訳ないが、本当にハラハラしている。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座パソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月11日
コメント(23)

バカネコ講座「ネコでも分かるバナーの作り方」その3回目。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。今回は、文字を入れればそのままバナーになりそうな画像を載せてみる。以下の画像は、自由にダウンロードしていただいてかまわない。直リンクは厳禁、ご自分の画像倉庫などにいったん格納してからご利用いただきたい。88×31 ピクセル これをどのように使うかという例であるが、以下にテキトウに文字を入れてみる。この程度の文字を入れるだけなら、ペイントで充分である。 寸法 88×31のバナーが、ボタンサイズと言われるゆえんが、理解できるであろう。次のページ、あるいは前のページにリンクするのに、よく使われる形式である。200×40 ピクセルこれなら、ボタンサイズよりは、もう少し文字がたくさん入りそうだ。468×60 ピクセルこれは、ページの見出しや、広告などに使うド派手なサイズだが、面積があるので使いではありそうだ。絵や写真、文字などを貼り付ければそれなりにカッコがつくかもしれない。上のサンプルは、ペイントで作ったわけではないので、念のため。ペイントで、やってやれないことはないかも知れないが、えらく骨が折れるだろう。こんなものを自分で作りたい人は、グラフィック系の専用ツールを使うに限る。それも面倒という方は、上のサンプルを盗用されるが良かろう。好きなものを書き込むなり、貼り付けるなりしてリンクを張ればよい。たくさん、貼り付けてアップしてみたら、極端に表示速度が落ちた。そうでなくても、楽天の反応が鈍い時間帯である。やむなく、今回のサンプルを減らすことにした。バカネコ講座として、別ページを設けることにしよう。更新サボって、現在、ランキング急降下中(涙)! → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月10日
コメント(8)

ネコでも分かるバナーの作り方、その2回目。 バナーには国際規格というものがあるらしい。横幅×高さをピクセルで表すと、次のようになる。横長 460×60 390×72 234×60 125×125 120×90 120×60 88×31 縦長 120×240 また、国内の個人では 200×40 などというのもよく使われるようだ。アイコンと同サイズの 32×32 なんてのもある。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。だが、規格にこだわってみたところで仕方がない。好きなように作って、好きなように貼ればよろしい。しょせんは画像のサイズにすぎぬ。絵心が無くともパソコンの場合は、画像を作るのはそれほど難しくはない。ペイントで、落書きしてもよし、写真を貼り付けてもよし。写真を背景にして文字を入れれば、たちまち、それらしいものが仕上がる。写真に文字を入れる方法については、すでに解説済みなので、バカネコ講座をご参照いただきたい。文字だって、明朝体やゴシック体だけが能ではない。ワードなどのワープロには、たくさんのフォントが最初から付属している。他のソフトからも使えるようになっているから、それを流用するもよし。マウスを使ってフリーハンドで書いても味が出る。さて、ペイントで画像のサイズを指定する方法についてしよう。これも、無茶苦茶カンタンである。これが出来なければ、自分はネコ以下だと思って、がっかりしてかまわない。【操作法】1.ペイントを起動する。 通常はスタートボタン→プログラム→アクセサリ→ペイント、で見つかる。 2.メニューの「変形」から「キャンバスの色とサイズ」をクリック。 3.幅(W)と高さ(H)の欄に、お好みの数字を指定する。 たとえば、200×40 の帯状にしたければ、幅(W)の200、高さ(H)に40と 入力するだけだ。4.単位はピクセルを、色はカラーのところにチェックが 入っているのを確認してOKボタンをクリックする。 これだけで、瞬時にサイズが変更され、ご希望のバナーサイズになる。これに好きなものを書き込んで仕上げる。まあ、寸法が厳密に正確でなくとも良いのなら、マウスでつかんでドラッグするという手もある。 出来上がったら、メニューのファイルから「名前を付けて保存」を選んで内容を示す名前を付けて、自分の分かりやすいところに保存しておこう。作った画像ファイルを、どこに保存したか忘れる、などというのは、相当なマヌケか、ボケ症状だとお思いになるかもしれないが、意外に多いのだ、これが。たくさん作ると、1ヶ月もしないうちに、「アレ?」ということは良くある場面である。筆者がよく遭遇するからといって、別にボケて来たわけではない。ん? 整理下手のイイワケに聞こえるか...この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 何でこんな規格や標準があるのだろう。 覚えるのが面倒なだけなのに。これはバナーを貼ってくれる相手が、この規格を元にレイアウトしていることがあるからだ。つまり、あまり大きな画像や変形画像だと、複数貼る時にページのデザインが壊れてしまうのだ。だからサイトによっては、バナーはヨコ○○、タテ○○でお願いします、などと書かれていることもある。相互リンクページなどに良く見られる。やっと、画像倉庫はやめて別スペースを確保することにした。次回は寸法を規格に合わせたバナーのサンプルを載せてみる。※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座パソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月09日
コメント(17)
![]()
バナーとバーナーは違う。バーナーというのは、コロンならぬ、コンロの親戚。ガスバーナーとか、灯油バーナーとか、要するに火炎放射口のことである。一方、バナーというのは「旗」とか「たれ幕」の意味である。Microsoftのマイクロソフト サポート技術情報 - 878637 によれば、ホーム ページに描かれた帯状の広告画像などのことを、宣伝用のたれ幕にたとえてこう呼んでいます、とある。中には、このバナーとバーナーを間違える方もおられるので、書いてみた。例によって前置きが長い、というクレームが来る前に、本題に入ろう。本日のバカネコ講座は、「ネコでも出来るバナーの作り方」実を言うと、バナーなど、作ったことはない。なのに、なんでエラそうにバカネコ講座などと銘打って講義をするのか。ついに、ネタが無くなって、サギに走ったか?いや、いくらネタがないからと言っても、さすがにそこまで堕ちては居らぬ。バナーの作り方を教えろ、というリクエストは何度かあったのだが、自分でやれ、と突き放してきた。【仔猫の里親募集中】↑この子猫の里親を募集しています。バナー、バナーというが、正体はタダの画像である。それにリンクを仕込んで、目的のページに飛ばしているだけのことだ。要するに単なる画像リンクである。たとえば、↓このような画像を、バナーとはあまり言わないが、 画像にリンクを張ってある、という意味ではバナーと同じである。ということは、バカネコ講座は、すでに開講済みなのだ。「写真に文字を入れる方法」と「HTMLでリンクを作る」の項をご参照していただければ、技術的には作成が可能である。なのに、あいもかわらず、希望は多い。バカネコ講座を読んでいないのではない。慣れないために、応用が利かず、サイズ指定が出来ないらしい。バカネコ講座ではグラフィック関係の記事が少ない。グラフィックソフトは種類が多く、取り扱い方もさまざまであるため、多くの人が共通して持っているペイント以外は解説しないようにしている。ペイントは高度な機能は持っていないが、基本的なことはできるし、そこそこ扱いやすい。だが、そのペイントでも苦労する人が多いのである。バナーを作るには、サイズを指定する必要があるが、その方法までは解説していなかった。なので、画像のサイズをはじめから指定する方法を説明しよう、と思ったら、自分の画像倉庫が満杯だ。というわけで、解説画像用のスペースを確保するので、少々お待ちいただきたい。そのかわりといってはナンだが、毎回、サイズを指定するのは面倒だから、テンプレートが欲しいという方はおられるだろうか。サイズだけ指定したテンプレートなど、あまりニーズはないように思うのだが、希望者がおられれば、ついでに作成して公開する。ピクセル単位で「幅×高さ」の希望をコメント欄でお知らせ願いたい。ピクセルとは画面などの大きさを示すのによく使われる単位だ。たとえば、一般的なモニタの解像度として、1024×768 などという数字も実はピクセル表記なのである。センチやインチよりも、パソコンの場合はよく使われるし、わかりやすい。ちなみに、このサイズ↓が、横幅468×高さ60 ピクセルである。これを見て、だいたいの見当をつけていただければ幸いである。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 【本日のポイント】1.バナーとはタダの画像であり、そこにリンクを張ったものである。2.写真に文字を入れる方法3.HTMLでリンクを作る※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドパソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月08日
コメント(27)

少し肌寒くなった。今年は猛暑だ、猛暑だと騒いでいたが、やはり終わるものは終わる。うちのバーニャンは、なかなか一緒に寝てくれない。で、いつもはムリヤリ捕獲してふとんに連れ込むのであるが、すぐ逃げる。真冬の、よほど寒い明け方でもない限り、人間のいるふとんに自分から入ってくることはない。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。ところが!もぐり込んできた。 真冬どころか、まだ、10月だ。このところ、食べる量が減って、以前の半分近くになっている。人間だって、冬に腹が減れば寒くてたまらない。この時期に、断固拒否のはずのふとんの中に入ってくるというのはどういう風の吹き回しであろう。よほど寒いのか、腹が減ったのか。だったら、飯を食え、このバカにゃんこ。ネコ缶は不満そうな顔をするのに、シーチキンやシャケフレーク缶の開缶の音は絶対に聞き逃さない。音も立てずに、いつのまにか、影のようにかならず横にいる。我が家のふすまにはネコ専用の出入り口(穴)が設けてある。いつもは呼んでもシカトしているくせに、「コロン、ハム食べる?」と声に出せば、隣の部屋で寝ていても、その穴から、のそっと入ってくる。これがまた、喜んで食べるのだ。酒の肴が特に好きなようで、どうあっても、お相伴をしたいらしい。「ごはん」以外の日本語を覚えたようだ。ネコと食べ物を分かち合うのは、飼い主にとって非常に嬉しいことなのだが、食べさせていいものかどうか、知識の正確性には不安がある。タマネギ、ネギ、ノビル、ニンニクなどがネコに毒なのは知っているが... おいこら。ネコはネコらしく、キャットフードを食わんか。それともなんだ、酒もつきあうというのか。おもしろい。よっぱらったら、ネコ踊りでも見せてくれるのか。そんなら、ぜひ、たのむ。なんなら、歌でもいいぞ。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座ネコトイレの掃除ネタはこちら → 現物の投下位置ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月07日
コメント(30)

筆者は九州生まれである。「男子、厨房に入るべからず」かどうかは知らないが、料理というものを、そもそも教わったことがない。今でも親戚の家に行くと、厨房には迂闊に入れない。水一杯、お茶一杯でも、座っていろ、持って行くからと言われる。子供の頃は大目に見てもらえたのだが、大の男は来るな、ということであろう。「母さんあんた、何も料理を教えてくれんかったやん」「高校ん時は受験で、勉強、勉強、でそれどころやなかったやないね」「なーにがぁ! 勉強せぇ、勉強せぇちゅうたんは、あんたやろ」30年以上も経ってからの実話である。それでも、そのへんの若いギャルよりは料理の腕はマシであろう。友人にも主婦はいるが、あまり料理は得意でないと見えて、我が家の料理を見て、唖然としていた。料理の本を買ったこともあるが、それを見て作ったことは一度もない。面倒くさすぎる。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。もともと、物作りや、刃物を扱うのはガキの頃から得意なのだ。パソコンでプログラミングをすることも、日曜大工で家の修理をすることも物作りの一種だ。料理とて物を作ることにはちがいない。誰からも教わらず、料理学校も行かず、いったいどこで覚えてきたのか。 ほとんど、飲み屋である。1度食べると、どうにかこうにか模造品をでっち上げてしまう。酒のつまみを、自宅で好きな時間にこしらえたいというのが、動機だった。だから、我が家の料理は、ほとんど酒の肴の延長線上にあるといってよい。オニオンスライスとマヨネーズは相性がいい。 ツナも同様だ。なら、混ぜてもイケるんじゃないか。この発想が、我が家の酒の肴のメニューを増やすことになった。その延長線上に、おにぎりがあるのだ。以下、その製法紹介。 バカネコ講座、クッキング版。タマネギは出来るだけ細かくみじん切りにする。量はシーチキンの1/3~1/2くらい。オトナ向きにはこれでよいが、辛いのが苦手な人は水に晒しておくのもいい。これに油を切ったシーチキンフレークとマヨネーズを加える。さらに、コショウをひとふり。 魚とタマネギの生臭みを消すわけだ。テキトウにまぜて、具の出来あがり。次に、サランラップを手に取り、さっと水で濡らしてから、塩をふる。ここへ、アツアツのご飯をのせ、具をのせて、さらにご飯をちょいとかぶせる。もう一度、さっと塩をふって、はみ出さないようにラップで包み、三角に握る。ラップは薄いのに断熱性が高く、熱いご飯でも握れるので便利だ。多少は熱いが、はみ出さない限り、やけどするほどではない。手にご飯粒がベタベタくっつくこともない。空気を逃がさないので、少々強く握りすぎても、飯粒がつぶれて餅のように固まってしまうこともない。 実にふわっと仕上がる。 手加減に神経を使わないくてもよいのが助かる。言い忘れたが、お茶とか、みそ汁は先に用意しておくと、アツアツのおにぎりが食べられる。できあがったおにぎりは、ハーフサイズの海苔で包む。海苔が湿ってしまわないうちに、はふはふ言いながら食べる。作りながら食べるのが、もっとも熱いものを食べられる。米のメシとはこんなにうまかったのか、と再認識できる、日本のファーストフードである。 それと、ナマのタマネギを使っているので、作ったらすぐ食べることである。保存は利かないと考えていただきたい。生タマネギは時間が経つと、匂いが極めてよろしくない。熱いご飯を使うので傷みやすく、弁当には不向きである。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドパソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月06日
コメント(41)

以下は、お寄せいただいているご質問、ご要望のリストです。・画像倉庫100枚の制限を超えて、画像を使いたい・ネコでも分かるバナーの作り方・新しいフォルダの作り方(Windowsの基本操作)・自分の日記のバックアップ・画像ファイルのサイズを指定したい・画像合成による画像倉庫の節約 (1枚の画像に複数の写真を貼り込む)・分かりやすくて面白い講座続けて・質問の仕方が分からない、質問が書けない・ソースの取り出し方・HTMLがわからない・バーニャン1号が欲しい・日記ページが間延びする・TeraPadで改行コードを削除する方法を詳しく・EUCって何ですか・画像がアップロードできない・楽天日記の文字やレイアウトの色替え・その他ざっと拾っただけで、バカネコ講座に対するご要望はこんなにありました。全部にお答えしようとすると、気が遠くなりそうです。逆に言えば、PCネタだけで良ければ、ごっそりあるということです。ですが、ここは、にゃんこサイト。こだわっているんです、ネコに。うにゃあ~、どうしよう。そうでなくてもネコネタが不足してるのに~。 なんか複雑な気分。それでも、バカネコ講座はちょこちょこと続けていくつもりです。自分の気の向いたもの、ご要望の多いものを取り上げることになるでしょう。以前に比べるとバカネコ講座でも、説明画像が少なくなっていることにお気づきの方もいらっしゃるかも知れません。バカネコ村の画像倉庫も、実は、あと3枚分しか空きがないのです。こりゃ、こっちが先決かなあ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。どうでもいいけど、お腹が空いたので、おにぎりを作りました。タマネギをみじん切りにして、マヨネーズを用意してシーチキンをパカッと開けたら、バーニャンが「あおーん、あおーん」バカでっかいおにぎりを5つも作り、おいしかったのでよせばいいのに、全部食べてしまいました。 バーニャンにはもちろん、あげませんでした。タマネギも入っているし、塩分多いし。 気の毒じゃなくてネコの毒。しかし、天罰かネコの呪いか、みごと食べ過ぎで、あー苦しー。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドパソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月05日
コメント(33)

うちの階段は、焦げ茶色である。バーニャン謹製のウンコ爆弾も同じ色である。見事な保護色になっているため、何度、踏みつけたことか。階段で踏みつけると、ショックのあまり、バランスを崩すことがある。急勾配なので、かなりアブナイ。何度も転げ落ちそうになり、実際に落ちてケガをしたこともある。ひどい突き指で1ヶ月ほど痛い思いをした。まあ、階段から落ちて突き指程度で済んだのだから、不幸中の幸いと言わねばなるまい。別にウンコ爆弾を踏んで落ちたわけでもなかったし。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。バーニャンの食が細っている。従前の半分くらいだろうか。夏は食欲が落ちてもこのシーズンになると、がっつくのが常だったのに。それでも、いくらかは食べるし、腹が減ると催促に来る。人間が食べていれば、サンマだろうと肉だろうと食べたがる。この前などは、アツアツのサンマを食べようとして、取り落としておった。ばかめ。 おのれの猫舌を忘れたか。一時は、ほとんどエサを食べなかったのでずいぶん心配したのだが、ふと見ると、ちゃんとあるではないか。もちろん、おなじみのウンコ爆弾である。床に2発、階段に1発。にゃろー、と言いつつも妙に懐かしく、安心もした。食べなければ製造できない性質のモノなのだ、これは。少しずつでも、夜中のかくれ喰いでもかまわない。食べてくれれば、飼い主は安心する。しかし、まずいのかも知れないけど、エサをやったときのその不満そうな顔はなんとかならんのか。ひとさまには、ずいぶんと容姿は褒められるのだが、おまえのその性格を知ったら、がっかりされるぞ、きっと。たまには野良猫を見習って、もうちょっと、うまそうに食えよ。そのネコ缶を自分で食べてみて、まずいと言っておきながら、勝手なことを言う飼い主であった。 この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月04日
コメント(34)

さて、ネコ缶は食えるのか、というテーマ。みなさまの関心の高いこと、高いこと。実際に食べた人も何人かいらっしゃるようだ。事実、自分も夜中にビールのつまみがないときなど、ネコ缶を見つめていたことがある。ホントに食えないのかな、これ...。牛肉だし..。 うまいカモ?【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。で、今回の実験と、あいなったわけだ。しかし、あまりうまくない。はっきり言えば、まずい!タレなしで、生肉を食べているのと大して変わらない。ぬるっとしていて、ミンチのような感じ。肉の匂いはあるが、味らしい味はない。思わず吐き出したが、実は前回の記事を書いたあと、もう一度試した。油の匂いが口の中に残って、やはり、気持ち悪い。吐き気まではしないが、飲み込む気にはなれなかった。ネコは、よくこんなものを食べるなあ。...って、自分が食べさせているのだが。先入観は判断や感覚を狂わせることがある。期待以上とか、期待はずれなどということもあるが、たいていは、事実をゆがめることが多い。猫のエサという先入観が、多少、マズさを誇張したかもしれない。いちおう、肉なのだから、調理すれば、それなりのものが作れるのかもしれない。そこまでやるには、ちと気力が足りなかった。 ふむ。このままでは、おもしろくもおかしくもない。いずれ、何かしでかしてやろう。ネコと違って、人間さまには調味料というモノがあるのだ。ふっふっふ。でも、肉骨粉が混じっていたらどうしよう...。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月03日
コメント(22)

うちのバーニャンのご飯は、主として牛肉の缶詰である。牛肉というと、高級なイメージがあるが、他のネコ缶と値段は同じだ。子猫のころ、良く下痢をしていた。食べすぎだったのかもしれないが、この缶詰を食べさせると、喜んで食べるし、ピタリと下痢が止まったのである。カリカリを与えると、これまた翌日、テキメンに下痢をする。牛缶を食べさせると、ピタリと止まる。最初は原因が分からなかったのだが、この繰り返しで気がついた。牛缶は、うちのバーニャンには整腸効果があったのだ。そんなこんなで魚やカリカリをやめ、いつしか牛缶ばかりになってしまった...と言うのが、コトの真相である。最初からこればかり食べさせていたわけではない。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。缶を開けると、確かに牛肉の匂いがする。何度、自分で食べてみようと思ったことか。しかし、どうも、抵抗がある。 別にネコに気兼ねをしているわけではない。かつては、喜んで食べていた、牛肉のネコ缶。最近、バカネコのやつ、とみに不満そうな顔をしている。ひょっとして、マズいのか?それにしちゃあ、7年も8年も良く食べてきたよニャ。ふむ。 ちびっと、いや、かなり...。 うんにゃ、思いっきり勇気をふりしぼって、自分も食べてみようか。 けっこうウマいのか、かなりマズいのか。そういや、しばらく、牛肉なんて食べてない。ちょうどいい。いや、しかし、不衛生かも。それに、何が入っているか分からないから、なんだか気味が悪いような気もする。だが、自分で喰えないものを、愛猫に喰わせているというのも、自己矛盾ではないのか。なんで、バーニャンは喰いつきが悪くなったのか。ひょっとして、ネコ缶の品質が落ちたとか...いまさら試食したところで、以前の品質など知らないわけだから無意味だ。逡巡と葛藤は続く ・ ・ ・決断がつかぬときは、よくもまあ、次から次へと屁理屈を考えつくものである。アタマの中での自己問答だからいいようなものの、これが人間相手の会話だったらさぞかし、優柔不断のへにょへにょ人間に見えたに違いない。実際にやらかそうものなら、最高にカッコ悪い。まず、信用失墜は免れぬ。で...、結論。結局、食してみることにした。 ← 好奇心が勝ったスプーンの先に、ホンのちょっぴりすくって.... ぞくぞくっ。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → この続きは、またこの次~。 にゃはは!ふだん、肩こりなどしないほうなのに、PCネタばかり書いていたせいか、預かったPCの修理で疲れたせいか、肩がコってしまった。なんだかんだ言っても、やっぱり、肩のこらない、にゃんこネタのほうが楽しかったりする。とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究ネコトイレの掃除ネタはこちら → 現物の投下位置画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月02日
コメント(52)

ひきつづき、バカネコ講座。どうも、笑いが足りない気がするのだが、やりかけたことはやってしまおう。バックアップシリーズも、とりあえず、ここで、一息つけるか?今日は、Outlook Expressのメールアドレスのバックアップ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。メール本文よりも、メールアドレスの方が気になるのではないだろうか。最悪の場合、最近のメールであれば、相手に頼んで再送してもらうという手もある。しかし、あなたのアドレス帳の控えなど誰も持っていない。 当然であるが。アドレス帳のデータが壊れたら、あなたは誰にもメールが打てなくなる。なくした場合の打撃は、メール本文よりもはるかに大きい。これをバックアップせずして、何をバックアップするというのだろう。電話番号を暗記しておられる方は多いと思うが、自分以外のメルアドはとてもじゃないが暗記できそうにない。紙に印刷しておいたとしても、またキーボードから、いちいち打ち直さなくてはならない。アドレスの打ち間違いの経験は誰にでもあるはずだ。長ったらしいアドレスを、間違えずに打ち込める人はホントにエライと思う。そんな面倒なハメに陥りたくない人は、不精をせずにアドレスをバックアップしてどこか安全な場所に保管しておこう。これも、実に簡単に保存できるのだ。Outlook Expressを使っておられる方は、ぜひ、バックアップしておいてはいかがだろうか。【 手順 】1.Outlook Expressを起動し、メニューの「ツール」からアドレス帳クリック。2.アドレス帳のメニューの「ファイル」からエクスポートを選択し、 「アドレス帳」をクリック。3.好きな名前を付けて保存する。 なお、保存されたファイルには拡張子は.wab が付く。「マイアドレス」という名前で保存すれば、「マイアドレス.wab」となる。このファイルはWクリックで開ける。アドレス帳なんて、普通の人の場合、大したファイルボリュームにはならない。wabファイルのアイコンを右クリックして、プロパティを確認してみよう。1.4MB以下なら、フロッピーにコピーすることも出来る。実に手軽なものだ。元に戻したいときは、逆順で作業すればよい。 すなわち、4.Outlook Expressを起動し、メニューの「ツール」からアドレス帳クリック。5.アドレス帳のメニューの「ファイル」からインポートを選択し、 「アドレス帳」をクリック。6.保存場所から、wabファイルを選んで、開くボタンをクリック。これで、インポートは完了しました、と出てきたらおしまい。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → パソコンが不調になってからでは遅すぎる。 今すぐ、が正解である。作業は、ほぼ一瞬で終わる。保存用のフロッピーやMOを探す方が、時間がかかるくらいだ。あとでやろうとすると、99%、忘れてしまう。 人間とはそんなモンである。あのときやっておけば...たいていの人がそう言って泣きを見る。※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座ウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究ネコトイレの掃除ネタ → 現物の投下位置画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年10月01日
コメント(32)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
