全10件 (10件中 1-10件目)
1

最近欠かさず見ている📺番組が、何といっても大相撲初場所だ富山出身の朝乃山を応援するため今場所は新関脇になり、やがて大関を視野に入れているという、まさに郷土の星 富山からこんなに頼もしい星が出るなんて、ずいぶん久しぶりという気がする。 昨年から今年にかけてバスケの八村塁選手や同じくバスケの馬場雄大選手など富山出身のアスリートが出てちょっとウキウキしてしまった。応援したい選手が出ればやっぱり見たくなるし応援もする。 昔は千代の富士や北の湖が好きで取り組みは結構見ていたが、最近の大相撲は暴力事件や八百長などが噴出して😞してあまり興味を持てない状況だった。でも、朝乃山の爽やかで真摯な取り組みを見ているうちにムクムクと見たい気持ちがもたげてきた。是非頑張って大きなアスリートに成長してほしいと願っている。 勝てば勝ったで嬉しいし、負ければ負けたでまた残念だが一喜一憂しながら📺にしがみ付いて応援している。これはこれで精神眼にいい刺激になるだろうと誠に自分に都合のイイ考え方で肯定しているが・・・まあ、イイか 相変わらず雪のない日々…嬉しいのか嬉しくないのか微妙だ。どちらかというと不安いっぱい。こんなことで終わるはずがない気がする。来月当たりドッと倍返しが来るんじゃなかろうかとか危惧している 庭にはお腹のすいた雀たちがよくやってくる。時折あまり見かけない鳥も来てちょっと嬉しくなる ドライブの途中には稀だと言われるシロハヤブサも見たし、田圃の傍でゴイサギも見た。まだこういった自然に会えるうちはマシかなと思いつつ、やっぱり温暖化月の気になる。確実に気象以上が起きている今の地球は、明らかに自然が崩れている証拠だろうと思う。なんとかならないかな 温暖化叫んで大地焼き続け 寒暖の激しいムラに泣く地球 気象異常へ怯え続ける地球人 see you again🌎🌎🌎
2020.01.25
コメント(2)

今朝まだ暗いうちに起きてカーテンを開けて、薄っすらと庭に白いものが…そうか、降ったのかとしばしボーゼン今季二度目の⛄雪でも本当に少しだけ。日が昇るにつれて次第に水になり…結局溶けてしまった カナダでは異例の寒波に吹雪が吹き荒れて大変なことになっていると📺で言っていたが、日本は全く真逆。富山の利賀で2月に毎年行われている『蕎麦祭り』を中止すると夕方のニュースで言っていた。雪がなくて、例年田圃の雪を圧雪して約600台分の駐車場を作るそうだが、今年は雪がなくて駐車場が用意できず、シャトルバスにして駅と村を往復すると住民の暮らしに支障をきたすことになり、行事が出来なくなったとのこと。こういった弊害が今あちこちで起きている。 雪がなければ良いかというとそうではないことが痛感している今日この頃・・・。やはり降るときはある程度降ってもらわなければ困るということか 暦の上では「大寒」というだけあって空気は身を切るように冷たい。 明日はまた良い天気らしい…ということでまたまた放射冷却で朝は異常に冷え込むようだ。😥どういうことなのか、不安が募る気象状況だ 働き方改革 空の国でもあるらしい 春節へコロナウイルス駄々をこね see you again😥😥😥
2020.01.21
コメント(2)

相変わらず全く雪⛄の降る気配のない日々…いったいどうなったのだろうか 来月、富山では冬の国体があるというのに、雪が降らないのでは話にならないではないか 事実今月が冬の高校総体があるはずだったのに、雪がないものだから、開催場所が近隣の雪のある場所に変更になったという。山でも雪がないし、あってもごく僅か・・・なのだ 老体には雪のないのは助かるのは事実だ。過ごしやすいし、寒さも和らいでいる。雪で覆われているとまるでスッポリと冷蔵庫に入っているようなものだから。でも後々が怖い。真夏の節水制限にならないだろうか…とか、雪解けの水が少ないとダムは渇水しないかとか…水力発電は大丈夫かとか…降るものが降らないとそれだけ別のリスクも出てくるのでなないかと気が気でない。 雪がないおかげで、山沿いの集落には猿が徘徊し・・・熊が冬眠できず・・・猪が里へ出てくるといった被害も見受けられる。 今日テレビでも言っていたが、関東のダムが渇水状態にならないか・・五輪時の節水制限がかからないか、危惧されているという。これもやはり温暖化だろうか。こういったことは年を追うたびに益々増えるのかもしれない。 雪だるま作りたくても雪がない 眠れない温い冬日に熊目覚め 山里へ降りても餌のない子猿 see you again 🐒🐻🐗⛄⛄⛄
2020.01.17
コメント(1)

結局雪のないままお正月が終わり、信じられない冬の週末・・・。どうするのか、どうなるのか・・・久々に街中の県民会館で開かれている写真展をぶらりと見に行った。 城址公園を歩いていたら、和服姿のうら若き女性たち・・・そうだった、今日は成人式だ。見ているうちに遥か昔の私の成人式を思い出してしまった。私の成人式はもうまさに雪降る中で大変だった。晴れ着を着て行きたかった私、着物を汚したくない母と激しく言い争いをしたことが苦い。結局、二十歳だというのに日本髪が、パーマセットになってワンピースを着せられた。で、会場に行くと友人の多くが雪の中でも和服で来ていた。あまりいい思い出にならず尾を引いた気がする。 その母ももういない。息子たちも成人式は過ぎた。成人式って何だったのだろうと、今更ながら思ってしまう。まあ昔の元服のようなモノかもしれないね。 一つのケジメをつけて大人に入っていくのだろう。 松川べりをブラついていたら鷺を発見 しかも餌をゲットするところもしっかりゲット ちょっとしたウォーキングをしてカフェで一休み・・・曇り空だが空気は冷たくて、冷えた体に暖かい☕は効くーホッとした。 なんだかなんだとうろついて綺麗な写真を見て、まったりの成人式の日でした 若人に遠い昔をダブらせる いつの世も変わらぬドラマ抱き締める see you again ☕☕☕
2020.01.11
コメント(2)

ここ数年注目を浴びているウォーキングですが、どれだけ歩けばいいのかその目安が今一つはっきりしていないなあと思っていました。諸説飛び交い、3,000歩から10,000歩まであって、普通の主婦にそんなに歩けるかということも思っていました。そんな中で見つけた記事に納得歩数の程度によって防げる病気の内容も分かり、自分の健康と目的について考えることができるなあと思いました 一般的にまあ5,000歩以上歩けば脳l卒中、心臓病、認知症、要介護の予防に効果があるとか・・・更に7,000歩歩けば加えて動脈硬化、一部のがん、骨粗しょう症にも効果が見られるとか…そして更に8,000歩以上だと糖尿病、高血圧、脂質異常予防にとか・・・。要は歩くことで体全体にいい刺激が増えるということが分かりましたが・・・そうそうそんなに歩けないと思います。意識してガチで動かないとね。ちなみに朝起きてから万歩計を装着して一日過ごしてみると、普通に過ごす分で私は約5,000歩前後でした。去年、新潟へ行った際に、ホテルの近くの川沿いの遊歩道を約1時間歩いたらその日の歩数は10,000歩を超えましただからこれは意識して歩かないとそんなに増えないなあと実感です。健康寿命を延ばすのは自分自身の考え方ひとつですね 話は変わって今日もドライブの途中でまたまたお猿さんたち🐒と遭いました 刈り取りの終わった田んぼでのんびりと落穂ひろいをしている姿、お母さんにしがみ付いてチュクチュクとオッパイを呑んでいる子🐒ちゃんもとってもキュート 生き年生ける者に親子の通う情 甘やかな親子の時間抱き締める 生きる道母の背見つめ学び取る 母の背を追って冒険試みる 落ち穂ひろい大地の愛を噛みしめる もううっとりと見とれていました。ああ、生きてるって素晴らしいと感動です see you again 🐒🐒🐒
2020.01.08
コメント(1)

正月休みも終わって日常のリズムが戻り始めましたが・・・久々に街中散策に行ってきました 総曲輪グランドプラザでは、毎年恒例のエコリンクが開催されていて残り少ない冬休みを楽しもうと多くの親子でにぎわっていました⛸このリンクは氷のリンクではないのです。特殊プラステックのプレート80枚を敷き詰めたものです⛸靴で滑れますが感覚的には、アイススケートというよりもインラインスケートの感覚に似ているようです。転倒しても濡れることはないのですね。⛸靴もヘルメットもレッグガードもその場で借りることができます。普段の平日は13時~20時まで、休日や冬休み期間中は10時~20時まで開催されています。郊外から少しでも多くの人々を呼び寄せようという富山市の思惑がどう実を結ぶかというところですね ここも私が幼い頃は富山の中心部的な繁華街で物凄い賑わいでしたが、今は悲しいかな…閑散たるシャッター街になりつつあります。 この近くにギャルリーミレーと称した、ミレーやクールベを中心としたバルビゾン派の作品を楽しめるギャラリーがありますが…今日もそこへ行って心のお洗濯をしてきたのです。途中の通りはガランとしていて寂しかったです。 人の集まるところとそうじゃない所の差があり過ぎて、これも少子高齢化を如実に反映しているんでしょうね。 新しい風を感じて踏む一歩 老いて尚凛と向き合う生きる道 これっきゃない腹を括って獣道 see you again
2020.01.07
コメント(1)

もうすぐお正月休みも終わりいよいよ人間界では再び始まる日常ですが、消防の出初式も街中では行われ・・・さすがに昨晩は冷え込みました。平野部では⛄は降りませんでしたが、山里ではうっすらと⛄が降り積もりました 山は綺麗に雪化粧してみている分にはいいけれど・・・山は寒いんでしょうね 山沿いの集落を通ってみたら思わぬ出逢いにドキッとしましたよ 相手は猿、もちろん野生の猿です。顔を見るとまだふてぶてしさの感じられない子猿に毛がはえた程度でしょうかちょっと可愛くて「キュート」って叫びたくなるくらい(ちょっと不謹慎かな) 食べ物がなくてお腹が空いたのか里へ出てきた様子…もう何か齧りたかったのか、それとも人間の赤ちゃんみたいに『おしゃぶり』したかったのか、アンテナ線と思しき線を齧ったり咥えていたのにはビックリかと思うと、塀の上で物思い気に空を見上げているのもいて、総勢数匹の群れをしばし見つめていました。彼らはすっかり人に慣れているのか、こちらに全く気にしない様子「撮りたかったら撮れば・・・」って感じでした。 熊には遭いたくないけれど、お猿さんならこの程度の出遭いは楽しみたいと感じたのです 冬ざれの里に温もり探りあて 見つめ合い生き物同士交わす情 ご先祖様の匂い嗅ぎ当て頬緩む see you again 🐒🐒🐒
2020.01.05
コメント(0)

相変わらず雪⛄のないお正月三日目、久々にジョウビタキが遊びに来てくれました。雀が多かったここ数日ですが、口コミで雀から聞いたのかフラッと来てくれたのがジョウビタキの♂、鮮やかなオレンジが冬の北陸の空にパーッと映えましたね ジョウビタキは♂が派手♀はどちらかというと地味でパッとしませんが、♂は綺麗です。庭木のてっぺんでしばしくつろいでその優美な姿をおもむろに誇示した後、また何処ぞへ行ってしまいました。 そしてその後来てくれたのがヒヨドリです🐤こちらは勝手知ったる何とやらで、割とよく来るんですが、水飲み場で喉を潤してからピーピーと何度も鳴いていました🐤成りは地味ですが、目が可愛くて…もうクリクリの眼にドキッとしてしまいます。私は大好きですこうやって鳥たちが顔を出してくれるなんて本当に幸せ いいお正月です 勝ってっ知ったる庭に来て主に愛をさえずる 今年も君の可愛い声に酔う至福 見つめ合い思い通わす愛の風 see you again 🐤🐤🐤
2020.01.03
コメント(1)

明けて2日目、家族で初詣⛩ 行ったのは近所の熊野神社です。子供たちが幼いころから毎年お参りしている所で、町内の祭りにも縁のある神社です。 ついでにお神籤も引きました。引いたおみくじは境内の木の枝に結わえて合掌してきました。一年の計に当たり心新たに迎えた訳ですが、本当に一日の過ぎるのは速いと感じるのは私だけかしら と思います。こうやってバーッと一年が過ぎ去る気がして焦りすら覚えてしまいますね。今年はまた気持ち新たにして去年よりも一歩でも多く前へ進めるように・・・ 合掌のあわいに温い家族愛 瞬きをする間に暦ハラリ剥け 穏やかな時に吸い込む春の風 see you again ⛩⛩🎍🎍
2020.01.02
コメント(2)

皆様、明けましておめでとうございます🎍昨晩は帰省した息子と『SASUKE』をギリギリまで見ました。あの人間技を超えたすごい挑戦には毎回度胆を抜かれるというか、ただただ呆気にとられて見入ってしまいました ファイナルステージに行ったのは多くの挑戦者の中から勝ち抜いたたったの2名横浜の赤レンガ倉庫前に作れられた巨大なタワーに挑みましたが、残念ながら2名とも時間切れで今回はジエンドでも見ごたえがありましたね。このような生き方もあると思い、私は私で我が道を究めるべくコツコツと精進の年にしたいと新たに誓いました ひと眠りして一転…朝、恒例の「あけまして・・・」の挨拶を交わして家族でお節を食べた後、主人と息子はナント炬燵で寝正月まあいいか、普段主婦のごとくあれこれ一人でこなしていることを考えると、そっとしておいてあげなきゃとジンと熱い思いが湧き出てきました。あと1週間足らずでまた帰ってしまう息子を思うと、時折込みあげて来て堪りません。こっちで就職すればよかったのにと詰まらない考えが浮かび、一人でグチグチ…いつまでも子離れできない情けない母ですそうこうしているうちに携帯へ彼方此方からメールでご挨拶が…挨拶し合える人がいるって感謝感謝ですねこうやって今年もいつもと同じあたふたとした1年になるのかないつもでもこうやってアタフタと過ごせますように・・・頑張るぞー 新年の風 夢を織り交ぜ深く吸う 子を思い母性噛みしめ詰まる胸 ふるさとの山に合掌日々の幸 see you again 🎍🎍🎍
2020.01.01
コメント(1)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
