☆おいしい生活 by misajoey

たけのこのもの

■  ■  ■  たけのこのお料理の前に・・・下茹で方法  ■  ■  ■


☆下茹で方法(簡易版)☆
1.外側の硬い皮を1、2枚はいでから、穂先の部分を斜めに切り落とす。
2.さらに皮に縦に切り目を入れる。(柔らかい部分まで達するちょっと手前まで包丁を
 入れておくことで、火が通りやすくなる。)
3.鍋にたけのこを入れて、たけのこの頭が隠れるくらいまでたっぷりの水を加え、
 ぬか少量(なければ米のとぎ汁)と赤唐辛子を2~3本入れて、強火にかける。
 沸騰したら、たけのこが自ら顔を出さないように落し蓋をして、弱火で1時間以上ゆでる。
4.根元に竹ぐしを挿してみて、すっと通るようになったら火を止めて、
 ゆで汁の中につけたまま一晩(5時間以上)置いて、自然に冷ます。
5.取り出したたけのこは水洗いして、切り目に利き手の親指を挿し込み、
 両手で開くようにして、皮をむく。

※もっと丁寧な方法はこちら、「ぶきっちょさんお料理しましょう」 下茹で方法

☆たけのこについて☆
「料理素材辞典筍(たけのこ)」

■  ■  ■  たけのこのお刺身  ■  ■  ■

wa_takenoko_sioyude
☆シンプル・イズ・ザ・ベスト。あぁ・・・おいしい(^_^!

☆材料☆
・たけのこ(下茹でしたもの) 好きなだけ
・塩 適宜
・薬味(わさび・紫蘇の実・ふきのとうの水煮 など) お好みで
・しょうゆ お好みで

☆作り方☆
1.下茹でしたたけのこを薄切りにし、塩茹でして、薬味を添えたら出来上がり。
 お好みで、おしょうゆをつけて。

☆ポイント☆
・ある程度きちんと塩味がしたほうが良いです。

☆ともかく簡単、おいしい(下茹でだけがちょと面倒ですけどねー)(^_^!

■  ■  ■  若竹煮(わかたけに)  ■  ■  ■

wakatakeni
☆和食バンザイ!毎年春に作りたい・・・。

☆材料 2人前☆
・たけのこ(下茹でしたもの) 200g
・わかめ(乾燥) 8g~10g
・削り節 ひとつかみ
・木の芽 適宜
・合わせ地

* だし汁 カップ 1 1/2(300cc)
* しょうゆ だし汁の1/30 小さじ 2(10cc)
* みりん だし汁の1/15 小さじ 4(20cc)

☆作り方☆
1.たけのこは根元に近い部分は1.5cm厚さの輪切りにし、
 両面の中央に1本ずつ十字の切り込みを入れる。
 大きいものは半分に切る。穂先は縦半分から4等分に切る。
2.鍋にたけのこと合わせ地を入れて火にかける。
 削り節をお茶パックに入れて加え、落し蓋をして、弱めの中火で15分煮る。
3.落し蓋をとり、削り節のパックを取り出し、わかめを加えて1~2分煮る。
4.器に盛って煮汁をかけ、木の芽をたっぷりとあしらって、出来上がり。

☆ポイント☆・「旬の煮物は1(しょうゆ):2(みりん):30(だし)」が薄めの味の私好みレシピ。

☆すぅ・・・んごっぉお・・・く、おいしいです(^_^!

■  ■  ■  土佐煮(とさに)  ■  ■  ■

takenoko tosani
☆これもおいしいなぁ・・・。

☆材料 2人前☆
・たけのこ(下茹でしたもの) 200g
・削り節 ひとつかみ
・木の芽 適宜
・合わせ地

* だし汁 カップ 4/5(160cc)
* しょうゆ だし汁の1/16 小さじ 2(10cc)
* みりん だし汁の1/8 小さじ 4(20cc)

☆作り方☆
1.たけのこは根元に近い部分は1cm厚さの輪切りにし、
 両面の中央に1本ずつ十字の切り込みを入れる。
 大きいものは半分に切る。穂先は縦半分から4等分に切る。
2.鍋にたけのこと合わせ地を入れて中火にかけ、煮立ったら
 水でぬらした落し蓋をして、8~10分くらい煮る。
3.たけのこに味がしみ、煮汁が大体なくなったら、削り節を加え、
 鍋をゆすって全体にまぶす。
4.器に盛り、木の芽をのせて、出来上がり。

☆ポイント☆・「基本の煮物は1(しょうゆ):2(みりん):16(だし)」が薄めの味の私好みレシピ。

☆ぽりぽりぽりぽり・・・うぅーん(^_^!イイねぇ・・・。



© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: