何となく多肉な一日

何となく多肉な一日

PR

Category

いろいろ&カウンタープレゼント

(86)

アエオニウム&アイクリソン&グリノービア

(92)

アドロミスクス

(11)

エケベリア

(192)

オロスタキス

(74)

カランコエ

(38)

クラッスラ

(122)

グラプトペタルム&グラプトベリア

(50)

コチレドン

(17)

シノクラッスラ

(6)

ジョビバルバ

(33)

ジョビバルバヒューヘリー

(39)

セダム&セデベリア&グラプトセダム

(100)

セダム万年草・ビラディア等

(68)

センペルヴィブム

(112)

タキタス&タキベリア

(6)

ダドレア

(23)

パキフィツム&パキベリア

(48)

ヒロテレフィウム

(37)

モナンテス

(17)

レノフィルム

(6)

ロスラリア

(38)

ベンケイソウ科その他

(3)

アナナス・パイナップル科

(7)

ウリ科クセロシキオス

(6)

ガガイモ科ディスキディア&ケロベキア他

(6)

カタバミ科オキザリス

(19)

キク科セネシオ&オトンナ

(43)

コショウ科ペペロミア

(19)

サボテン科リプサリス他

(3)

しそ科プレクトランサス

(8)

スベリヒユ科アナカンプセロス他

(10)

ツユクサ科トラディスカンチア他

(13)

トウダイグサ科ユーフォルビア他

(9)

メセン科デロスペルマ

(33)

メセン科その他

(48)

ユリ科ハオルチア

(119)

ユリ科ブルビネ・ガステリア・アロエ

(15)

リュウゼツラン科アガベ属

(3)

多肉球根

(28)

その他の科

(14)

多肉寄せ植え

(23)

多肉紅葉&開花

(34)

多肉育成鉢&実生日記

(46)

多肉雑記

(97)

山野草&虫捕りスミレ

(41)

にゃんた

(30)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

錆びませんか?@ Re:春のベランダ整理、ラック完成(03/19) 経年劣化で錆びたりしませんか?
りき丸@ Re:素晴らしい個体の みせばや拝見いたしました みせばや の 多数のすがた拝見させて板…
ニャン好き@ Re:記録用雑記・・・ (09/17) こんばんは、植え替え真っ最中ですか? に…
にゃんたP @ Re[1]:1年半経ちました(09/11) ニャン好きさん >おはようございます。 …
にゃんたP @ Re[1]:1年半経ちました(09/11) himenoshinさん >今日もNHKで依然として…
ニャン好き@ Re:1年半経ちました(09/11) おはようございます。 本当に復興が進まず…
himenoshin@ Re:1年半経ちました(09/11) 今日もNHKで依然として進まぬ復興の事が報…
ニャン好き@ Re:記録用雑記・・・ (08/02) こんばんは♪ 無事届いたようでよかったで…
にゃんたP @ Re[1]:ユリ科Ornithogalum属longibracteatum, IB11250 Resulution(07/26) ニャン好きさん >こんにちは~♪ >今時に…

Favorite Blog

センペルクレージー つばさ2006mayさん
Trifle *ふみ*さん
わたしのブログ のるてすさん
Succulents Space 多… 未来☆猫さん
ニャッ得♪おひとりさ… reona222さん
こぼれダネ日記 エドアルダさん
気ままな独り言 himenoshinさん
笑顔☆日記 おんぶバッタ☆さん
ゆたちゃん園芸道 ゆたちゃん1020さん
エコなシンプルライ… ねね3434さん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar

2007.12.26
XML
ネットで調べても同じものなのに色んな名前を見かけます。どちらもふんわりミントの香りぽっ
斑入りミントリーフ
斑入りタイプのミントリーフで入手(季節にもよりますが日当たりを加減するとピンクが出ないで白い葉っぱになります。)
アロマチクス
アロマチクスで入手(一昨年は冬凍りついてダメになりましたが今年は大丈夫かしら??)

学名・園芸名・流通名?等等色々あるらしく結局さっぱり判らず。どうして名前をこんなに複雑にするんでしょうか?ひとつの品種に名前はひとつだけでいいと思うんですが??
名前に付いてどなたかご存知の方、是非ウンチクをコメント下さい大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.26 11:34:18
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コリウス属ミントリーフ?アンボイニクス?アロマチクス?キューバンオレガノ?(12/26)  
毎回訪問コメントありがとね。

下のタイプは家にもあります
斑のタイプはおけけが無いように見えますが、どうですか。 (2007.12.26 13:53:45)

分かりません  
うっTさんなら知っていそう。
神刀もゴッドファーザーで売ってますからね。 (2007.12.26 16:20:05)

Re:コリウス属ミントリーフ?アンボイニクス?アロマチクス?キューバンオレガノ?(12/26)  
himenoshin  さん
アンボイミンクス錦、教えてくれて有難うペコリ(o_ _)o))
下の子オレガノは家にもあります。触ると爽やかな香り、メチャクチャ増えるし (2007.12.26 21:44:57)

名前  
うっT さん
 上が正式名称(学名)「プレクトランサス・バリエゲイティッドミントリーフ」下のが「コリウス・アロマチクス」です ^-^。

 ただし上のは「プレクトランサス・コレオイデス」とされる場合もあり、下のは「プレクトランサス・アロマチクス」とされることもありまして、どちらも間違いではありません;

 というのも、分類があれこれ変わってきているからなんですよ ^-^;これまでは、花の形やオシベの数といった見た目で分類してたのですが、どうしても当てはまらないやつが出てくる訳です;そういうのは無理やりではないですが、近い方に入れたりされてきた訳です。

 ところが、最近ではDNA鑑定が用いられるようになり、分類が随分変わってきているんですよ。なので当然学名も変わります。

 ちなみに「アンボイニクス」は別種です。

 そしてもっと書きますと、学名は「ラテン語」で世界共通です ^-^。仕事がら学名で殆ど覚えてますが、このほうが便利な事が多いんですよ。にゃんたpさんがおっしゃる通り、日本ではひとつの植物にいくつもの名前が付けられているために、大変混乱しているからです。 (2007.12.27 09:10:30)

Re[1]:コリウス属ミントリーフ?アンボイニクス?アロマチクス?キューバンオレガノ?(12/26)  
にゃんたP  さん
おんぶバッタ☆さん
>毎回訪問コメントありがとね。

>下のタイプは家にもあります
>斑のタイプはおけけが無いように見えますが、どうですか。
-----
おんぶバッタさんがんばってください、目標達成しそうですね~
上の斑入りもオケケがあるんですよ、斑が目立って分かりにくいかもしれません。
それに葉っぱもちょっと固めです。
(2007.12.27 12:51:00)

Re:分かりません(12/26)  
にゃんたP  さん
つばさ2006mayさん
>うっTさんなら知っていそう。
>神刀もゴッドファーザーで売ってますからね。
-----
植物の名前も謎だらけ、やっぱりこういう時に頼りはうっTさんでしょうか。
植物の名前のほかにもまだまだ分からないことだらけです。 (2007.12.27 12:53:12)

Re[1]:コリウス属ミントリーフ?アンボイニクス?アロマチクス?キューバンオレガノ?(12/26)  
にゃんたP  さん
himenoshinさん
>アンボイミンクス錦、教えてくれて有難うペコリ(o_ _)o))
>下の子オレガノは家にもあります。触ると爽やかな香り、メチャクチャ増えるし
-----
下のタイプは皆さん持ってますね~上のも大きい鉢に植えるとメチャクチャ増えて困ります・・・
勿論私のところでは小さく育ててるのでそれほどではありませんが。 (2007.12.27 12:54:53)

Re:名前(12/26)  
にゃんたP  さん
うっTさん
> 上が正式名称(学名)「プレクトランサス・バリエゲイティッドミントリーフ」下のが「コリウス・アロマチクス」です ^-^。

> ただし上のは「プレクトランサス・コレオイデス」とされる場合もあり、下のは「プレクトランサス・アロマチクス」とされることもありまして、どちらも間違いではありません;

> というのも、分類があれこれ変わってきているからなんですよ ^-^;これまでは、花の形やオシベの数といった見た目で分類してたのですが、どうしても当てはまらないやつが出てくる訳です;そういうのは無理やりではないですが、近い方に入れたりされてきた訳です。

> ところが、最近ではDNA鑑定が用いられるようになり、分類が随分変わってきているんですよ。なので当然学名も変わります。

> ちなみに「アンボイニクス」は別種です。

> そしてもっと書きますと、学名は「ラテン語」で世界共通です ^-^。仕事がら学名で殆ど覚えてますが、このほうが便利な事が多いんですよ。にゃんたpさんがおっしゃる通り、日本ではひとつの植物にいくつもの名前が付けられているために、大変混乱しているからです。
-----
うわ!!教えていただきありがとうございます。ラベル書き換えないと!!
日本でもラテン語で統一してはダメなんでしょうか??
そうすれば混乱もそれ程無いように思うんですが、何故複雑にしちゃうんでしょうね。
日本人の気質?その植物にイメージぴったりの名前を付けたがるのかな?? (2007.12.27 12:58:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: