☆ ☆ Cosmic Love train ☆ ☆
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
♪沖縄大好きのみなさーん♪元気~?♪今日はねー。沖縄のライブハウスの。♪ミニミニ歴史のお話ですー♪沖縄のライブハウスはね、その原点は、やはり米軍基地の影響なんですね。米軍基地内にね、音楽を演奏するステージのある店舗がありまして。そこで。ジャズ。ロカビリー。ロックに、影響を受けた若い。沖縄のミュージシャン達が。誕生したんだそうです。1960年代はね、主として基地内のステージ活動が中心だったんですね。そしてね。米軍基地の中心。沖縄市の繁華街を中心に。ライブハウスがチョコチョコ誕生したんですね。今でも、沖縄市を中心としてあの一帯はね。音楽の中心なんですよー。1960代当時は。那覇市には一軒もライブハウスが存在しなかったんですね。実はね。私の産みの母が、那覇市のライブハウスをオープンしたのが、最初なんです。私の母は商才があったんだってー。(彼方の母はやり手だったのよっ!)って当時を知る方はみんな口をそろえて言いますね。那覇市に。【国際ボウル】ってボーリング場が15年位まであったんですけどね。そこの一階で、那覇市のライブハウスの原点【ダローガ】がオープンしたんですよー。そこが、(那覇市&沖縄県の)ライブハウスの最初なんです。私の母の話しによりますとね、(アコーステックギターのライブを中心にスタート)(従業員は35人)(シンセサイザーの米国製初期型(当時はリズムマシーンとの事です。)当時は。沖縄の中心街の那覇市で、最初でしょ?もう、連日連夜、大変な、大変な、反響で。すごかったそうですよー。正確には(那覇市、浦添市、宜野湾市、沖縄市、南部一帯すべての地区)で最初のライブハウスだったそうです。(米軍基地内にはあったそうです。)当時のお客さんはね、今とは違って。沖縄経済界の重鎮が主であったそうです。沖縄の戦後の経済復興者として(沖縄の偉人歴伝)でね。時々取り上げられる方々がいるんですけど。そのほぼ全員がいらっしゃったそうです。私も。名前聞いて。沖縄の戦後復興の歴史を思いました。最初は(アコーステックギター)でスタートして。そして、しばらくして、ピアノも入ったそうです。この話しを、母は。自慢マンマンでいつも話してました。国際ボウルが解体した時。私も。時の流れを感じ。いろいろな思いが交差して。複雑な心境でした。【1960年代。那覇市のライブハウスのお話しでした。 】人気blogランキング
2006.01.21