OGUさんのオーディオつれづれ日記

OGUさんのオーディオつれづれ日記

2015.09.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
シリコンハウスの一階を徘徊していたらおもしろいモノを見つけました。
「電源ノイズフィルター」のキットです。
フタをあけたサンプルの中を覗いてみると、あの「岡谷電機」のノイズ
フィルターが乗っかっているではあ~りませんか。

わが家は、リビングルームには「単相200V」がきているので、200V⇒100V
のRコアトランスを通してオーディオ機器をドライブしています。

ところがカンジンのリスニングルームには100Vしか来ていないので電源
環境はまったく無防備でした。
いつかはフィルターをかまさなければ・・と思いながらなかなか手つかず

してしまいました。

アナログ系とデジタル系に分けたかったので2台購入しました。
アルミケースからすべてが揃っていて1台 7,000円弱でした。

段ボール箱からメインのパーツを取り出して並べたらこんなカンジです。
全パーツ.JPG

アルミパネルにはインレットとアウトレットが取り付けられていて、電線
も接続されていて、先端には圧着端子も取り付けされています。
というわけで、ノイズフィルターの端子5カ所に圧着端子をネジ止めする
だけで作業完了です。
配線.JPG

作業時間は約5分。
いちばん時間がかかったのは、フロントのアルミパネルとアクリルパネル
の間に挟みこむ「紙パネル」の制作でしょうか。

機器にあわせて黄色のパネルをつくりました。
色画用紙へのプリントとネジ穴の切り抜きがけっこうメンドーで約1時間を
費やしました。
ま、本体の組み立てがカンタンなぶん「作った感」はあります。

組み立てがおわったらこんなカンジです。
完成.JPG


外観.JPG

2台のノイズフィルターそれぞれに4ツ口のテーブルタップを接続して、PC
オーディオ系とアンプ類のアナログ系に分けて電源の配線をやり直しました。

PCオーディオ系と言ってもすべての機器はアナログ電源にしています。
「オーディオ専用PC」はもちろん「USBアイソレーター」も「DAコンバーター」
もACアダプターなどのスイッチング電源を使用せず、トランスを使った専用
電源でドライブしています。

ということで、電源ノイズフィルターの効果には若干の疑問があったのですが
やっぱりモノゴトはやってみないとわからないモノですね~。
スピーカーで試聴したときはあまりその効果には気づかなかったのですが
「STAX」のコンデンサーヘッドホンでははっきりと効果が実感できました。
解像度はそのままに、音はよりソフトに、細かな音もはっきりと浮かび上が
ってくるのがわかります。
今まで満足していたコンデンサーヘッドホン用ドライブアンプのクセが気に
なってきます。
今度はこちらにも手を入れないと・・
またまた新たな課題が見えてきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.20 16:08:18
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:電源ノイズフィルター(09/20)  
maimi09  さん
猫も杓子もスイッチング電源という感じの世の中ではほぼコイルレスで平滑されるということにまって、容量性負荷が幅を利かせて発電の負担が重くなるようになってきたのがVCCIなどの高周波規制のきっかけになっているようである。
ということで、ノイズフィルターの需要が生み出されたのである。
中身は、ぐるぐる巻きトロイダルコアとMPが数個といったパッシブな構成だけなのにけっこういいお値段するのね。
まぁ、便利といえば、そうなのだけど・・: (2015.09.21 18:16:58)

Re[1]:電源ノイズフィルター(09/20)  
maimi09さん

「岡谷電機」のフィルターは医療機器に常用されている・・ということもあって、一度使ってみたい・・と思いながら
なかなかシロートには単品購入できないシロモノでした。
で、ちょっと高いな・・と思いながらも飛びついてしまっ
た・・というワケです。
でも世の中にはもっともっとシンプルな構造のモノが数万
円~数10万円で平気な顔で販売されているのが恐ろしいで
すね。
もっとも長さ1mの電源ケーブルに数10万円支払うヒトがい
らっしゃる世の中ですので・・
この「なんでもアリ」がオーディオを衰退させた一因では
ないか・・と思っています。

(2015.09.23 10:23:04)

Re:電源ノイズフィルター(09/20)  
pet さん
こんにちは。
フィルターへの入出力線を折り返して近づけたら意味ないですよ。
(2019.01.11 12:33:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

maimi09 @ Re:オーディオ専用PC その後-2(05/07) 最新ラズパイ5は。パフォーマンスも値段…
林小遠@ Re:Raspberry Pi用トランス電源(03/05) 失礼します、あなたのブログ投稿の内容を…
maimi09 @ Re:6BM8シングルのトランス変更(04/23) EIコアのトランスを同じ向きに並べると、…
maimi09 @ Re:オーディオ専用PC その後(04/30) USBメモリーは、大きなファイルを書き込み…
pet@ Re:電源ノイズフィルター(09/20) こんにちは。 フィルターへの入出力線を折…

プロフィール

かよこママで〜す

かよこママで〜す

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: