2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今に(夜10時すぎ)になってやっと雨が降ってきた。今日はお祭りの日、午前中11時に子ども太鼓の車がやってくるのでそれまでは、雨よ降らないで~~て思っていたらなんとか持ってくれた。次男が中学1年の頃までは参加していたので、随分気合いが入っていたけど、いまは自分の子どもが参加していないので、ちょっと盛り上がらないが、みんな一生懸命この日のために練習してきたのよね。この地区では学校区ごとの育成会が子ども太鼓を持っていて、祭りの日に地区内を廻って家の前で太鼓をたたき、ご祝儀をいただく。もう私は太鼓の音が大好き。そんでもって、夜は踊りフェスタ、会場となる市役所前の通りまで自転車で10分とかからないところに住んでいるので、風の音にのって太鼓の音が流れてくる。今にも雨が降りだしそうだったので、地元ケーブルテレビの実況中継を、クーラーの効いた部屋でメロンを食べながら、見ていました。そうしたら、今年はナナナント、ルイテツさんのチームが優勝!10万円をゲットした。本当におめでとう!。(私とサクラちゃんも入りたかったんだけど、練習に一回参加してギブアップよ)本当に今日一日天気が持って良かったわ。
July 31, 2004
コメント(5)
台風きちゃうのかな?だんだん風も強くなってきたし心配。この祭りのために何カ月も前から、太鼓や踊りを練習したりしているのに、台風が来るとは残念無念。(わたいは何もしてないけど)ヨーコとヤス君は無事出発。今日からアキ君一人。夕食の時、妹の子が遊びに来て、ワインを飲んだ事が無いというので、飲ませたら、グラス1杯でハイになっちゃって、カワイイ。(22才だから違法じゃないよ)さくらちゃんとこのお兄さんUFJなのよね。今日、一緒にalexさんの日記読んだわ。ニューヨーク支店勤めまでしたエリートよ「心配だわ」っていったら、「大丈夫よ、わたしUFJにお金預けてないもの」だって…冷たすぎるわさくらちゃん!
July 30, 2004
コメント(5)

今日はお約束通りマダ~~むとお肉を食べにいきました。朝、早くヤス君は東京に。わたしは午前中の仕事をすませ、次男のアキ君に留守番を頼み、お出かけ。マダ~ムをお迎えに行き、ドライブすること1時間半。孝行息子のくんだ水がお酒に変わったというので有名な養老の滝のところまで、エンヤコラ。おしいしステーキを食べてまいりました。どんなマダムか興味あるでしょ。 すごい迫力でしょ。いつもこのスタイルよ。今年皇居に招かれた時もこのスタイル。陛下と目があっちゃたって言ってたわ。これは先日花博に、行ったとき撮ったのよ。お話がとっても楽しいの。今年のお正月はハワイだったし、もうパワフルであっちこっち行きまくってる。この姿だから、みんな一目で覚えちゃうの。ステーキを食べたあと、隣接する肉屋さんで、牛肉の生食用レバーと、スペアリブを買ってきました。スペアリブは明日チャーさん風に食べようとおもってるんだけど、この飛騨牛の生レバ本当においしかった。最近生食用のレバーは焼肉屋さんでしか食べれなくなったし、焼肉屋さんのちょこっとしか無いのに高い。きょうのは思いっきり食べれたわ。これで、夏バテ解消!生レバーたべると、次の日身体が軽く感じるの、キク~~って感じ。そんでもって、夕食後子どもたちとiチャットすると、かわいそうに、おねえちゃんにこき使われて、夕食を作らされたているヤス君が!あ、皿洗いまで……。マダ~~むのところお孫さんが8人女の子だから、もらってもらお!
July 29, 2004
コメント(9)
長女と長男が30日に成田を経ってアメリカに行くのですが、高2の長男が今日現在全く準備してない!8月21日までの23日間で、アムトラックで大陸横断するらしい。長女がいろいろ計画を練ってるのだけど、これまた聞くたびに予定がかわってる、やれシアトルでマリナーズ戦をみにくだの、ナイアガラに行くだの、ころころ行き先が変わっていく。まあ長女の場合は心配ないのだけ、問題はひょこひょこ付いていく長男。コイツすごい前科もんで、小学校の時初めて飛行機にのって家族でハウステンボスに行く前の夜に全然準備してないのを怒ったら、脱走して、近所にある公園(すご~~く広いの)に逃亡して、探すのにおおワラワだった。結局公園の照明が10時消えたので怖がって泣きながら出てきたけど。飛行機に乗るのが怖かったから逃げたといっていた。プレッシャーに弱く、泣き虫(さすがに最近はそんなことないけどね。)小学校一年の時、帰り道で毎日女の子の泣かされていたし。大丈夫かしら、最近食欲が無くなって来たみたいだけど。「ねえちゃんに、ひっついて絶対に迷子になったらあかんよ」っていうと、「うん」なんて言っとるけど、もうとっても心配。英語も全然できやへんし。おばあちゃんは泣いて心配するし。ちょこっとしっかりして帰って来るのを期待してるよ!
July 27, 2004
コメント(14)
今日は昼から商工会議所婦人部恒例の市長との懇談会。マダ~ム(私の日記の最初の日に登場)の隣の席になっちゃって、お孫さんにディズニーのグラスが買ってあることを伝えたら、帰りにお寄りするワとのこと。自転車で商工会議所までいったので私は自転車で帰りマダ~ムはタクシーで追いかけてきた。早速おいしい麩饅頭を持って登場したマダ~ムにグラスと、先日オークションでゲットしたプワゾンのミニチュアをプレゼント。気を良くしたマダ~む。そしたらいまからお茶しない。とのことで、それから車で走ること1時間、山の別荘地の中の喫茶店にたどり着く。生憎定休日でしたが、そこの奥様が、アロマテラピーのハンドマサージを老人ホームにボランティアでやるための練習をやっていて、よかったら練習台になって下さいとのことで、ラベンダーの香りのお湯に手を浸し、オイルを浸けてマッサージしていただく。気持ちイイ~~!これを痴呆の老人にボランティアでやってるなんてエライ。ご主人もとっても良い方で、ガーデンで栽培しているきゅうりを採ってマダ~むにプレゼント。すっかり気持ち良くなって外をみると、外は真っ暗、遥か彼方に四日市の町が光ってる。えらいところに来たもんだ。夫にえらいところに来てしまったので、帰りはいつになるか判らないと電話。携帯は通じるか。僕ちゃん達は塾でいない。そんでもって町に近くなったので、何か食べていかない?てなことになり、マダ~む行きつけの料理屋さんに。「おまかせでお願いね」ってなことで、たいそうなお料理を食べて先ほど帰還いたしました。先々週に続き、またまた松茸を食べてしまった。ワハハハ!うん今日はウニはなかったな。トロは出たけど。29日にはお肉を食べに連れていってくれるそうです。また何かプレゼントをオークションで探そう!
July 26, 2004
コメント(9)

今日もさくらちゃんを連れてドライブ。本当は今月オープンした一宮の水族館にいく予定でしたが、ちょっぴり寝坊したので予定変更距離を延して、琵琶湖湖畔の烏丸半島ににある琵琶湖博物館に行ってきました。 写真ではよくわからないかもしれないけど、バックすべてがハスです。人間の顔ほどの花が一面に咲いていました。本当にすばらしかったです。はすの花がこれほど大きいとはおもいませんでした。向こう岸にみえるのが博物館と植物園。ここには子どもが小さいころ一度来たことがあり2度目なのですが、楽しめる施設です。8月の半ばぐらいまで見頃ということですので、お近くの方は是非!
July 25, 2004
コメント(10)
みなさんが書いてらっしゃるのでちょこっと。わたしもあんまりそれらしい症状はないのですが、2年間、強膜炎というのにかかりました。朝起きたら目が痛いんです、それがどんどんひどくなってきて、目が動かせない、目の白目のところが炎症をおこす病気らしくって、調べたら、かかる人の70%ぐらいが、40~50代の女性と書いてある解説があったので、これはきっと更年期の症状かな?なんて思って、眼科でお薬をもらい安静にしていたら、1週間くらいで直ったのです。お医者さんは別に更年期の病気とは言ってなかったのですが、やっぱり40年も使ってるとあっちこっちがたが来るんですね。それが吹きだすのが更年期障害じゃ無いかって思ってるんです。人によって症状が全然違うでしょ、がたの出具合が人によって違うのよね。何かの本で、生理周期によって、やる気が無くなって、休息したいときに無理して仕事をしたりして、ストレスがたまっていくと、後々更年期障害がひどくになるって言うのを読んだことがあります。それ以来、月に1回くらいどうしても仕事のしたくなくなる日には、仕事をせずに休息をとることにしています。実は今日はそういう感じの日だったので、午前中どうしてもやらなくてはならない仕事をダラダラと片づけて、お昼は、同業者の友達が誘ってくれたので、おいしいカレー(インド人がつくる本格的カレー)を食べて、昼からお昼ね(もちろんクーラーをかけずに、汗ダラダラ出してね、窓はさすがに開けてたけど)していました。おかげで、いまはすっきり。明日はがんばれそうです。女性のみなさん、疲れた時は決して無理しないで、休みましょうね。
July 22, 2004
コメント(10)
といいながらも、結構私暑さには強いみたい。だってクーラーなしでぐっすり寝れるもんね。クーラーをつけて寝たら次に日は足がむくんでしまう。今年はジャスコで金魚柄のパッドと掛け布団買ったからそれだけで、結構すずしい気がする。枕元に、オークションで最近買った、ゲランのアクアアレゴリアのラベンダーを振りかけて、アネマジロさんからいただいたウゾをちょいとひっかけると、気がつくと朝になってます。それでも今日はなんか疲れが出てしんどかった。長男もばて気味、うなぎにしようかとおもったけど、ちょっと食べられない。昨日チャーさんのまねをしてスペアリブをつくったけど、おいしかったのに1本たべたら、疲れちまった。息子たちも1本だけでいいと元気がない。残りの骨もゴロちゃん埋めもしない。みんなバテテいるんだ。今日はもやしをナムル風に味つけして、きゅうりといっしょに肉抜きのビビンバにして、牛角のキムチと一緒に食べた。結構おいしかったけど、これでは力がでないなあ。今晩はちょこっと涼しい。マミさん「秋きぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞ驚かれぬる」は 藤原敏行が古今集でで詠んでいる歌ですよ。まだちょっと早いけど、今日の夜の風にちょっぴり秋を感じました。ちなみの「おもしろうてやがて悲しき鵜船かな」は松尾芭蕉ですよ。昔の人は上手く表現したものですね。油蝉がいつかツクツクボウシにかわり、フジバカマがつぼみをつけると秋ですね。
July 21, 2004
コメント(6)

今日はお仕事が終わらない。ヨーコから夕食後電話がありおかあさんマックマックと催促、ヘ!忙しいのにと思いつつ20分ばかり話しをていたが、これがタダとは本当に信じがたい。カメラは夫のPCにセットアップしてあります。ちょっと様子をデジカメで撮って見ました。 昨日ディズニーランドで私の友人に頼まれて買ってきたものを見せてくれているところです。ディズニーランドのアルバイトも残すところあと、2回となったと言ってました。1時間半もかけて通うのはちょっとえらいですよね。明日は本庄で治験のアルバイトがあり、クラスメイト総出で行くらしい。あともう少し仕事やらなくっちゃ!
July 20, 2004
コメント(10)
今日はグッチ裕三のコンサートに行ってきました。 「ちょっと行ったってもらえやん」といっていただいた券、なんと前から三列目の真ん中、居眠り出来やへんな、そやけどそんな席開いとったらかわいそうやな、ところでグッチ裕三って誰?てな具合でいつものサクラちゃんを誘って行ってきました。ハッチポッチステーションって番組、10年も続いているんですね、一度もみたことない。NHKの子ども向け番組ということで、小学校の低学年の子が多かった。きょうの料理にも出演しているそうですが、これも見たことない。料理の本が270万部も売れたそうで、今では料理家としての方が有名になったなんていってました。お客様を乗せるコツは心得ていて、結構楽しめました、居眠りが出来ず、ズ~~と手を叩いていたから今日は本当に疲れてしまった。スタンドバイミーとかオンリーユーなんかを歌ってましたね。地方の都市で会館を満席にするのは難しい、歌舞伎も初めは満席になっていたが、最近は中学生を動員して席を埋めている。宣伝なしで、会場を一杯にする催し物はなかなかないのだろう。昨年聞いた千住真理子さんのヴァイオリンはすごくよかった。ホール一杯に音が響いていた。歌舞伎は言っていることが解りにくい上に筋もよく解らない。面白い時もあるけど、あんまりすきじゃないな。宝塚、ちょっとよくわからない世界、昔忠臣蔵をみて、なんじゃこりゃと思った。女がやる大石内蔵助。ありえん。好きな人はすきだろうな。御園座のお芝居、杉良太郎の時は、爆睡してしまったな。きょうのお客は態度が悪いなんって杉様怒ってた。見つかってしまったかな?野村萬斎の狂言も面白かったが、ちょっと短すぎた様な気がする。あれは能と一体ですることに意味があるような…ピアノはいつも爆睡。(ゴメン綾ちゃん)チャーさんとこで書いた、音楽に熱心な友達はスコアを持っていってミスタッチしないか確認するそうだ、そんなの面白いかな。吉本はさすがに有名人の時は盛り上がり、寝ないでみるけど、やっぱり前座の時は寝てしまう。あれを思うと。お客が寝るのは、芸がないからだと思うけどね。ともあれ、あの狭い席に座ってろくにオ○ラができない、だからあんまり劇場で見るのは好きじゃないのだろう。そもそも椅子が悪すぎる、いいと眠くなるし。楽しみ方は人それぞれですね、私は観劇には向かないタイプの人間です。映画もそう、昔、隣にチカンさんが座ってから見に行くの嫌だな。家でウゾーでも飲みながら、くつろいで見るほうが好きです。
July 19, 2004
コメント(8)
今日は義父の3回忌ということで、早朝より奈良へ、法事のあと、義父の妹さんAさんがしていた話人の道教団、今のPL教団の熱心な信者だった、義父の父は莫大な寄付をしていて、教祖とも仲がよく、教祖が家に出入りしていたそうだ。義父の母親が亡くなった後、後妻が来たときに先妻にまつわるものが家にあってはいけないということで、家にあった宝石類をすべて預かるということで持っていったらしい(お清めをするとか、魂をぬくとか巧いことい言って)その頃Aは中学生くらいだったが、母の形見の品を持っていったのをはっきりと覚えていたという。(さすが女に子すごい記憶力…現在80才くらい)その後Aは母の形見の帯留めを教祖の妻がしているのを見て、驚いて教団に返して欲しいと申し入れをしたが、寄付していただいた物であるとけんもほろろだった、という話しをしていた。本邦初公開の話しでみんな驚いていた。戦争前、今から60年以上前の話しだ。それを聞いていて、上手いことするな、やっぱりロシア革命のときの、ニコライを助けなかった、イギリス王室と一緒だ。ロシアの王族がイギリスに亡命するのを認めるかわりに、莫大な宝石類を手に入れたらし、特に皇后はニコライがもっていた宝石が欲しくて欲しくてたまらなかったらしい。エリザベス一世伝来の品をロシア皇帝が持ってて、亡命の資金を調達するために王族を通してイギリス王室に預けたらしい。おばさんの話しが頭にこびりついて、「たくさんもっている人程欲張りなのは何故だろう。」っと感じた一日でした。
July 18, 2004
コメント(7)
おかあさん、立ち上げたら勝手に繋がったよ無線ラン、これで電話線引かんでもいいわ。朝から喜びの電話。先日激甘父親が贈ったマックちゃん、学校では無線ランが使えるが家では使えないので、どうしようと言っていたのだが、タダでインターネットに繋がる。さっそくテレビ電話。おばあちゃんまで呼んできて大いに盛り上がっている。しかし彼女は本当に運がいい。高校時代は山岳部で、三重県には山岳部が少ないこともあり、インターハイまで出場することが出来た。週末にはいろんな山を登りに行き、夏には槍、穂高、冬には御嶽と本当に有意義な高校生活。小さいころから毎年白馬に行っていたので、山岳部を選び楽しい思いが出来たと、前向きな感想。大学はその3年生の夏休みインターハイの帰りに学校のお金で東京で1泊させてもらったときにたまたまW大学を見に行き、帰ってきてから勉強を始めた。合格しっこ無いと思っていたら、見事合格。受験生にいいたい、受験勉強はこの夏休みからのがんばりで充分。2年前の夏、「今高田の馬場の駅におるんやけど、W大ってどこにあるのか調べてくれへん」という電話がかかってきた、インターハイ中、テントに宿泊して旅費を浮かし、東京のホテルで一泊して帰ることになったので、急に思い立ったそうだ。それが彼女はW大に行くきっかけとなった。それまでは成績もクラブばかりしていてさっぱりだし、それに東京で一人暮らしなんていうのは貧乏なわが家にとってとんでもないことだった。地元の国立大か、わが母校に行ってもらいたかった。なんたって、「親子で参加の場合子どもは無料」という会則まで作ったのに。「そんなん、有名やで、だれかに聞けばいいやんか」「それが聞けるような雰囲気の人おらへんし、田舎もんに思われる」ということで、ネットの地図で調べながら、たどり着いた。いたく思うところがあったようだ。帰ってきてから、クラブもやっと引退し、勉強し始めた。それでも、そんなにW大に行きたいと思っているとは知らなかった。私立はN大のみ、国立もN大でということで、三者懇の時はW大の話しはまったく出なかった。彼女の成績からは言うのが恥ずかしかったそうだ。でも〆切が近ついて来たとき「受けるだけやで、記念やで」ということで私立の大学もそんなに受けるわけではないので、それならということで、一人で受験にいった。奮発していいホテル(ヒルトン)に泊まらせたら、試験よりそっちの方がズ~~と緊張したそうだ。ところがどっこい受かってしまった。国立のN大の発表の日、もし受かっていても行きたないで、住むところ決めてきてと私が上京して住まいを決めた。国立大の方は不合格だった。後期は受けないということで、晴れて彼女はW大生となった。いつも前向きで、一生懸命なところが幸運を引き寄せたのだろう。
July 17, 2004
コメント(7)
ジャスコでドリアンを小分けした物が半額になっていたので、一度食べてみようかということで買ってきました。完全密封されていたので、夫はハサミで封を切る、クサ~~~~~イ、キッチンコンロのガスボンベに穴をあけたときよりもモット強烈な匂いが。その時点で私はノックアウト、さらのパックに入って、その上ラップがしてある。ラップをはがすと、もっとくさい。強烈。ちょっと先に食べてみて、夫がットライする、夫はニンニクの柔らかくなったみたいといった、私もおそるおそる口にする、チーズの腐ったような感じ、まだ完全に熟れていないのか甘くはない、ウット来てギブアップ。夫は完食。一口か二口食べたけど、ものすごく臭いゲップが出てくる。気持ち悪くなったので、本日プールはお休み。ウ~~ンどうもよく判らん味でした。もうちょっと熟すと甘くなるのかな?でももっとくさくなりそう。日経の夕刊に日曜日に行った関宿のことが載ってました、日経をご覧の方は是非読んで下さい。
July 14, 2004
コメント(12)
昨日は長男の成績表渡し。長女と違ってオバカです。取り柄といえば、元気に学校に行くことくらいかな?あっもうひとる、ごはんをいっぱい食べること。高校の合格後の説明会の帰りに切れちまった私は、道で車止めて「このやろ~、こんな学校に私を越させやがって、エッ!生徒があほなら、先生や、親までバカにみえるやんか!」と思わずドツイてしまった(虐待母親です…訴えないで)そしたらYは「ぼくは満足しとるでええやんか…」とポツリ。そんなことで、あんまり行きたくないけど、しゃあない、ブイブイ怒りながら学校の門をくぐると、校舎の上のほうから「かさ~~ん、かあさ~~ん」と呼ぶ声、かわい~~イ、Yだ。教室の前にいくと「怒らんといて」といいって、もう涙目。先生が来て成績表が渡される、テンション大下がり。先生「今年の夏はもう少し頑張ってもらわないと」私「先生、頑張れるくらいなら、こんな高校に来ませんよ」先生「まあそうですわな」私「夏休みはアメリカに20日間ほど行くんですけど聞いてますか」先生「エ!!本当か、勉強どうすんのや」私「家におると私が病気になりますワ」その間終始うつむき加減のY本当は帰りにランチをしようと思ってお昼の時間を選んだけど、すっかりテンションが下がってしまって。沈黙で帰ってきました。ウウ~~明後日はおばか2号の次男の成績表渡し、またテンションさがるワ、ひょっとして立ち直れないかも。
July 13, 2004
コメント(14)

今日は投票に行ったあと、関に行って来ました。鈴鹿峠の入口にある関は日本三関の一つに数えられ、解説によれば、東海道の宿場野中で唯一歴史的な町並みが残っているそうです。家から30分くらいなのですが、いつも横をとおるだけで、じっくり見たことがなかったのでちょいと行ってみました。(今日はさくらちゃんを誘わなかったので夫と二人で)訪れる観光客もなく、ひっそりとした所です。江戸時代のままの旅館のなかで、パチリ 下の写真はお菓子やさんのなのですが、看板に注目。看板の文字は江戸側がひらがな、京都側が漢字と決まっていたそうです。ヘ~~~ヘ~~。 この宿が有名になり、こんなに整備されているのは、地蔵院という寺の名物尼さんのおかげです。比叡山から派遣されたとき雨漏もりをしていた寺を夜な夜なかつらを被って町にでかけ、スポンサーを探し、立派にしました。興味のある方はぜひ行ってお話を伺って下さい。一念発起してがんばると、町まで変わるんですね。そのあと有名なシャープの亀山工場を見て帰途につきました。
July 11, 2004
コメント(13)
さくらちゃんの影響でちょっぴり夫嫌い嫌い病にかかりかけて私ですが、まあちょっぴりいじめるのを止めようかな?って思っているところです。先日書いたように、このところ毎日娘にプレゼントするマックちゃんのセットアップに余念がない、丁寧にノートに解説までしちゃって、今日も遊びに来たさくらちゃんとしっかりからかってやった。「娘が父親とチャットするなんて、考えられる?」「そんなことありえんワ、無いのに1万円!」なんてね。「おばちゃんたち、見とれ!」と言っとるけど…そんでもって7月6日は次男、7月7日は長男の誕生日だったのだが、どこから手に入れてきたのか7月19日「中日×巨人戦」のチケット、オオ~~! 結構いい席じゃん、2人とも喜ぶわ。それを封筒にいれて、お父さんからのプレゼントだって、泣かせるね、子どものPCにレターメールまで送って。子どもたち大喜びだったよ。男を上げたね!(私には何にもないの? コラ!)
July 10, 2004
コメント(5)
55…コント55号って、ドリフターズ同じくらいポピュラーでしたよね。その55を死守出来なかった!身長が167なので、55というのはちょうどよい数字なんだろうけど、去年の夏と比べると3キロ増えている、もうだめ、ちょっと明日から考えよ。体脂肪は26だったから、まあまあか。今日は最後だから、ちょっと贅沢エビスビールを飲んで寝よ。Tommorow is another day.なんてしょうもないこと書いていたって仕方がない。昨日いつもおいしいものを食べに連れていって下さるマダ~ムとお電話で話しておりました。(日記の一番最初にも登場しています)。7日に一緒に花博にいって、次の8日は大相撲名古屋場所、今日から高野山にちょっと行ってくるのだそうで、すごい元気。そのあと来週は奈良国立博物館に行って新羅の至宝展を見て、そのあと、いいとこ連れていって上げるとのこと、ワクワク楽しみ。(いつも相当お高いものをごちそうしてくれるんです。エヘ)5月にはご主人(ご養子さんです)が叙勲の栄を受け皇居で陛下にお会いしてきたそうで、陛下と目が合っちゃっったなんて言ってました。昭和10年代生まれなのですが、エネルギーの固まり。なぜかいつも私を誘って下さいます。私も、このマダムのことは尊敬しているし、その上いつもご馳走して下さるので大好きです。アッ7日の日記で首に巻いているエトロのスカーフもマダ~ムからのプレゼントです。昨日何の話しを電話でしていたかというと、「ほらあなた、中国から日本を見ると日本列島は龍の形をしているでしょ、古代中国の人は上空からみたわけではないけど日本を畏怖していて、だから始皇帝の兵馬俑は日本の方を向いているのよ。始皇帝は不老不死の妙薬はその龍の懐、すなわち高野山のあたり紀伊半島にあると睨んでいたのよ。そしてね日本列島のを、またまた小さくしたのが伊勢の国で、ちょうどその中心に伊勢神宮があるのよ。倭姫が最初に定めた元伊勢はちょと辺鄙すぎたから海辺に近いいまの伊勢神宮のところにしたのよ。まあそんなこともあって高野山はすごい気に包まれているので、リフレッシュしに言ってくるわ!」っといったようなお話をしていました。おもしろいでしょ。昨日はそんなお話だったのですが、グルメの話し、歴史の話し、旅行の話し、いつも話題が尽きず本当にすてきなマダ~ムです。一番おもしろかったのは、「私、毎日仏壇に向かって両親にね文句いっているのよ。どうして私より先に死んじゃったの、わたしの財布が2つ減ったたじゃない、産んだんだから最後まで、贅沢させてくれないとだめじゃないっていっるのよ」人間これくらいの勢いがないとダメですね。
July 9, 2004
コメント(7)

夕方、暑さも納まったころ、ギャラリーをされている方の伝票を納品に。いつもミイラ取りがミイラになってしまうので、電話をして取りに来ていただいても良かったですが、あえて火中の栗を拾いに出掛けました。たまたま今日はパシュミナの展示をしていたんです。どうなったかわかりますよね。 これです。オフホワイトのパシュミナにペイズリー柄が刺繍してあり、写真では解りにくいのですが、スパンコールが縫い付けてあるんです。きっと気の遠くなるような時間をかけて刺繍したのだと思います。結構手の込んだもので伝票のお値段よりもズ~~と高かったのですが買ってきちゃいました。(トホホ…)またやっちまっだ。パシュミナというよりもカシミール地方で集めてきたストールを展示してあったのですが、中には(解説によるとですよ?)時価1億以上するという200年くらい前の素晴らしいショールもあり、触らせて頂いてきました。(売り物ではないそうです)。そのショールの解説に使われていた絵がこれです。同時代の同等品らしのですが、 この絵が「名画とファッション」という小学館から出ている本の中ですごく印象に残っていたので。ちょっと蘊蓄を披露してすっかり盛り上がり、ついつい…ということになったのです。この本の解説には正方形の大判カシミアショールは当時クリノリンという大きくすくらんだスカートの流行で、コート代わりに用いられ大流行していた。もとはインド産でエキゾテイックな独特の勾玉模様を織出し高価かな品だった。19世紀の女性の憧れの的となり、その過熱ぶりを作家バルザックんも風刺したほどだった。 フランスでも作られるようになったが、この絵のしょールはフリンジ部分かたしてインド産。っちなみの上等品は現在の高価なファーコートほどもしたものである。画家はそこをわきまえて、質感を正確な腕で美しく画面に捉えている。とある。一億円というのはちょっと大げさと思うけど、すばらしいものでした。今ではこの技術を伝える人がいないとのことでした。明日もこの本をも持って伺ってみよう。でももう買いません。(キッパリ)
July 8, 2004
コメント(9)

今日は法人会女性部恒例の親睦旅行。浜名湖に新しく出来たエクシブでお食事をしてから、花博見学。本当に暑いの一言。疲れました。30度以上の炎天下のモネの庭なんて、イメージが…。秋にもう一度行く機会があるけど、おばあさんに行ってもらお、今日はもうダメ。 モネの庭でパチリ。ちょうどよい具合にぼけていたので。アップしました。この時点であせビッショリ。このモネの庭が会場の一番奥にあるのですが、入口から歩くこと30分。ということは戻るのにまた30分歩かなくてはなりません。ゆりの庭、ハイビスカスの庭、中国の庭、韓国の庭、インドネシアの庭等世界各国に庭がそれらしく作ってありました。またブルーのバラとか盆栽の逸品(徳川家所蔵樹齢300年のもの)があり見どころも多かったのですが。とにかく暑い!バスに戻って来たときみなさんゆでだこのようでした。
July 7, 2004
コメント(13)
ケーブルでインターネットをやっているのですが、今日は途中でプツンときれたり繋がらなかったり。いまホームページをみたらメインテナンス中とあったので今日はお休み。
July 6, 2004
コメント(2)
忙しいので行かないでおこうかな?と思ったけどやっぱり行ってしまった。一日中PCの前にいるので、肩と腕の筋肉が痛くなってくる。特にマウスを動かす人さし指と肩をつなぐ筋肉が疲労してくるので、水中ダンベルをしてくると肩全体が強化されるみたいで気持ちがいい。でも体脂肪はなかなかへ減らないなあ~~。帰って来てからビールさえ飲まなければ随分違うだろうけど。これだけは欠かせない。私は全く体力がない、けど泳ぐのは好き。水の中にいるのが好き。小学校の頃よくプールにいった。ちっとも上手にはならなかったけど。毎年連れていってもらった、鼓が浦の海の家。野尻湖。そしてニースで泳いだこと。ヨットに乗って五ヶ所湾で泳いだこと。うにがとれたっけ!。子どもを連れて琵琶湖に泳ぎにいったこと。 またアルバム探してみよう。
July 5, 2004
コメント(8)
今日は朝から夫がはりきっちゃって、「ちょっとヨーコにiBooK買ったろと思って」「エッ!、夏休みにアメリカ行って、帰って来てから屋久島行くと言うとるのに、そんなもん買たるの?」春にはイギリスにホームスティしに行ってるんですよ。そんなお金をパソコンに回せばいいのに。学生の分際で。わたしゃ、授業料を払うだけでも苦しいのに。あとにお馬鹿だけど2人もいるんだよ。この前も鼻の下のばしちゃって一時間近く電話しちゃたりして。携帯からの電話はこちらからかけ直せって言ってるのに。まったく。まあ決意は固いので仕方なく、お昼を食べてから買いにいきました。ついでにサイクロン式の掃除機と、扇風機(1,980円 安い!)を買って、スッテンテンになっちゃいました。みんなバーゲンの話題で盛り上がっているって言うのに。クソ~~!イギリスに行くとき、ちょこっとブランドもん買ってきてってお金を少しだけ渡したんですよ。何を買ってきてくれたと思います。アクアフレッシュ!はみがきです。ちょっとひどい!ヴィトンとか何か買ってきてくれやんのっていったら、そういう店は日本人がいてカッコ悪いですって。おばちゃんはかっこ悪いのかよ!夫は「あんなのに金を渡すお前がアホや」っていっていたのに、何よ!私には何も買ってくれへんくせに!。(昔、そういったら、自分で好きなだけ買っとるやろ、っていわれまたが)というわけ大散財してすっかり意気消沈、夫はiBooKのセットアップに夢中になってます。ちょっとアンタまたセットアップしたの東京まで届けるっていうのとちゃいますやろね!
July 3, 2004
コメント(14)
朝、新聞を読んで日記を書いてしまったのだけど、今日は民主党の演説会に行ってきました。先の衆議院戦のときは幹事長をしていったので1度しか地元に戻って来なかった上に、党首就任以来初の演説会。お得意の「皆様おひとりおひとり」というフレーズだけはそのままだった。あんまり演説はうまくないけど、今回は前回と違いSPが付いていた。会場の出口では立候補者ではなく岡田夫妻が出席者一人一人と握手をするサービスのいれよう。おらが町の岡田さんの凱旋演説会でしたが、民主党の候補は当選できるかな?1000年前の巡礼ブームが再燃今朝の日経の春秋に一昨日書いた、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のことが書いたあった。世界史には不思議な偶然がある。ユーラシアの両端といってもよい日本と西欧で同じころ日本で言えば平安時代に聖地の巡礼ブームが起きた。オオそうか、同じ時代だったのか、熊野古道への巡礼ブームは、江戸のお伊勢参りよりも、平安の熊野古道。後白河上皇は30回も行ったそうだ。これはすごい。京都の哲学の道の終点のところに、若王子神社というのがあるけど、これは後白河法皇が熊野権現を勧請し、祈願所とした若王子の鎮守社でいわばプチ熊野。よっぽどすきだったんだな。この二つの聖地の共通項は海だと思っている。人は本能的に聖地の向こうに広がる大洋を思ったのか。志摩を周り尾鷲の方に出ると、海の色が変わる、都から出て、日の昇る方向にひたすら歩を進めると、大海原がみえてくる、大台が原から見る熊野灘は水平線が臨める。今年に夏はスペイン村でサンティアゴ・デ・コンポステーラを味わい、ちょっと足を延して熊野に行ってみよう。
July 1, 2004
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

![]()