2005.09.01
XML
「26万人もの郵政国家公務員の既得権を守って、どんな改革ができるというのか。」

最近、テレビをつけると、小泉さんのこの言葉が盛んに流れていますね。

「郵政民営化の是非を国民一人一人に聞いてみたいと思い、衆議院を解散しました」

これって、どう考えても、おかしい。
自分が知りたいから、解散してみんなに聞くって? それは無いよね・・・。

なら、自衛隊イラク派遣だって、国民一人一人に聞いて欲しかったし、
拉致問題だって、国民一人一人に聞いて欲しい。



国民の選んだ議員が「ダメ」と言うのなら、それが国民の意思ってことのはずでしょ?そういう論理で議会制民主主義は成り立っているんでしょ?

なのに、郵政民営化だけが「国民一人一人に聞きたいから解散」って言うのはおかしい・・・。

とは言え、こうなってしまったからには、
選ぶ側に、責任がある・・・ってことを肝に銘じて、
投票しなくてはいけませんね。


前にも言ったけど、どの党も、帯に短したすきに長し・・・
でも、やはり、自分の責任で選んでいかなくては、日本は変わらない!でしょ?

なので、 komomoは、年金問題に重点 を置きます。
そして、郵政問題や、税金問題を考慮して選んで行こうと思います。


郵政民営化より、社会保険庁廃止のほうが先 でしょ?
ったく・・・なにが、職場にマッサージ器よ!!

私なんて、なけなしのボーナスで買ったんだからねッ!!(怒)


いけないいけない・・・
そんな話じゃないんだっけ。


まず自民党のマニフェストから・・・
郵政民営化に関する項目を見てみると・・・

・ 役人の「無駄づかいの温床」だった郵便貯金・簡易保険の340兆円を民間に。
・ 民営化によって、民間と同等の条件で法人税、固定資産税を納めるので、税収も増え、財政再建に貢献します。
・ 国民の資産である「郵便局ネットワーク」は必ず維持します。


確かに、族議員が群がるのが、お金の集まるところ・・・
かつては、外務省然り、道路公団然り、社会保険庁然り・・・そして、郵政・・・
とにかく、お金のあるところには固執する公務員(官僚)と与党議員たち。
この構図をぶち破らなければ改革はありえない!



それよりなにより、 国会議員の既得権 はどうなってるのでしょうか? 

確かに、4年前の小泉さんには、希望がありましたっけ・・・。

でも、この4年間・・・
何が変わったかというと、


みんな、明るみに出ましたね。

でも、それで何が変わったのでしょう?
田中真紀子さんは、更迭され・・・
道路公団は、石原議員の空回り・・・
社会保険庁にいたっては、納得のいく回答はゼロ・・・

「議員年金」をなくす・・・って、小泉さん確かに言ってましたよね。
それだって、今は絶対に触れないですからね。小泉さん・・・



・ 役人の「無駄づかいの温床」だった郵便貯金・簡易保険の340兆円を民間に。


現在、郵政事業の利益がどこに流れているかご存知ですか?
それは。「特殊法人」とよばれるところ・・・

ここは、実は、官僚の天下り先なんですよね。
ここで、官僚たちは、退官後(退職後)1~2年勤めて、「莫大!!な退職金」を貰うのです。
もちろん、退官したときにも退職金は貰います。いうなれば、退職金の二重取り。
その上、 共済年金の財源はしっかりと守られています からね・・・。

族議員や官僚たちが自分達の既得権を守ろうとするのがお分かりでしょう?




・ 民営化によって、民間と同等の条件で法人税、固定資産税を納めるので、税収も増え、財政再建に貢献します。

確かに、公社から、株式会社に移行すると株式の売却益が出ます。本来ならこのお金は国庫金に入るべきものなんです。
が、しかし、ここに自民党がけっして言わないマジックがあるんですよね。
確かに、小泉さんがぶち上げた 一番最初の案では、このお金は国庫に入るはずだった んですね。

ところが、 党内の反発が強くて、あちこち譲歩して「今の法案」が出来た んです。

その一番大事な部分・・・売却益はなんと「郵便局ネットワーク」を維持するために積み立てられてしまうのです。
つまり、国庫には入らないんですね・・・。

今回の郵政民営化は郵便事業の部分で、反発が強いのは皆さんもご存知と思います。

小泉さんは、

・ 国民の資産である「郵便局ネットワーク」は必ず維持します。

と言っていますが、実は、ここにもからくりがあるんです。

誰がどう考えたって、郵便事業が民営化されて、
全国一律の郵便料金が維持されるなんてことはありえませんよね・・・。



国鉄が民営化されてどうなったか?
それは、皆さんもご存知でしょう。
赤字路線が次々と廃止され、陸の孤島があちこちに出来ました。

が、郵便事業で同じことが起きたら?
これは、大問題でしょう?

今、宅配便が行かない地域でも、郵便は届くのです・・・。それも、全国一律料金で・・・。

となると、赤字の地域の穴埋めをする財源が必要になってきますね。
それを、本来、国庫金になるべき売却益を積み立ててしまおうというのが今の自民党が通そうとしている法案なのです。
(問題はそこだけじゃないけど)

これに、反発して 「民営化には賛成だが、現法案に反対」 という人々がいるんですね。


この部分をしっかりと考えて、賛成するのか反対するのか。
どこがどうなれば賛成できるのか・・・
しっかりと自分の意見を持ちたいものですね。


この問題は、住んでる地域差がずいぶんと出ると思うのです。
都市部について言えば、多分、郵便事業ではさほど不自由を感じることなく日々を過ごしているはず・・・
なので、都市部は「賛成派」が多いと言われていますね。

地方、それも過疎地に行けば行くほど、切実だと思うのです。これは郵便事業だけではありません。
貯金ひとつとっても、保険にしても、集金に来てくれたり、全国どこでも預金を下ろせたり預け入れたり・・・

これって、都会に住んでるとあまり感じないけれど、かなり大事なことだと思うのです。

銀行は、都市銀の預金は地銀では下ろせないし、逆も然り。
これって、ちょっと地方へ行ったりすると、
お金おろせなくて困ったなんて経験あるんじゃないのかな。

郵貯では、それは無いですものね。

やはり、国の方向を決める政策・・・自分のことだけ考えていればいいと言うものじゃないですからね。

とは言え、もともと、民営化に強い抵抗があり「公社」となったものの、いずれは株式会社になるのは時代の流れでしょう。

ならば、やはり、 単に「○×」じゃ無くて、中身で選ばないといけないってことです よね。



次回は、新党日本です。


つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.09.09 01:29:35
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:選挙直前!マニフェストを追え!自民党編.・・・巻(09/01)  
@minmin  さん
久々のコモモちゃん日記のアップですね。
国が維持できないものを民が維持できるなんて...あり得ないですね。
過疎地の暮らしは本当にどうなるのでしょう?
週に数回通ってくる郵便配達員さんだけが外界との接点...なんていうお年よりが全国のあちこちにいるはずです。
郵便配達員さんがお買物をしてきてあげてる...なんていうのもテレビで見たことがあります。

(2005.09.08 16:33:56)

Re:選挙直前!マニフェストを追え!自民党編.・・・巻(09/01)  
アヒル1223  さん
コモモちゃん復活だ~
かめきちのコメントありがとう。

アンケートではやっぱり自民党強いらしいですね。
民営化してサービスがよくなるのはいいけど、やっぱり地方ですよね。
マイナスばっかり多くなったら大変だもの。
でもアヒルが住んでるココは小泉首相の近所だから
みんな小泉さん、小泉さんって。
どうなるんでしょうね。
(2005.09.08 16:46:29)

このあとも  
じぃぃぃぃぃぃ~っくり読ませてもらうです。 (2005.09.09 16:37:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

お気に入りブログ

オレゴン・ポートラ… ポートランド記者さん
みるっひ メッチェン みるっひ1108さん
ビジュー de MARIA zofi0315さん

コメント新着

マダムウィッチ @ Re:いやーーーーーお久しぶりです・・・之巻(03/31) おひさしぶりです 時間が取れなくて おま…
東谷小雪 @ Re:塩麹イタリアン・・・之巻(12/13) 私も自作塩麹を使ってます。 九州のお米屋…
Aqua Marine @ Re:中今を生きる・・・之巻(12/04) 先日、コモモさんからお優しいメールをい…
ハマのコモモちゃん @ *のこ*さん >この曲目だったら私も聞きたかったな~…
*のこ* @ Re:オペラシティでピアノ・・・之巻(11/25) こんばんは♪お久しぶりです^^ 相変わら…
東谷小雪 @ Re:引き続き、雨です・・・之巻(10/18) ちゃんとプロにお手入れしていただいてい…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: