全21件 (21件中 1-21件目)
1
やっと少し涼しくなったかと思ったら、甘かった今日の暑いことと言ったら・・・どうなってんのアメリカへ遠征している「日本選抜」の選手たちも大変でしょうね。本当にご苦労様と言いたい ただ、一寸気になるのが・・・日本では「ハンカチ王子」と騒いでいる斉藤投手が、本家本元のアメリカで将来は大リーグで活躍する卵たちを相手にどれだけの活躍ができ彼のピッチングが何処まで通用するかが気になる 日本ではかなり速度も速くどれだけ投げても余り落ちないと言われているが・・・アメリカの高校生の代表の中にはもっと凄い選手がいるのだ投球速度が158キロと言うから斉藤選手と10キロ以上は差がある。慎重も185センチだったかな・・。175センチの斉藤投手より10センチ以上高いと言うことだ勿論それだけで全てが決まるわけではないが、それだけのハンディをどう超えていくかが一つの課題になるだろう 日本の一番がアメリカで何処まで通じるか、試合は確か今晩だったと思うが大いに気になるところだ。メジャーで活躍するのが夢という斉藤投手にとって、一つの大きな試練でありイイ経験になると良いが・・・・。 see you again 楽天ブログランキング
2006.08.31
コメント(0)
数日前から目を覆い耳を塞ぎたくなるような事件が連発しているこのままで行くと一体日本はどうなってしまうのだろう 福岡の市職員の飲酒運転によって三人の幼児が殺された事件!! 可愛い三人の遺影を見て、人ごとながら涙が出てしまったご両親の怒りは一生続き傷が癒えることはないだろうでも、もっと悲惨なのは事故を起こした容疑者の両親かも・・・。こんな息子に誰がした!!と自己嫌悪の固まりになり、お天道様を見て生きていけないかもしれない。子供のやったことはやはり親にとばっちりが来るだろうから・・・。 友人と連んで母親を殺した19歳のバカ息子聞くところによれば、母親は病院のパートをしながら女手一つで育て上げていたのによりによって友人に30万円で母親の殺害を依頼したと言うではないか「バカは死ななきゃ治らない」と言うが、こんな大バカは死んでも治らないだろうはらわたが煮えくりかえって血圧がカーッと上がりそうだ徳山の高専で女学生を絞め殺した少年いくらモテないからと言っても、こんなことをする様じゃあモテるわけがない人間が腐ってるとしか言えない もう、哀しくて虚しくて何とも言えない気分だテレビをつければ事件、ラジオをひねれば事件で・・・一体此の日本は何処へ行くのだろう一昔前まで言われた“安全で住みやすい日本”は幻になってしまった今は他人を見たら、人殺しと思えって子供に教えなければならなくなりつつある 直ぐキレる、思い通りにいかないと直ぐ他人に危害を加えたり殺したりする若者が、余りにも多い事実を直視しなければならないのは辛いことだコレも一概には言えないが“テレビゲームの流行りすぎ”が要因の一つとして挙げられないだろうかゲームの世界では、余りにも簡単に気にくわないキャラクターを抹消できるのだ。そして気が変われば再び復活させることもできたりする。ゲームの世界と現実のギャップの深さを認識できてない子供たちの将来は“落ちて知るべし”と言う気がするのだが・・・。 此の怖るべく現状を何とかすべく手を打たねば10年後、20年後の日本は滅びてないかもしれないという気がしてならないのは、私だけだろうか see you again 楽天ブログランキング
2006.08.29
コメント(6)

やっと終わった夏休み、そしてやっと少しずつ(ほんの少しだけど)涼しくなりつつある今日このごろですネ 何だかんだと言っても、確実に実り豊かな秋に向かっていますね、私たちの周りは・・・。我が家の庭にも、植えてあるブルーベリーが実をつけブラック・ベリーもたわわに実をつけました蟻に突かれないうちに実を取り、いただきました。一寸甘酸っぱくて、なんだか一足早い秋の味がしましたよジャムを作るほど沢山もできないですが、将来もっと沢山できたらフルーツケーキに入れたりジャムが作れるとイイナアと願っています。 でいつものように走れば、もう田園地帯も良い具合に稲穂が色付いてきています。黄色みを帯びて重たげに垂れる稲穂が「実りの秋」を予感させてくれますね 「天高く馬肥ゆる秋」がピッタリの秋でも一寸恐怖の秋カモ・・・何でも美味しくて、空気すら栄養になってしまいそうな秋は、本当に気をつけないと・・・ネ 道ばたの花の茂みには、可愛い黄揚羽蝶が舞い飛んでいました。イイ具合に微風が吹き涼やかに揺れる花の茎に、シッカリとしがみついている処を失礼して撮りました見るモノ聞くモノがまた新しい感動と喜びに繋がる、そんな秋が過ごせたらイイなあと願っています see you again 楽天ブログランキング
2006.08.29
コメント(0)

中学生の息子にとって、おそらく今年はコレが最後のお出かけになるだろう日帰りドライブに行ったのは、細入村の大滝公園でした別名常虹と言われる大滝は、朝日が昇るころはその滝壺に虹が架かると言われています。から歩くこと約10分足らず・・・細い森の道は、良い具合に木陰になっていて小川に沿って歩くので涼しく苦になりません ピンクや白の芙蓉の花も咲き乱れ、ガクアジサイが降って湧いたように彼方此方に群生しています急な傾斜面にほど多くあります。黒い大きなアゲハチョウもハラハラと飛んでいて、まさに自然の宝庫でした。 目指す常虹の滝は、虹こそ見れませんでしたが、水量はタップリでマイナスイオンをいっぱい浴びてきましたよ少し登り詰めたところには不動尊が祀ってありました。優しいお顔の観音様で、なんだか疲れも癒されて心穏やかになりました 右の手と左の手合わせ合掌し 日がな一日こうして森の中をウロウロと散策し、夏の暑さを一時忘れるというのもなかなかイイかもしれませんね。縞々のトカゲにも御対面し、是非記念撮影をとお願いしましたがをされて逃げられてしまいました残念です・・・。 カメラ向け挨拶抜きに逃げられる 何だかんだと言っていても、少しずつ秋は近付いてきています。今日の気温は31.5℃です。今まで33℃は下らなかったのに、やはり1~2℃低くてこんなに涼しく感じるのですね折しも吹いている風は、秋の気配を感じさせる涼風です。 牛歩にてやっと秋がにじり寄り やっと夏の終わりを感じ、そして夏休み終わりに口を尖らせている息子に苦笑している母が此処にいます see you again 楽天ブログランキング
2006.08.25
コメント(3)
毎日毎日唯ひたすら暑くて、一体何日真夏日が続き熱帯夜が続いているのか数えるのも面倒になってきつつある最近・・・身体もだんだんと疲労が溜まってきています。若いころはただ暑ければ海へ行き泳ぎまくって・・・夜は窓を全開で網戸だけにしてボーッとしている内に眠っていき明け方はむしろ肌寒いくらいでした。 でも、最近は明け方の肌寒さというのがないのです、ここ富山は・・・。むしろエアコンの切りタイマーを入れて寝て、ムッとする熱風で眼が覚めたら未だ4時だったとかいうことがしばしばです。 食欲が落ちて冷たいモノばかり飲み(身体には悪いのに・・・)食事も適当に済ませて・・コレではいかんとと、自戒して頑張ってカレー(野菜たっぷり!!)を作りました。やや辛口のカレーはこんな時の身体にピッタリです そして更にもう一つ、前にも行きましたが、またまた行ってきました“健康パーク”&プールがドッキングした癒しの空間へ・・・。 水中ウォーキングに初トライしました。約30分間インストラクターの指示に従って、水の中で歩いたり・身体を動かしたり・飛んだり・足や腰を動かしたり・横歩きしたりと・・・バラエティー溢れるメニューに従って運動しました。水の中では当たり前ですが、身体がとても軽く感じられ気持ち良く運動できます楽しく充実した時間が過ごせましたが、終わってみると気分爽快でした 何となく心地良い疲れを覚えて、そのまま「寝湯」のコーナーへ行きました。ぶくぶくと気泡が当たり冷えた身体を温めてくれ、見上げれば天井には窓越しに青い空・・・イイですね!!!夏はコレに限りますヨ。 皆さんも疲れたときは試してみて下さい、 see you again 楽天ブログランキング
2006.08.24
コメント(2)
今日は朝一番で、息子と一緒に“森のリトル・ギャング”を見てきました。実は以前に一度見に行ったのですが満員で座席が確保できず帰ってきたのです。そんなに人気がある映画なのかと思い、今度は早く朝一で行こうと決心しましたネ そして、見た結果・・・確かに面白かったです年齢、世代にとらわれず、どんな人でも楽しめる作品だということがよく分かりました 出てくるキャラクターはそれぞれ個性溢れる動物たちで、ユーモアがあり、なかなか可愛くて・・・・やることなすこと何とも滑稽で、時にはドキッとしたりハラハラさせられたり、あるいはヒヤッとしたり痛快だったりと・・・・約1時間半の上映時間はアッという間に過ぎていきました 「動物たちから見た人間社会はこんな風に見えるのか」と想像もでき、「ヘェー」って感じで変に納得してしまいましたね。最近、富山で季節の変わり目によく熊が出没します。負傷者が出たり、時には運悪く命を落とした方もおられて、マスコミでは「熊を追い払い人間の生活を守る必要性が大という報道」ばかりがなされています。でも考えてみるとそれは一方的な言い分という気がしないでもありませんね。熊から言わせると「人間どもが獣たちの居住空間にドンドン侵入してきているんだろう」と、言うかもしれませんね。この映画を見て、そんな気がしました。ただ「アハハガハハッ」って馬鹿笑いして見ていないで、ふと省みることが必要なのでは・・・とチクッと胸が浸みました。 ところでここしばらく関心があってやっていることが“チョコレート・ダイエット”デス先日、志村さんの『あるある・・・』でやっていた“チョコレート・ダイエット”を見ました。そして思ったことが「ひょっとしたらコレ!!私に合うかも」と思ったのです。チョコレート・ダイエットが効果的とされているのは、男性より女性、比較的運動が少なく代謝能力がそんなに高くない人、甘いモノが嫌いじゃない人等です。 因みに効果的なのは、普通のチョコではありません。カカオの含有量が75%以上のモノを食直前に食べます。で、ここしばらくやっているのですが・・・・効果は未だ未定です。期待は大いにしています。 でも、一つ解ったことは・・・カカオが75%以上も入っているチョコは、お菓子の域を超えていますね。先ず色はビターよりもっと濃い漆喰に近い黒さを呈しています。そして味はというと、超苦いデス甘さなんて微塵もないひたすら苦いチョコというのは、なんだか薬みたいですよ。まさに“良薬口に苦し”ですね。 それでもコレで少しはダイエットになるのなら・・・・と期待しつつ“継続は力なり”と努めています。 結果はまだまだずーっと後のお楽しみかな???? see you again 楽天ブログランキング
2006.08.22
コメント(0)

甲子園で行われた高校野球の決勝戦凄かったデスね凄い熱気と迫力に包まれて、久々に全身で興奮し燃えましたね 昨日あれだけの死闘を繰り広げて、今日もまた両チーム共に張り切ってイイ試合をしてくれましたね若さというのはこんなことなのでしょうか???どちらのチームにも優勝旗を持たせてあげたかったですが・・・まあ、若干早実が気力の上で勝っていたのか、駒大苫小牧の(特にピッチャーが・・・)疲れが完全に取れてなかったのか結果的には早実の初優勝で決着が着きましたが・・・でも、甲乙つけがたいチームだったと思います。 苫小牧も、胸を張って北海道へ帰って欲しいと思います。こんな素晴らしい試合をしたのだから例え三連覇できなっかったといえども何ら恥ずべき所はないでしょう。久々に感動し燃えた試合でした。 素晴らしい感動とドラマをありがとうって大声で叫びたいですネ 天と地の 狭間の ドラマ みなぎる 時の雫 受け止めて 近くの田園地帯には、実りの秋に向けて着実に稲穂が育ち重たげに垂れつつあります。 よくいわれる言葉に “実ほど頭を垂れる稲穂かな” というのがありますが、 早実の選手たちも、勝利は勝利としてこの事におぼれることなくむしろ静かに受け止めて堅実に生きて欲しいデスね see you again 楽天ブログランキング
2006.08.21
コメント(4)

もうすぐ終わりです、夏休み後、10日もないのです。富山市では今年から市町村合併の副作用で29日から二学期が始まります“おわら風の盆”で有名な八尾町が毎年早めに二学期が始まるというのに合わせてという話しですが・・・。 で、いつものように慌てだした我が家の息子が発したSOSは理科の自由研究です何でも葉っぱの標本を作りたいという話しで仕方なく重い腰を上げた主人と一緒に自宅の庭や、近所に住む祖母の家の庭からめぼしい葉っぱを採取してきました。 なるべく肉厚で葉脈のシッカリした葉っぱをいうことで選ばれたのが・・・柊・椿・薮柑子・フェデラ・山茶花などなど・・・。 しばし煮出して(魔法使いのお婆さんみたいに呪文を唱えつつ・・・)溶液に浸してから徐に使い古しの歯ブラシで軽く叩くように擦ることしばし・・・できてきましたヨスケルトン状の葉っぱなかなか面白いモノができました。綺麗にカバーして貼り付けて出来上がりです。 ヤレヤレ~二人が並んで一心に励んでいる後ろ姿は、普段なかなか見られないモノです。こんなときでもなければできない父と子のスキンシップで、息子も嬉しそうでした。 see you agin 楽天ブログランキング
2006.08.20
コメント(2)
毎日暑いですね、昨日降った豪雨ももう何処かへ行っちゃった感じです一体あれは何だったのって一人ムカッとしても仕方ないのですが・・・。でもこうやって思い悩むのはまさに生きている証拠と思えば、ネッイイじゃないですか 最近私がハマッテ読んでいる本は、杉浦日向子さんの“食・道・楽”です。杉浦さんは知っておられる方も多いと思いますが、時代劇などで時代考証をなさっておられた数少ない女性の一人でした。NHKの“お江戸でござる”にはよくでておられました。ふっくらとした可愛い顔立ちで優しい物腰ながら、ピシッと言うことは言われる中々知的な魅了的な方でしたが、大変残念なことに昨年、未だ46歳の若さで亡くなられました。新聞でその訃報を知ったときは、本当にビックリしたのを覚えています。その杉浦さんが遺された比較的新しい本が、この“食・道・楽”です。文字通り。食べること、生き方、人生の楽しみ方についてご自身が考えておられることを細々と、女性らしい愛らしい語り口でしっとりと綴ってあります。 読んでいく内になんだか直ぐ傍で杉浦さんが話していて下さるような生の息遣いが聞こえてきそうな不思議な錯覚にとらわれる一冊です。何気ない筆致の中に、杉浦さんの優しいながらもシッカリと自分を見つめて言い切る強い芯も感じられたように思います。 ‘最期の晩餐’という最後の項目で「私は最期の晩餐は、塩まんまがイイ」つまり炊いて常温で覚ました冷飯に軽く塩をふったモノが大好きです。家族にも、もし自分が先立つことがあったら仏壇には塩まんまを供えて欲しいと言ってある。というのを読み、ドキッとしました。ひょっとしたら、この原稿を書いておられたとき、杉浦さんはある程度自分の命に関して覚悟をしておられたのではという気がしました。だとしたら、こうして原稿に堂々とかけるなんて凄い精神の持ち主という気もしました 杉浦さんの日々の生活や人生との取り組み方が書かれたこの本、なかなか味わい深く意義ある一冊と思いましたよ。 もしよかったらお試しくださいネ see you again 楽天ブログランキング
2006.08.18
コメント(0)

朝からまた無駄に暑い日が始まりました今日は夏休みの宿題も兼ねて美術館レポートを作成に行ってきましたよとある美術展にネ。行ったのは「富山市佐藤記念美術館」デス。佐藤工業が所有した美術館でしたが、佐藤工業の倒産と共に富山市が買い取り管理している美術館です。ここでは本来の常設展示の他に、特別企画展もいろいろやっています。 今やっているのは「狛犬展」です。鎌倉時代から作りはじめられたという狛犬ですが、使われている釉薬や上薬によって出来具合も様々、また喜怒哀楽の表情もいろいろで犬と言うより猿や猫に近いモノなど千差万別で、見ていて飽きませんでした。勿論、サイズは神社の境内に置かれているビッグサイズではなく、皆可愛い置物ばかりです 絵画というと難しくて何となく退いてしまう息子も、この展示会は面白かったようであれこれとコメントしながら楽しんで眺めていましたこれでまた一つ宿題が終わったかな・・ホッとしました お昼は、私が仕事仲間とよく行くカフェに連れて行き、バイキングを楽しみました子供って好きなんですね、バイキングが。もうよく食べること嬉しそうな顔でパクパク食べているのを見て「よかった!!」と思いました 夏の日差しの中で、彼の笑顔がキラキラと輝いていました。後何回こんな一時が持てるか解りませんが、一回一回を大切にしたいと思いましたね いつか彼が大人になったとき、こんなことがあったことを懐かしく思い出してくれると良いなあと思っています see you again 楽天ブログランキング
2006.08.17
コメント(2)

渋い人がイイですね、やたら明るい人もなんだか雰囲気ぶち壊しになりそうだし、逆に地味ーな人も暗すぎて一緒に落ち込んではい上がれなくなってしまいそうで・・・ちょっぴりシャイで、気障な人!!それでいて少年のようなイタズラっぽさも忘れない人が良いなあ。まあ、具体的に誰か挙げろって言われれば・・ウーン、私はやはり“佐藤浩一さん”を出すかな一度もしチャンスがあれば、じっくりお付き合いしてみたい方ですね。あの渋さとシャイさ、そして時折見せる少年の素顔は捨てがたいモノがありますね。膝つき合わせて語り明かしてみたいって感じてます いつの代も、こんな男たちがもてるんですよ、きっと顔だけじゃあない、頭が良すぎてもダメ馬鹿でも 適度な色気とイイ味もある雰囲気のある男たち 男も女も自分の周りにイイ香りとムードを漂わせることをお忘れなく see you again
2006.08.17
コメント(2)

もし、もしもデスよ!!ホテルのスイートルームに無料で一泊できたら、皆さんだったらどんな風に過ごしたいですか友達とホームパーティーなんか開いちゃいますかそれとも、一人で気ままにのんびり過ごしたいですか そうですね、今の私だったら・・・おそらく一人でボーッと好きな音楽を聴き窓からの夜景を楽しんで、ルームサービスででも頼んで・・・私だけの時間を楽しむでしょうね 友達とワァーワァー騒ぐ年はもう過ぎました。もっと若いころだったら、友達を呼びまくって集めて一晩中ニコニコやったかもしれないけれど、今は自分のために時間が欲しいと思うようになりました。仕事やプライベートでいろんな方々とお会いするようになり、それはそれで楽しいんですが・・・自分のためだけの時間がとても愛おしくなってきたのです、最近。帰宅すれば、妻であり母である私には、全く自分一人の時間が殆どないということもあるのです。 殆ど憧れに近い“Only My Time”を素敵なホテルのスイートルームで過ごせたら、心のイイ洗濯になって、明日からまた笑顔で頑張れそうな気がします see you again
2006.08.15
コメント(0)
朝いつもよりやや寝坊して起きた私がをつけると、入っていました小泉首相が靖国神社に参拝している生の映像が・・。何処のチャンネルをひねっても、もうそれ一色デス。ついにやったかって感じですね。終戦の日に靖国神社に参拝すると言っていた公約を、首相としてのおそらく最後になるであろう年に、守ったということですね。 まあ、賛否両論いろいろあるでしょう、実際中国や韓国が既に不快感を示しているとか・・・でも、私は首相としての小泉さんの行動を評価したいと思います 過去の歴史をシッカリと見つめ、タダの日本の過ちや侵略戦争で片づけないためにも・・・そしてあの時代の日本の流れに巻き込まれて走り続け、戦犯で始末されてしまった方々の想いを見つめて、二度とこのような悲劇を起こさないためにも・・・日本の首相にはシッカリとした態度を世界に向けて、アピールすべきだと思います 変人とかいろいろ言われているけれど、今日の小泉さんはとても素敵だと私は思いました see you again 楽天ブログランキング
2006.08.15
コメント(0)

相変わらず暑いです!!富山の今の気温が35℃デスもう、明け方から暑いですね、朝4時過ぎになんだか凄い熱気を感じてが覚めてしまうのは私だけかと思っていたら、そうじゃあありませんでした上の息子も、朝寝不足の顔で起きてきて「無駄に暑かったよく眠れんかったゾー」と言ってました。最近の我が家は、4台あるエアコンが殆どずーっとフル稼働してます。電気代を思うと遣り切れないけれど、仕方ありません。ここまで来ると死活問題ですから・・・。なんだか暑さで心身共に疲労困憊してますね でも、昨日はに乗って、下の息子と一緒に“健康パーク”へ行ってきました富山市が建てて運営しているスポーツ施設の一つです。中には、アスレチックジム、室内ランニングコース、各種プールと温泉が一緒になったクアハウスチックな施設があり、結構リーズナブルな価格でのんびり過ごせます。 何と言っても、水着でプールやに出たり入ったりして楽しめるのが最高にです 浴槽も、薬草風呂・泡風呂・寝湯・打たせ湯等々いろいろあって、湯に酔いかけたら冷たいプールに入ってと・・・変化を自分で楽しめますから飽きませんね いつの間にかあっという間に時間が経ちました。行く前はなんだか気分的に余り乗らなくて、半分嫌々だったのですが、息子に誘われて行ってスーッと疲れが流れました また行きたいと思いましたね。 子と笑い過ごした日々が糧になる 夏休みももう終わりが見えてきましたネ始まってみればあっという間に終わりが見えてくるのはいつものことですが、最近の宿題はなんだか親がらみ、家族がらみのモノが少なくない気がします。例えば、美術の宿題が“美術展鑑賞記録”とか家庭科で“家族にご飯を作ろう記録”とか・・・。結局親が美術展へ連れて行って見せなければならないとか、家庭科にしても親が教えて料理をさせなければならないとか・・・。学校で余り教えたりできないぶん、家庭で親に任せている、もっとハッキリ言うと親に押し付けている気がしてなりませんね。いつも思うけれど“ゆとり教育”って言うのは、親や子供にとってではなく教師にとって自由時間(ゆとり)が増えただけなのではという思いが胸を過ぎります。 まあ、言ってみても仕方ないけれど・・・先生たちは何をなさっているのかしら 朝、ふと見たら、レモンバームの葉にショウリョウバッタが止まっていました。よーく眼を凝らして見なければ見えません。上手い具合に葉の色と同化していますからね生きる知恵ですね!!! さり気なく移ろう季節(とき)を知るバッタ 暑い暑いと言いながらも、こうしてバッタがでてきて季節は少しずつ秋に向かっているのでしょうかね。お盆が過ぎると、急に涼しくなったりしますから、皆さん体調管理にはくれぐれもご注意くださいね そうそう、我が家の鉢植えの苺が一つできました小さな可愛い実です見てやって下さいね 小粒でも目立っています秋の使者 see you again 楽天ブログランキング
2006.08.14
コメント(0)

ついについに降りました が・・・でもただのじゃあなくて物凄いつきでしたこんなに凄まじくて綺麗なは、これまた久々でしたネもう、いつ落ちるかとヒヤヒヤしてジッと耐えていました過去に一度、我が家の真向かいの家に落ちたことがあって、幸いにも我が家は無傷でしたが、その時の恐怖が甦ってきたのです なんだか今まで全くが降らないでいたそのストレスを発散しているかのような今日の暴れように、為す術もなくひたすら祈り続ける人間の無力さを思い知らされた一時でした 雷鳴も見方変えれば美しい でも、午後からはまた戻ってきた晴天日和ホッとするやら「またか~」と半分うんざりしつつこれまたジッと滲む汗に耐えている自分を見つめて思いました 「どんなに科学が進歩しても、自然はどうしようもないのだ・・・」ということですね如何に自然と共存して上手く生きていくかですね、結局は・・・。 我が家の外壁に、蝉が止まっていました。初めは二匹止まっていたのですが、私が写そうと思ってを構えたら一匹がポトッと落ちました。それっきり動きませんでした。何とも言えない気持ちになり、静かに手を合わせて見つめました。もう一匹の方はこうして止まっています。でも、動かないのです・・・ひょっとしたらこのままで既に天に召されているのではと思いました。せめて生きていた証を遺してあげたいと撮しました。 幼いころ、本で読んだ蝉の一生を思い出しました。約七年間も土の中で過ごし、やっと地上に出てきたと思ったら僅か十日余りで死んでしまう・・・私たち人間からすると余りにも割に合わない生き方に、どんな言葉をかければイイのでしょうか 人として生まれることができたことに、感謝しなければならないのでは・・・と思います。最近耳に浸みるくらいに喧しく泣き叫んでいる蝉たちの声も「喧っかましい」と言わずに、精一杯生きている証と思って耳をかたむけてあげたいと感じました。 身を削り燃え尽きんとす蝉時雨 人も他の生き物も、長短あれど皆それぞれの一生ですね 『平家物語』ではありませんが諸行無常の響きを鐘に聞き、一日一日を大切に充実して生きることを大切にしたいですね。 see you again 楽天ブログランキング
2006.08.12
コメント(2)
61年前の今日、1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、アメリカのB29爆撃機「ボックス・カー」が長崎市上空に原子爆弾を投下しました。市街は全滅し、6~7万人の市民が亡くなりました。その後、原爆症などで更に亡くなった犠牲者は15万人と言われています。長崎では原爆慰霊祭と世界平和を祈るアピールが宣言されています。 真夏の空に広がる不気味なキノコ雲・・・想像しただけでもゾッとしますね 私は高校の修学旅行で、九州を訪れました。約一週間の行程でしたが、その途中に長崎の原爆記念館へも行きました。おおよその話は聞いていましたが『百聞は一見にしかず』でした見ると聞くとでは大違い・・・記念館の中に入って展示されているモノや何枚かの写真に眼をやっているうちに、なんとも言えない感情と震えが起こってきてそれらの展示物を正視できなくなっていました 怖ろしいと言うか、この世のモノとも思えない生き地獄が其の中にはありました。ほんの一瞬で何が起こったか解らぬままに亡くなった方々・・・苦しみ抜いて呻き続けてなくなった方々・・・今も未だ癌の恐怖と戦い病の床に伏しておられる方々戦争は地獄です“百害あって一利なし”だと、あの時痛感しました 今日も朝からデス今の気温は、因みに33.5℃デスが来てになるかと思っていたら進路は大きくずれて、一滴のも落ちてきませんでした61年前の今日も、こんな天気だったのでしょうか最近朝の連ドラ「純情きらり」を見ています。まさに第二次世界大戦中の日本を映し出しています。多くの人々が、夢も希望も自分の命も全てお国のために犠牲にして戦った時代でしたその結果、最後は原爆で幕を下ろしたわけです。もし原爆が落ちなかったら、未だ日本は降伏せずに戦ったでしょうか 富山も、原爆ほどではありませんが多くの空襲を浴びて亡くなった方々が沢山います。私の叔父も、足に焼夷弾が掠り今も足を少々引き摺っています。命があっただけ儲けモノと叔父は言います。確かにそうかもしれませんが・・・アメリカではその点をどんな風に思い、国民や子供たちにどんな風に教育しているのかなって感じます。 “強いアメリカ”という言葉をブッシュさんはよく言いますが、本当にそれがイイのかしらって疑問を感じることがあります。 今日はそれやこれやと静かに思い起こし、これからの日本の在り方を模索してみたいと思います see you again 楽天ブログランキング
2006.08.09
コメント(0)
相変わらず暑い日が続いていると思ったら、暑いのは天候だけでなく永田町の上空にも高気圧がシッカリ乗っかっていましたねそう、言うまでもなく『靖国神社参拝問題』です。この秋で小泉さんが首相を降り後、誰が後を継がれるか知りませんがそのことに『靖国神社参拝の是非』が関わってくるような来ないような・・・何でまた今更と思いませんかそんなに中国や韓国の顔を伺わないと、首相になれないのでしょうか納得できませんね参拝しようとしまいと、それはその人自身の考え方の問題で、参ったから参らないから首相になれるなれないということではないでしょう 大体ですね、一国の首相たるモノ何で神社を参る参らないを他国の反応を気にする必要があるのかしらこれは過干渉ですよ、明らかに日本は第二次世界大戦で確かに負けたけれど、もう60年以上前の話しですよ。無条件降伏でとっくに償いは終わっているはず・・・今更また何を言わんやその後日本がどんなに苦労して一致団結して立ち上がってきたかを考えて欲しいデスね。日本はもうあの時の日本ではなく、世界の中でも先進諸国に属する日本ですよ。 靖国神社だって、二度とあんな辛い戦争や悲劇を起こさないと誓うためにお参りしているのに、何をするのかって感じですね明らかに嫉妬もあると思いますよ、中国や韓国の。 もっと堂々として、変な難癖に負けないで自分の考えを通して欲しいですね、大臣方には 首相になる方は、そういう人になって欲しいですねイタズラに隣国の意見に惑わされて顔色ばかりうかがっているのではなく、自分の考えもシッカリもって「ノー!!」をきっぱり言える人!!自信をもって胸を張って世界を歩ける人!!!そういう指導者が、今の日本に必要ではないでしょうかね どうやら、明日はやっとが降るみたいですお湿りのになるとイイですね “雨降って地固まる”って言う言葉もあるくらいだから、ここでシッカリと足下を見つめて、長い日本の平和のために如何にすべきか、策を練り上げて欲しいと思いますね。 see you again 楽天ブログランキング
2006.08.08
コメント(0)

毎日うんざりするような暑い日々が続いていますが、今日は七夕の日です 元来七夕(しちせき/たなばた)は、7月7日または8月7日に多く行われる祭です五節句の一つにも数えられ、古くは、棚機(たなばた)とも表記しますが、今日一般的にたなばたと発音するのはその名残だと思われます。元々中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、もとからあった日本の棚織津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれたようです。 富山城趾のお堀端にも、早速“七夕飾り”がお目見えしました夏の暑いを浴びて、キラキラと照り返さんばかりに反射し輝きながら時折吹く微風にゆらゆらと揺れていました 全国レベルでは何と言っても有名なのが、仙台の七夕祭りですね。私も独身時代に友人と見に行きました物凄い人出で、七夕を見に行ったのか人を見に行ったのか解らない有様でした。でも、通りにズラーッとそれはもう綺麗な飾りが立ち並び「さすが、仙台の七夕」っとただ唯見つめていました これでもう何日になりますか、真夏日の連続はでも、テレビの天気予報では、ひょっとしたら今夜か明日辺りにが降るかもしれないと言っていますが、どうでしょうね何でもが来るとか来ないとか言っていますねあまり暴れて欲しくありませんが、まあお湿り程度の水分は欲しいような気もしますが、皆さん如何ですか “ハワイ焼け”と勘違いされるほどで出かけつつ、よく見掛けるのが何と言っても‘サンフラワー(向日葵)’です。トップにも出しましたが、よく育った丈の高い大きな向日葵は、圧巻ですねまさに夏の花デス そして、今日はもう一つ珍しい花を紹介します名前は‘クロサンドラ’です。オレンジ色の一寸変わった感じの花でしょう。原産はアジアから熱帯地方だそうで、熱い所で生まれましたが、その割に直射日光は嫌いだそうです窓際のレース越しの光がお好みの何とも上品な貴婦人だそうです。とても綺麗なオレンジが売りです。ビタミンカラーです。秋の終わりまで見せてくれ、温かい室内で年越しする多年草です。 そうこうするうちにやがて涼しい風が吹き、秋が来るのでしょうが・・・今しばらく花々を見つめながら、この夏の思い出でも紐解くことにしませんか see you again 楽天ブログランキング
2006.08.08
コメント(0)
毎日毎日、一体どうなったんでしょうね日本は?いや、おかしいのは日本だけではないようですが・・・アメリカでは40℃を超えているようで熱中症による死者が続出しているとか・・・毎年毎年ここ数年、梅雨になると豪雨になり夏になると異常な過熱状態になりそして・・・冬になると過冷による豪雪や超低温で地球上の彼方此方で災害の嵐が起きていますね富山でも梅雨が明けてからと言うモノずーっと気温が35℃前後の日が続いています今日は未だ昨日より少ーしマシで31℃です。 なんだか自然淘汰の始まりなんでしょうかね怖いですね・・・ 体力の落ちた御老人や子供、病人は一溜まりもありませんね、最近近所でしばしば救急車の音が聞かれて不安を覚えています。 おまけに戦争がまた起きていますね。レバノンとイスラエルの闘争は、タダでさえアメリカのイラク侵攻で荒れていた人心を、更に掻き乱すようで成り行きが不安ですね そしてこの暑さだけではないのでしょうが、気のゆるみから起きている事故の数々埼玉のふじみ野市の事故は、どうしたって防げた筈の事故です調べれば調べるほど出てくる杜撰な管理体制に、呆れてモノも言えませんね 暑さで人の心も頭も弛みっぱなしになってる証拠でしょうかこれから益々気をつけて、シッカリ自分で見つめて行動していかないといけないのかも他人を頼って信じていればの時代は終わったようですね、哀しいですがそういい厳しい時代を生き残れるかどうかで、その人の運命が決まりそうな気がしています。 ああ、それにしても暑いです窓を開けていても入ってくるのは生温かい熱風ばかり・・・午後からはまたエアコンの出番ですね電気代が上がりそう~ see you again 楽天ブログランキング
2006.08.05
コメント(2)
今日は『学制発布』の日です 1872年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的教育制度が確立されたことを記念して制定された記念日です。この学制では下等小学4年、上等小学4年の4・4制度だったが、1947年に現行の小学6年、中学3年の義務教育制となりました。 考えてみると、最近の学校の意味というのが分かりませんね。本来は、学校だけでみな勉強がまかなえて後は「よく学びよく遊び」というのが一昔前までの子供の在り方でしたね。でも、今は大違いです学校は行っても、それプラス塾や習い事が後にドッと控えているのです。我が家は、息子は小学校の時は何も習い事はさせませんでした。中学へ行って心許ないと言うので、塾へ行きましたが・・・。でも、中には一週間全部塾と習い事で埋まっている子もいるのを知り、唖然としました。ピアノ、習字、そろばん、英会話、水泳・・・。子供が望んでいっているのかどうなのか微妙な感じで可哀想でしたね 話しを聞いていると、学校の先生たちも生徒が皆塾へ行っているから教えやすいと感じているそうで・・・でもそれって一寸おかしいのではないでしょうか塾へ行かなくても学校だけで解るように指導するのが、プロの教師の意地なのではと思うのですが!!! 最近は形だけは中学までが義務教育ですが、実際は高校から大学が殆どの人が行きますね。それはそれでイイのですが、大学の有り難みが薄れてきつつあるように思います。大学を出ても就職できずニートやフリーターになったりして・・・タダ親の脛を囓っただけで・・・ 何のために親が食い詰めて学校へ子供をやったか解らないみたいな現象がざらですね、虚しいなー なんだかこれも「ゆとり教育」の副作用なのですかねこの学校制度が発布されたときの初心にかえるつもりで、本来の学校の在り方や意味をもう一度よーく考える必要があるのではないかなと思いますね。 see you again 楽天ブログランキング
2006.08.02
コメント(0)

今日は水の日です 水の使用量の多い8月の始まりの今日を「水の日」、この日から1週間を「水の週間」として1977年に国土庁が制定しました。水不足や水質汚染を改善するために、水の大切さを訴えるPR活動などを行っている。 本当に水というのは私たち人間にとっては掛け替えのない大切なモノですね。これだけ暑い日が続くと(今の富山の気温33.5℃)ただ水に手をかざしているだけで癒されそうな気分になりますね平生は億劫な拭き掃除も、庭の水撒きも水の冷気に触れられると思うと、進んでやる気になってしまう今日この頃です でも、考えてみると日本ほどこんなに質の良い水に恵まれている処は世界の中でもそう多くはないようですね。欧米では生水を飲むなんて信じられない暴挙だそうで、皆さん一度煮沸してから飲むか、もしくはあるいはミルクやジュースで補っているとか・・・あるいはでミネラル水を買って飲んでいるとか・・・??? 日本国内でも、東京や大阪のど真ん中では生水は消毒臭くて飲めたモノじゃあないっていう話しを聞いたことがありますが、如何ですかその点、富山はです。富山は日本国内ではどちらかというとカントリーつまり田舎になると思いますが、暮らすには良いところですだって水は美味しいし海の幸は新鮮だし、それから新潟ほどではないけれどお米も美味しいコシヒカリを作っています。まあ、郷土自慢をしてみても仕方ないんですが、とにかく水が生で美味しく飲めるということは本当にありがたいことですね、しかも無料で!!! 以前テレビで見たのですが、ヨーロッパではレストランに入ると水は無料ではないようですね、ちゃんとメニューに記載されていて一杯いくらと値段が付いているとか日本のように“お店に入った途端、黙っていても水が運ばれてくる”なんて絶対にない!!らしいです。大変ですね、水もタダで飲めないなんて・・・ 常日頃何気なく使い放題しまくっているこの水の一滴の価値について、偶には感謝しつつ静かに考えてみませんか 見上げれば 天空 果てなく広がり 時には 水を 時には 慈愛を 施し 我らを育てん 我が家の玄関先においてあるハイビスカスもブーゲンビリアも、たっぷりと水を飲みを浴びて、元気に花を咲かせていますまさに夏本番で、彼方此方から蝉時雨も聞こえてきています。心静かに皆様も熱中症にお気を付けになってお過ごしくださいね see you again 楽天ブログランキング
2006.08.01
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

