全26件 (26件中 1-26件目)
1

今日は、世界的に有名な、彼の“ヴァン・ゴッホ”が生まれた日です。 1853年3月30日、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh) は、牧師テオドルス・ヴァン・ゴッホ(Theodorus van Gogh,1822-1885) を父とし、アンナ(Anna Carbentus,1819-1907) を母として、オランダのベルギー国境近いブラバント地方のフロート・ズンデルト(Groot Zundert, Brabant Holland)に生まれた。父は1849年に同地に赴任、1851年に結婚。1852年3月30日には長子ヴィンセントを得たが死産であった。従って、画家ヴィンセント・ヴァン・ゴッホは、実質上の長子である。 1857年5月1日、次男テオドルス(Theodorus) (通称テオ)誕生。テオは生涯にわたって、兄ヴィンセントに精神的、物質的支援を与えることになる。その他に、長女アンナ(Anna)、次女エリザベト(Elisabeth)、三女ウィルヘルミーネ(Wilhelmina)、三男コルネリス(Cornelius)がいる。 色々な職を転々としながら行き着いたのは画家になること画家を目指すことを決意したのは、1880年のことでした。特に絵を勉強したわけでもないゴッホは、それから自習で絵の描き方を身につけていきます。そしてそれからが彼にとって、長い長い苦闘の時代にも成るわけです。 精神的に病み何度も入退院を繰り返しつつ、生活も困窮を極める中で、常に死ぬまでゴッホを支えてくれたのは弟のテオでした。しかしながら、強烈で過激な生き方からは想像も出来ないくらい、彼の絵は穏やかで温かく優しい様相を呈しているように、私には思われます。 ゴッホと私の最初の出遭いは、私が中学生の時でした。学校で開かれたバザーの時に、私は一冊の古びた画集を見つけました。面にはアルファベットで『Van Gogh』と描いてありました。パラパラと捲っていくうちに、眼に飛び込んできた一枚の絵それは“向日葵”が、生き生きとまるで何かを見る人に語りかけているように描かれていたのです。私は離れられなくなり、持っていた乏しいお小遣いで買い求めました。その画集は、嫁ぐときにももちろん持ってきました。向日葵に生命を感じて以来、私はこの花が大好きになり、ゴッホの絵も好きになりました。テレビの“日曜美術館”でゴッホの生涯を知り、その波瀾万丈の生き方の驚きましたがやはりゴッホの絵への愛着は失われませんでした。ゴッホが苦しめば苦しんだだけ、彼の絵は“愛”と“幸せ”を求めて情愛深い温かな絵に仕上がった気がして成りません。何とも皮肉なことですが・・・ 今日はそんなゴッホを偲んで、静かに画集でも捲ってみましょうかね see you again 人気blogランキングへ
2006.03.30
コメント(0)
今朝起きると、窓外にちらついている白いモノ何?って眼を擦り直し見直すことしばし・・・「もしかして雪!!??!!」OHMY GODこの期に及んで未だ降るのかい雪は次第に強くなり、一時は吹雪いていましたが、今は小止みになりドンヨリとした重たげな空が頭上を覆っています。 ああ、一体この地球はどうなっているのでしょうか昨年辺りから、冨に天候の狂いが酷くなってきている地球の現状を、どう考えればいいのでしょうか。なんだか空恐ろしい気がしてなりません。彼方此方で咲き始めた桜は大丈夫でしょうか、北陸以北,東北や北海道では桜や梅の蕾は再び拳骨をしっかり握りしめているでしょうね。 つい昨日までの20℃に手が届くかと思われた暖かさとはうって変わって、今日の最高気温は3℃です。 今日は一日炬燵に入って、ノンビリ読書でもしましょうか。まだまだヒーターと炬燵が片づけられない日々が続きそうですね。 双六で寒に戻され息をつく 春なのに雪と寒気にロックされ see you again 人気blogランキングへ
2006.03.29
コメント(2)

先日、日曜の夜9時からの「あるある大事典」で見た「わさび特集」に引き込まれてしまった私は、早速次の日から試してみました。今まで、わさびといえば刺身の横に置いてある添えものくらいの意識しか持ってなかったのですが・・・なかなかどうしてこれは充分表に出せる食材です。こんな風にもっと味わうべきだったと強く後悔しています。 “わさび”はアブラナ科の多年草植物で、一年中収穫出来ます。種類は無数にあるようですが、大きく分けて実生科(みしょうか)と真妻科まづまか)に分けられ、植え付けてからほぼ1年から2年で収穫できます。 歴史的には、平安時代の文献に“わさび”が出てきていますが、更に古きを訪ねれば飛鳥時代の木簡に“わさび”の名が見られたようで、そんな昔から日本人は“わさび”を好んで食してきたのだということが証明出来ると思います。口に含むと、あのツーンとした鼻を刺すような辛みが印象的ですが、考えてみるとこれもなかなか道理にかなっています。あの辛み成分のスルフィニンが私たちの身体の中で、色々と有効に働いてくれるのです。 因みに“わさび”の効能といえば・・・・抗菌・抗カビ作用 ・消化管吸収促進作用 ・骨増強作用 ・抗ガン作用・ガン転移予防作用・抗虫作用 ・抗下痢作用・血栓予防作用・美肌効果・O-157に対する抗菌作用・ピロリ菌に対する抗菌作用 が、揚げられています。「あるある・・・」でも言っていましたが、“わさび”自体には抗酸化作用はそんな強くないようですが、身体の中に入った後でいろんな物質と結びつき彼方此方へ働きかけて、その人の抗酸化作用を高めて強くしてくれるようですね。 【一日5グラム以上摂取すれば十分効果が得られる】ということです。 例えば、何気なく食べている「牛丼」「うな丼」「おそば」「そうめん」「冷やしうどん」の上に軽く一つまみのわさびを乗っけてみても良いし、温かいご飯の上に‘おかか’と“わさび”を載せた“わさびおかかご飯”というのも食欲が増して良いかもしれません。 私が最近試してみて、家族になかなか好評なのは“わさびドレッシング”です。作り方は至って簡単“わさび”にマヨネーズとお酢を合わせてよく練り上げるだけです。分量は全てお好みで適当です。これを生野菜のサラダにかけて食べると、とっても美味しく食べられて、子供たちも大喜びです和風サラダの雰囲気で、楽しく頂けますよ。作るのも簡単だから、すぐ出来るし億劫になりません。 チューブでも生のわさびでもどちらでも効果は期待できるそうですが、チューブの場合は「生わさび使用」と明記されたモノの方が良いと「あるある」では言っていました。そしてドレッシングですが、生わさび使用のチューブと本物のわさびを使ってそれぞれ作ってみたら、息子たちに言わせると「やはり“生のわさび”の方が良い」と言っていました(そりゃそうでしょう、香りが違うよね・・・) そして“わさび”は茎の着いている方から、ゆっくりと円を描くようにしてすり下ろすと良いです。すり下ろしていくと、本当に甘辛いツーンとした香りが立ち上ってきて、何とも言えない良い気分になります。こんな一手間かけるゆとりを心に持ち続けることも、今の時代には必要かもしれませんね。 see you again 人気blogランキングへ
2006.03.28
コメント(0)
フィギュアスケートの大会で、またまた一位が取れそうで取れなかった村主選手・・・何故かな、残念でしたね。一位の選手は昨日のショートプログラムの時には5位くらいだったのに、逆転優勝です。アメリカのコーエン選手は本番でまたまた今一の滑りに終わり、3位に降下してしまいました。この選手も、肝心の本番になると、今一つ実力を発揮できないですね。 試合は水物と言われるけれど、本当に解りませんね。最近某ニュースでの噂の一つに「村主背選手のあの表情が、点数のアップを妨げている」という話を聞きました。憂いを含んだ哀しげな表情が、一部では「感情表現が豊か」と評価されていますが、一方では「泣きそうな顔で見ている方も暗い気分のなる」という評価する人もいるようです。審判の人たちが、どちら側かというのは解りませんが、まあ色々な考えがあるようですね。 時は春!!今日は本当に良い天気です。我が家の近くでも「ホーホケキョウ」とウグイスが鳴き始めました。「何処にいるのかな」っと探してみても、何処かの木に留まっているようでハッキリ姿を捉えられず、もどかしい気持ちでいっぱいですが、確実に春先案内人は来ています。良い音色にしばし時を忘れて聞き入ってしまいました。 see you again 人気blogランキングへ
2006.03.27
コメント(0)
ここ数年まじめに見たことがなかったNHKの日曜大河ドラマですが、今年は妙に気になって毎週見ています。キャスティングもなかなか考えてあると思うし、今まで余りスポットを当てられなかった山内一豊という人物に、興味を感じます。千代が嬶天下だったというのは聞いていましたが、このドラマで見る限りはなかなか面白く描かれていますね。 織田信長役の館さんもはまり役だし、秀吉役の男優さんもベテランらしい良い味でていますね。今が一番緊張する時期かもしれませんが、明智光秀と足利将軍の駆け引きや織田信長の感情が高まってきているところが、ビンビン響いてきますね **************** 余談ながら、これをフィギュアスケーターの織田信成選手はどんな気持ちで見ているのかしら・・・?ナーンテ思ってしまいました。何たって御先祖様のドラマですモノね。 ************** 今日はいよいよ浅井攻防への余韻を残して終わりましたが、考えてみればお市の方も本当に可哀想ですね。初めは人質として嫁いだとはいえ心から愛してしまった夫が兄を裏切り最後は戦って自害するという、何とも言えない悲劇です。胸が痛みますね。 本当に戦は地獄です!!!決して繰り返してはならない時代ですね see you again 人気blogランキングへ
2006.03.26
コメント(0)

昨日に引き続いて今日も良い天気ですもう超快晴です。それなのにそれなのに、主人は職場の人の引っ越しの手伝いで朝から出かけてしまいましたこんな日は春休み中の息子たちも引き連れて何処かへドライブしたかったのですが・・・残念です。 諦めのいい息子たちは、早速何処かへ単独で出かけてしまい、私は「よし」と覚悟を決めて、家族の布団を干しまくりましたよ。冬の湿気のこもった布団に「喝!!」を入れようとばかりにズラッとベランダに並べて干すと、良い気分です。それから、自転車でまたまた出かけてきました。凄く良い天気の割には風は余り泣く、この分なら花粉は余り飛んでないような・・・感じです。今日は週末ということもあって、いつもの花屋さんも、切り花のセールをやっていて、誘惑に弱い私はついフラフラと引かれてしまいました。今日のお勧めは、アストメメリアでした。色とりどりのアストロメリアがあって目移りしてしまいました。迷ったあげく3種類のアストロメリアとかすみ草などを組み合わせて買ってきました。リビングの窓辺に活けると、良い感じになりました。まさに“春爛漫”です。 そして極めつけは“日だまりの読書タイム”です。実は長い間乗ってきた我が家の愛車“ドミンゴ”を買い換えることになりました。今度は車種も変えますが、やはりワンボックスタイプです(何かは秘密)。それでドミンゴの真ん中の座席を取り外して家でソファ代わりに使うことになりました。取りあえず、今日は良い天気なので虫干しを兼ねて日だまりに干してあります。座ってみるとなかなかフィット感も良く快適です。 夏ならキツイけれど、今は温かくてまさに読書に最適なコーナーになりました。すぐ傍の花壇にはパンジーが咲き始めました。紫陽花も芽吹いてきています新しい芽がもう出てきているのです これで珈琲飲みながらだったらもっと良いのですが・・・ね。早速お気に入りの一冊と共に過ごすことしばし・・・見上げれば青い空にポッカリ白い雲・・・ああ、何て幸せ朝のガッカリが嘘のような素敵な一時でした。 因みに干しまくった布団や枕はの香りを吸い込んでふかふかになりましたよ。これからはこんな日が増えるかも・・・楽しみです 太陽と空に抱かれて生きる性 see you again 人気blogランキングへ
2006.03.25
コメント(0)

もの凄く良い天気です真っ青な空が果てなく広がり雲一つ見あたりません。「ウワーッ」って大声で叫びたくなくくらいの快晴に、すっかり良い気分になった私は、急いで(もう超高速で)家事を切り上げて出かけました。自転車でこんな日に走ると最高です嫌なことがあっても、皆飛んでいってしまいそうです。空気も綺麗で、多少は花粉が飛んでいるかもしれないけれど・・・この際そのことは余り考えないことにしましょうたっぷりサイクリングを楽しんだ後、お気に入りの花屋さんに立ち寄りました。実は前から気になっていて、買おうかどうしようかと迷っていたモノがあります、それは“四つ葉のクローバー”です。小降りの鉢植えになっていて窓際にも飾れるし地植えしてもOKなのだそうです。最近の我が家のリビングの窓際にはミニシクラメンが3鉢置いてありますが、何かもう一つ変化のあるモノを置きたいと思っていました。 そして見に行って、やはり買うことに決めました。華やかではないけれど、可愛くて心がポッと温まりそうな感じがしたので・・・。 ************** 四つ葉のクローバーに関しては、いつも思い出す懐かしいシーンがあります。中学2年の時の担任の先生が、マイペースでとてもホットな先生でした。授業の進み具合により、時々‘校外学習’と称しては外へ散策に連れて出かけてくれました。私の通っていた中学は、神通川のすぐ傍にあったので、散策の時によくみんなで行ったのが神通川の河原でした。男子は河原でキャッチボールをしたりしていました。女子は輪になって話し込んだりしていました。先生は一人ごろんと寝転がっていましたっけ・・・。見上げれば青い空にポッカリ浮かぶ白い雲、本当にのどかな日々でした。その河原にはビッシリとクローバーが生えていて、幸運をゲットしようと、必死に四つ葉のクローバーを探した覚えがあります。そうやって私の中学2年は過ぎていきました。何回“散策”時間があったか定かではありませんが、今のように表立って『ゆとり教育』と看板を掲げてない割には、精神的にも今の子供たちよりズーッと余裕があった気がします。 懐かしい青春時代の一駒をもう一度振り返って、思い起こしてみたいそんな衝動に駆られて、窓際に飾ることにしました。 今は葉っぱだらけですが、もう少ししたら可愛い白い花が咲くそうで楽しみに毎日眺めてみたいと思います。 青い空 流れる雲に 想い載せ あの日の私に 戻りたい あのときの 君も私も 今はもう 時と世代を 超えれない see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.24
コメント(2)

どんよりと曇って重たげな空が広がる一日でしたが、今日地元の大学の卒業式がありました。用事があって街へ出掛けたら、富山駅のすぐ傍にある大きな「オーバードホール」を貸し切って行われたようで、多くの卒業生がざわめき群れていました。 女学生は羽織袴を着て、男子は背広を着て、なかなか決まっていました。親の思いがグッと感じられる装いに、母の一人として胸が熱くなりました。みんな昨日までの学生から脱して、今日から一人前の社会人になるのですが、大丈夫でしょうか。 今の日本は、若者の熱い力を必要としています!!私たちが成人したときは、日本は経済的にとても楽な時代で余り意識していませんでした。でも、今の日本はいろんな面で大変な時代にあります。だからこそ若者の強い&熱いパワーが必要な時なんです。そのことを自覚して、日本人としてしっかり燃えて生きて欲しいと願っています。 ********** 水辺にくつろぐ鳥たちはそんな喧噪を知ってか知らずか、気楽に遊んでいました。彼らは今の日本の窮地も知らないし、知る必要もありません。自由といえば自由だけれど、私はやはり人間に生まれて良かったと思っています。そのことを大切にして生きていきたいと思います。 see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.23
コメント(0)
飛んでます、飛んでます、花粉が・・・。今日は薄曇りのどんよりした空が広がる天気で、風も余りないのに本能的に感じ取った息子は、ティシュが手放せません。ここ数日鼻をかみすぎて「赤鼻のトナカイ」のようです。もう悲惨ー!!! 私も今年は要注意です。鼻にはきていませんが、眼のかゆみが出てきています。困ったモノですね、こればっかりはどうにもなりません。薬も余り頼りたくないし、色々お茶とか試していて効き目があると思っていたのですが、どうやら今年は結構パワフルな花粉なのでしょうか。 街中を歩けば、マスクやサングラスを身につけた人が多いのもそのせいかもしれませんね。私もしっかりサングラスを掛けていきますよ。 ああ、早く終わって欲しい花粉の飛散!!!きっとこんな風に願っているのは私だけではないでしょう。 see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.22
コメント(0)
【春分】 二十四節気の一つ。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。3月20~21日頃。今後20年間ほどは、閏年とその次の年が3/20、その他の年が3/21になると予測されている。天文学的には、太陽が黄経0度の点(春分点)を通過する瞬間。 ********** 今日は『春分の日』です。これから少しずつ昼の時間が延びてきて夏至がピークになり・・・です。“脱・冬”宣言をしたような良い天気になりました。良いですね、温かい季節大歓迎です。 そしておそらく日本中が燃えたであろう“日本対キューバ”戦!!!勝ちましたねもう最高です。 良かった、本当に良かったと思います。6対1で日本がリードしていて・・・いよいよ後半、反撃されて6対3まで追い上げられたときは「ヒヤッ」と、肝を冷やしましたよ。結果は10対6!!!堂々の圧勝です。 王監督も良かったですね、一時はどうなるかと目の前が真っ暗になりそうなときもありましたが、文字通り日本は“世界一”の栄冠に輝いたわけです。選手の皆さんも、ご苦労様でした。 みんなみんな本当に“ブラボー”です see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.21
コメント(0)

最近読んでいる本が、新藤兼人さんの『ひとり歩きの朝』です。先日何気なく図書館で手に取り、パラパラとめくっているうちに面白くなり借りてきました。 ************** 新藤さんは言わずとしれたベテラン映画監督です。日本を代表する映画の数々を手がけてこられました。また、かつて名女優と騒がれた音羽信子さん(故人)のご主人でもあります。 物静かな感じの方ですが、なかなか鋭い感性と頭脳をお持ちの方のようで、少しでも映画に興味を持ちその世界を志したことのある人間で、新藤さんの名前を知らない人はいないでしょう。まさに日本映画の礎を気づいた一人と言えるのではないでしょうか。 現在はお一人で都内のマンション暮らしをなさりながら、執筆や講演会のお仕事をこなしておられるようです。この本はそんな日々の暮らしの中での感じたことや出会った人との何気ない一駒を、お洒落に面白可笑しく描いてあります。年代的に異なっているとはいえ、それを感じさせない瑞々しい感性がキラリと光った内容になっています。 まさにお勧めの一冊ですね。 see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.21
コメント(0)

「勝ちましたね、韓国に!!!」しかも6対0という圧勝です。何が嬉しいって、こんなに興奮して燃え上がったことは無いでしょう。「トリノ五輪」で惨敗状態の日々を過ごし打ちひしがれていた日本の人々も、これで「ヨッシャー!!」って立ち上がったのではないでしょうか。 先日の韓国での街頭インタビューで、「100回やっても韓国が勝つ」と豪語した若者に、再び感想のマイクを向けてみたいとつい意地悪な考えをおこしたいくらいです。本当に良くやってくれましたね、日本選手団は・・・。まさに投打がかみ合って、王監督の采配の基、よく打ちよく投げよく走ってくれました。 大声で「ありがとう」って言いたいです。 ************* そして頑張ってくれたのは野球選手だけではなく、パラリンピックに出場した日本人選手陣。本当に皆一生懸命ベストを尽くし、素晴らしい結果を出してくれました。多くのハンディを抱えながら、それを感じさせないくらいに、皆さんが楽しげに明るくスポーツをしておられるのを見て心から感動しました。 これからもそれぞれのプライドを誇りをもって “ DO MY BEST !!!” しませんか see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.20
コメント(0)

そろそろTVなどで「桜前線」が話題にのぼるころ。桜前線は、すみれ前線、桃前線などとともに「花の前線」のひとつ。ただ「前線」などというと、いかにも気象の専門用語のようだが、実は気象庁の公式用語ではない。1963年に気象庁のお天気相談所がマスコミのために作った言葉で、本来は「開花(満開)等期日線」という。春になると全国の気象台が桜の予想開花・満開日を発表するが、これらの日のところを1本の線でつなぐと天気図の梅雨前線などに似ているためにこう呼んだ。基準にする桜は本州ではソメイヨシノで、2月から3月の気温をもとにして開花と満開の予想日の桜前線を引く。桜の開花には数百年間の記録もあり、気候の変遷を知るのに便利で、昔は農民がその年の稲の実り具合を、桜の咲きぶりで占ったという。花見も本来は暮らしに密着した神事で、花の下で酒を酌み交わすのも、それに付随した神聖な行為に由来する。 *************** 普段何気なく使っている季節限定の言葉『桜前線』も、調べてみればなかなか感慨深いモノがありますね。昔の人々の、暮らしの知恵や祈りも込められていたとは・・・。なるほどーって感じです。 今年の桜前線は、どの辺りまで上ってきているのでしょうかね。今日の午後、富山では短時間ですがまたまた雪がちらつきました。明日から2、3日間は雪マークです。ヤレヤレ・・・です、例年の今頃といえば初春の暖かい風に包まれて温々しているのに、とってもじゃないけれど“春眠暁を覚えず・・・”って感じじゃありません。今朝もなんだか寒くて、朝5時頃眼が覚めてしまいました。暖房の入りタイマーを入れて寝ることも、しばしばある日々です。 早く来い来い-桜前線!!!って感じです。 窓外に 舞い散るモノ 花の精かと見れば 冷たい 淡雪の精なりや see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.19
コメント(0)
何も労働組合ではありません。母と息子たちの春闘です。昨日小学校の卒業式が終わった下の息子は、今日から4月7日の中学の入学式までは事実上の春休みです。一足早く高校の卒業式を終えた上の息子と二人の息子たちと共に過ごすこれからしばらくの春休みは、母にとって事実上の『春闘』です。 ************ 短いようで長ーいこの春闘を如何に乗り切るべきか・・・母は頭が痛いところです。男の子同士、どうでも良いことで彼らは喧嘩します・・・殴り合いとか叩き合いとか蹴り合ったりとかいった身体で戦うことはありませんが(我が家では幼い頃からそれは厳しく禁じてきたので・・・)口喧嘩というのもなかなか聞いていて疲れますね。お陰で今の世代の若者が、どんな言葉を使っているか勉強になりますが!!??「ウゼェー(うるさい)」とか「キモイ(気持ち悪い)」、「ブッコした(ぶっ壊れた)」等々思わず笑っちゃいますね。 【言い合うだけ言って、結局最後に泣くのは下の息子!?!】 という形で幕引きになるのがお定まりのパターンです。そりゃあそうでしょう、7歳も年上の兄貴が負けているようでは、兄貴の面目丸潰れですね。でも、それがいつも悔しくて下の息子はいつもライバル意識満々です(兄貴に対して)。こうやって下の子は逞しく鍛えられていくのでしょうか。 *********** 夜になって子供たちがそれぞれ自室に引きあげたとき「長い一日が終わった・・・」と、ホッとします。春になって上が大学生になり下が中学へ行くようになったら、こんなに喧嘩している暇などないと思いますが、こんな日々を繰り返しながら彼らも大人になり結婚してやがてはいつか父になるかもしれない。そうなったとき、こうやって兄弟げんかしたことを懐かしく思い出したりすることもあるでしょう。自分の子供たちが喧嘩をしたとき、母の苦労を解ってくれるかな??とふと思います。 言い合って力の限り吠える日々 誰よりも兄がライバル負けないぞ 本当は可愛いけれど負けられぬ いつの日か共に笑える日を信じ see you again ☆☆☆☆人気blogランキングへ
2006.03.18
コメント(2)

日本の野球チームが、なんとなんと準決勝進出できることになりましたね。本当にビックリ、嬉しいビックリです。アメリカとの試合で納得のできない判定を下されて煮え湯を飲まされて以来、割り切れない想いが心中重ーくのしかかっていました。「本当にあれは判定通りだったのだろうか、イヤ,そんな筈がないゾ!!」ってな具合にね・・・。 ********** 今日のメキシコとアメリカとの試合でも、例のファジィーな判定を下した審判が、またもやいい加減な判定を下したそうです。それをはね除け実力で勝ちを手にしたメキシコチームに「ブラボー!!!」と叫びたいです。日本だと此処まで騒がれた審判は、しばらく出場停止になると思うのだけど、それをしないのがいかにもアメリカらしい大らかな処(皮肉入り)かな、本当に何回思っても憤りを覚えます。今度の相手は、お隣の韓国です。あちらは目下3連勝中と波に乗っています(一寸乗りすぎかな・・・)。用心用心、相手にとって不服無し!!??!! でも、韓国の街灯インタビューで、向こうのの若者が「日本が相手なら100回やっても100回とも韓国が勝つゾ!!」と豪語していたのには一寸ムカッとしましたね。「調子に乗るんじゃない!!」って言いたい気分ですよ。イチロー選手が「同じことを3回やって3回とも負けるんではダメだと思う、今度こそしっかり頑張りたい」と、言っていたのに大いに期待したいと思います。 ********** でも、久々にテレビでアップで見た王監督はお年を召しましたね。現役時代の「一本足打法」でファンを沸かせていたのはいつのことでしょうか。あれから随分とご苦労なさったのででしょう。最愛の奥様も亡くされて、心身共に大変だったのでしょうね。それから見ると、体調を崩したとはいえ長島さんはまだまだお幸せな方かもしれませんね。 いずれにしても、此処は王監督をもり立てて日本チームに奮起して貰いたいと思います。まさにリベンジを懸けて『日本人の意地』を見せて欲しいと祈っています。 see you again ☆☆☆☆人気blogランキングへ
2006.03.17
コメント(1)

今日は下の息子の卒業式でした。6年前、幼かった息子の手を引きくぐった門を、今日は手は繋がずしんみりと並んで門をくぐりました。生憎の天気で雨がそぼ降る中の式でしたが、最後の登校する途中、親子並んで話しながら行くことができ、感慨ひとしおでした。 「大きくなったなあ・・・」と思いつつ「6年前はこんなに小さかったのにいつの間に・・・?」と、おセンチになっているのはどうやら私一人で、息子はドライでした。でも、彼は彼なりに色々と感じてくれていたようです。 ************ 学校へ着き保護者控え室に着くと、それぞれの子供から親へ宛てた手紙がありました。開けて見てみれば、やはりジィーンとする内容が書いてありました。平生キカンことを言っていても、やはりこんな時に書いてある言葉は効果テキメン!!ハンカチを持ってきて良かった・・・と思いました。 友達は、極一部を除いて殆どそのまま同じ中学へ進学します。そのせいもあって、泣く子も殆どいなくアッケラカンとしていて、現代っ子らしい感じでした。むしろ親たちがしんみりして先生たちと離れがたい思いで一杯でした。最近の数々の「不審者出没」のせいでこんな日でも校下の方々が通学路を固めておられるのがなんだか異様に目に映る反面、ご苦労なことだと感じましたね。地域の子供たちは、地域で何とか無事に守らねば・・・!!!という意識が最近特に強くなってきた様ですね。 ********** 来春から新しい一歩を踏み出す息子たちを含めた新一年生の皆さんへ、無事と幸せとファイトを期待してエールを送りたいと思います。 【一つ一つの区切りを大切に考えて、日々周りのいろんな方々に守られて生きていることに感謝する気持ちを大切にして欲しい!!!】 と思います。 see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.17
コメント(0)
明日はいよいよ下の息子の卒業式です。小学校を卒業し、春からはいよいよ中学生です。今年は上と下がダブルで重なってしまい、精神的には本当にキツイ年でした。幸い上はすんなり大学が決まりホッとしましたが、これが決まらなかったら一体どうしたことでしょうか。 でも、下の息子は、これからが自立に向かいつつあり色々と難しい時期にあります。声変わりもするでしょうし、精神的にも「脱・親」で反抗期に入りつつあります。上の子の時を思い返してみても、中学から高校にかけてが親も一番緊張していました。接し方が本当に難しいと思いました。子供であって子供でない一種の端境期で、余り口もきいてくれないし話しかけても最低限の返事しか返ってこない・・・何ともつかみ所のない時期でした。今、大学生になる息子はそんな時期から比べると、くだけて色々話してくれるし大人同士の話ができる関係になったと思います。でも、変わりに下の息子が難しい年頃になりつつあり、一寸母として憂鬱感も覚えています。 明日の卒業式、取りあえず無事に元気に過ごせた6年間に感謝し、これからの彼の力強い成長を祈ることにします。親としてしてやれることは余りないと思いますが、彼が人としてこの世に生を受けたことを素直に喜べる様な生き方をしてくれることを願いたい・・・ただそれだけです。 おそらく世の中の親たちは皆同じでしょう、私は一人の親としてそう思いますが如何ですか。 今日は午後から雨が降っています。明日も80%の確率で雨です。まあ、吹雪よりは随分とマシですが、やはり「晴れて欲しかった・・・」と思っています。仕方ないですね、こればかりは。 見上げれば心のままの雲浮かぶ 幼い日君とくぐった門を出る 君の眼に星の輝き見たい母 see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.16
コメント(0)

昨日の雪が嘘のように晴れ上がりました。朝は路面が凍って怖かったけれど、昼頃からはガンガンに太陽が照りつけてポカポカ陽気でした。山も綺麗で、クッキリハッキリとその雄大な姿を見せてくれました。尾根や谷筋の一本一本も解るくらいによく見え「ああ、富山は本当に名前の通り山に守られているのだ」と、実感しました。 自転車で走ると気持ちの良いことこの上なしで、ずいぶん前にブログで書いた「しょうが紅茶」を続けているお陰で??最近身体が軽くなってきました。嬉しい春かな。このまま頑張ってみましょう。 花粉は相変わらず飛んでます。それで今日は出掛けたついでに「甜茶」を買ってきました。花粉症に効くという話をよく耳にするので、試してみます。今年の花粉は少々手強いかも!!! 皆さん、ご注意を。 風に乗り花も花粉も踊り出す 見上げれば空は一色広がりて 君の名を思い出して風を見る 人気blogランキングへ
2006.03.15
コメント(0)
昨日の朝目覚めて、ヤケに外が明るいなあと思ったら・・・「なんとなんと、外は銀世界でした」今は何月だったっけって思わずカレンダーを見直しましたよ。そして今も降ってます降ってます!!雪が。あーなんということでしょう。春が何処かへ行ってしまいましたよ。再び真冬の世界へ引き戻された様ですね。因みに今日の最低気温はマイナス2℃です。 こんなおかしなことが起こっているのは、北陸の富山だけでしょうか??? 息子たちもさすがに飽きてきて「また雪かー、嫌だなぁ」とぼやいています。明後日が小学校の卒業式だというのに、またまた吹雪くのでしょうか。ドッと疲れそうです。 春なのに吹雪に遭って立ち尽くす 寒気来て拳を握る花の哀 see you again ☆☆☆☆人気blogランキングへ
2006.03.14
コメント(1)

「春が来たか!!!」と確信したくなる日和です。空を見上げれば、グングングングンと延びる飛行機雲。私も、あの飛行機に乗って何処かへ行きたくなってしまいますねェ。雲一つない真っ青な空に、描いてます描いてます、白いチョークでどこまでも・・・。ああ、いいなあ・・・、本当にこんな日は最高ですよ。 我が家のリビングでも、ミニシクラメンが陽を浴びてニコニコしてますよ。ピンクと、ピンク&白、それに深紅のシクラメンの鉢植えが窓辺に置いてあり、それぞれ咲き誇っています。特に私のお気に入りは、深紅のシクラメンです。ただの赤じゃない、深紅っていうところが好きなんです。燃えるような紅、ファッション業界では「イタリアンレッド」という言い方もあると聞きましたが、この色はただの赤と違って飽きがこないのです。吸い込まれるような熱い思いを色にした紅に幼い頃から惹かれて、よく洋服に取り入れた時期もありました。文字通り「紅の○○さん」っていわれた時もあったかな・・・。 最近はそれほどでもないけれど、花や小道具として使ったり持ち歩いています。 燃え上がる想いを込めて身にまとう ************** こんな良い日に家に閉じこもっているなんて、お天道様に笑われそう・・・といつものように自転車を駆って外へ出かけましたが「飛んでます、飛んでます・・・花粉が!!!」なんだか気配で解るんです。 「ウウウウッ、やばいぞ、やばいぞ!!」って体の中の本能的な危険信号が、まるでウルトラマンの生命信号みたいにピコンピコンピコン・・・って点滅してました。一応サングラスだけでも着けてきて良かったと思いつつ早めに帰宅しました。それなのにそれなのに、上の息子は出ていきました・・・意気揚々と。彼も花粉症の気があるのに。ああ、今晩大丈夫かな。 これからは、予防と治療を兼ねて「紫蘇茶」や「甜茶」を飲まなければ、それに珈琲のモカも・・・。 ふわふわと花粉が踊る春の歌 ※※※※※※※※※※※ こんなに良い天気なのに、明日から雪マークが、富山で出ています。「エッ、嘘ーっ」って叫びたい気分です。もう名残雪なんてロマンチックなこと言ってられないですね。日中12℃前後まで上がるようになっているのに、また雪かい???って思いませんか。ああ、大変、我が家にはもう一人卒業生がいるのです。もうすぐ卒業式なのに、また吹雪はいやよ!!! 我が息子たちは、「雨男」を通り越して「雪男」なのではと思ってしまいます。どうか雪が積もりませんように・・・。 see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.11
コメント(3)

作りましたよ“きなこ飴”美容院で仕入れた情報を基に、早速トライしたのですが、結構力がいりました。 材料は、きなこが60グラムに麦芽水飴が60グラム。ボールに入れて軽く捏ねてから更によくよく練り上げます。広い大きめのクッキングボードがあればグーです。力一杯練っていると、なんだか幼い頃泥まんじゅうを作って遊んだ事を思い出しました。 そう、まさしくその感覚です。ままごとごっこをしているみたいに、遊んじゃいましょう。最近はこんな事余りしていなかったので、面白かったです。ただ、一寸疲れたかな・・・。何せ、水飴の強い粘り・・です、フゥーですね。 そして、できた飴棒!!此処まで来ればもうできたも同じです。適度な大きさに切り分けて、再度軽くきなこを塗して出来上がり!!! 息子たちが帰ってきて何ていうか楽しみです。一寸つまみ食いをしてみたら、なかなか素朴で良い感じでした。なんだか「お母さんの味」みたいな・・・ネ。 ************ ちなみに、下の息子が帰ってきて早速見つけて 「これ、何?」と聞きました。 私がさりげなく「“きなこ飴”よ、お母さんが今作ったの」と答えると、 「ふぅーん、一寸味見を・・・」と言いつつ口に入れてモグモグモグ・・・。 どう言うかなと反応を見ていると、ニィッと笑って「美味しい!!!」と言ってくれました。更に「見た目は地味だけど、味はなかなかイケルよ」とのこと。すっごく幸せな気分の私!!!何て単純な!!と自戒しつつも、やはり母は子供に喜ばれると嬉しいモノなんですよ。 子の笑顔見たくて励む菓子作り ママゴトを懐かしんでるお母さん もし、よかったら、お試し下さいね。 see you again ☆☆☆☆人気blogランキングへ
2006.03.09
コメント(2)
昨日から春めいて暖かな日和が続いていますが、今日も良い天気です。思い切って以前から考えていた「ヘアーカラーリング」をすることにしました。今まで染めたことは一度もありませんでした。行きつけのお店に行き、美容師さんと相談した結果、今回は地毛よりやや明るめのダークブラウンに全体を染めることにしました。 髪を染める事により結構髪に負担が掛かり傷みやすいので、まず特殊なトリートメントを施して髪に掛かるダメージを最低限に抑えます。それから時間にして約2時間半、髪全体が染め上がりました。色は地毛に近いので「染めたー!!!」って感じには見えませんが、陽が当たるとキラッと輝くようにダークブラウンが透けて見えます。うん!!まずまず満足です。しばらく日がたつともう少し色は明るくなるそうで、どんな具合になるか楽しみです。黒い髪も良いのですが、黒みが余り強いと頭が重たげに見え髪が硬くこわばって見えるというのを、以前何かの本で読みました。少し明るい色が入ると、髪も柔らかく見えるそうです。 ***********そして待っている間に面白い情報を仕入れました。「オレンジページ」という雑誌に載っていた“きなこ飴”です。‘きなこ’は最近注目されている健康食品の一つでもありますが、昔から日本人にこよなく愛されてきた食品でもあります。よく母が何かの折に「おはぎ」を作ってくれましたが、‘小豆あん’や‘きなこ’でコーティングされていました。その‘きなこ’と水飴(麦芽水飴)を適量よく捏ねて混ぜ合わせ固めて作るといった至って簡単至極な一品です。子供のおやつに良いかも・・・。ということで、思いついたが吉日で、美容院の帰りに早速‘きなこ’を買ってきました。水飴は我が家は常備してありますので・・・。麦芽水飴は、疲れたときや喉が痛いとき等々に欠かせない常備品です。喉が痛いとき大根おろしに混ぜて食べると、痛みはかなり軽減します。また、お腹をこわして余り食が進まないときに食べると元気がでます。あくまでも飴色をした麦芽水飴が良いですよ。 というわけで、今から“きなこ飴”作りに挑戦します。上手くできたら、またブログで報告しますね see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.09
コメント(0)

3月のもうすぐ半ばですね、ここしばらく忙しくてなかなかブログを書けませんでした。久々です、こうしてパソコンに向かっているのは。 今日も良い天気で、またまた道祖神に誘われるままに???自転車でさ迷い回ってきた私です。高速道路沿いに広々と広がる田園地帯も、本当に気持ち良くてなんだか「ウワァーッ!!!!!!!!」って大声を出したい気分でしたよ。実際にやると今流行の「不審者」と誤解されそうなので、止めましたが・・・。 通りがかりの花やさんの店先にも、春の花がオンパレードで並び、まさに春爛漫でした。このまま帰るのが惜しくて、店の人にお願いして撮らして貰った花々を、どうか見て下さい。 今が旬笑顔で客引く春爛漫 でも、手放しで喜べない事もあるのです。何事も良いことも悪いことも背中合わせと言いますが・・・。それは花粉です!!! 今日のように温かくて優しいそよ風が吹く日は、花粉も嬉しくなって!”!!ふわーり ふわーり と飛散するのです。ああ、花粉症の皆さん、マスクを忘れないようにね。 ************* さて3月8日の今日は3(ミツ)と8(ハチ)のゴロ合わせで、ミツバチの日です。 ミツバチは甘くて美味しい蜜を探して花から花へ飛び回りますが、見つけた蜜の場所を仲間に知らせる場合に「8の字ダンス」を舞うことで知られていますが、もし蜜が非常に近くにある場合は「円形ダンス」になるようです。 現在、蜂蜜は私たちの食卓に欠かせない存在になっています。疲れたときのホットミルクに数滴の蜂蜜を入れると、疲労を和らげてくれます。またトーストやホットケーキなどに蜂蜜を塗る方もいらっしゃるでしょう。そんな蜂蜜ですが、なんと15000年前に既に採集が行われていました。ただ、現在のような養蜂技術が開発されたのは、1851年・アメリカのL.L.ラングストロスに因るモノとされています。 see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.08
コメント(0)

今日は長男の高校の卒業式でした。小学校や中学の卒業式に比べて高校の卒業式は親にとっても、ひときわ意義深く感慨深いモノがありますね。学業だけでなく、人間としても子供から大人への自立の儀式のような気分です。 親も「子供からの卒業」の区切りのように思いました。 気分あらたかに緊張して少々寝不足で迎えた朝ですが、外は吹雪でした。名残雪なんて気楽に思っていたら、そんなモノじゃあなくて本格的な降り方に真っ青です。バスが遅れることを予想して家を出たら、やっぱり当たり!!! 予定より少々早く一バス前のバスが来ました。学校へ着くと先生も生徒たち(1,2年生)も、やや緊張気しながらも丁寧に迎えてくださり、こちらもドキドキ・・・。「ご卒業おめでとうございます」なんて久々に言われてしまいましたよ。 卒業生が入場し、儀式は厳かに始まりました。速いです、3年間なんてあっという間に過ぎ去った感じです。幼い面影が残っていた子供たちも、立派な大人になりました。 歓送会では、それぞれが所属部ごとに、かたまって出てきました。後輩たちから可愛い花束を貰ったり、一緒に写真を撮って欲しいとせがまれたりして照れているそんな姿を見て・・・なんだか母の知らない息子の一面を見てしまいとまどった一時でした。「若いっていいなあ・・・」とかつて自分にもそんな時があったことを懐かしく思いました。 朝あんなに吹雪いていたのに、卒業式が終わる頃には晴れ上がり真っ青な空が広がって子供たちを祝福してくれているようでしたよ。 卒業した高校に誇りをもって、それぞれの新しい道をしっかり歩いて欲しいと思いました。 see you agin ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.03
コメント(2)

昨夜また名残雪が降りました。「一体どうなっているの、もう3月だよ!!」と、空に向かって叫んで見ても仕方ないのですが、「エッ、一寸待ってよ・・・ネッ!!!」って思っている内に、もうみるみる辺り一面の銀世界にになってしまったのです。でも、さすがに天の神様も哀れに思ったのか、今朝は良い天気。お日様ギラギラで、雪もペショペショと溶け出しました。見上げれば真っ青な空、白い雪が屋根に残っているのが信じられない天気になりました。 庭の寒椿、余りの雪に枝の途中が骨折した重傷を負い、一体どうなるかと心配したのですが、家主に似てタフでした。そのまま自力で立ち直り、見事に深紅の花を咲かせました。名残って見ても、やはりもう春です。風も空気も春の香りがします。柔らかくて甘くて本当に温かな春の香りが鼻孔をくすぐり幸せのエネルギーが満ちてきそうです。 まさに生命が活動し始めるサインが出てますよ!!! 新しいスタートを切りましょう、この初春の香りを胸一杯吸い込んで Let's start !!! っと言っていたら、なんとなんとまたまた空が曇りだし、雪が降り出しました。ほんの僅かの間にこんなに天気が変わるなんて・・・ガーン。 浮かれていた私に、天が怒ったのでしょうか。正直言って、私、明日は息子の高校の卒業式です。晴れてくれないと困るんだけどなぁ・・・・。 ああ、ああ、何とか晴れて欲しいなぁあ 天見上げ明日の晴天請い願う 曇天と雪が戯れ春苛め 寒椿雪に照り映え胸を張る 甘い風一足早い春を告げ see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.02
コメント(2)
今日は先日某紳士服店で注文した長男の背広等一式が出来上がったので、取りに行って来ました。もうすぐ高校を卒業し、春からは大学生です。本当に月日のたつのは速いなあと思います。 『光陰矢の如し』とはよく言った物です。幼い頃は結構甘えん坊で、何時も何処へ行くにも一緒でした。それがいつの間にか大きくなり、やがては身体も母親を超えたかと思うと態度もでかくなってきて・・・。今はすっかり、背広が似合う大人になりました。頼もしくもあり、眩しくもあり、どこか遠い存在になりつつある息子を、ただ黙って見守るしかありません。 親としてしてやれることは、もう殆どありませんね。彼が自分の力で、これからの人生を切り開いて生きていってくれることを願うばかりです。高校を出るときが「親からの巣立ち」ではないかと、最近思うようになりました。 親って寂しいモノですね・・・。 愛 注ぎ 育てた吾子は 今 大海原 へ 船出する see you again ☆☆☆☆ 人気blogランキングへ
2006.03.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


