1

こんにちは、ずかちです!先日の記事で、私が今シーズン気になっている防寒グッズとして「断熱カーテン」のお話をしました。暖房効率を上げて、電気代の節約に繋がらないかな、と探求していたアイテムです。そして今日、ダイソーでお試しにちょうど良い断熱カーテンを発見したので、迷わず購入してきました!200円(税込220円)で「お試し」に最適!ダイソーで見つけたのは、1枚200円(税込220円)の断熱カーテンです。「ダイソーなのに200円か…」と、正直少し割高なような気もしましたが、本格的な断熱カーテンを買う前の「お試し」として使うには、とても手を出しやすい価格だと思いました。私は、リビングと寝室の二部屋分、合計4枚を購入したので、880円(税込)で冬の準備が済んだ計算になります。これは、かなり家計の節約になりました!見て見ぬふりの「横幅問題」早速取り付けてみたのですが、やはり価格がお手頃な分、いくつか気になる点もあります。一番の懸念点は、「横幅が短い」ことです。窓全体を完全に覆うほどの幅はないので、どうしてもカーテンの端っこから冷気が漏れてきてしまいそうです。完全な断熱効果は、正直期待できないかもしれません。ですが、「何もしないよりはマシ!」というのが、今の私の素直な気持ちです。窓全体を覆えなくても、窓の中心部分の冷たい空気が室内に入り込むのを防いでくれるだけでも、暖房をつけた時の温かさの持続時間が変わるのではないかと期待しています。「探求」はまず小さな一歩から今回のダイソーでの買い物は、本格的な防寒対策への第一歩になりました。「高いものを買って失敗したらどうしよう」と悩んでいた私には、この「200円でお試し」という選択肢が、とても合っていたように思います。もし効果が実感できたら、来年以降は少し良い断熱カーテンにグレードアップする、という計画も立てやすくなります。小さなことですが、今年もこうして少しずつ、寒さとの戦いに備えながら、日々の「気になる!」を探求していきたいと思っています。皆さんは、ダイソーや100円ショップで発見した「冬の掘り出し物」はありますか?ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月08日
閲覧総数 31
2
こんにちは、ずかちです!今回は、ブログを毎日続けている私が直面している、ちょっとリアルな壁についてお話しさせてください。実は、ここ数日、楽天ブログの調子が非常に悪いんです。「アップできない!」イライラが爆発毎朝の通勤電車の中で、Geminiと一緒に記事を作成し、予約投稿まで完了させるのが、私の大切なブログ習慣になっています。毎日コツコツと積み重ねて、何とか継続できている状態です。それなのに、いざアップロードしようとすると、動作が重くて進まない、エラーが出てしまう、ということがここ数日断続的に発生しています。「せっかく通勤時間を使って記事を完成させたのに!」と、本当にイライラしてしまいます。不調は私だけではなかった!自分の通信環境のせいかと思ってWiFiを入切したりしましたが、調べてみたところ、どうやら私だけの問題ではないようで、少しホッとしました。楽天ブログのスタッフブログでも、「アクセスや表示の遅延など、不安定な状態が続いている」というお知らせが発表されていました。まさに、ここ数日私が感じていた不調は、システム全体で発生していたことだったようです。自分のせいではないと分かっただけでも、気持ちがだいぶ楽になりました。システム障害から考える「継続」の難しさブログを続けるには、自分の「やる気」や「時間管理」だけでなく、プラットフォームの安定性も重要なんだと、今回改めて痛感しました。 習慣化の努力:毎日のルーティンで記事を作る努力。 技術的な問題:突発的なシステム障害。この二つがぶつかり合うと、継続が一気に難しくなります。ただ、この経験から学んだこともあります。それは、システムが不安定な時に焦って作業しないという精神的な備えです。幸い、記事のたたき台はGeminiの履歴に残っているので、万が一ブログ側でデータが消えても、大きな問題はありません。しかし、スムーズにアップロードできない状況そのものが、習慣のモチベーションを削いでしまうので、この点は早く改善してほしいところです。システムの復旧を待ちながら、引き続きブログの更新を頑張っていきたいと思います!皆さんは、何かデジタルツールが不調で困った経験はありますか?そんな時の対処法もぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月10日
閲覧総数 29
3
こんにちは、「ずかち」です!今日は、私がブログを運営していく中で、改めて大切にしたいと思っているブログのスタイルについてお話しさせてください。あれもこれも「気になる!」が詰まったブログ私のブログを読んでくださっている方はお気づきかもしれませんが、本当に話題が多岐にわたります。 ゲーム ドラマ ライフスタイル デジタル 日々の悩みまさに、私の「気になる!」という気持ちが赴くままに、広く浅く楽しんでいることが記事にそのまま反映されています。ブログの常識と、私のスタイル世の中のブログ運営の常識として、「専門性を高めて一つのテーマを深く掘り下げた方が、集客や収益化に有利だ」という話はよく耳にします。それは、検索エンジン対策や、読者の定着という点から見て、非常に理にかなっていることだと理解しています。もちろん、専門性を高めることのメリットは理解しつつも、私は今のスタイルを崩すつもりはありません。なぜなら、このスタイルを続けていることには、私にとって何より大きなメリットがあるからです。それは、「とにかく飽きない」ということです。「今日はドラマの話で熱中したから、明日は節約の話をしてみよう」というように、自分の興味が移り変わるたびにブログの話題も変えられるので、毎日継続して記事を書くことが苦になりません。むしろ、日々の生活の中にある「小さな気になる!」を探すことが、ブログのネタ探しになり、生活自体をより楽しくしてくれていると感じています。「継続」こそが最大の強み今の私にとって、この「広く浅く楽しむ」というスタイルこそが、ブログを続けるための最適解だと確信しています。ブログで一番難しいのは「継続すること」です。その最大の壁を乗り越えさせてくれるこのスタイルは、何物にも代えがたい私の強みだと考えています。これからも、私の「気になる!」が向かうままに、様々なテーマを探求していくブログでありたいと思っていますので、ぜひお付き合いいただけると嬉しいです!皆さんは、ブログや趣味で「継続するために大切にしていること」はありますか?ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月12日
閲覧総数 11
4
こんにちは、ずかちです!今回は、久しぶりに私を寝不足に追い込んだドラマの話です。最近、日テレのドラマ『良いこと悪いこと』がTikTokのおすすめに流れてきて、ずっと気になっていたんです。そして昨日、TVerアプリを持っていることを思い出しまして…。気づいたら第1話から第4話までを一気見してしまいました!案の定、寝不足です(笑)。推理は苦手だけど、このドキドキがたまらない!このドラマ、本当に登場人物みんなが怪しく見えて、引き込まれてしまいますよね!実は私、推理は苦手なんですが、推理ドラマを見るのは大好きなんです!だから、この『良いこと悪いこと』も、みんな怪しく見えて「逆に怪しくないあの人が犯人なのかな?」「いや、この人が怪しいはず…」と、よく分からない自分なりの推理をして楽しんでいます。続きが気になって仕方がない、という状態に陥ったのは本当に久しぶりです。 私の部屋のテレビは「ゲーム用モニター」に考えてみれば、学生の頃は「TVっ子」でドラマもバラエティもたくさん見ていましたが、大人になるにつれてすっかりテレビ離れをしてしまいました。今は、YouTubeのショート動画や長編動画のほうが手軽に見られますし、ドラマや映画はNetflixやAmazonプライムといった配信サービスで観る時代です。事実、私の部屋のテレビは、もっぱらゲーム用モニターと化しています(笑)。テレビ本来の「放送を見る」という役割ではなくなっているんですよね。Tverが教えてくれた「テレビとの新しい付き合い方」そんな私が今回TVerでドラマを一気見して気づいたのは、「テレビ番組は面白いけれど、放送時間に合わせて生活するのが難しくなった」ということでした。今回のように、自分の都合の良いタイミングで、CMは挟みつつも一気に見られるTVerのようなサービスは、現代の私たちのライフスタイルに合っているんだな、と改めて実感しました。「テレビ離れ」と言っても、面白いコンテンツを探求する意欲は変わらない。TVerは、そんな私の「気になる!」を満たしてくれる、新しいテレビとの付き合い方を教えてくれた気がします。皆さんは、最近TVerや配信サービスで一気見した作品はありますか?ぜひ教えてくださいね!それでは、また次の「気になる!」でお会いしましょう!
2025年11月05日
閲覧総数 14


![]()