2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

楽天に限らず、ブログの既定の文字は小さすぎる。読みにくいから、読む気にならないことも多い。これではアクセスが上がるわけはない。小さい文字を使って、小さく感じさせないテクニックは、あるにはある。HPではよく使われるが、デザインと文章の作り方に相当気を使う。だが、ブログでそんなことを、いちいち気にしていたら、書けたものではない。というわけで、今日のバカネコ講座は、行間と文字を大きさの調整を再び、とりあげてみる。方法はいろいろある。ずっと以前にも、字を大きく、行間を広くする方法を紹介した。<span style="line-height: 180%"><font size="3"> と、</font></span> で、本文を挟む方法である。なぜ、字を大きく行間を拡げた方が良いか、その理由や効果については「ページを読みやすくする方法」を参照していただきたい。 実際の比較表示もある。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。本文中で、文字の色や大きさを、指定する人も多い。フォントタグがあると、混乱するかもしれないから、いっそ、フォントタグをやめてしまおう。今回は、もう少し、細かく調整できて、タグひとつで済むようにしてみる。以下のように書いても、同じ効果が得られる。<span style="line-height: 180%; font-size: 120%;">本文がどうのこうの...オシッコ攻撃がどうのこうの...バカネコがどうのこうの...</span>さて、これを良くにらんでいただきたい。180% だの、120% だの書かれていることに注目。この数字をいじると、自由に調整がきくのである。line-height とは、行の高さの指定である。この数字を大きくすれば、好きな行間隔が選べるわけだ。100% 以下も指定できるが、上下の行の文字が重なってしまう。文字の大きさにもよるが、150~180% くらいが読みやすい。font-size は、説明するまでもなく、文字サイズである。既定の文字を100%として、どのくらいの大きさにしたいか、指定すればよい。いくらでも好きな大きさが選べるが、120% が良さそうだ。ただ、100%を指定すると、何も変わらないので、指定する意味はない。アロハシャツ(オレンジ)チェック柄シャツ(オレンジ)通常のHTML標準は、活字の大きさで言えば12ポイント、フォントタグのサイズで言えば 3、である。それに対して、楽天を始めとするブログの文字サイズは10ポイント。わずか、2ポイントの差なのだが、すごく小さく感じる。通常のサイズに戻すだけで、ぐっとラクになる。インターネットエクスプローラや、バカネコビューアで実験してみればすぐ、その効果が実感できる。今回、このタグの中に仕込んだ、仕掛けをスタイルシートというのだが、名前だけ知っていれば良かろう。重要なのは、文字サイズも行間も、自分の望み通りにすることだ。この方法の利点は、タグで挟んだ部分だけを、いじれることである。タグの外側には、影響しないので、また別の設定が、好きなように出来る。文字サイズは、「120%」などの相対指定だけではなく、「12pt」というようにポイント数などの絶対値で指定することもできる。【今日のポイント】1.文字や行間は、ある程度大きい方が、読みやすい。2.line-height と font-size は、%単位で好きなように調節できる。3.スペースや、コロン、セミコロン、% に注意のこと。 すべて半角である。【追記 ※注】 WindowsXPにSP2を導入している場合は、インターネットエクスプローラで テキストファイルを見ることは出来ない。 メモ帳が立ち上がってしまう。 また、文字サイズを%で指定すると、既定の文字サイズに対して相対的に 働くので、バカネコ・ビューアでは、楽天広場よりも大きく表示される。 これは、楽天日記の既定サイズが10ポイントであるのに対し、 バカネコ・ビューアの標準が、12ポイントであるため。【次回の予定】 それでも、タグを使うのは面倒だ、コワイ、という初心者には、 管理画面から設定する方法があるので紹介する。 文字サイズしか調節できないし、すべてのメイン画面に適用されてしまうが、 楽天を始めたばかりで不安な方は、こちらでもよろしかろう。【コロン短信】 今度はまた玄関に放尿。 スニーカーの上にやらなかっただけマシか。 夜中、珍しく、ネコトイレに入ったので、出てきたところを、 思いっきりほめてしまった。 なんか、ちょっと違うんじゃないか...この記事が役に立ったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ楽天日記のダウンロードツール → バーニャン1号の秘密うっとおしい下線を表示させない→テキストリンク下線の消し方画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月31日
コメント(40)

2度あることは3度ある。 有名なことわざであるが、けっこう当たっている。 リンクに関する質問を受けたことは、1度や2度ではないからだ。 たいていは、やり方を教えて欲しいというものが多いが、 うまくいきません、などというものもある。 うまくいかないことの原因を突き止め、解決することを、PCの世界では よく、トラブルシューティングと言う。 まさに、トラブルを「撃つ」わけだ。 その場合、状況をすべて正確に把握しないと、確かなことは言えないのだが、 逆に、良くあるパターンというのもある。 自らも経験していて、なおかつ、今もうっかり、しでかすミスだ。 今日は、そんなありがちなパターンのひとつを紹介しよう。 実際は、掲示板でやりとりしたものだが、掲示板はいずれ流れて消えてしまう。 他の方にも、お役に立ちそうな事例なので、講座用に一部編集しなおして、日記ページに残しておくことにした。 もちろん、筆者もこの手のミスは今でも、たまにやらかす。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。学生:バカネコ講座のリンク作成法、お世話になってます。 でも別ウィンドウで開く、が上手くいかないんですよ~。 URLは正しいです。 でも「target="_blank"」を付けると、 エラーになるんです・・・。 無効なタグという事で。 教授:そのタグ全体を見せてもらわないと、正確なことは言えないんですが... そういうときは、つづり間違いの可能性が、一番高いです。 「target="_blank"」なしで、うまく機能するのか、もう一度確認してください。 基本形は、<a href="URL">テキスト</a> です。 ここで、タグが無効という時は、アンカータグとして認識されていません。 特に「 <a 」の直後を、良く見てください。 全角のスペースが入っていませんか? href などの、次の単語が、ぴったりくっついてはいませんか? 別窓で開くリンクの基本形は、 <a href="URL" target="_blank">テキスト</a> です 。 良~く、にらんでください。 それぞれの呪文(属性といいます)の区切りは、半角スペース1個です。 ちゃんと区切られていますか? うっかり全角スペースを使っていませんか?チェック柄シャツ(グリーン) アロハシャツ (グリーン) 学生:うーん、もう一度じっくり見てみますね。 知人にメールで送信して見てもらったら、普通に上手く機能したとの事で、 もしかしたら楽天のブログ内では使えないのでは?と言われました。 なので、おそらく不要なスペースなどのゴミはないと思います。 でも、トドさんのは上手く機能してますものね。 もう一度チェックしてみます。 教授:それは、もしかしたら、一部または全部をコピペしたものではありませんか? 滅多にないことですが、モニタ表示とデータの中身が、一致しないことがあります。 PCが不調の時などに、見た目はちゃんとしているのに、 実際には不正確な信号が記録されている場合です。 この場合の対処法は、PCを再起動し、メモ帳などを立ち上げて、 コピーではなく、キーボードから自分の手で、新しく打ちなおしてみることです。 たまに、これで解決することがあります。 学生:確かに、先生のサイトをコビベしてました。 一旦メモ帳にコピペしてから不要なスペースが入っていました。 でもそれをそのまま再度コピペしていた。 でも、直打ちで入れてももう一度、URLも画像ファイル格納場所も 全て手打ちにしてみます。 教授:なーんだ、原因は、そこじゃないですか。 気づいた段階で直せば、OKだったはずですよ。 原因がハッキリすれば、手打ちする必要はありませんよ。 学生:先生、上手くいきました!! もう一度、じっくりと観察してみたら発見しました。 なんと「 target="_blank"」のtarget の前のスペースが抜けていたんです・・・。 大変お騒がせしてすみません。 前回カキコした「そのままコピペ」は不要なスペースは削除して、 「それをそのままコピペ」の間違いでした。 教授:やっぱり。 この手のトラブルは、たいてい、そんなパターンです。 余計なものが入っているか、必要なものが足りないか、 単なる書き間違いか...です。 たまには、PCのエラーもありますけどね。 【今日のポイント】 区切りである半角スペースを△印で表すと、こうなる。 <a△href="URL"△target="_blank">テキスト</a> いつも2カ所とは限らない。 見落とすべからず、書き忘るべからず。【コロン短信】 今度は玄関。 キッチンの床...。 オシッコ攻撃はとどまるところを知らない...。 そして、頭の悪い人間は、またも踏んだ。 【トド短信】 今は厳冬期である。 寒いから厚手の靴下は必須である。 しかし、この時期、最も貴重なこの財産は、すべてネコション地雷の餌食となった。 洗濯機は、今日もむなしく回る... 【更新情報】 バカネコ講座の案内 が、ふくれあがって見づらくなったので 少しだけ字を小さくし、行間を詰めた。 PCネタはすべてリンクしてあるので、参考書として、ご利用いただければ幸いである。 【追記】 ぐわぁ~っ! 今、また踏んだ~~っ! 戸を閉め忘れた。 それにしても学習しない人間だな...(涙)この記事が役に立ったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド移動の足や、宿を確保する → 【楽天トラベル】自分の環境を知ろう1 → 己を知れ自分の環境を知ろう2 →自分のPCを知る 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできま す。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方は ご利用ください。
2005年01月30日
コメント(31)

阿吽(あうん)とはサンスクリット語で、始まりと終わりを表す音なのだそうだ。阿吽の呼吸といえば、互いの呼吸がぴったりと合っていることを指し、寺院では金剛力士、神社では狛犬がそれぞれ対をなす。不信心なトドとバーニャンが、阿吽のコンビかどうかは、かなり怪しいが、今日はその、あうん、という音のお話。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。カマスライスを買ってきた。もちろんペットフードであるから、バーニャン用である。以前、いただきものを試したら、ふだんのエサはほとんど食べないくせにこれだけは、よく食べたのだ。 すっかり忘れていた。恥ずかしながら、ネコ飼いのくせに、カマスライスというのが、かまぼこの薄切りを干したものであること、ネコの大好物であることを知ったのは、現物をいただいてからだ。主食にすべからず、という注意書きはあるものの、食わないよりは喜んで食べるもののほうがいいに決まっている。メーカー違いだと、食べないこともあると聞いていたから、指名買いだ。もし、あれば買う、くらいのつもりでいたら、あった、ヤマヒサ 乾しカマスライスが。徳用袋はなかったが、20gのを3つ買って来た。少量出してやると、はむっ、はむっと食いつく。指、噛むなよ、おい。袋をよく見ると、カニカマのスライスではない。あちゃ、まちがったか。でも、食べてるぞ。カニではなく、ホタテだった。むう...、贅沢なものばかり、選んで食う気かよ。難儀なやっちゃな。そう言えば、カマスライスって、人間が食べても旨かったんだよな...どれ、ひとつまみ...。んんっ、うまいじゃん。ビールがあれば、最高だな。そう言えば、腹も減った。動物用飼料を、飼い主が嬉しそうに、つまみ食いするというのは、食い意地が張りすぎていて、世も末だ。「あうんっ!」阿吽の音は、その源を古代インドに発し、サンスクリット語と仏教のニオイがする。我が家の、「あうん」は、飼い主に自分の食料を食べられたネコが抗議する鳴き声であって、かまぼこのニオイがした。【コロン短信】 トイレ前、風呂場前、階段下の次は、キッチンガスレンジ前。 1日3回もオシッコ爆撃してくれれば、トイレがキレイなのは当然か...(泣)【トド短信】 自宅から歩いて1分半のスーパーが、つぶれて2ヶ月。 買い物が面倒で、ろくなものを食べていなかった。 やっと、次の経営者が現れ、新装開店。 当然、食料品狙い撃ち。 たとえば、タマゴ1パック、39円、お一人様限り。 こういうのは、帰宅後、出直してもう1パック買いに行く。 だが、支出は予定の1.85倍。 う~ん、逆に店の戦略にハマったか?この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドパソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法楽天日記のダウンロードツール → バーニャン1号の秘密移動の足や、宿を確保する → 【楽天トラベル】画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月29日
コメント(34)

さて、今日は「改行コードとバカネコ・ビューアの関係」第2弾。前回の話、「自動改行とは何か」をまとめると、1.楽天日記はHTMLで書かれるので、改行には、<br>タグが必要。2.しかし、毎回、文末に<br>タグを、書き加えるのは、あまりに面倒。3.そこで、システムが自動的に、<br>タグを追加するようにした。4.文章を書くだけなら、これは最高に親切なシステム。であった。ところが、HTMLのタグを使うとなると、事情は一変する。たとえば、字の大きさや色を変える、表組みを作る、写真を載せる、リンクを張る...タグを使って、色々な表現が可能になる代わり、かなり神経を使わなくてはならなくなる。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。日記ページの自動改行システムは、改行コード CR + LF (Windowsの場合)を見つけると、無条件でそこに<br>タグをくっつける。インターネットエクスプローラや、ホームページ作成ソフトには、そんな機能はない。改行コード「CR+LF」があっても、改行はしない。HTMLの規則を順守する。 つまり、無視する。この違いが、ビルダーなどで書いたHTMLソースを、日記ページに貼り付けるとおかしくなる原因なのだ。だから、タグを使うときは、改行位置を意識しながら、書くわけだが、全部は把握しきれないし、忘れることもあるから、当然、失敗もする。バカネコ・ビューアは、日記ページの自動改行システムの代わりに、改行コードを見つけて、<br>を追加し、ブラウザ画面に表示する。プチチョーカー(オレンジパープル)・M唐草和風チョーカーここで、改行コードと、改行タグの区別を明確にしておこう。改行コードとは、WindowsなどのOSが、1行の終わりを知るための記号である。メモ帳では表示されない、特殊文字といっても良い。通常のソフトは、これで改行される。ちなみに、Windowsでは CR と LF の両方、Macでは CR、UNIXでは LF である。もっと言えば、CR や LF も文字のひとつとして、背番号が割り当てられているが、そんなもの、気にしなくてよろしい。改行タグとは、HTMLの中で使われる改行命令である。HTMLでは改行コードは無視されるので、改行するには、<br> という改行タグを、わざわざ、ぶち込んでやらなければならない。HTMLでは、そういうルールなのだから、仕方がない。いかがであろう。Windowsの改行コード CR + LFと、HTMLの改行タグ <br>、区別がつくようになっただろうか。バカネコ・ビューアそっちのけで、HTML講座になってしまったが、こういう基礎も大事なのだ。一度でも目を通しておけば、次回、こんな単語に出くわした時にはあなたの拒否反応は、多少なりとも緩和されるはずである。やれやれ、コーヒーでも飲んで、ひと休みしようか...。【今日のポイント】1.改行コードとは、メモ帳やワープロの上で改行するための記号。 OSによって異なる。2.HTMLの改行タグは、ブラウザに表示したときに改行するための、<br>タグのこと。3.日記ページの自動改行システムとは、改行コードを見つけたら、 <br>を追加する仕組みのこと。4.バカネコ・ビューアはそれを再現し、ブラウザとして表示する。【コロン短信】 シ~ッコは続く~よぉ、どーこまでも~♪ トイレ前の戸を閉めておいたら、その引き戸前、階段下。 太さ20cmの「巨大なめくじ」が這ったような、キラキラ輝く痕跡。 もちろん、バーニャンのしわざである。 Oh, my God !【トド短信】 更新遅れが気になって、気になって...この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座ネコトイレの掃除ネタはこちら → 現物の投下位置ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ移動の足や、宿を確保する → 【楽天トラベル】自分の環境を知ろう1 → 己を知れ自分の環境を知ろう2 →自分のPCを知る画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月28日
コメント(17)

今回のバカネコ講座は、「改行コードとバカネコ・ビューアの関係について」の予定だったのだが、すこし、ややこしくなりそうだから、分割して進める。そのまえに、初めて来た方のために、バカネコ・ビューアとは何かを、ちょこっと書いておこう。バカネコ・ビューアとは、楽天日記にアップした場合の印象がどうなるか、事前に確認できる、世界唯一のソフトである。もちろん、バカネコ村謹製のオリジナルで、バカネコ村民のために、わざわざ開発した...いてっ。こら、石を投げるでないっちゅーに。わかった、わかった。筆者自身が、日記を書くのに不便で仕方がなかったから、作ったソフトである。申し訳ない。オホン、であるからして、えー...、何を言おうとしたか忘れた。あ、そうだ。バカネコ・ビューアは、「改行コード」を見つけて「改行タグ」を追加し、「自動改行」したうえで、ブラウザ画面に表示してみせるソフトなのだ。ということで、今日は、日記ページの自動改行というものを理解しよう。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。そもそも、楽天日記の日記ページ部分は、自動改行と呼ばれる設定になっている。フリーページは自動改行をセットするか、解除するかが選択できる。しかし、日記ページはそれが出来ない。すべて、自動改行の対象となってしまう。では、その自動改行とは何なのか。 なぜ、こんなものが用意されているのか。楽天日記といえど、レッキとしたホームページである。したがって、HTMLという言語で書かれている。HTMLのルールでは、改行するためには、改行タグというものを入れることになっている。 それが、<br>というやつだ。これを入れないと、どんなに行を変えても、改行されず、すべての文字がつながってしまって、金魚のウンコになる。だが、日記などの文章を書くには、毎回、1文ごとに、いちいち<br>タグを、文末に書き添えるのは、あまりにも面倒だ。ふつうに、メモ帳などに書いた通りに表示される方が、便利がいい。そこで、システムの方で文末を検出して、自動的に、<br>タグを、ぺたっと貼り付ける仕掛けを用意した。こうすると、HTMLの規則を知らない人も、何も意識せずに文章が書ける。ちなみに、この、文末かどうかの判断は、改行コード( CR + LF など)があるかどうかで分かる。これなら、自分で毎回、行末に<br>タグを書く必要はない。だからといって、表示が金魚のウンコになる心配もない。あたりまえだ。HTMLの規則に沿うように、システムが勝手に、書き換えてくれているのだ。これが自動改行と呼ばれる機能である。文章を書くだけなら、これは最高に親切なシステムなのだ。HTMLなど、知らなくていいのだから。 つづく。【コロン短信】コロンに、日記を乗っ取られた上に、また、やられた。 食卓の上に...。 もう、がっくり。ちからが...、ちからが...。このサイトの現在のランキング → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド帰ってきた寅さんの実演販売? → 楽しめるアフィリ自分の環境を知ろう1 → 己を知れ自分の環境を知ろう2 →自分のPCを知る画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月27日
コメント(12)

にゃはは。 コロンにゃ。また、乗っ取ってやった。ゲボクは、油断してたのか、またネコション地雷を踏んだのにゃ。今度は、お風呂場へ行こうとして。にゃーっはっは。 やった、やった、大成功!ろくなメシを出さないから、天罰なのにゃ。やっぱり、あいつの学習能力は、ネコにも劣るのにゃ。また、バケツに靴下が、たまったにゃん。履き替えたばかりのヤツが。しょせん、人間のレベルはこの程度なのにゃ、むっふっふ。バカだにゃ~。スノコの足台なんか置いたって、恐くも何ともないのにゃ。そのわきで、チョロチョロっとやればいいのにゃ。ネコトイレにするより、よっぽど、面白いのにゃ。にゃはっ、そしたら今度は本日2回目、今度はまた、トイレに行こうとして、スリッパで踏みつけたにゃん。にゃっはっは。1日に2回も引っかかるとは、真性のアホにゃ。どうせなら、すべってコケると、もっとおもしろかったのにゃ。 残念。バカだにゃ~。そんなに、そこに、オシッコして欲しくないなら、戸を閉めれば、済むことなのにゃ。トイレ前は、お風呂場前の、脱衣スペースでもあるから、戸があるのにゃ。あのバカ、24時間、365日、閉めたことがにゃい。いつも、全開だから、戸があることさえ、忘れているのにゃ。ボクは非力だから、あんな重い引き戸は動かせないのに。さすがに、今度は気がついたみたいで、戸を閉めてやがったにゃん。ふん。 それならそれで、場所を変えるだけのことだよーん。さあて、次はどこを、爆撃してやろうかしらん。今日は、ふとんの中にもぐり込んで寝たんにゃ。パソコンやるのに、邪魔だとか言って、ヒザの上で寝かせてくれないから。そしたら、「コロンや、コロン?」なんて、呼びながら、頭を触りに来るのにゃ。いい気持ちで寝てたのに、いい迷惑にゃ。人権侵害、ネコ権侵害にゃ。 安眠妨害の罪は重いのにゃ。やっぱ、もっかい、床に爆撃してやるのにゃ。オシッコの嵐なのにゃ。 むふふ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。【裏日記】去年お会いした行政書士の横須賀さんの日記が削除されたのにゃ。1年以上書きためた、400ページ以上のホームページが、全部消えたのにゃ。毎月1万ヒット、資格系のページでは、アクセス日本一だったそうにゃ。削除される心あたりは無いそうにゃんだけど...また、削除の嵐なのかにゃ。本人は相当ショックで、落ち込んだみたい。でも、すぐ気を取り直して再スタートさせたのにゃ。 この前向きの姿勢はエライのにゃ。ただ、400ページ以上もあれば、バックアップがあっても、再アップロードは気の遠くなる作業にゃ。ゲボクめ、バカネコ・ビューアなんぞ作ってないで、復活用に、自動再アップロードツールでも作ればいいのにゃ。めんどくさいとか、ニーズが少ないとか、金にならんとか、いろいろぐだぐだ言ってるにゃ。ネット技術ならあるのに、不精モンなのにゃ。そのくせ、自分が削除されたら、チマチマと、手動で再アップするつもりは、さらさらないのにゃ。あいつのことだから、自分用にツールを作るに決まってるのにゃ。かと思えば、しばらくサボっていたバックアップを、自分だけは、バーニャン2号で取っていたにゃ。セコいやつにゃん。クリックして、1票いれるにゃん! → 【ネイビー】【レッド】【ブルー】ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座ウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究ネコトイレの掃除ネタはこちら → 現物の投下位置楽天日記のバックアップツール → バーニャン1号ミニ移動の足や、宿を確保する → 【楽天トラベル】画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月26日
コメント(46)

バカネコ講座ばかりでは、おもしろくない。にゃんこネタはないか。にゃんこネタはないか...。楽天の中を、はいずりまわっていたら、しっぽの長いネコを発見。skblueさんのところのシマシマにゃんこである。このくらい、シッポが長いと、気持ちいい、いや、カッコイイ。種類としては特に珍しいにゃんこではないが、実に優雅だ。skblueさん、勝手に紹介してごめんにゃさい。うちのコロンも、シッポは長いのだが、長毛種ゆえにふさふさしている。それはそれで、かわいいのだが、どうもタヌキに近い。しかし、スリムな長尾は、また別の魅力がある。さらに、にゃんこネタを探す。と、我が家の中では、面白くも何ともないにゃんこネタを発見。また、ション地雷を検出。人間用トイレ前に、性懲りもなく、またやらかしていた(泣)うちのバカネコの嫌いな、木製の足台を置いておいたのだが、その魔力は切れたと見える。その足台は、筆者が石油ストーブの前で、自分の足をあぶる時に使うものだ。自力で足を持ち上げていては、ずっと腹筋運動を続けるようなものなので、疲れてしまう。だから、軟弱な筆者は、ストーブのサイズに合わせて自作したのだ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。天面はスノコ状になっていて、ネコが乗れば、隙間にネコの足がすっぽり、ハマってしまいそうだ。何度か乗せてみたが、相当に居心地が悪いらしく、近寄らないようになった。それを逆利用して、ネコよけとして、トイレの前にわざわざ置いたのだ。にもかかわらず、その脇に水たまり。でもって、人間は、また性懲りもなく、踏んでしまった。ほとんど、学習能力ゼロではないか。とは言うものの、トイレに行くときは、いつもせっついている。全神経が、すべて用を足すことに集中している。床に、地雷があるかも知れないと、知ってはいても、その時だけは、なぜか、きれいに忘れているのだ。何度、踏んでも忘れる。天地神明に誓って言うが、まだ、ボケてはいない。だが、どうやら自分のアタマは、一度にひとつのことしか、考えられないらしい。自分が用を足そうという時は、ネコの用足しのことは思い出さない。物の本によると、人間は、いちどきに、ひとつのことしか考えられないのが、普通なのだそうだ。逆に、これを利用すれば、自分の感情さえコントロールできるのだとか。そう言えば、忙しいときは、少々いやなことがあっても、いちいちかまっていられないから、くよくよ悩んだりはしない。アタマを使わなければならないことが、次々に押し寄せるからである。アホか。単なる、いいわけじゃん。またしても、不注意でネコション地雷を踏んづけたことの...我ながら、そう思うが、踏んでしまったものは仕方がない。ウンコ爆弾よりはマシと、あきらめつつ、靴下をバケツに放り込み、もくもくと、床を掃除するゲボクであった。バーニャンのくそったれ!いや、訂正。 ションベンタレ!【コロン短信】 寒い夜でも、布団に入ってこないことがある。 良く耐えられるにゃ~。【トド短信】 前回、踏んづけた時の靴下は、まだバケツの中。 はよ、洗わんかい!【追 記】 コロンは、どうやらヒザの上がお気に入りらしい。 夏場は嫌がりまくったくせに、今はにゃ~にゃ~鳴いてせがむ。 ヒザの上はカーペットよりも暖かいのだろう。【追記2】 skblueさんのところの
2005年01月25日
コメント(47)

日本人がパソコンが苦手なのは、欧米と違って、タイプライターの文化が無いからだ...という説がある。キーボードに免疫がないからだそうだ。加えて、日本語はアルファベットと違って、キーを打っただけでは表示されない。 いちいち、変換してやらなければならない。これも障害のひとつであろう。タイプライター...。いまさら使えとは言わないが、見たことくらいはあるだろう。パチパチ、ジャーッ、チン!今となっては骨董品級の、懐かしい響きである。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。さて、前回、テキストファイルの話が出たついでである。今日のバカネコ講座は、改行コードの話をしよう。ワープロやテキストエディタでは、表示できるが、メモ帳では、この改行コードは表示されないので、ふだんは、気づかない方もおられると思う。改行の意味は、ご存じの通りだ。行を改める、つまり、次の行に移ることである。コードというのは、ここでは「指示」とか、「命令」と解釈してかまわない。要するに、この「改行コード」があったら、次の行に移れ、とパソコンに命令しているのである。逆に言えば、これがなければ、すべての文字は、金魚のウンコよろしく、全部、つながってしまう。テキストファイルでは、非常に重要な命令なのだ。さて、この改行コード、パソコンでは3種類ある。「CR」と「LF」と「CR + LF」の3つだ。Windowsでは、CR + LF が使われている。まーた、ワケの分からん英語の略語が出てきやがった...と、お怒りにならないで、冷静に見ていこう。どうせ、大したことはないのである。CRとはキャリッジ・リターンの頭文字だ。キャリッジというのは、タイプライターの、部品名から来ている。文字を打つたび、1文字分ずつ、次の印字位置へと移動していく、印字ヘッドのことだ。 ヘッドの代わりに紙が動くタイプもあるが...。1行を全部打ち終わると、それ以上打てないから、次の行に移るのだが、それには、キャリッジを、左端の位置に戻してやらなければならない。この、ジャーッと戻す作業が、リターン、つまり、「復帰」である。したがって、略して、CR となる。 文字を打つ位置を、マス目で表すと、下図のような動作になる。次に、LF というのは、ライン・フィードの頭文字を取っている。ラインは行、フィードは供給する、と言う意味であるから、次の行へ移るために、タイプライターでは、紙を1行分、上にずらせていた。パソコンでは、こんな感じ。したがって、キャリッジを行の先頭に戻し、1行分紙を送る、というのが、「改行」という作業なのだ。ずいぶんと、面倒なことをやっていたものであるが、現代のパソコンとて、似たようなものである。何のことはない、パソコンのモニタ画面上で、同じことをやっている。ただ、紙を動かすのではないから、印字位置、いや、表示位置が代わりに動く。Windowsでは、CR + LF であるから、この動作を2つともおこなうことで改行を実現している。本日の講義は、知らなくても良さそうな、基礎知識だったが、難しかっただろうか。だが、少しずつ、慣れていくことに意味がある。用語に面食らうことが無くなれば、自分の自信が、より強固になる。【今日のポイント】 1.改行コードとは、行を強制的に改める命令である。 2.これがないと、すべてつながってしまう。 3.「CR」と「LF」と「CR + LF」の3種があるが、Windowsでは「CR + LF」。【次回の予定】 改行とバカネコ・ビューア【コロン短信】 下痢。 お尻が汚れた。この記事が役に立ったと思う人は1票! クリック → ヒョウさんのお帽子◎ヒョウさんのお帽子※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニうっとおしい下線を表示させない→テキストリンク下線の消し方移動の足や、宿を確保する → 【楽天トラベル】自分の環境を知ろう1 → 己を知れ自分の環境を知ろう2 →自分のPCを知る画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月24日
コメント(10)

風呂上がりに、ヨーグルトが食べたくなった。ゴテゴテと、フルーツなど入っていない、プレーンなヨーグルトがいい。今から、コンビニ行ってこようかな。え? 更新が3日も遅れているから、早く書け?ヨーグルトはどうでもいい?いやいや、プレーンヨーグルトは、おいしい...じゃなかった、今日のテーマに関係あるのだ。バカネコ講座は、初心者向けに分かりやすく、書いているつもりなのだが、それでも、たまに難しいと言われることがある。これでも、ヘタな入門書より親切だと思うのだが、それは書き手の独りよがりかも知れぬ。自分がよく知っていることは、ついつい、当然だと思って飛ばしてしまうが、そもそも、言葉が通じていない場合がある。テキストファイルなども、そのたぐいではないかと案じて本日は、その解説をブチかまそう。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。パソコンの世界で言うファイルとは、紙ではない。紙を束ねた帳簿綴りのことでもない。これはいつぞや、「ファイルとフォルダはどう違う」の講義で説明した。ここで言う、ファイルはデータの集まり、情報のカタマリのことである。では、テキストとは何ぞや。昨日も言ったが、教科書とか教本のことではない。パソコンの世界でテキストと言えば、文字、または文字で書かれた文章そのもの、と考えていただきたい。ここで言う文字とは、数字、アルファベット、漢字、ひらがな、カタカナなどだ。要するに、キーボードから、ぶっ込んで、目で読める文字である。とりあえず、メモ帳に書いて印刷できるもの、と覚えておけばよろしい。そして、このWindows付属のメモ帳、実はテキストファイルしか作れないのだ。だから、テキストファイルとは、メモ帳で読み書きできるもの、と解釈してもよいのだ。要するに、通常の文字だけで構成されたファイルが、テキストファイルなのである。何も難しいことはない。カタカナの名前だから、えらそーに見えるだけである。今まさに、あなたが読んでいるこの文章も、テキストファイルとして作られたモノなのだ。ちなみに、テキストファイルでないものは、バイナリファイルなどと呼ばれるが、これをむりやりメモ帳で表示させると、こんな感じになる。いくらなんでも、これは、読めたものではなかろう。純粋に、通常文字だけで書いた場合、プレーンテキストなどと呼ばれる。プレーンヨーグルトと同じで、お飾りはいっさい、入っていない。これに対して、HTMLファイルなどは、同じテキストファイルでも「プレーン」とは言わない。フルーツが入っている...わけではないが、タグが入っているからだ。タグは、文字情報そのものではなく、見てくれを制御するための命令なのだ。ワープロで書いたファイルも、特に指定しない限り、プレーンテキストファイルで保存されることはない。単純なテキストでは、レイアウトや、文字の大きさ、色、画像などは、表現のしようがないのである。しかし、この単純きわまりないテキストファイルは、その単純さゆえに、ソフトもOSも選ばず、読み書きできるという利点がある。機種依存の文字を除けば、Windowsで書いたテキストでも、Macで読むことが出来る。 逆もまた然り。前回、CSVファイルもテキストファイルだよ、と言ったが、まさに、その利点が活用されているのである。【今日のポイント】1.テキストファイルとは、人間に読める文字だけで書かれたファイルのことである。2.メモ帳で、正常に読み書きできるものが、テキストファイルである。3.テキストファイルは、ソフトやOSを選ばず、共通で使える。この記事が役に立ったと思う人は1票! クリック → 【コロン短信】 人間用トイレ前に飽きたのか、今度は自分用のトイレ前で...。 目の前に砂箱があるのに、わざわざ、外でやらかすとは。【トド短信】 友人が焼き肉食べ放題に連れて行ってくれたので、喜んで食べ過ぎ。※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月23日
コメント(24)

5夜連続、どうかすると、1日2回のバーニャンによるション地雷攻撃は、どうやら小休止のようです。まったく、このゲリラ戦法にはお手上げです。ウンコ爆弾よりは、始末しやすいのですが、踏めばやはり相当ショックです。ひょっとして、気がつかないところに、やらかしていなければいいのですが...腹も立ちますが、ネコも犬も現行犯でない限り、叱っても無意味ですので、黙っています。 ← ウソ。 ネコに向かってぶつぶつ言ってる【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。更新が遅れていて、申し訳ありません。お笑いネタも思い浮かばないほど、ばててました。バカネコ・ビューアは、おおむね好評のようでほっとしました。しかし、「テキストファイル」と言っただけで、ひいてしまう方もおられるようです。言葉の壁は、まだまだ厚いのかもしれません。知ってしまえばどうと言うことはないんですけどね。PCで使うファイルというのは、情報の集まりです。大きく分けて、ファイルにはテキストファイルと、バイナリファイルがあります。どちらも中身の情報は、0と1の集合体です。これはすべてのファイルについて言えます。この前出てきた、CSVファイルもテキストファイルなのです。広い意味では、HTMLファイルもテキストファイルなのです。バカネコビューアの起動ファイルや、写真などの画像ファイルはちがいます。テキストって教科書という意味ではありませんよ(笑)というわけで、次回のバカネコ講座は、ぐっと基本的なところに戻ってテキストファイルとは何か、をお送りします。本日は慣らしというか、予告編のみでおやすみなさーい。お祭りマンボ(赤)パーティー♪蝶ネクタイ(ゴールド)ビビアンチョーカー(サファイアブルー)このサイトの現在のランキング → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座うっとおしい下線を表示させない→テキストリンク下線の消し方自分の環境を知ろう1 → 己を知れ自分の環境を知ろう2 →自分のPCを知る画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月22日
コメント(26)

連続5回目である。トイレ前のオシッコ攻撃。 埋められた地雷のごとく効果的に踏ませる。また、踏んだ。 いや、踏まされた。だいたいトイレに行くときは余裕がない。出てくるときもホッとして気が抜けている。そこに、仕掛けられるのであるから、位置的にみて、非常に効果的なトラップといえる。トラップといえば、シルベスタ・スタローン扮する、かのランボーでも、こうはいくまい。にゃろめ~~~っ!月に吼える、というのがあったように思うが、ネコに吼えてどうする。くそ~~~!と、言いたいが、糞ではない。 尿ですからあ~っ、残念! 確信犯、斬りっ! とぼけた顔して、オシッコ地雷の戦犯 ↓お役立ちネタを書きたいが、今は時間が無くて無理だ。よってバカネコ講座は休講。それより、うっかりしていた。 メールが大変なことになっている。先日、気が付いたのだが、古いメールが消えている。楽天のメールボックスは150件程度しか保存されないようだ。もちろん、コピーは取ってあるが、テキストファイルにしてあるので、返信用のリンク先は保存できない。どうしてもという場合は、流れないうちに、適当な方法でリンク先を調べて、コピーしておく必要がある。いちいち、そこまでやるのは、えらく面倒だ。だから、ほとんどやっていない。バーニャン2号ではメールのバックアップは出来ないし、改造したとしても、個別にファイルを作れば、探すのがこれまた大変。なんか、いい手はないか...今あるメールだけで良いから、1枚のファイルにまとめて保存できないもんかなぁ、リンクを生かしたままの状態で。そんなツールは無いから、自分で作るしかないのだが、メールのバックアップは、日記のバックアップ以上に手間がかかる。ということは、ツールを作るにしても、もっと複雑な工程になる。「メッセージを読む」ページのHTMLは、構造解析のややこしさを考えると二の足を踏む。でも作らないと、メールが流れてしまう。 うーむ...【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。このサイトの現在のランキング → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座移動の足や、宿を確保する → 【楽天トラベル】自分の環境を知ろう1 → 己を知れ自分の環境を知ろう2 →自分のPCを知る画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月21日
コメント(34)

【コロンの言い分】ゲボクは、バカネコ・ビューアなんぞを作って、えばっているけど、あれは、大したことないのにゃ。この際、そのからくりをバラしてやるのにゃ。あれは、メモ帳で作ったテキストファイルを開いて、1行ずつ読み込んでその行の終わりに<br>タグを追加しているだけなのにゃ。それをブラウザに表示すれば、ああなるのにゃ。ソフトとも言えにゃい、幼稚な仕掛けなのにゃ。バーニャン1号ミニの方が、よっぽどマシなプログラムなのにゃ。 バカネコ村ソフトウェア評論家 コロン氏やろうと思えば、メモ帳を使わなくても、直接編集できるようにエディタ機能をつけることも出来たはずだし、アップロードまでやらせることもできたはずにゃ。なのに、手抜きしやがって、あいつはズボラ人間にゃ。まあ、誰が使っても間違わないように、取り扱いを簡単にしたところは、少しはアタマ使ったんかにゃ~。 人間にしては上出来にゃ。今日はあのバカ、Windows 95 と 98SE で動くか、テストしてたにゃ。なんとか動いたみたいにゃ。でもって、Windows2000でも動くって報告が入ったから、喜んでるしぃ~。彼は、2000は持ってないからなのにゃ。誰か、NTでテストして報告くれないかにゃ~なんて、言ってたにゃ。でも、日記の原稿を書くときは、Windows付属のメモ帳がいいのにゃ。その他のエディタだと、改行コードの指定によっては、自動改行されないことがあるのにゃ。Terapad や 秀丸エディタで、うまくいかないときは、保存する場合の改行コードを「CR + LF」にするといいのにゃ。 これがWindowsの標準なのにゃ。改行コードが、「LF」だけになっていると、バカネコ・ビューアは正常に動作しないのにゃ。ゲボクめ、こんな手抜きソフトを作っているヒマがあったら、ボクにもっとおいしい食事を出すべきなのにゃ。はらいせに、床にオシッコしてやるのにゃ。 ジョボジョボジョボ...【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。【ゲボクの言い分】トイレから出てきたら、「冷たい」あたーっ、やられた、また!今まで、さんざんウンコ爆弾は踏んできたが、オシッコを踏みつけたのはこれが初めてである。人間用トイレの出入り口。にゃろめ、と思いながらも、もくもくと拭き取る。ここは連続2回目。 夕べもここにやられた。匂いがないと言っても、ネコには分かるのか。それとも、ゲボクの奉仕が足りぬ、と言っているのか。あお、あお、と鳴かれると、いったいどうして欲しいんだよと言いたくなる。ネコトイレの掃除をしたら、オシッコのカタマリは、ほんの1個。あとは床だの、テーブルだの、にしてくれたわけだ。バカにゃんこめ。【天の声】 かくしてネコ対人間の、悪態の応酬は果てしなく続くのであった...【追記】バカネコ・ビューア( ver 0.6 )は、テキストファイルの拡張子が「.TXT」 のように大文字になっていると、拒否されることがあります。そんなときは、拡張子を小文字の「.txt」に直してから、やってみてください。このサイトの現在のランキング → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座ウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究パソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方うっとおしい下線を表示させない→テキストリンク下線の消し方帰ってきた寅さんの実演販売? → 楽しめるアフィリビバ!還暦だにゃん♪ ハッピー!福酉にゃんセットお猿でござるセット♪画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月20日
コメント(56)

お待たせいたしました。 アホなソフト、バカネコ・ビューアがめでたく完成しました。楽天にアップする前に、感触がつかめるツールです。機能は単純、内容も全然大したことはないのですが、とにかく配布すると公言してしまったので自分で自分にプレッシャーを掛けてしまいました。手抜きソフトなので、多少、コケることもあるかもしれませんが、とりあえず公開します。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。大失敗をやらかしたときは、ヒトには見られたくないものです。誤字脱字や変換ミス程度なら、誰にでも経験があるので、恥ずかしいながらもあまりショックはありません。しかし、レイアウトの総崩れとか、思いもよらずぐっちゃぐちゃになってしまうと精神的ショックが大きいです。絶対に人には見られたくありませんね。晴れ着を着て、大通りでコケるようなもんです。テンプレートを使ったり、テーブルレイアウトを組んだりする時は、アップする前に、一度見てみたいような気がするでしょ?ホームページビルダーとかFrontpageなんかのHP作成ソフトでは表示させようと思っても無理なんですねー、これが。楽天日記みたいな自動改行なんて機能はないから、HTMLのお堅い規則どおりに表示してしまうんですよー、これが。この、役立たず! なぁんて怒っちゃいけませんよお~。彼らは正しいんですからぁ~、残念!でも、いますぐ結果を見たいから、こんなソフトをでっち上げたんです。自分だけが使うなら、1/10の労力で、簡単に作れたんですが...ま、いっか。で、配布ですが、どうしましょうかね。 ウヒヒヒ。バカネコ村民の中から抽選で3名の方に...あたっ!誰だぁ~、石、投げたのは。では、先着3名さまに...あたたっ、痛っ! こらぁ、空き缶投げるなぁ。じゃ、30名さまに...いてっ! 分かった、わかりましたよ。希望者全員にさしあげますぅ~。肝心のダウンロードページですが、URLは以下のとおりです。http://cat.1bas.com/viewer/viewer.htm【コロン短信】 ションベンタレ、イキテル【トド短信】 テツヤ デ ヘタレ。 クリックして、1票いれるにゃん! → 【追 記】日記の原稿を書くときは、Windows付属のメモ帳をお薦めします。その他のエディタでは、改行コードの指定によっては、自動改行されないことがあります。Terapadや秀丸エディタでうまくいかないときは、保存する場合の改行コードを「CR + LF」にしてください。 これがWindowsの標準です。改行コードが、「LF」だけになっていると、バカネコ・ビューアは正常に動作しません。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法これはネコ好きには目の保養 → にゃんこのコスプレ移動の足や、宿を確保する → 【楽天トラベル】画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月19日
コメント(70)

やられた。 ついに聖域はなくなったのか。オシッコ攻撃もここまでくると、究極である。テーブルの上に置いてあった書類封筒に、水たまり。しかも、よりによって、そこは食卓なのだ。しかも、書類はついさっき、役所でもらってきたばかり。クソ寒いのに、バイクでわざわざ取りに行ったものだ。にゃろ~~っ!【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。深呼吸して、気を落ち着けてから、処置を考える。さいわい、封筒はバイクの中でへし曲がって、へこんでいたから、ちょうどお皿のごとく、液体を受け止めている。こぼれてはいないようだ。上からそっとティッシュを何枚か被せて、こぼれないように吸収させる。注意深く持ち上げ、中の書類を抜き取る。やや、湿っているが無事だ。匂いもないことだし、このまま使っちゃえ。 ← オイオイ周囲にこぼれていないか、もう一度確かめる。よし。 OKだ。封筒をビニール袋に入れて捨てる。腹は減ったが、にゃんこのエサが先だ。歯ぎしりしながら、ネコのエサを2階に運ぶと、わがバカ殿が待ちかまえていた。 どうせ、汁しか舐めないのだが。いいかげんにせぇよ、このバカチン!といいつつ、撫でてしまう飼い主の哀愁が、アホらしい冬の日であった。クリックして、1票いれるにゃん! → 【トド短信】よけいなことを、口走ってしまったものである。バカネコ・ビューアを無料配布するなどと、宣言してしまったものだから、何が何でも仕上げなくてはならなくなった(笑)もう少し、あとすこし...なんてやっていると、また夜が明ける。【ネイビー】【レッド】【ブルー】ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドうっとおしい下線を表示させない→テキストリンク下線の消し方帰ってきた寅さんの実演販売? → 楽しめるアフィリ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月18日
コメント(30)

あわてた。 バカネコ・ビューアが動作異常だ。ドラッグ & ドロップで、認識できないテキストファイルがある。ただのテキストファイルをドロップしただけなのに、警告が出る。「開く」ボタンではメモ帳が立ち上がるし、保存しても意味ないし、キャンセルすれば当然、何も起こらない。ちゃんと動作するファイルもあるのに...【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。色々試してみたら、なんのことはない。要するに、<a href="URL">(アンカータグ)か、<img>(イメージタグ)が含まれていれば、正常に動作する。これらを含まないテキストファイルは、警告が出るか、メモ帳が立ち上がってしまう。これは、インターネットエクスプローラも同じだ。そういえば、Windows XP に SP2 を当ててから、どうも勝手が違う。設定は知らないうちに変えられるし、過剰なまでに、やたら警告は出るし。インターネットエクスプローラもそうだ。テキストファイルまで警告が出るというのは、やりすぎだと思うのだが、マイクロソフトさん、かなりウィルスに悩まされているとみた。 いきすぎた警告だと思うのだが...↓バカネコ・ビューアはインターネットエクスプローラとファイルを共用しているから、同じ影響が出るのだと気がつくまでは、あせった。考えてみれば、文字だけなら、こんなビューアなど必要はないから関係ないと言えば関係ないのだけれど...。困るのは、アンカータグやイメージタグが含まれていないファイルは、ドラッグ & ドロップでは開けないことだ。にゃろめ。 せっかく操作をラクにしたのに...インターネットエクスプローラのやつ、余計なおせっかいをしおって。しゃーない、画面枠以外の場所でも受け付けるように変更しよう。やれやれ、手間が増えてしまった。【コロン短信】 最近はヒザの上でおとなしくしている。 子猫の頃を除けば、ヒザに乗らなくなっていたのだが... 寒いときはヒザの上があたたかいらしい。【トド短信】 更新が丸一日おくれ。 あ~、ストレスじゃ、これも。【補足】 先日の「アッチョンブリケ」の意味が分からない方は、 ここにブラックジャックの情報があります。 → http://www.ytv.co.jp/bj/index_set.htmlカエルにゃんに変身恋のキューピット☆ティペット・ダルメシアンほんもののカエルは人気無いのに、にゃんこの着ぐるみは超人気なのは不思議...クリックして、1票いれるにゃん! → ネコでもわかるPC講座は →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニこれはネコ好きには目の保養 → にゃんこのコスプレ移動の足や、宿を確保する → 【楽天トラベル】自分の環境を知ろう1 → 己を知れ自分の環境を知ろう2 →自分のPCを知る画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月17日
コメント(32)

アホなプログラム作りに魅入られて、時間を食ってしまった。楽天日記の仕上がり目視確認用の、自動改行ツールだ。日記の原稿は、メモ帳などで書くとこんな感じだ。HTMLのタグの効果をみたいと思って、これをホームページ作成ソフトに読ませるとこうなる。これなら画像は見えるが、配置はデタラメだ。かといって、ヘタに<br>タグなんぞ入れれば、極端に間延びする。日記ページは自動改行されるからだ。で、今回でっち上げたツールで改行すると、こう見える。確かに、きっちり改行されて配置はまともにみえるようになった。楽天の管理画面からアップした直後の、確認画面に似ている。真っ白けで、色気も何もあったものではないが、この程度でよろしければ、ご希望の村民に、バカネコ村の特典としてさしあげよう。改行や、写真配置のバランスくらいは見て取れる。 使い方は、ファイル名欄にテキストファイルを、ずるずるとドラッグ & ドロップする。あとは、開始ボタンをクリックすれば、OK。予めネットに接続しておけば、写真も表示される。バカネコ講座らしく、自動化されたイージーなツールだ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。ここでやめとけばいいのに、あれこれ見てくれにもこだわって、ギリギリまで再現性を上げたのが、これ。同じソフトで表示したものであるが、データファイルがあれば、読み込めるようにした。残念ながら、これを表示するためのファイルは配布できない。ロゴやメニューの画像ファイルの著作権を持っていないからだ。それらはたぶん、楽天にあるので、勝手に配布するわけにいかないのだ。加えて、画像だけ入手しても、このような画面にするのはHTMLを書き換えなければならない。方法がないわけではないが、説明がややこしいので省略。【コロン短信】 カリカリ一日、20~30gだけ...。 もっと食えよ。クリックして、1票いれるにゃん! → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニ移動の足や、宿の確保 → 【楽天トラベル】自分の環境を知ろう1 → 己を知れ自分の環境を知ろう2 → 自分のPCを知るもー、寝る!画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月16日
コメント(40)

寝なかった。眠くなかったのでも、元気だったのでもなく、もう少し、もう少しとPCにかじりついていたら夜が明けた。ついでに、ちょっと片づけて寝ようなんて、思ったら昼過ぎだった。えーい、やっつけてしまえ!とやけくそになったら24時間経っていた。ふむ。 あまり健全とは言えぬ。こういう時は、誰か他人のせいにしよう。きっと自分は悪くないのだ。世の聖人君子が、何を言おうとも、反省などは芸能サルがやればよい。ネコは決して、反省しない孤高の存在なのだ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。おっと、ネコではなかった。 人間...ん? いや、ネコ以下か。 ゲボクだもんな。やっぱ、反省して素直に寝よう。ありゃりゃこれじゃサル並みよのさ。 アッチョンブリケ。おとといのCSV講義が、文字だらけ。 概論だから無理もないが、不評。で、昨日のレッスンは、図をふんだんに使ったら、分かりやすいと好評。ふむ。文字による伝達は、かなり制限がきついようだ。やはり、読むも、聞くも、「見る」にはかなわんということだ。ま、確かに詳細なレポートを読むよりは、鮮明な写真の方がが速くてラクだ。でも、画像作るの面倒なんだよなー。とか何とか言いながら、バカネコ講座もどうやら本一冊分くらいのボリウムがたまってきた。商業出版なら、こんな馬鹿話をまぜた原稿など書くわけには行くまいが、ホームページは紙面の制限なしである。 印税もなしであるが。クリックして、1票いれるにゃん! → 【コロン短信】ツメが、セーターにひっかかって困る。冬来たりなば、春、遠からじ。 嘘つけうそつけ、まだ寒い。にゃんこの爪の風物詩。【徹夜のいいわけ】 プログラミングしていたら、やめられなくなったのだ。 原因は、楽天日記。 それも自動改行。 フロントページもビルダーもあるが、楽天の日記部分だけは、 ほとんど手打ちである。 手打ちと言っても、首をチョン斬るとか、そばやうどんを打つのではない。 楽天日記の不便なところは、アップしてみるまで、どんな仕上がりか よく分からぬことだ。 大丈夫と思っても、アップしてみたら、うわっちゃ~! ホームページ作成ソフトは自動改行などという、ばかげた機能は 持ち合わせておらぬから、入力すると悲惨な状況になる。 かといって、画像や写真は貼り付けて見なければ、全体像が掴めないのだ。 ガマンにガマンを重ねてきたが、ついに、しびれを吉良上野介、 出会え、出会え。 でっちあげてしまえ。 新撰組じゃあ! ← ちょっとちがう... とにかく、ネットからでも写真を取り込んで、自動改行してくれるソフトを 作ることにした。 楽天にアップしたときの状況を見せてくれるツールを、だ。 自分しか使わないので、めいっぱい手抜きして作る...予定だった。 空腹時の調理と同じような心境である。 刃物は振り回さないが。 しかし、やり始めたら、あれも、これもと気になってハマった。 凝りまくったので、夜が明けたのである。 自動改行させるだけなら、すぐ出来たのに...。 そして出来上がったものは、最初のものに比べて、全然進歩していなかった。 もっとラクに、もっとラクに...を追求して、逆に無駄な苦労をしたことに 明るくなってから気がついた。 ...アホにゃ。 【今日のひとこと】 好みでなかったので、「ドロボーが、キューティーハニーのまねを、しているのではない」と、わざわざ断ったら、ウケてしまった。 うーむ。 ハズしたと思えばウケてしまう...。 わしゃ、芸人には向かぬ。 ウサギさんのお帽子ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド自分の環境を知ろう1己を知れ自分の環境を知ろう2自分のPCを知るウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究移動の足と宿の確保 → 【楽天トラベル】あ~、ばてた。 ちょっと一服。って、やばい! 今日は4箱目か? 5箱目か?画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月15日
コメント(60)

バカネコ講座である。よそでは見られない、独特のお勉強の時間である。今日はエクセルを使って、CSV形式のファイルを、吐き出させてみる。CSVとはどんなものかが、よく分かるであろう。はっきり言って、こんなもの知らなくても、パソコンライフは楽しめる。しかし、もっと知りたい、もっとPCに強くなりたい方は、知っておくと、基礎理解が深まり、応用力が増すきっかけになる。さあ、好奇心まるだしにして、用語だけでも慣れてしまおう。今回やっておけば、免疫ができて、この次、こんなのに出会ったとき、面食らわずにすむ。人間とは慣れる動物なのだ。初めてのときは、誰でも分からないことだらけだ。筆者も細い目を丸くして、口をあんぐり押していた時期がある。そしてあなたにも、バリバリのベテランになる日がくるのだ。今回は、読むだけでなく、実習形式で特訓してみよう。といっても、バカネコ講座であるから、極めてやさしい。安心して、試していただきたい。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。まず、エクセルを起動して、9つのマスに、以下の9つのデータをこの順番で書き込む。太郎 40 170花子 18 158コロン 8 35で、これが完成図。できたかな?次に、これを通常とは違って、CSV形式で保存する。エクセルのメニューから、ファイル→名前を付けて保存、と開いて保存先は、デスクトップ、名前は テキトウでよし。Book1.xls のまま、いじらなくてもよい。その次がポイントだ。ファイルの種類を、CSVカンマ区切り(*.csv) とする。これで、拡張子が自動的に変わる。 ファイル名が、Book1.csv となったのを確認して、保存ボタンをクリック。これだけで、一丁上がり!...なのだが、途中で、「選択したファイルの種類は複数のシートを含むブックをサポートしていません。」とか、「CSV (カンマ区切り) と互換性のない機能が含まれている可能性があります。」などと、ぶつぶつ言う。しかし、それにかまわず「OK」「はい」をクリックして、強引に保存する。バカネコ講座は強気なのにゃ(笑)これで、デスクトップに、Book1.csv というファイルが出来る。なんだか、エクセルファイルのアイコンに似ているが、これはCSVファイルが、エクセルに「関連づけ」されているため。これをWクリックすれば、当然、エクセルが起動してしまう。これを、エクセルではなく、メモ帳で開こう。メモ帳を起動して、このファイルをドラッグ & ドロップすれば開ける。もちろん、メモ帳のメニューから開いてもかまわない。ただ、CSVファイルを直接、Wクリックすると、メモ帳ではなく、エクセルが起動してしまうので、ご注意。さて、メモ帳で開けただろうか。こんな風になっているはずである。マス目のひとつひとつに書かれたデータが、コンマで区切られていることが分かる。これが、CSVと呼ばれるものだ。逆に、メモ帳などで、半角コンマで区切ったデータを書き、拡張子を、.csvとして保存すれば、エクセルで開ける。非常に単純な例だが、これが基本である。感覚はつかめたかな? 別に難しくも何ともない。お祭りマンボ(赤)パーティー♪蝶ネクタイ(ゴールド)ビビアンチョーカー(サファイアブルー)え? おもしろくもなんともない?それはいたしかたない。 何事も基礎というのは無味乾燥なものなのだ。しかし、こうやって、ひとつずつ、PCの世界を探ってゆくと、気がつけば、あなたはベテランと呼ばれ、教えを請われる身になっているだろう。お友達にも、ちょっといい顔が、できるようになるかもしれない。こっそり、勉強するに限る。【今日のポイント】1.CSVファイルは、エクセルでも作れる。2.エクセルで作るには、ファイルの種類を、CSVカンマ区切りとする。3.メモ帳で開けば、どのようにコンマで区切られているか、も見える。4.初めての時は誰でも不安。 習うより慣れろ。【コロン短信】 一日ごろごろ。 たまに甘える。 毛をすいてやったら、ネコパンチが飛んできた。クリックして、1票いれるにゃん! → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座自分の環境を知ろう1己を知れ自分の環境を知ろう2自分のPCを知るこれはネコ好きには目の保養 → にゃんこのコスプレ日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニ移動の足や、宿の確保なら → 【楽天トラベル】画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月14日
コメント(32)

年賀状を出したかどうか、自分でも忘れることがある。一覧表を作ってチェックつければ、確実なのだが、これがけっこう面倒だ。花子:とりあえず、手書きしなくて済む方法はないもんかな...?太郎:簡単じゃん。 ハガキソフト使ってるでしょ? それで、一覧表を印刷すればいいんだよ。花子:それが、よく分かんないのよ。 エクセルなら仕事でよく使うから分かるんだけど。太郎:似たようなもんだ思うけどなぁ。 んじゃ、そこから住所録をエクセルに移して、 一覧表作ればいいじゃん。花子:え? そんなこと出来るの? じゃ、逆にエクセルに入っている住所録とかも、 筆まめなんかにコピーできるの?太郎:できるよ、CSVファイル経由だけど。花子:CSVって何よ?【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。CSVファイルと言われて、どんなもんか、何に使うか見当がつくだろうか。んなもん、あたしの知ったこっちゃないわ。第一使わないもん。 知らなくても困らないしぃ~。あらら...すんません。 出口はあちらです。さて、CSV形式というのは、もともと、表計算、データベースなどの、異種ソフト間で、データ交換などに使われていたのだが、構造が簡単なので、保存するのにも使われることがある。しかし、そんな業務用の話はさておいて、年賀状ソフトまで関係あるとしたら...?というわけで、今日のバカネコ講座はCSVについて。CSVとは、Comma Separated Values の略で、コンマで区切られたもの、と言う意味だ。何も恐るるに足らず、例によって英語の頭文字というだけだ。バカネコ講座では、難しいことは扱わないから、安心していただきたい。中身を見れば分かるが、ホントにコンマで区切られただけの文字列だ。難しいことは何もない。メモ帳でも作れる、単純なテキストファイルである。だが、この単純さが、大きな利点なのだ。ワードやエクセル、アクセスといった有名どころから、メモ帳やハガキ作成ソフトまで、たいていのソフトで読み書きが出来る。そのために、異なるソフト間でのデータ交換や、移転によく使われる形式なのだ。実際の中身はというと、これまたタダのデータを、コンマで区切って書いてあるだけ。例えば、名前と年齢と身長のデータをCSV形式で書くと...太郎,40,170花子,18,158次郎,17,182コロン,8,35 ・ ・ ・ ・ ・というようになる。あまりに単純で、ひょうし抜けするかもしれない。ただ、一応これでも、ルールはある。それは、データを書く順番が統一されていること。すべての行にわたって、である。最初が名前、次が年齢、最後が身長、というように、そのファイル内では、記録される順序が、決まっていなければならない。もし、行ごとにデータの順序がデタラメ、バラバラだと、いかに優秀なソフトといえども、意図したとおりに読み込めない。このCSVファイルだが、エクセルのような表計算ソフトに読ませると、1行ずつ、この順番通りにマス目(セルという)に入力していく。全体として、一覧表が出来上がるわけだ。データベースなら、CSVの1行が、1レコードとして扱われ、コンマで区切られた各データは、フィールドと呼ばれる領域に保存される。まあ、今日はデータベースの話ではないから、これは無理に覚えなくてよろしい。だが、筆まめを始めとするハガキ作成ソフト、年賀状ソフトは実はデータベースの一種なのである。 それも住所録専用の。CSVファイルとして住所録を出力することも、取り込むことも出来る。だから、CSVファイルを作ることが出来れば、データの移し替えなど雑作もないことなのだ。年賀状ソフトに新しいデータ、エクセルの住所録には古いデータ。いっそ全部まとめて整理し、両方とも最新の状態にしたい、なんてことはないだろうか。そんな時に、CSVによるデータ交換は、非常にありがたい手段となる。忘れるところだったが、CSVファイルの拡張子は、「.csv」である。これもまた、例によって、そのまんまの安直な命名。【今日のポイント】1.CSV形式とは、コンマで区切られたデータのことである。2.CSVファイル恐るべからず。 ただのテキストファイルである。3.書き並べる順序が決まっている。4.色々なソフトとデータの交換が可能。【次回予告】 「エクセルから、CSVファイルを出力するには」 他のソフトにデータを移動させるには、CSVファイルが便利。 ならば、その作り方を実習しましょ。【コロンの毎日】やれやれ、またか。バーニャンの食事はというと、時々カリカリの、たまにモンプチ缶。缶詰はサーモンなのだが、身を残すのでスプーンで砕いて与える。それでも器用にとろみのあるスープだけ舐め取ってしまう。この乾燥したシーズンである。残された、サーモンのかけらは、すぐに乾いてしまい、自家製カリカリとなるが、当然、誰も食べない。全く器用なネコだ。 ひっくり返し、舐め返しては裏も表も、スープだけ、キレイに舐め取ってしまう。人間にはマネできまい。このスープというか、ソースだけ手にはいると便利なのだが...クリックして、1票いれるにゃん! → う~~~、寒い!※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座ネコトイレの掃除ネタはこちら → 現物の投下位置ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニこれはネコ好きには目の保養 → にゃんこのコスプレ移動の足や、宿の確保なら → 【楽天トラベル】画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月13日
コメント(42)

たまには庶民的な、日常風景のひとコマ。先日の、海獣トドのキッチンを覗いてみる。パソコンにかじりついて、気がつけば夜中の11時。晩飯も食ってないから、腹が減った。というより、空腹でたまらないから、やっと食う気になったというのが正解に近い。米は炊飯器に任せて、テキトウにおかずを作る。中華鍋を火にかけておいて、ざくざくタマネギを刻み、溶いた小麦粉にぶち込んでかきまわす。沸かした湯にほうれん草を投げ込んで、あく抜きをする。好物のタマネギを揚げていたら、ほうれん草が茹だってしまった。おひたしを作る予定ではなかったのだが。かまわん。 気を強く持って、予定通り油炒めにするっ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。元々揚げ物をするにしては、少なめにしておいた油だが、タマネギを揚げた後とはいえ、ちょっと多すぎないか?えーい、かまわん。 入れちまえ~っ。どばっ、ジュワジョワ~ッ!中華鍋は、天ぷら鍋からフライパンへ変身、油もそのまま。飛び散る油も何のその、手抜きもここまで来れば、迫力である。ほうれん草の油炒めが、オイル漬けの様相を呈していたのはこういうわけだ。中華鍋のほうれん草を横目で睨みながら、洗い物。食い物を作るときだけは、すさまじい集中力である。包丁を振り回すから、半径2m以内は危険区域。汁物もほしい。給湯器から小鍋に湯を取って、乾燥わかめを入れて火にかける。この時期、冷たい水なんて、かったるいものは入れない。水でもどす、なんて行程も、すっ飛ばす。とにかく腹が減っているのだっ。急げ、急げっ! がるるるぅ~~~っ。ほうれん草を炒めながら、洗い物...うわっちゃ~、椎茸、入れ忘れた。 間に合うかっ。シュタタタタ。あわてて、出来るだけ薄くスライスして、ぶち込む。ん、こんなに包丁さばき、うまかったっけ?おっと、わかめに火が入りすぎちゃいかんな...おわっ、ほうれん草が焦げるっ!なんだかんだと、戦争状態。さあ、食うぞ。ん?あたっ、忘れてた。あわてて作るから、わかめ汁に何も入れてない。これじゃ、ただのワカメ湯だ。うう~~~~っ。だが、煮えたぎったばかりの汁なのだ。少々のことでは、冷めることもあるまい。液体ダシと、塩、醤油を適当にぶちかまして、よしとする。ジャンケンの後出しみたいだが、この際、気にしない。性格は大雑把ではないのだが、腹が減るとこんなもんである。そういえば、昔も昼飯前になると、誰も近づいてこなかった...こんなとこ、他人様には見せられないよなー、なんて思うヒマもなく、がっつくトドであった。【コロン短信】 上品すぎる。 飼い主を見習って、がっつけよ。クリックして、1票いれるにゃん! → やれやれ、ホッと一息...ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドHTMLタグをコピーしたい人は → 使えない文字寅さん顔負け? の実演販売 → 楽しめるアフィリ移動の足や、宿のチェックなら → 【楽天トラベル】画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月12日
コメント(50)

軽く、バカネコ講座をやってみようか。予告していた、コピペのワザ。HPに紹介されていたタグをコピーして貼り付けたら、「 < 」のはずが、「 < 」になったりして、まともに表示できなかった経験はないだろうか。例えば、<CENTER> というのをコピーしたのに、貼り付けてみたら、<CENTER> に化けてしまったとか。今日は、この場合の対応策。何せ、手抜きが取り柄のバカネコ講座である。先に結論を書いてしまおう。ホームページに書かれていたタグを、そのまま使おうとして化けるなら、2回、コピペすればよい。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。さすがに、これだけでは、何のことかサッパリ分からない。どういうことか、具体的な手順を説明しよう。1.まず、ホームページに出ているタグを、コピーする。2.次に、メモ帳を起動して貼り付ける。3.メモ帳に貼り付けたやつを、そこから、もう一度コピーを取り直す。4.それから、目的の場所に貼り付ける。 例えばホームページ作成ソフトのソースエディタ画面などである。 たったこれだけである。 この手順を踏めば、問題は起きない。コピーをもう一度繰り返すだけなら、誰でも出来る。いったん、メモ帳にぶち込むというのが、このワザのミソである。さて、その理屈というか、原因の解説をせねば、講座とは言えまい。HTMLでは、直接は表現できない文字がいくつかある。前述の、半角鈎カッコなども、そのひとつだ。タグの括りに使われるため、本来は文字として表示されないのだ。どうしても、これをHTMLで表示したければ、代替表現をすることになっている。つまり、< と書きたければ、< などという「呪文」を使うわけだ。HTMLは、もともとブラウザというもので表示されるようになっている。表示できない文字を、むりやり表示させようとして、こんなまわりくどいことをしているのだ。だから、ホームページから直接コピーしたものは、ナマの呪文がくっついたままと考えよう。これを、いったんメモ帳などに貼り付けると、呪いが解ける。メモ帳は単純なので、タグなど理解しない。そんなものは無視して、直接、文字を表示してしまう。これを、もう一度コピーし直せば、素直な文字が取れる、というわけだ。最近のソフトはかなりお利口になったから、こんな現象は少ないようだ。例えば、同じHTML編集画面でも、ホームページビルダーV9でやってみると、起きない。だが、フロントページ2000でやってみると、必ずこの現象が起きる。仕様の違いだから、文句を言ってもしようがない。 ← 親父ギャグこんな現象に悩まされる場面は少ないだろうが、ここで学ぶべきは「HTMLでは、直接書いても、そのまま表現できない文字がある」と言うことだ。これで、ひとつ、HTMLのルールを覚えたことになる。掲示板でHTMLの質問をしようとして、そのまま書くとおかしな現象が起きるのは、このせいだ。表示されない、あるいは、直接は使えない文字があるということ。つまり、特別な意味に解釈されて、予想外の動作をする、ということなのだ。その典型例が、半角鈎かっこなのである。これを書けば、タグとみなされてしまうのだから、おかしくなって当然なのだ。【今日のポイント】1.HTMLでは、半角鈎かっこなど、直接表示できない文字がある。2.それを直接コピペすると、予想外の結果になることがある。3.コピペで代替文字になってしまう場合、いったんメモ帳に貼り付けて そこからコピーを取り直す。4.掲示板などに、HTMLソースを書く時は、充分注意のこと。 半角鈎かっこは、使わない方が無難。【追 記】 メモ帳の代わりにWORDではどうか、という話もあるが、これはやめたほうがいい。 やってやれなくはないが、最近のワープロは賢くなりすぎて、HTMLにも対応している。 なまじ、対応しているがゆえに、呪文やタグごとコピーしてきたものを 「ハイハイ、HTMLですね。 承知しました」とばかりに受け入れてしまうことがある。 選択は出来るが、面倒だ。【追記2】 Macの方は、メモ帳をシンプルテキストと読み替えていただくと、 このワザが使えるかもしれない。 【コロン短信】 今日も今日とて、連日爆撃。 今日は、床。 コンビニの袋が落ちていたところを狙われた。【トド短信】 タマネギの天ぷらと、ほうれん草の油炒めで、オイル補給。 ほうれん草は油炒めと言うよりはオイル漬けに近かった...【次回のバカネコ講座予告】 CSVって何よ? 聞いただけで、初心者が敬遠するCSVファイル。 正体を知れば、なーんだこんなもんか、となる。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座パソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニ移動や宿泊情報なら、こちら → 【楽天トラベル】画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月11日
コメント(56)

またやられた。今度は座布団。 ムートンの。寒いだろうと思って、バーニャンのために押し入れにしまっておいたのを、わざわざ引っ張り出したのに。たっぷりとオシッコ攻撃をしてくれた。実はこのムートン、これが初めてではない。以前もやられて、洗濯したことがある。もちろん皮がごわごわになった。 裏の皮が固くなってしまって、以前の風合いは完全消滅。これを木の台に乗せ、ストーブ前において暖まるための専用ネコ台にしていたのだ。 親心を解さぬバカネコめ。だが、ぜんぜん匂いがしないのが悲しくて、文句を言うのはやめた。と言っても、最初の「あーっ!」という声だけで、姿を消してしまっているが。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。思えば、余命数日と言われ、ガリガリに痩せて軽くなり、脱水症状を起こしながらも、ここまで生き抜いてきた。食が細くて、ハラハラしながらも、しゃんとしている。ネコは生命力が強いのであろう。大したものだ。不治の病にも負けず、わがままを言い、甘え、悪さをする。逃げ足の速さ、危険察知の神経、何ひとつ衰えておらぬ。オシッコで怒られて1時間もしないうちに、ぶにゃーん、などと甘えてくる。それをまた、よしよし、と、撫でている飼い主も相当なアホではある。そして、どういうわけか、しばしば鳴くようになった。以前は、無口だったのだが、最近は呼ぶと返事をする感がある。よく撫でてもらいに来る。嬉しいのだが、なにやら複雑な思いがする。【追記】 海獣トドを、怪獣トドと書く人がいるんだけど... そろそろ覚えて欲しいにゃ~。 確かに「かいじゅう」を変換すると、最初に出てくるのは怪しい獣だけど。このサイトの現在のランキング → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座ネコトイレの掃除ネタはこちら → 現物の投下位置ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法移動や宿泊情報なら、絶対ここ → 【楽天トラベル】画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月10日
コメント(66)

下品な話題のことを、シモネタという。そして、バカネコ村では、シモネタが得意である。ウンコ爆弾、ゲロ地雷というキーワードは、どうも当村が発祥地らしい。だが、最近は爆弾が少なくなったので、名物ネタがなくなった。PCネタよりも、こっちの方がはっきり言って、アクセスは上がるのである。うーむ。 なにか、代わりを探さなくては。目やに、鼻くそならどうか?これは、当バカネコ村では、登場したことがない。むう~~。 ネタにしてみるか。涙や鼻水を原料として、乾燥したモノが結果としてであるが、そう呼ばれる。バーニャンも子猫の頃は、良く目やにが出ていた。取ろうとすると嫌がって逃げる。そりゃ、そうだ。 人間の爪先が、眼の中に入りそうな感じで迫ってくるのだから。だが、だんだん慣れていった。決して眼の中に指が入らないことが、経験的に分かってきたからだ。そして、コレが重要なのだが、ネコにとって、実は快感なのである。【ネイビー】 【ピンク】【ブルー】【レッド】 かゆいのだ。ネコの手はご存じのように、毛か、肉球か、ツメしかない。どれもこれも、目やにを取るには不都合だ。あの鋭い爪では、痛いどころかケガをしてしまう。たとえ、眼や顔がかゆくても、掻けないのである。だから、鼻の周りとか、目の周囲とか、こちょこちょと掻いてやると眼を細めて喜ぶ。で、目頭の所にちょいと爪を掛けて、固まった目やにや、目くそを取ってやると、その刺激は、妙に心地よいらしいのだ。まぶたをこじ開けるように固定して、ヌッと指を突きつけるにもかかわらず、である。今では、抵抗もせず、なすがままである。痒いところを、掻いてもらえるから。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。では、鼻くそはどうか?これはさすがに、バーニャンの場合、見たことがない。ならば...パクリで行こう。よそさまから、ネタを拝借。 ← またかよ鼻くそをほじるのが、鳥肌たつほど面白いという方もいるのだ。それもネコの鼻くそを、である。珍しい話題っしょ?ちょっと知りたくないだろうか...むっふっふ。バカネコ村には、いろんな人材がいるので、紹介しよう。ネコの鼻くそ取り名人、あじゅさんである。鼻くそ取りが上手だからと言って、獣医なのではない。本業は、花屋さんである。ご夫婦揃ってネコ好きで、何頭もにゃんこを飼っていらっしゃる。温厚ネコあり、ギャングネコありで、なかなか楽しい。そのアルバムに収録された、ネコ写真の数も膨大なもので、全部、拝見するには、ちょいと根性がいる。しかも、ひとつひとつに、ケッサクなコメントが付いていたりする。アルバムの場所はここ → うちのにゃんこさんでも、ここはハマると時間がかかるから、後にした方がいい。じゃ、もったいぶらずに、ネコの鼻クソほじり現場を紹介する。先にここを覗いてみよう。 → あじゅさんの日記あ、にゃんこ嫌いな人は行かないでね。去年、一番ウケた写真。 ↑ 【コロン短信】 ときどきカリカリを食べ、ときどき、すり寄る。【トド短信】 メシも食わず、PCにかぶりつき、コーヒーばかり。クリックして、1票いれるにゃん! → 覚えておきたい便利なページ楽天トラベルは、移動や宿泊の調べ物なら、Yahooより良さそうだ。徹底して、旅行に特化しているせいか、ホームページというよりは、ほとんど専用の検索エンジン。もう少し検索が高速だと、もっとうれしいんだけどね。ここ → 【楽天トラベル】 URL: http://www.mytrip.net/ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニこれはネコ好きには目の保養 → にゃんこのコスプレここは秋葉原か? 砥石の実演販売 → 楽しめるアフィリ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月09日
コメント(38)

そういうもんは、一番大事な時にとっとけ!でかい声で、叱りつけた相手は17才の少女。魔法でカエルにされた王子様が、お姫様のキスで人間にもどるというおとぎ話を引き合いに出して、「ねえ、私がキスしてみようか」と、調子づいたときの答えがこれ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。ご存じ、「紅の豚」の一場面である。録画しておいたビデオテープを引っ張り出して、また見てしまった。この作品は人気も高いようで、紅の豚、で検索すれば、6万件以上もヒットする。カッコイイとは何かをテーマにしただけあって、しぶい。う~ん。 かっこいい、と唸ってしまう。ガキんちょには逆立ちしても出ない、大人の渋さを十二分に堪能できる。ストーリーそのものは別段、感動するとか驚くとかいうことはないのに。別にアニメ評論なんぞ、やらかそうとは思わないが、久しぶりに見ていたらピンと来るところが、以前と違うような気がする。それが、冒頭のセリフだ。 ん~、ハードボイルドじゃあ。夜中だというのに、コーヒー飲みたい... ← こんなやつこの映画は、かっこいいセリフが満載なのだが、今回はコレだった。悪のりしている少女を、マジで叱りつけたセリフに、男の誠実さと頼もしさが見えて、懐かしくなった。昔は、こういう叱り方をする大人が、たくさんいたような気がする。アニメほどかっこよくはなかったが...。いや、アニメも容姿端麗とはいえぬブタだけど。今も昔もカッコイイのはやっぱ、にゃんこだけか。アロハシャツ(オレンジ)アロハシャツ(グリーン)こうやって、ムリヤリ、ネコに結びつけて、今日はおしまいにしようと、するじゃなーい?でも、しょせん、ネコのゲボクなんて、カッコ良くありませんからぁ~っ!残~念~!!ブサイク、斬りっ!うちのおネコさまは、ブタよりかっこいい!【コロン短信】 牛缶、全く召し上がらないので、モンプチをお出しした。 例によって、汁だけキレイに舐め取って、サーモンの日干しを 製造されたようである。【トド短信】 これなら当分、パソコン系のネタ切れはあるまいなどと、 ほざいた舌の根も乾かないうちに、ネタに悩み始めた。 ぜんぜん、ハードボイルドじゃない。 かっこよくも、ないっ!このサイトの現在のランキング → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド帰ってきた寅さんの実演販売? → 楽しめるアフィリ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月08日
コメント(44)

前回は、インターネットエクスプローラの検索機能の使い方を紹介した。そんなもん、わざわざ講座にするなー、などの罵声とか、座布団でも飛んでくるかと思いきや、「ページ内検索方法」は、意外にも好評だった。自分では、あたりまえとかつまらないと思っても、興味を持ってくれたり、喜んでいただけることはあるのだと再認識した。日本の常識は世界の非常識と言うが、自分の常識も他人の非常識だったりするのか。ふむ。これなら、しばらくはネタ切れに悩むことはあるまい。ネタ切れよりも、根性切れとか、やる気切れの方が問題であろう。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。さて、今日はページ内検索を、復習を兼ねてちょっとだけ補足。まず、ひとつめ。このサイトはWindows専門であるから、ふだんは Mac のお役には立てないが、この検索機能は、Mac用のインターネットエクスプローラにもあるはずだ。ということは、そのまま Macでも使える。インターネットエクスプローラの操作体系は、Windows用でも Mac用でも同じように統一されているからだ。もっと言えば、マイクロソフトの製品の操作体系は、酷似している。Mac用のエクセルでも同じことが言える。ふたつめ。バカネコ村の住民台帳を例題に使ったからといって、用途が、それに限られるわけでもない。文字情報がある限り、すべてのページに適用できる。Yahooで見つけたページでも、何でもかまわないのだ。全文を読むことなく、キーワードの周辺だけを読む。そのキーワードは、ページを見つけるために使ったものでなくてもよい。みっつめ。もっと重要なのは、キーワードが存在しなければ、読まずに次へ行くことである。合理的な手抜きとは、こうやるのである。無関係な文書を読むほど、無駄なことはない。 目も疲れる。行きすぎた場合は、「検索する方向」を上へ変えることも出来る。あっちゃあ、と思ってもあわてることはない。文字を扱うソフトには、たいてい、メニューに「編集」という項目がある。その中を覗けば、必ずと言っていいほど、「検索」機能がある。ハッキリいって使わなければ損だ。【今日のポイント】1.インターネットエクスプローラのページ内検索機能は、Macでも使える。2.どんなHTML文書でも、文字ある限り、検索は有効な手段。3.無関係な文書は「読まない」ことこそ合理的。【コロン短信】 牛缶全く食べず。 カリカリばかり食べてゲリピー。【次回予告】 コピペのワザ HPに紹介されていたタグをコピーして貼り付けたら、うまくいかない。 なんで、ちゃんと出来ないの...?【お知らせ】 バカネコ講座メニュー、バカネコ役場のページを更新しました。 バカネコ劇場というのも追加しました。 すべて過去記事の編集、またはリンクを追加しただけですが、 最近の読者には、まだ見ぬ記事もあるかと思います。 なぜ、こんなことをするかというと、ムツカシイ言い方をすると 「導線の改良」のためです。 詳しくは、ずぼらなアクセスアップを御覧下さい。泥棒がキューティーハニーのフリをしているのではありません! 念のため。ウサギさんのお帽子ウサギさんのお帽子ウサギさんに大変身このサイトの現在のランキング → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップパソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月07日
コメント(24)

光る汗、といえば一所懸命、頑張っている姿のことだ。塩を吹く、となると苛烈さが増す。大量に噴き出した汗が乾いて、塩の結晶となってキラキラ光るのである。現役時代の若貴兄弟は、稽古中にこの状態が見られたという。相撲は過激なスポーツだから、こんな現象が見られても不思議ではない。が、一般家庭なら良くて玉の汗、せいぜい冷や汗がいいところであろう。まあ、いずれにせよ、一般では、塩を吹くことはめったにない。まして、人間以外のものが、キラキラ光ったら気味が悪い。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。超能力者は、キラキラ光る金粉を、虚空から手に出現させるというが、これもまた、一般人にも、ネコバカにも縁のない話である。大量に出現させることが出来たら、大金持ちになれるので、欲しい能力ではあるが。だが、今日は、床がキラキラしていた。じっと良く見ると、もちろん、金粉ではない。ゆうべ、バカにゃんこが床に放尿し、乾燥して塩になったのだ。近頃はほとんど匂わないので、つい後手に回った。あわてて、洗剤をぶちまけ、ゴシゴシこすって後始末。同じキラキラでも、こういうのは美しくも、ありがたくもない。 チェック柄シャツ(オレンジ) チェック柄シャツ(グリーン) え? すぐ掃除しておかなかったオマエが悪い?そのとおりでごじゃります。みんな、みんな、ゲボクが悪いのよ~!おネコさまに罪はないのよ~。びぇ~ん!【コロン短信】毎朝、布団にもぐり込んでくるようになった。それも、思いっきり冷えた身体で。 冷たいわいっ!で、寝返りうったら、つぶされそうになって、緊急脱出していった...クリックして、1票いれるにゃん! → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法楽天日記のダウンロードツール → バーニャン1号の秘密うっとおしい下線を表示させない→テキストリンク下線の消し方画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月06日
コメント(40)

パソコンで調べ物をするとき、最初から最後までていねいに読むのは、バカネコ日記だけでよい。 ← 自己宣伝たいていは、欲しい資料部分でないことが多いからだ。ホームページの場合、探すのがあまりにも大変なので、yahooとか、Googleといった検索エンジンを、使うのが常識だ。ピタッと探し当てるのは、なかなか難しいが、それでも、それらのおかげで、なんとか探すことが出来る。だが、その見つけたページが短ければともかく、膨大な単語を含む長文であったなら、目的の情報を見つけるにはどうしたらいいのだろう。斜め読みするにしても、全文をチェックするのはホネだ。読みたいページの候補は、ほかにもいくらでもあるのだから。第一、そんなことをすれば、目もチカチカするし、肩もこる。というわけで、今日のバカネコ講座は、ページ内検索方法。それも、超初心者向き。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。探しにくいと言えば、バカネコ村の住民台帳がある。これは作った本人でさえ、特定の名前を目で探すのは、ウンザリする。字数制限のため1ページに収まらないほど、字数は多い。とりあえず、インターネットエクスプローラを使って、住民台帳1を教材に、試してみよう。この中から自分の名前や、知人の名前を探すには、どうすればラクできるか。そう、いかにラクをするかが、バカネコ講座のとりえなのだ。手抜き講座と呼んでもよかろう。当然、ひとつひとつチェックなんてことはしない。インターネットエクスプローラの検索機能を使って、あっさり見つける。これは、基本操作のひとつだから、使っている方も多いだろう。早速やってみよう。インターネットエクスプローラを起動して、バカネコ村の住民台帳を開いてみる。さすがに、たくさんあって、探す気もなくなる。実は、これをメンテナンスするのは、もっと大変なのだが...。さて、ここで、メニューの編集から、「このページの検索」をクリックする。検索窓が出てくるから、これに検索語、つまり、キーワードを入れる。探したい単語や文字のことだ。例として、このサイトの常連の、すなぱぱさんを探してみる。「すなぱぱ」をキーワードにやってみるとこれは、運良く一発で見つかった。だが、「すなぱぱさん」で検索するととハズす危険がある。楽天では、名前の後に数字が付いていることが多いからだ。「すなぱぱ1923さん」などと、なっているかもしれない。そこで、記憶に自信のあるかぎり、短くして「すなぱぱ」で検索する。極端な話、「すな」だけでも、そんなにたくさんはヒットしないはずだ。ページ内検索の場合、コツは検索語(キーワード)を短く設定することである。マトをはずして、何度も検索語を変更するよりは、同じ検索語でクリックを、何回かする方がラクだからだ。今回、手前ミソでバカネコ村住民台帳を例に取ったが、これはネットでいろいろなページを見て、中身をチェックするときに役に立つ。筆者は、非常に単純なこの方法で、情報を漁りまくっている。もちろん、なるべくラクして見つけるためだ。この場合「ラク」とは、早く、カンタンに、ストレスなく、という意味だ。「知ってらあい、そのくらい」と、怒られそうだが、ただ知っているのと、使いこなしているのとでは、作業スピードや情報収集力に、雲泥の差がでてくる。このワザは、何もインターネットエクスプローラに限ったことではなく、文字情報を扱えるソフトなら、ほとんどのもので使える。メモ帳、ワードは言うに及ばず、エクセルやビルダーでもそうだ。適応範囲の広い、ツブシのきく基本技なのである。カンタンなので、ぜひ熟達するまで、使い倒していただきたい。副産物として、検索のカンまでが養われるだろう。【今日のポイント】1.捜し物は目ではなく、検索機能を使う。2.ページ内検索の場合、キーワードは短くした方が、かえって効率的。【コロン短信】 かまってやらないと、ふとんの中にもぐり込む。 砂とともに...。このサイトの現在のランキング → ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。楽天日記のバックアップツール、バーニャン1号ミニはここに無料版のダウンロードリンクがあります → バーニャン1号の秘密
2005年01月05日
コメント(54)

おもしろきこともなき世をおもしろくすみなすものは心なりけり、と言った人がいる。高杉晋作の辞世の句らしい。一説には、下の句は後で他人が付け加えたと言う話もあるが。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。おもしろいのは、心なりけり、と言っているところだ。心なり、と現在形で言い切ってしまえばカッコイイが、ちと偉そうにも聞こえてしまう。心であった、と言っているから、なにがしかの体験の結果として得られた結論ということになる。 つまり、体験談というわけだ。大上段に振りかぶって、人に人生を説いているわけではない。だから、ほお、そうなのか。 そうだったのか、と落ち着いて考えることも出来る。これが、「世のなかとは...」と説教をたれるようだと聞く気にもならぬ。いやいや、我が身をふりかえって心しなければなるまい。むう...、アタマが回っていにゃい。正月ボケか。おもしろきクソもなき床おもしろく、すみなすものはゲボクなりけり。にゃはは。 しょせんバカネコ村である。哲学的レベルは、この程度でじゅうぶんであろう。 カエルにゃんに変身 恋のキューピット☆ ティペット・ダルメシアン 【コロン短信】 シーバのカリカリは食べる。 レトルトの「親ごころ」は食わず。 ホントに子知らず。【トド短信】 タバコの量が増える。 ストレスがたまっているようだ。【次回 バカネコ講座の予告】 バカネコ村の住民台帳で、自分の名前を探す方法。 ...ではなく、ページ内で単語を検索する方法。クリックして、1票いれるにゃん! → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法バーニャン1号ミニ → ダウンロード楽天日記のダウンロードツール → バーニャン1号の秘密これはネコ好きには目の保養 → にゃんこのコスプレ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月04日
コメント(24)

ネコはもともとキレイ好きな動物なのだそうだ。だから、自分の寝る場所やお気に入りの居場所は汚さない。もっとはっきり言うと、その場所ではウンコやオシッコをしない。なのになのに...どうして?人間の家はお気に入りではないのか。こんなもん、どうでもいいというのか。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。床にオシッコ。にゃーにゃー鳴いて、ひざに手を掛けるときはあやしい。たいてい忙しくパソコンをいじっているときだから、ほっておく。だが、これが空腹のサインの時は、ヤバイのである。あんまり放置すると、すねて、オシッコ攻撃をする。それも、あらぬところに。たとえば、ふとん。たとえば、カバン。たとえば、新聞。たとえば、たとえば....手を掛ける仕草が、空腹のサインであるとは限らない。ただ、かまって欲しいだけのこともある。食は細いし、エサは残っているし、と安心しているとやられる。以前は、毎日のようにウンコ爆弾に悩まされた。最近は、爆弾の絶対量が減っただけでなく、ちゃんとトイレの中に投下してくれるので、すっかり油断していた。エサ場の新聞紙が狙われて、何日間も連続攻撃に遭ったのでそこは、段ボールを積み上げてバリケードを築いた。ネコはいったん、やり始めると習慣になるからだ。エサ場廃止である。物理的にそこに攻撃を仕掛けるのは不可能にしたのだ。ふん。 人間さまをなめるでないわ。 ↑ 見てくれだけは上品なのだ。と、思ったら、今度は床に直接ぶちまけてくれた。鼻が曲がるほど臭いはずの液体も、ほとんどにおわない。腎臓が良くないせいだ。複雑な思いで、ため息混じりに掃除した。で、忘れかけたその翌日。 またも、床に直接攻撃。これで何回目だ?さすがに頭に来て、声が大きくなった。「ナニ、これっ」水たまりを指さして、バカネコをにらむと、しまった、という顔をして、そそくさと逃げていった。悪いことをやった、というのは、充分自覚しているらしい。ようするに、確信犯とういうわけだ。だが、その敏捷さは健常者のそれである。まったく、どこが病猫なんだか。おまけに、たぶん、いや絶対に、改心の意志はない...。このバカネコの辞書に、反省という文字などあろうはずもなく、ゲボクの労苦など、まったく意に介さない。まあ、見かけだけでも元気なぶん、よしとせねばなるまいか。喜怒哀楽、フルパッケージの相棒である。このサイトの現在のランキング → なんだ、スペシャルティコーヒーセットはここで売ってるじゃん...ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究帰ってきた寅さんの実演販売? → 楽しめるアフィリ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月03日
コメント(42)

新春早々のバカネコ講座。お待たせしました。どのアプリから開きますかシリーズの核心部分、「強制的に設定する、関連づけの奥義」 ← おおげさファイルが開けない、開こうにもアプリが指定できないという問題の解決編。といっても、バカネコ講座だから、やさしいことこの上なし。 ご心配なく。今日は、筆者の実例を紹介しよう。最近、PictBear というグラフィックソフトをインストールしたのだが、ファイルの関連づけが出来ていなかった。 当然、データファイルをWクリックしても開かない。だから、パソコンは「このファイルは開けません」などと、しゃあしゃあと言ってのける。もちろん、PictBearを起動してから、メニューの「ファイル」から「開く」か、ドラッグ & ドロップしてやれば問題ないのだが、いかにもめんどくさい。 こんなのは、Windowsじゃない。 骨董品クラスの操作法だ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。もちろん、ここで本日のテーマである関連づけをおこなった。素直に、アプリの候補が出てくれば、あっさり問題解決だが、出て来ないこともある。出てこないときは、拡張子が登録されていないか、関連づけが壊れている、壊れているなら、直すまでだ。 だが、準備がある。ファイルの拡張子を手がかりに、起動すべきアプリを知り、その保存場所とファイル名を調べて、メモしておくことである。ここまでは、前回までの解説通りだ。では、いよいよ、修理にかかろう。 と言っても、ここまで来れば、実際にはカンタンなものである。以下、WindowsXPを例にとって、手順を紹介する。1.開けないファイルをWクリックする。 パソコンが口答えするので、「一覧からプログラムを選択する」に チェックを入れて、OKボタンをクリック。2.「ファイルを開くプログラムの選択」ボックスが出るので リストの中に目的のアプリがあれば、それを選択して、OKボタンをクリック すれば、ここですべて完了、おしまいとなる。 だが、出て来ないわけだから、「参照」ボタンをクリックして先に進む。3.「プログラムから開く」ボックスが表示されるので、 ファイル名の欄に、予め調べておいたアプリのファイル名を フルネームでコピペして、「開くボタン」をクリックする。 正しくは、フルネームではなく、フルパスという。4.「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」 にチェックが入っていることを確認して、「OK」ボタンをクリック。これで、ファイルのアイコンをWクリックすれば、目的のアプリが起動し、ファイルが無事開けるようになる。アイコンもアプリ独特のものに変わるはずだ。 この例では以下のようになった。 【今日のポイント】1.起動したいアプリのフルパスを、予め調べておく。2.リストに表示されないなら、「プログラムから開く」ボックスで 強制的に指名する。【コロン短信】 自分でふとんの中にもぐり込んでいる。 夜は嫌がるくせに。【トド短信】 宿酔いは正月の宿命なのか... アタマ痛い... ブログランキングはベストテンから、落ちてしまった。クリックして、1票いれるにゃん! → はぁ~、終わった。 こんな疲れるテーマは、もうやらんぞ。もう少しラクなのにしないと、神経がもたんわ。※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月02日
コメント(44)

新年 あけましておめでとうございます。昨年はたくさんのアクセスをありがとうございます。軽い気持ちで作ったサイトが、まさか、200ページを越えるサイトに成長しようとは、夢にも思いませんでした。今年も、バカネコ日記と、バカネコ村をよろしくお願いします。あ、うちのバカネコ、コロンと、バカネコ講座もよろしくお願いします。ネタはなくても、とにかく、2005年のページをアップしておかないと、書き込みするところが必要だもんね。【追記】元旦早々から、たくさんのコメントありがとうございます。レスが全然追いつきません(笑)正月というのに、パソコンにかじりついて、調べ物をしていました。酒も飲まずに、アクセス制限の方法やら、パスワードの暗号化やら、ワケの分かんないことやってました。にゃんこはというと、布団の上で丸くなっています。昨日から、やたら寒いですよね。夜中に書いた年賀状を、出そうかと思っても雪!新年があけてから投函しました。案の定、滑りやすかったです。夕べ、夜中に投函したかったのですが、思いとどまって良かったです。滑るんです。 バイクじゃ危ねえっつーの!(笑)【追記2】ひぇ~、やっとレスつけ終わったよ~。手抜きレスだけど、ま、しゃーないか。正月だもん、飲みながらやったっていいべ。【コロン短信】ここ数日、無理矢理、牛缶食わす。ネコ、しぶしぶ食う。かにカマスライスだと喜ぶくせに。 わがままにゃんこめ。【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。クリックして、1票いれるにゃん! → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド帰ってきた寅さんの実演販売? → 楽しめるアフィリ画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2005年01月01日
コメント(102)
全31件 (31件中 1-31件目)
1