全14件 (14件中 1-14件目)
1
あああああ
2014.01.29
コメント(2)

毎年この時期になると盛り上がり始めるのが『節分』と『恵方巻き』・・・スーパーやコンビにの店頭には、もう既に『節分』用の豆が多種多様売り出されています。鬼のお面付のものもあれば、枡を模った容器に入ったモノもあり、クリスマス同様逞しい商魂を見る想いですね 私が幼い頃は、こんなに大々的なイベント化されていませんでしたね。『節分』の豆撒きはありましたが、家で母が大豆を炒り熱々の豆を撒きました。今みたいに暖冬ではなかった頃、一面深々と降り積もった雪の中、家中の窓を全部開け放って父と大声で「鬼は外~福は内~」と殆ど怒鳴るような大声を上げながら力いっぱい豆を家の内外に撒き散らしました。撒き散らした後、自分の年の数だけ食べたのです。後から母が畳に撒き散らした豆を箒で掃き集めていましたね。 恵方巻きも、ここ最近のことですよね。私が子供の頃はなかったですね。因みに今年の恵方は『東北東』とか・・・。恵方に向かって黙ってただひたすらほうばるのがいいとか。見ていると、あの恵方巻きって結構大きくて食べ応えがありそう・・・到底一人では食べきれないのではと思います。 まあ、なんでも良いけれど、皆がニコニコ幸せに美味しくいただいて健康に一年を過ごせればイイのではと思いますね。 様々に過ぎる想いを託す豆 幸不幸すべて自身の内にあり see you again
2014.01.28
コメント(2)

先週の金曜日、久しぶりの晴天が続きましたイイ気持ちで、私の心の中も道祖神もモソモソと動き出し、ドライブに行きたくてたまらなかったのですが・・・こんな日に限って、介護の用事がシッカリ入っていて、親に付き添いとある病院へ行きました 診察等が終わり、帰りかけたその時、何処かで見慣れたお顔を発見・・・ナント、私の川柳の師匠でした 数年前、余生を楽しみたいからと引退されてそれ以降お会いできずにいたのです。私が川柳を本格的に始めた頃、川柳との向き合い方、付き合い方、詠みかた、心構え等を基本からシッカリ要を押さえて教えてくださったのが、師匠でした。 御年99歳の白寿を迎えられた師匠は、以前とちっとも変わらぬ闊達で温かい笑顔を見せてくださり、心から熱いものが込み上げてきて、思わず泣きそうになりました 暫し歓談の後、迎えにこられたご家族とお帰りになったのですが・・・師匠に教わったことは今もこれからもずっと守って、精進して行こうと心に誓いました 晴れ渡った空に、立山がクッキリと綺麗に映り・・・・私の大好きなお気に入りスポットは『Gメン』歩きが似合いそうな一本の道が真っ直ぐに延びている場所ですこの風景は先週の金曜日・・・週末は、また雪や雨で暗く重い空が広がっています ちょっとパソコンのご機嫌が悪くて、中々更新できずストレスが溜まっていました 本当にパソコンはデリケートですね see you again
2014.01.26
コメント(0)

最近変えたブログのデザイン・・・犬の写真がナントも可愛らしくてとても気に入っています 私も家で犬を飼って一緒にじゃれ合いたいと思ったことが、過去に幾度となくありました。しかし、現実問題として余りにも多くの障害があり・・・自信喪失した私は、泣く泣く諦めざるを得なかったのです。 そして今、親たちの介護に奔走している身では、犬の世話など到底無理の状況です。その代わりにと言ってはなんですが・・携帯の待ち受けやブログのデザインに盛んに犬の写真を取り込んで、自身を慰めています 大好きなのは、コリーやセントバーナードやゴールデンレトリバーなどの大型犬です室内犬として一緒にくっついてテレビを見たり、寝転がったりして過ごせると良いなあ・・・と夢の中で見ているのみです 外は雪明日も雪の予報です 童話の世界や海外のテレビ番組だと、暖炉の傍で愛犬を侍らせてふわふわのラグに寝そべって・・・読書したりしているなんともアットホームなシーンがありますねイイですね see you again
2014.01.22
コメント(2)

今日は川柳サークルの新年会を兼ねた句会がありました。 開催されたのは、呉羽山の中腹・・・朝から雪が降っている中、幹線道路から側道をくねくねと数キロ登っていくのは、正直言ってちょっとしたスリルというべきでしょうね一応除雪はされていましたが、時折ダマになっているところがあり、気をつけないとハンドルが取られて思わぬ方向に滑ってしまうことがあり、気の抜けないドライブになりました 無事に着いてホールから見えた市街地は、やや雪に煙っていましたが・・・神秘的でとても幻想的でした晴れていれば日本海も見えるのですが、今日は視界はそんなに良くはなかったですただ、眼を凝らして見れは・・・来年から走行するであろう北陸新幹線の高架橋が走っているのが微かに見えました待ち遠しいですね プチ旅行と洒落て夫婦でウォーキング 今回の句会で好評をいただいた私の川柳です 帰りは同じ道をハラハラどきどきしながらゆっくりと下ってきました see you again
2014.01.21
コメント(6)

昨日危惧していた通り・・・朝目覚めてカーテンを開けたらビックリ やっぱり来ましたドカ雪があたり一面の銀世界なんてロマンチックなものじゃないですね北陸の冬らしい景色が広がっています今日も一日こんなもの・・・イエ・・今週、いや来週も・・・当分ずっと続くでしょうね see you again
2014.01.19
コメント(2)

冬の週末・・・雪が降る降ると言われながらも、今日はとても良い天気でしたただし、空気は身を切るように冷たくてブルブルッと震えてしまうくらいでした 街中を歩けけば、彼方此方に見られる富山第一高校のお祝い看板・・・・嬉しいことは何度見ても良い気持ちですね・・・しつこいなんて思わないでくださいねこのことを弾みに、富山の人々は勇気を貰い、温かい心持になって寒い冬を乗り切ろうと頑張っているのです通りに見られる雪の残りが溶け切る前にまた雪が降り出す日もそう遠くないはず・・・冬はまだまだ始まったばかりですものね何と言っても1月2月はシッカリ雪の季節です 通りには週末の買い物を楽しむ人で溢れ・・・グランドプラザでは『アイスアート』を製作中でした 今夜からまた降雪予報が出ています 束の間の息抜きを挿んでまだまだ北国の冬は続いています 一杯の珈琲気力を引き戻す 雪国の暮らし楽しむ術探る see you again
2014.01.18
コメント(0)

劇的な逆転劇で、初出場で初優勝を飾った『第92回全国高校サッカー選手権』の富山第一高校ですが、ついに富山県はこの快挙を機に『青少年スポーツ栄誉賞』を創設して、富山第一高校に表彰しました 昨日はその授賞式と優勝パレードが富山県民会館で行われるということで、一目選手たちを見ようと集まった人々で長蛇の列になったようです イレブンと言っても、実際はサッカー部員の数は99人・・・その中からベンチに入ったのが26人というから、中々熾烈な競争を勝ち抜きポストをゲットした選手たちだったのですねおそらくこれは全国のサッカー部皆似たような状況でしょうね。 これからの躍進に大いに期待して、地元に元気と勇気を与えて欲しいと願っています 大志抱き夢に向かってボール蹴る see you again
2014.01.18
コメント(0)

昨日は興奮してテンションが上がりっぱなしでした 第92回全国高校サッカー選手権 決勝戦で初の北陸勢対決となり、石川県代表の星陵高校と富山県代表の富山第一高校の対戦となったのですどちらが優勝しても初めての優勝。しかも富山第一は、この選手権初出場でここまで上がってきた猛者です。 固唾を呑んで多くの観衆や故郷の人々が見守る中、キックオフ・・・ 星陵が貫禄で2点を専制して後半・・・結果が見えたかと思われた中、諦めない粘りの富山第一が押し込んだ1点で反撃開始・・・後半ギリギリでPKを得た第一が見事キャプテンのシュートで同点に追いつき・・試合を振り出しに戻します 焦らず諦めずマイペースで追い続けたボール・・・わずかな隙を突いて村上選手の放ったシュートがゴールに突き刺さり・・・優勝は、星陵から富山第一にと勝利の女神は微笑んだのです この試合は『最後の最後まで諦めてはいけない』ということを身をもって教えてくれたと思います この瞬間、どれだけ多くの人々が泣き、笑い、抱き合って狂喜したでしょうか 本当に素晴らしい試合を見られて、幸せでしたまさに郷土の誇り 昨夏の甲子園での活躍といい、今回のサッカーといい、富山第一の活躍は目を見張るものがあります。これからも、驕らずこつこつと積み上げていって欲しいですね 故郷の期待背負って成す偉業 see you again
2014.01.14
コメント(4)

17世紀オランダを代表する画家ヨハネス・フェルメールの現存する作品は、30数点といわれていますが、本物は母国のオランダを初めとして欧米の美術館に点在しています。それらの作品を、最新の技術を駆使して仕上げたデジタルアート・・・描かれた時の状態に酷似した状態で一同に会した展覧会が『フェルメール 光の王国展』です 全国を巡回しているようですが、今私たちの街にも来ています見ているだけで癒されるような優しい雰囲気を醸し出しているモノが多く、私も大好きな画家の一人です 連休の中日ということもあり、会場になっている市民プラザは超満員でしたiPadタイプの副音声ガイドも順番待ちでした。音声ガイドは、フェルメール役が小林薫さんで、娘のエリザベス役が宮沢りえさんというキャスティングでした。親子の会話形式のガイドは、ほのぼのとして当時を彷彿と思い起こさせるモノがあり、作品にまつわる逸話も挿み、とても解り易かったと思います 有名な『取持ち女』『牛乳を注ぐ女』『真珠の耳飾の少女』『手紙を読む女』等々・・・37点の作品のガイドを聞きながら、楽しくあれこれ思い浮かべながら約1時間余りかけて堪能しました フェルメールの作品に使われている「スーパーマリン」こと「ラピスラズリの青」は一際美しく印象的でした。裕福な家に生まれ育ち、日曜画家として贅沢に描いていたフェルメールならではの高価な画材は、作品の要所要所に使われ見る人に感動と鮮烈なインパクトを与えていたのでしょうね 私にとっても、贅沢で心癒される休日になりました see you again
2014.01.12
コメント(2)

今季最大の寒気が来たとの気象庁の発表が見事当たって昨日から今朝にかけてドッと積もった雪雪・・・ああ、この間までの雪なしの生活が一転して覆されました 今朝の気温はマイナス4℃・・・芯まで冷えそうな冷たい空気をヒシヒシと感じながら目覚めて外を見て思わず洩れた深ーいため息いくら雪国生まれの雪国育ちといっても・・・テンションが落ちますね 暦の上では『小寒』にあたる昨今・・・寒中見舞いが贈り交わされる時節でもあるのです。この後に控える『大寒』のことを考えると、これしきでめげてられないと思います。ただ、一説によると「小寒の水、大寒に解く」という言い伝えもあり、小寒の方が大寒よりもより寒気が意識されるかもしれませんね この時期を超えてやがて来る暖かな春の気配をジッと待ち続けている雪国の生活・・・地中では、目には見えなくても陽気が生じて水が動き始めています。自然界の弛まぬ動きが私たちの生きている地球を動かし続けていることを思い出してみませんか。 この時期旬としてお勧めは『蜆』・・・年中店頭に並んでいますが、この時期の蜆は特に良く、肝臓病に効果大とか。 野菜では、『ブロッコリー』・・・温野菜にして食べると、肺をまもってくれるそうです インフルエンザが流行の兆しが見られ・・・風邪やノロウイルスが流行っている中、栄養をとって休養もとって元気に乗り切りましょう 冬は始まったばかりどうぞくれぐれもご自愛なさってくださいね 冷え切った身体を癒す旬の味 故郷の景色浮かべて湯に浸かる see you again
2014.01.10
コメント(1)

此処数日「寒い寒い」と思っていたら、ついにまた降りだした雪 そうですよね、だって時は1月幼い頃は辺り一面真っ白の壁に覆われた日々を送っていたのに、温暖化等の気象異常ではっきりした季節感が薄れたり大きく狂いだしていたんですよね 一日一日の寒暖差が余りにも極端で、高齢者や幼児にはナントも過ごし難い昨今ですね。ちなみに、私の住む街では、昨日との寒暖差が最高気温で7度です 珍しい『氷筍』を見つけました!! これからもますます気象は狂い、住み難い様相を呈していくかもしれませんね。 酷かった風邪もようやく終焉を向かえ、ほぼ・・・9割方直って介護に奔走していますこれからの日々、介護度は徐々に進みより大変になっていくかもしれないと覚悟しています。 今年は、そんなことを充分考慮して、自分の身体も大切にしながら、元気に笑顔で親の介護に勤しみたいというのが、私の目標です本当はもっとしたいことや夢がないわけではないのですが、まずこのことが優先されるであろうと覚悟しています 悲喜こもごも呑んだ笑顔に福の神 see you again
2014.01.09
コメント(3)

正月3ヶ日も終わり・・・帰省していた息子も大学に戻っていきました未だに子離れし切っていない自分が、実に情けない限りの私。 想いは意識して決して顔には出さず「じゃあね、元気にまた過ごしてね」と言いつつも、内なる想いはグズグズというかジメジメして心の風邪を引いていたら・・・ナント、身体まで本当に風邪を引いてしまいました昨夜から猛烈なクシャミと鼻水に悩まされ・・・介護の仕事を終えるなり「ホームドクター」のもとに駆け込みました 風邪薬をドーンと貰って・・・温かくして家に籠もっています時折起こるくしゃみの嵐に揉まれながら、もう「ヒィー」って感じです。明日までに何とかクシャミだけでも治まってくれないかなと期待しています。 熱や吐き気、腹痛はないのがせめてもの救いでしょうか 昨日訪れたお気に入りのお店には、可愛い正月のお飾りが飾ってありました。チョッと車を走らせると、広々とした田園地帯に出ました。実に長閑な、息子にとって故郷と変わらぬ風景があり、この街が息子にとってもう一つの故郷になるかも・・・と思いつつ、元気にまた過ごして欲しいと願いましたね 風邪に負けないで、私も心身ともにシャキッとしなければと自身に言い聞かせています。明日からまた忙しくなりそうな予感・・・今日は早めに休みます 故郷の風を感じる眺めあり see you again
2014.01.06
コメント(1)

皆さん、明けましておめでとうございます天気は降ったり止んだりしながら雪国特有の鉛色の空が広がっていますが・・・今のところ雪はチラつく程度で積もっていません。 帰省中の息子も交えて、一家勢ぞろいで迎えた新年特に何をするでもなく昨日近くの神社に一家で初詣をして・・・手作りのお節を食べて・・・炬燵に入ってテレビを見ながら笑いあって・・・本当になんと言うことのない風景なのですが「しあわせ」をかみ締めて過ごすことができて嬉しい極みです ありふれたあたりまえの時間の中にこそ、幸せがあるのではないかと最近つくづく感じるようになりました。世界にはこの平凡な時間を過ごせない人々がたくさんいることを忘れてはいけないと思います。 今年も、このありふれた平凡な時間を大切にして日々精進して生きていきたいと思います 家族の笑顔眺め長閑な松の内 see you again
2014.01.02
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()