全14件 (14件中 1-14件目)
1

こんにちは、ずかちです!皆さん!昨日(11/13)は何の日だったかご存じですか?そう、待ちに待った桃太郎電鉄の最新作『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』の発売日です!私はもちろん予約していたので、朝から配達の追跡して配達完了までを見届けていましたよ!笑そして、帰宅後はウキウキでポストを開けました。🎉 開封後のサプライズ!まさかの予約特典に歓喜ポストから取り出し、いよいよパッケージを開封!開けてみると、なんと予約特典の駅名アクキーが入っていて驚き!(早期に予約しすぎて特典がまだわからなかったんです。)これは嬉しいサプライズでした!ちなみに、アクキーの駅名は八王子でした。縁もゆかりも行ったことないので、少しがっかりでしたのは内緒です🤭夫婦で早速「3年決戦」!しかし…夕ご飯を食べた後は、さっそく旦那と2人で対戦!「まずはウォーミングアップ!」ということで、「3年決戦」をスタートしました。勝負の結果はというと…なんと、旦那がボンビーで攻撃を受けまくってやる気をなくし、2年11ヶ月で試合終了という、まさかの結果に(笑)ちなみに私はエンジェルカードがミカエルになって、ぶっちぎりで勝っていたんですけどね!負けず嫌いの旦那は不貞腐れて、黙々と作り置きのおにぎりを作り始めました(笑)週末は桃鉄三昧決定!まさか初戦が不完全燃焼に終わってしまうとは思いませんでした。短期決戦は大ダメージ受けると逆転しにくいから、ゲーム後半でだと、やる気なくなりますよね…勝負は週末に持ち越しとなりました!今から週末が待ち遠しいです。これからしばらく休みの日は桃鉄三昧になりそうです!皆さんも新しい桃鉄、もう遊び始めましたか?まだの方はリンク貼っておくので、ぜひ買って遊んでみてくださいね!【特典】桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編(【早期購入封入特典】DLCコードチラシ)価格:7,181円(税込、送料無料) (2025/11/13時点)それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月14日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!今回は、最新のデジタルツールの話です。実は私、つい先日、世界最大級の音楽ストリーミングサービスSpotifyの利用を始めました!きっかけは「スマホのアラーム」Spotifyを使い始めたきっかけが、とても現代的でした。スマホのアラームを変えようと思い、どういう設定ができるかGeminiにオススメを聞いたところ、「Spotifyと連携して音楽をアラームにできますよ」と教えてもらったんです。考えてみれば、スマホの中にアプリは入っていたものの、今まで一度も使ったことがありませんでした。そこで、言われるがままにアカウントを作成して、試しに使ってみることにしたんです。「無料」でフル再生できる衝撃!アプリを起動してすぐに驚いたのが、「無料」で多くの楽曲をフルで聴けることでした。広告で存在は知っていたものの、「無料で聴ける」とは夢にも思っていませんでした。数多くの音楽が無料で手軽に聴けるなんて、本当に便利で、改めて今の時代のデジタルの進化を実感しました。これからGeminiと探るメリット・デメリットせっかく始めたSpotify、ただ流し聴きするだけでなく、もっと便利に活用したい!という「探求心」が湧いてきました。そこで、さっそくGeminiにSpotifyのメリットとデメリットを聞いて、活用方法を探ることにしました。【Spotifyの主なメリット】無料プランでも楽曲が聴き放題(期間や再生時間に制限なし)。1億曲以上の膨大な配信曲数。特に洋楽に強い。ポッドキャストなど音楽以外のコンテンツも充実している。「Daily Mix」など、自分の好みに合わせた新しい曲をどんどん提案してくれる。【Spotifyの主なデメリット】無料プランでは広告が流れる。無料プランではシャッフル再生が基本で、スマホだと好きな曲を選んで再生しにくい。(PCやタブレットではオンデマンド再生が可能)ストリーミング再生中は通信料がかかる。音質は有料プランの方が優れている。広告やシャッフル再生など、無料ならではの制限はありますが、「新しい音楽に出会いたい」という私には、デメリットよりもメリットの方がずっと大きく感じられました。この新しいツールを、どうすれば私の生活に一番フィットさせられるか、これからGeminiとじっくり探求していきたいと思います!皆さんはSpotifyを使っていますか?おすすめの活用法があれば、ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月13日
コメント(0)
こんにちは、「ずかち」です!今日は、私がブログを運営していく中で、改めて大切にしたいと思っているブログのスタイルについてお話しさせてください。あれもこれも「気になる!」が詰まったブログ私のブログを読んでくださっている方はお気づきかもしれませんが、本当に話題が多岐にわたります。 ゲーム ドラマ ライフスタイル デジタル 日々の悩みまさに、私の「気になる!」という気持ちが赴くままに、広く浅く楽しんでいることが記事にそのまま反映されています。ブログの常識と、私のスタイル世の中のブログ運営の常識として、「専門性を高めて一つのテーマを深く掘り下げた方が、集客や収益化に有利だ」という話はよく耳にします。それは、検索エンジン対策や、読者の定着という点から見て、非常に理にかなっていることだと理解しています。もちろん、専門性を高めることのメリットは理解しつつも、私は今のスタイルを崩すつもりはありません。なぜなら、このスタイルを続けていることには、私にとって何より大きなメリットがあるからです。それは、「とにかく飽きない」ということです。「今日はドラマの話で熱中したから、明日は節約の話をしてみよう」というように、自分の興味が移り変わるたびにブログの話題も変えられるので、毎日継続して記事を書くことが苦になりません。むしろ、日々の生活の中にある「小さな気になる!」を探すことが、ブログのネタ探しになり、生活自体をより楽しくしてくれていると感じています。「継続」こそが最大の強み今の私にとって、この「広く浅く楽しむ」というスタイルこそが、ブログを続けるための最適解だと確信しています。ブログで一番難しいのは「継続すること」です。その最大の壁を乗り越えさせてくれるこのスタイルは、何物にも代えがたい私の強みだと考えています。これからも、私の「気になる!」が向かうままに、様々なテーマを探求していくブログでありたいと思っていますので、ぜひお付き合いいただけると嬉しいです!皆さんは、ブログや趣味で「継続するために大切にしていること」はありますか?ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月12日
コメント(0)

こんにちは、ずかちです!今回は、私が長年抱えてきたコンプレックスと、最新のデジタル技術についてお話しさせてください。それは、ズバリ「絵」についてです!憧れと挫折…絵が上手な人が羨ましい私、本当に絵を描くのが苦手なんです。子どもの頃から、絵が上手な人が本当に羨ましくて、時々練習してみたりするのですが、なかなか思うように上手く描けず、途中で挫折してしまいます。頭の中にあるイメージを、紙の上に表現するって、本当に難しいですよね。そんな「絵が苦手」というコンプレックスを抱えてきました。AIイラストの衝撃!数秒でプロフィールの夢が叶ったそんな時代遅れな悩みを、テクノロジーが一気に解決してくれました。そう、最近話題の「AIによるイラスト作成」です!私も早速、Geminiに依頼して、このブログのプロフィール画像を作成してもらいました。 どんな雰囲気の絵なのか タッチの好み 描いてほしいもの(ポーズや色など)これらを詳細に伝えるだけで、たった数秒で理想に近いイラストを出してくれるんです。初めて見た時は、本当に衝撃的でした!思い描いていたイメージ通りの絵が目の前に現れるのは、「すごい!」の一言に尽きます。色んなイラストを描いてもらって、今は大満足しています。Geminiに生成してもらった、チワワの絵満足しても、変わらない「描きたい」気持ちAIに苦手なことを一瞬で補ってもらえるのは、本当に便利で感動的です。しかし、どれだけGeminiに素敵なイラストを作ってもらっても、心の奥底にある「やっぱり自分で描けるようになりたい」という気持ちは変わりません。AIはあくまでツールであり、自分で生み出す喜びとはまた別物だと感じるんです。そこで私は、AIを「コンプレックスを補う道具」としてだけでなく、「練習のお手本」として活用することにしました!Geminiに理想のお手本イラストを描いてもらい、それを参考にしながら、少しずつ練習を再開してみようと思っています。AIに生成してもらったお手本絵「いめ」になってる!?笑便利な時代だからこそ、自分の「好き」や「挑戦したい」気持ちを大切に、これからも色々な探求を続けていきたいです。皆さんは、AIに何か苦手なことをお願いして解決してもらった経験はありますか?ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月11日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!今回は、ブログを毎日続けている私が直面している、ちょっとリアルな壁についてお話しさせてください。実は、ここ数日、楽天ブログの調子が非常に悪いんです。「アップできない!」イライラが爆発毎朝の通勤電車の中で、Geminiと一緒に記事を作成し、予約投稿まで完了させるのが、私の大切なブログ習慣になっています。毎日コツコツと積み重ねて、何とか継続できている状態です。それなのに、いざアップロードしようとすると、動作が重くて進まない、エラーが出てしまう、ということがここ数日断続的に発生しています。「せっかく通勤時間を使って記事を完成させたのに!」と、本当にイライラしてしまいます。不調は私だけではなかった!自分の通信環境のせいかと思ってWiFiを入切したりしましたが、調べてみたところ、どうやら私だけの問題ではないようで、少しホッとしました。楽天ブログのスタッフブログでも、「アクセスや表示の遅延など、不安定な状態が続いている」というお知らせが発表されていました。まさに、ここ数日私が感じていた不調は、システム全体で発生していたことだったようです。自分のせいではないと分かっただけでも、気持ちがだいぶ楽になりました。システム障害から考える「継続」の難しさブログを続けるには、自分の「やる気」や「時間管理」だけでなく、プラットフォームの安定性も重要なんだと、今回改めて痛感しました。 習慣化の努力:毎日のルーティンで記事を作る努力。 技術的な問題:突発的なシステム障害。この二つがぶつかり合うと、継続が一気に難しくなります。ただ、この経験から学んだこともあります。それは、システムが不安定な時に焦って作業しないという精神的な備えです。幸い、記事のたたき台はGeminiの履歴に残っているので、万が一ブログ側でデータが消えても、大きな問題はありません。しかし、スムーズにアップロードできない状況そのものが、習慣のモチベーションを削いでしまうので、この点は早く改善してほしいところです。システムの復旧を待ちながら、引き続きブログの更新を頑張っていきたいと思います!皆さんは、何かデジタルツールが不調で困った経験はありますか?そんな時の対処法もぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月10日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!昨日は、待ちに待ったドラマ『良いこと悪いこと』の放送日でした!もちろん、私はリアタイで視聴しましたよ!ハラハラ展開に、推理する暇なし!本当に今回の話も、終始ハラハラドキドキが止まりませんでした!怒涛の展開に引きずり込まれる感覚で、推理する暇もなく画面に見入ってしまい、見終わった後はぐったりです(笑)。特に、今回は「ごんぎつね」にまつわるシーンが非常に印象的でした。善意と悪意、そしてその裏にある複雑な人間の感情が絡み合っていて、ドラマのタイトルの通り、「良いこと」と「悪いこと」の境界線について深く考えさせられました。登場人物それぞれの行動の動機が怖くもあり、切なくもあり、本当に胃が痛くなるような緊張感でしたね。本編後はすぐに「考察動画」を漁る!本編が終わった後は、すぐにYouTubeを開いて考察動画を漁りました。特に、今回視聴後に一番気になったのは、来週の予告で示唆された「4人目が亡くなる」というショッキングな展開です。「え、誰が…?」「どういう状況で?」と、もう考察が止まりません!SNSや動画のコメント欄を読んでいても、「来週まで待てない!」という視聴者さんの声で溢れていましたね。本当に怪しいのは誰?考察動画を見て、ますます頭の中が整理されつつ、同時に混乱もしています。みんなが怪しんでいる今國(いまくに)については、私は少し引っかかっています。あそこまで分かりやすく怪しいと、逆に真犯人ではないのでは?という気がしてしまうんです。もしかすると制作側が仕掛けたミスリードなのかな…と勝手に推理しています。それにしても、「七人目は?」「博士とは?」など、謎がますます深まるばかりで、続きが気になって仕方ありません。考察動画の「こんな小さなシーンにまで伏線が!」という発見の楽しさと、ドラマ自体の緊張感が相まって、しばらくこの作品から目が離せそうにありません。皆さんは、4人目に亡くなるのは誰だと思いますか?ぜひ、皆さんの推理も教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月09日
コメント(0)

こんにちは、ずかちです!先日の記事で、私が今シーズン気になっている防寒グッズとして「断熱カーテン」のお話をしました。暖房効率を上げて、電気代の節約に繋がらないかな、と探求していたアイテムです。そして今日、ダイソーでお試しにちょうど良い断熱カーテンを発見したので、迷わず購入してきました!200円(税込220円)で「お試し」に最適!ダイソーで見つけたのは、1枚200円(税込220円)の断熱カーテンです。「ダイソーなのに200円か…」と、正直少し割高なような気もしましたが、本格的な断熱カーテンを買う前の「お試し」として使うには、とても手を出しやすい価格だと思いました。私は、リビングと寝室の二部屋分、合計4枚を購入したので、880円(税込)で冬の準備が済んだ計算になります。これは、かなり家計の節約になりました!見て見ぬふりの「横幅問題」早速取り付けてみたのですが、やはり価格がお手頃な分、いくつか気になる点もあります。一番の懸念点は、「横幅が短い」ことです。窓全体を完全に覆うほどの幅はないので、どうしてもカーテンの端っこから冷気が漏れてきてしまいそうです。完全な断熱効果は、正直期待できないかもしれません。ですが、「何もしないよりはマシ!」というのが、今の私の素直な気持ちです。窓全体を覆えなくても、窓の中心部分の冷たい空気が室内に入り込むのを防いでくれるだけでも、暖房をつけた時の温かさの持続時間が変わるのではないかと期待しています。「探求」はまず小さな一歩から今回のダイソーでの買い物は、本格的な防寒対策への第一歩になりました。「高いものを買って失敗したらどうしよう」と悩んでいた私には、この「200円でお試し」という選択肢が、とても合っていたように思います。もし効果が実感できたら、来年以降は少し良い断熱カーテンにグレードアップする、という計画も立てやすくなります。小さなことですが、今年もこうして少しずつ、寒さとの戦いに備えながら、日々の「気になる!」を探求していきたいと思っています。皆さんは、ダイソーや100円ショップで発見した「冬の掘り出し物」はありますか?ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月08日
コメント(0)
![]()
こんにちは、ずかちです!皆さん、もう『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』**は予約しましたか!?私は、発売が決定してすぐに予約ボタンをポチッとしました!発売日の2025年11月13日まで、あと1週間というこのソワソワ感がたまりません!普段ゲームに興味ない夫が「100年決戦」!?元々、私も桃鉄シリーズは好きなゲームの一つなんですが、実は私以上に夫が大好きなゲームなんです!普段、私がゲームをやっていても「ふーん」という感じであまり興味を示さない夫が、桃鉄だけは別格。なんと、一人で黙々と「100年決戦」をプレイしてしまうくらい熱中しているんです(笑)。今回の『桃太郎電鉄2』は、東日本編と西日本編の2マップがあってシリーズ史上最大ボリュームらしいので、夫婦での対戦が今から楽しみで仕方ありません!待ちきれない!今日公開のドズル社さん先行体験の生配信!「発売まで静かに待とう…」と思っていたのですが、昨日、すごくワクワクする情報を見つけました!それは、なんとドズル社さんが今日、『桃太郎電鉄2』の先行体験を生配信されるということです!これを知った瞬間、もう発売前のテンションが振り切れてしまいました!新作のシステムや、パワーアップした貧乏神、そしてどんなご当地イベントがあるのか、いち早く見られるのは本当に嬉しいです。本来なら来週まで待たないといけない新情報に、発売前に触れられるなんて、今の時代ならではの贅沢な楽しみ方だなと感じています。発売までの1週間、今日のドズル社さんの動画を見てさらにテンションを上げて、万全の状態で発売日を迎えたいと思います!ドズル社さんの生配信はコチラから!!皆さんは、桃鉄の新作でどんな遊び方をしたいですか?ぜひ教えてくださいね!せっかくなので、商品リンク貼り付けてますので、興味がある方はぜひポチッと…笑【特典付き】コナミ 桃太郎電鉄2 〜あなたの町も きっとある〜 Nintendo Switch 2 Edition 東日本編+西日本編【Switch 2】 RL203J1 [RL203J1]価格:8,070円(税込、送料別) (2025/11/7時点)それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月07日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!昨日は、テレビ離れした私がドラマ『良いこと悪いこと』を一気見して寝不足になったお話をしましたが、ドラマの視聴が終わっても、私の「探求」はまだ続いています!というのも、私、ドラマの「考察動画」を見るのが大好きなんです。「考察動画」で広がる楽しさ!本編を見終わった後、すぐにYouTubeを開いて考察動画をチェックするのが、最近の私の新しい習慣になりました。考察動画の魅力は、何と言っても「自分では全く考えていなかった視点」を与えてくれることです。 「あの登場人物の行動は、実はこういう伏線だったのか!」 「あの時の小物や色には、こんな意味が込められていたなんて!」と、作り手の意図や緻密な構成に気づかされます。自分で推理するのは苦手ですが、人の推理を聞くのは大得意です(笑)こうしてプロの目線や、熱心なファンの視点に触れることで、一度見たはずのドラマを何倍も深く楽しむことができるんです。コメント欄は「探偵たちの集会所」さらに面白いのが、考察動画のコメント欄です!動画のコメント欄には、たくさんの視聴者さんたちが独自の視点からさらに深い考察を書き込んでいて、まさに「ネット上の探偵たちの集会所」のようになっています。「〇〇の時の表情が気になった」「原作だと××らしい」など、本編ではサラッと流してしまったシーンに関する情報交換が活発に行われていて、そのコメントを読むだけでも時間を忘れてしまいます。「じっくり見直し」は必須です!ただ、これだけ熱心な考察を見聞きしていると、新たな問題が発生しました。それは、「あれ? 私、ドラマ自体をそこまでじっくり見れていなかったかも…」という反省です。考察を聞いて初めて「そんなシーンがあったのか!」と気づくことが多く、すでに第1話から見直したい衝動に駆られています。TVerで視聴期間があるうちに、もう一度、今度は伏線を意識しながら見直す必要がありそうです!本編を楽しみ、考察動画を見て学び、コメント欄で共感し合う。これが現代のドラマ探求の醍醐味なんだな、と実感しています。皆さんは、このドラマのどんな考察に注目していますか?ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月06日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!今回は、久しぶりに私を寝不足に追い込んだドラマの話です。最近、日テレのドラマ『良いこと悪いこと』がTikTokのおすすめに流れてきて、ずっと気になっていたんです。そして昨日、TVerアプリを持っていることを思い出しまして…。気づいたら第1話から第4話までを一気見してしまいました!案の定、寝不足です(笑)。推理は苦手だけど、このドキドキがたまらない!このドラマ、本当に登場人物みんなが怪しく見えて、引き込まれてしまいますよね!実は私、推理は苦手なんですが、推理ドラマを見るのは大好きなんです!だから、この『良いこと悪いこと』も、みんな怪しく見えて「逆に怪しくないあの人が犯人なのかな?」「いや、この人が怪しいはず…」と、よく分からない自分なりの推理をして楽しんでいます。続きが気になって仕方がない、という状態に陥ったのは本当に久しぶりです。 私の部屋のテレビは「ゲーム用モニター」に考えてみれば、学生の頃は「TVっ子」でドラマもバラエティもたくさん見ていましたが、大人になるにつれてすっかりテレビ離れをしてしまいました。今は、YouTubeのショート動画や長編動画のほうが手軽に見られますし、ドラマや映画はNetflixやAmazonプライムといった配信サービスで観る時代です。事実、私の部屋のテレビは、もっぱらゲーム用モニターと化しています(笑)。テレビ本来の「放送を見る」という役割ではなくなっているんですよね。Tverが教えてくれた「テレビとの新しい付き合い方」そんな私が今回TVerでドラマを一気見して気づいたのは、「テレビ番組は面白いけれど、放送時間に合わせて生活するのが難しくなった」ということでした。今回のように、自分の都合の良いタイミングで、CMは挟みつつも一気に見られるTVerのようなサービスは、現代の私たちのライフスタイルに合っているんだな、と改めて実感しました。「テレビ離れ」と言っても、面白いコンテンツを探求する意欲は変わらない。TVerは、そんな私の「気になる!」を満たしてくれる、新しいテレビとの付き合い方を教えてくれた気がします。皆さんは、最近TVerや配信サービスで一気見した作品はありますか?ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月05日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!先日の記事でもお話ししましたが、今年の11月は本当に急な寒さで、毎日ビックリしています。温かい鍋やキラキラのイルミネーションなど、冬の楽しみはあるものの、まずは目の前の寒さをどう乗り切るかが重要ですよね!そこで今回は、この急な寒さを快適にするために、私が今「マジで欲しい!」「試してみたい!」と強く惹かれている最新の防寒グッズをご紹介します。繰り返し使える!未来の温かさ「充電式カイロ」まず、一番気になっているのが「繰り返し充電して使えるカイロ」です。昔ながらの使い捨てカイロも便利ですが、ゴミが出てしまうのがネックでした。でも、この充電式カイロなら、毎日充電すれば繰り返し使えます。 気になるポイント: 通勤電車の中や、自宅のデスクで作業中に、ポケットに入れておくだけで温かい状態がキープできる便利さ。特に、手が冷えやすい私には、すぐに温かくなるというのが魅力的です。 探求の視点: 実際、どのくらいの間、温かさが持続するのか?また、充電の手間はどの程度なのか?といった実用性をぜひ調べてみたいです!部屋の寒さを根本解決!「断熱・遮熱カーテン」急に寒くなると、暖房をつけても部屋全体がなかなか温まらない…という悩みが出てきます。その原因の一つが、窓からの冷気の侵入ですよね。そこで、今、家の窓に導入を検討しているのが「断熱・遮熱カーテン」です。 気になるポイント: カーテンを変えるだけで、本当に暖房効率が上がるのか?もし電気代の節約にもつながるなら、初期投資をしても価値がありそうです。 探求の視点: どのくらいの厚さや素材を選べば効果が高いのか、また、部屋の雰囲気を変えずに導入できるデザインがあるのか、徹底的に探してみたいと思っています。急な寒さで体調を崩さないよう、賢く便利なグッズを活用してこの冬を快適に過ごしたいですよね。これらの「気になる商品」が実際にどれだけ快適なのか、導入したらまたブログでレポートしたいと思います!皆さんは、この冬に買って良かったアイテム、または今気になっている防寒対策があれば、ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月04日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!今回は、日常生活で抱えている、ちょっとした(いや、結構深刻な)モヤモヤ、「片付け」についてお話しさせてください。見る動画は「プロの技」、現実は…私、実は片付けがとても苦手なんです。ですが、片付けの動画を見るのは大好きです!YouTubeで「ビフォーアフター」や「収納術」の動画を見ると、もうスカッとしますよね。 「収納は立てる収納が基本」 「モノの定位置を必ず決める」 「使う場所の近くに収納する」といった片付けの理論や理屈は、頭の中ではバッチリ理解しているんです。動画を見て感動した直後は、「よし!私もやるぞ!」とモチベーションが最高潮に達します。ですが、現実は…一向に片付いた部屋になりません。動画で見たような美しい収納グッズを買ってみても、数日後には元の状態に戻ってしまったり、そもそも「定位置」にモノを戻すという作業が続かなかったり。どうして?なぜ?と落ち込みます。「広く浅く」楽しむことの落とし穴?これは、以前アニメやゲームについて話した「広く浅く楽しむ」という私の性格が、裏目に出ているのかもしれません。動画を見て「なるほど!」と知識だけは得るのですが、それを「継続して実行する」ことが苦手なんです。片付けは知識だけでなく、「毎日続ける習慣」が何より大切なのに、私はその「継続力」と「実行力」がいつも足りない気がしています。まるで、知識という「道具」はたくさん持っているのに、それを使う「技術」と「やる気」が追いついていないような状態です。「完璧」を目指すのは、一旦やめてみる動画で見るプロの部屋は、本当に完璧で美しいですよね。でも、そんな「完璧な片付け」を最初から目指そうとするから、逆に挫折してしまうのかもしれません。まずは、「モノを1つ捨てる」「使ったものを1つだけ定位置に戻す」という、ごく小さなことから始めて、「片付けの習慣」を身につけることを目標にしてみようと思います。片付けの苦手な私ですが、これもまた「日々の気になる!」探求の一環として、自分の部屋と向き合っていこうと思います!皆さんの中で、「これだけは試してみて!」という、ずぼらでも続く片付けのコツがあれば、ぜひ教えてくださいね。それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月03日
コメント(0)
こんにちは、「ずかち」です!今回は、私が日々の生活で強く感じている「便利さと脳の衰え」についてのモヤモヤを探求してみたいと思います。AIは仕事の頼れる相棒、だからこその懸念以前、通勤電車でGeminiにブログ記事を作成してもらっているお話をしました。仕事でも、メールの言い回しに困った時に文章の案を作ってもらったりと、AIは本当に便利なツールとして手放せません。しかし、その便利さに頼りすぎているからこそ、時々**「自分の考える力が衰えているんじゃないか?」**と不安になる瞬間があります。「この表現で合っているか?」と自分で悩む前にAIに聞いてしまう。その瞬間に、自分で試行錯誤する機会を失っているような気がしてしまうのです。「時間のムダ」に感じるショート動画の誘惑もう一つ、同じように「脳がサボっているかも」と感じるのが、ショート動画の視聴です。私はショート動画を見るのが好きで、ついついスマートフォンで流れてくる動画を見てしまうのですが、その時間は本当に「ただ何も考えず」に画面をスワイプしているだけです。面白い動画もたくさんありますが、気がつけば時間が溶けていて、「この時間は完全にムダにしたな…」と、後で大きな自己嫌悪に陥ってしまいます。まるで、脳のスイッチがオフになったまま、瞬間の刺激だけを追いかけているような感覚です。「認知的負債」を増やさないためのマイルールAIの専門的な研究でも、「先にAIに任せてしまうと、脳の活動が低下する」という報告があるそうです。これを「認知的負債(認知機能の低下リスク)」と呼ぶこともあるそうで、まさに私の感じていたモヤモヤは間違っていなかったと知って、ゾッとしました。便利さの恩恵を受けつつも、脳を衰えさせないためには、私たちユーザー側が「道具との付き合い方」に意識的なルールを持つことが大切だと感じています。私なりにこれから意識したいのは、次のことです。 AI: まずは自分で文章を組み立ててみる。その上で、「この表現をもっと良くできないか?」とAIに添削やアイデア出しをお願いする、という使い方に変える。ショート動画: 「ただ流し見」ではなく、見る時間を短く区切り、「今日はこのジャンルの動画だけを見る」といったように、受け身ではなく能動的な姿勢で楽しむレベルに留める。これからは、AIもショート動画も「便利なツール」として利用し、それ以外の時間で「脳トレ」になるような活動を取り入れていかないと、本当に脳が衰えてしまう気がしてなりません。皆さんは、便利なデジタルツールと、ご自身の「考える力」のバランスをどのように取っていますか?ぜひ教えてください!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月02日
コメント(0)
こんにちは、ずかちです!気がつけば、カレンダーは11月に突入しました。今年は本当に季節の移り変わりが急展開で、「もう急に寒くなったと思いませんか!?」と、思わず声に出してしまいます。去年とは大違い!急展開の寒さ去年は11月に入っても「夏!?」と思うくらい暑い日が続いていた記憶があります。ところが今年は、秋がほんの一瞬で終わったというか、もう一気に冬が来たような寒さです。朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、慌てて押し入れから厚手のブランケットを引っ張り出しました。衣替えが追いつかないほど、急な寒さにビックリしています。寒い日は「お鍋」で決まり!こんな急な寒さも、冬の楽しみがあると思えば乗り切れます!冬といえば、まず思い浮かぶのが「お鍋」ですよね!うちの夫がとにかく鍋好きで、この寒さになってからは「寒い日は鍋!」というモードに入っています(笑)。温かい鍋を囲んで家族で食卓を囲むのは、冬ならではの幸せな時間ですよね。キラキラにワクワクするイルミネーションそして、私が冬で一番好きなのは、何と言ってもイルミネーションです!街路樹や建物がキラキラと光り始めるのを見ると、本当にワクワクしますよね。華やかなイルミネーションを見ていると、「ああ、冬が来たんだな」と心が躍ります。また、雪があまり降らないので、雪が降る日があったら、それだけでテンションが上がります!積もるほどでなくても、雪が舞うのを見るだけで嬉しい気分になりますよね。クリスマスやお正月といったイベントも大好きなので、これからの季節の楽しい計画を立てるのが楽しみです。急に寒くなりましたが、皆さんも温かい飲み物や美味しいお鍋などでホッと一息つきながら、この冬の楽しい「気になる!」を見つけていきましょうね。それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1