2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
出雲の国に旅行して以来、古事記や日本書紀を読んで見ようと思ていたら、8月22日(日)の朝日新聞、書評欄のコミックの部門で安彦 良和著の「ナムジ」というコミックが紹介されていたので早速アマゾンで取り寄せて読んだ。これはおもしろい続編の神武も取り寄せた明日到着予定。古代日本の歴史は文献や考古学的資料が不十分なため、非常に幅広い解釈ができる(他の時代と比べてさらに)が、これもその解釈の一つといえるのではないか。論理的な矛盾点も無くはないが、できる限り多くの情報や学説などをふまえて、妥当と思われる一つのストーリーを描こうとした意図が、筆者にはあったのではと思われる。というレビューがあった。戦前の軍国主義時代の偏った国史観の反省から、いまの学校教育では古事記等の神話についてはほとんど触れられていない。国民のアイデンティーにかかわる問題なのに。例えばギリシア神話を知らないギリシア人(おっとヘレスでしたね、alexさんとこではエレスでしたが私はヘレスと習ったような…)とかコーランを読まないイスラム教徒がいないように、もっと日本人も神話を読むべきだと思うんですが?古事記はギリシア神話に匹敵するくらい面白いと思うのですが?因幡の白うさぎなんて知らない子どもがいっぱいいるんじゃないかな?結構おもしろい話しとおもうけど。鳥取砂丘のちょこっと九州よりに、その伝説の海岸が実際にありました。コミックだけじゃなく、講談社現代新書の古事記と日本書紀、鈴木三重吉の古事記物語と等をいま現在進行形で読んでます。出雲地方と九州地方、これが古代日本の中心地だったのでしょうね。ということは、その支配階級はきっと大陸から渡ってきた人達なんだろうけど、同じところか、それとも違うところか。キリストは日本で死んだなんていう説があるくらいだから、ひょっとすると、思わぬところから渡って来た人達もいるかも?もっとみんなが興味をもって研究すればおもしろい発見があるように思います。
August 31, 2004
コメント(13)
今日は午後からヨーコを連れてジムに。アロマストレッチの教室を受けてから、プールにはいり、ダイビングプールで遊んだあと、彼女が黙々と泳ぐのを、ジャグジーに打たれながら見ていた。500mほど真面目に泳ぐのを、泳ぐのも性格が出るな~~なんて見ていた。それから、家に戻って、お父さんも連れて(ヨーコが誘うと二つ返事)スポーツオーソリティーでスニーカーを買った後、パフェが食べたいというので、キャッツカフェにいってパフェを食べる。金曜の夜、ヨーコと小学生の頃からの友人タカちゃんとそのおかあさんと一緒に沖縄料理の居酒屋さんに行った。家から3分ぐらいのところにあるけど、いま結構流行っていって、いつも満席状態。金曜の夜も人が溢れていた。予約していて良かった。タカちゃんはわが母校の大学に通っているので、同窓会なんかもお手伝いしてもらったりしている。タカちゃんとこも、おかあさんと仲がいい。いつも一緒にお買い物なんかして、クソ~~!羨しい!!タカちゃんと合うと、ヨーコにいつも東京なんか行かずに名古屋の大学に行っとけばよかったのにと愚痴るんだけど、ヨーコは東京に行けて良かったと言っているから仕方がないなあ。25日の日にはデパートの特商会があったので、ヨーコと行って、自由区とか、フィガロの普段あまり買わない若向け(?)のブランドのお洋服を選んでもらって買った、いつもクリッツアとかランバンとか買っているので、ちょこっと若向けの服欲しかったのだけど、娘に選んでもらうと嬉しいな~~。9月の半ばまではこちらにいるそうだけど、東京に戻るとまた帰って来るのは暮になるのかな?アッ成人式じゃん。いつまでも仲良しでいてね。ちょこっとぐらいケツの毛むしってもいいからね。
August 29, 2004
コメント(7)
昨日の日経の夕刊に一面広告が載っていてどんな映画かなと思っていたら早速夫が借りてきていた。血統がいいが、性格的なことで、見放されていた一頭のサラブレッド。それを巡る3人の男と一人の女の物語。人生山あり谷あり。ラストシーンは骨折から再起した騎手と同じく靭帯を傷めて再起した馬が栄光を掴む瞬間で終わる。映画はその場面で終わってるが、その後はどうなったのだろう、映画のように人生は終わらない、またまた山あり谷ありが続くのだ。世界恐慌の時、実在したシービスケットはきっと奈落に落ちてしまった人達に、勇気を与えたことだろう。なかなか見応えのある映画だった。……………………………………………………………………わたしの下手なレビューよりすごく素敵なレビューを書かれている方がトラバしてくださいました。ストートの展開の解説が少ない映画なので、予備知識があったほうが分かりやすいえいがだと思います。
August 28, 2004
コメント(6)
ヤス君ががシアトルで買ってきたシリアル番号入りのイチローの首ふり人形。目の前にあるんのでデッドボールをあてて首を振らせて喜んでいるワタイ。……アッ、でもワタイのせいじゃないよ。なんかこれ見てると元気が出てくるワ!イチローのお父さん…チチロー…の講演を聞いたことがあるけど、レスリングの浜口のお父さんと一緒!一生懸命だ、仕事を3時に切り上げ、毎日練習したという。高校になったら、練習には口を挟まず、これまた毎日欠かさず見にいって、夜は必ず一時間マッサージしたという。イチローのことは、何もいわなくても分かると胸を張っていた。人生の大半を息子に捧げた男……でもイチローや浜口さんばかりじゃなくこんなお父さんいっぱいいるんだろうな。金メダルや、大リーグで活躍しなくたって、いろんなドラマがあって。イチローが首を振るたびに、みんな一生懸命にがんばってる!ていってるようだ。今日はアネマジロさんとこで、おいしいおいしいって言ってた「ひかる君のお豆腐」を食べた。お昼と、夜に。ウンおいしい!プッチンプリンの小と同じくらいの量なのでちょうどいい。こりゃほんとうに“ちょうどのおとうふ”だ。離乳食にもいいかもしれない。(ワタイのは関係ないけど)ひかる君のパパもチチローみたいに頑張っている。マラソンの野口さんの兄弟も野口さんのために頑張った。頑張れ!って普段はあんまり使わないけど、オリンピックイヤーだ頑張れニッポン!、頑張れみんな!そして、ついでに 頑張れワタイ!
August 24, 2004
コメント(9)
まみさんとで書こうと思ったのだけど、長くなりそうなのでこちらに書くことに。ヨーコは高校の時お祝いのお金でかった2万円もするお気に入りのヴィヴィアンウエストウッドの財布中には郵貯のキャッシュカード、それと現金1000円!!あるとき郵便局から電話がありヨーコさんのキャッシュカードが拾われて届いてますよ。とのこと。ようやく財布がなくなったことに気づくヨーコ!アホ!財布は行方不明のまま。どこでなくしたのか、皆目見当がつかないらしい。そのまま郵便局に受け取りにいくが、誰に拾ってもらったかも、ろくなお礼もしないまま、そして、引きだされているかも調べないまま。3月程過ぎた。8月インターハイの練習にと三重県の秘境大杉谷にクラブで出掛けて、先生の車の中にキャンプ道具を一式残して、山にアタックしてもどってくると、車の硝子は割られ、先生方3名の財布からテント、炊事道具一式そして生徒の財布までも盗まれている。あんな人里離れたところで!!事件だ~~~警察に届けた時点で先生方のキャッシュカードからは既にお金が抜き取られていた~~~~。お気の毒。そしてヨーコはまたもや財布に例の郵貯のカードを!それから1カ月くらいたって、郵貯に残高を確認しに行かないヨーコに腹を立ててブットばしたらやっと記帳しに行く。「おかあさんやられとった」みごとにお金は抜き取られていたのだが、よくよくしらべるとなんと5カ月前!なんや最初の時に盗まれとったのやんか!バカ!!怒りがしばらくおさまりませんでしたわ!なにに?キャッシュカードの暗証番号なんかすぐにわかるらしいですから、盗まれたとか落したことに気がついたらすぐに届け出を!!郵貯は盗難用の保険があるのでそれに入っておくと便利!年間200円です。銀行はいまのところ自己防衛しかないみたい。***************************ヨーコとヤス君、昨日無事に到着。今日もうすぐ四日市に二人で戻ってくる。いやいやお土産話が楽しみだな~~。夫に「日記の種出来たやんか、行ったつもり旅行記」なんて言われてしまった。今日はヤス君のリクエストに応えて焼肉食べにいってきま~~す。
August 22, 2004
コメント(14)

小皇帝はお友達と一緒に長島スパーランドへ朝からお出かけ。お兄ちゃんと一緒でなく友達といけるようになったんだ。といっても中学3年生だから当然かな?クラスでも一番小さいくらいで、ひょっとして成長ホルモンが足りないのかしらなんて心配しちゃうけど、本人が気にしていないからまあいいか…なんて思っている。でもこの夏休み中に3センチくらい身長がのびたわ~~ん。それから、旅行に行ったくらいから、声がわり。中学校の先生がアキくんだけ声がわりしていないからかわいい~~なんていわれたけど。さみしいワ!いつもアキちゃんって呼んでいるのだけど、「かあさん、ちゃんづけで呼ぶなよ!」ッて言ってくる。だってかわいいんだも仕方がないじゃ~~ん。来春受験なんだけど、今年の夏は言わないでも毎日よくお勉強していてくれたから、本当にうれしい!(結果がでなくてもいいのよ…お母さんがなんとかするから)あんまり頭よくなって、お姉ちゃんみたいに東京にでも行かれたか大変だから、おつむはそこそこでいいのよ。この辺は就職口もいっぱいあるからさ!小皇帝べったりの夏だったわ!ところで旅行記に続きだけど、小皇帝の希望で境港にある水木しげる記念館にいってきた。水木しげるさん一人でこれだけ観光客を呼べるのかと思うくらい賑わっていた。 ねずみ男と握手するねずみ男!こんなモニュメントがズ~~と立ち並んで、鬼太郎もげたをはいて歩いていましたよ。水木しげるさんは日経の「私の履歴書」に連載していて、本当に波乱万丈の人生だった方です(まだご存命ですよ)戦争で片手を失っても、すばらしい作品の数々。御興味のある方は是非行って下さい!
August 19, 2004
コメント(4)

足立美術館は2年連続して、アメリカの日本庭園誌が、庭園の日本一に選び有名になりましたが、美術館の中の歴史のよると開館してしばらくはお客さんが来なくて困っていたようです。山陰の松江や米子から1時間近くかかり、これ以外に何もないのですから無理ありません。今回訪れてみて、本当にきちんと手入れされていて美しかったのですが、アメリカ人好みの雄大さとういか広さがあったので選ばれたたのかもしれません。庭一面に敷き詰めてあるのは苔ではなく芝でこれなら一年中青々としていて美しいでしょう。(写真の手前の部分だけ苔です)。でもやっぱり京都の金閣寺、二条城の庭園の方がしっくりとしているかな?ただ横山大観の絵にインスピレーションを得てこの庭園作りに半生をかけた足立さんの情熱には頭が下がります。 竜安寺の庭園のように塀に囲まれた小宇宙というのではなく借景も含め、見渡す限り手入れされた庭園。イヤー眼福眼福。北大路魯山人のコレクション、よく家庭画報で頒布している食器のセットの本物があった。ここにあったのか!とやけに納得してしまった。餘部鉄橋 ちょうど列車が通ったのでパチリ!鉄橋の下はほとんど海です。日本海からの潮風がまともにあたり、鉄橋は錆び錆び。 マミさんのリクエストのお応えして小皇帝とパチリ!出雲大社で~~す。あんまりいい写真なかったの!全部太って見えるんだもん!
August 18, 2004
コメント(9)
ニューヨークに居ると連絡してきてから、一週間以上なんの連絡もなかったので、ひょっとしてニューヨークに捜索に行かなきゃなんて心配していたら。今朝電話がかかってきました。ニューヨークで野球の話しをしたら、盛り上がってメッツ戦に連れていってもらったと、康くんがいっていたけど、日本人に連れて行ったもらったのかな?メトロポリタン美術館も自然史博物館も行ったそうだ。ナイアガラの滝は大したことないな~~だって。今日はハリウッドに行って、あすディズニーに行くそうだ。あの康くんがマミ~~なんて言ってたけど、大丈夫かな。これでアメリカづいてマミさんとこみたいになっちゃってもまだ一人いるもんね。まあ電話があってひとまず安心。旅行記なのだが、餘部に行く途中、但馬大仏という東大寺の大仏殿よりもっと大きな大仏殿と五重の塔があった。帰って来てから調べると、越前大仏を作ったおっちゃんが、故郷にも同じものをっと作ったものだそうだけど。今回の旅行でいった足立美術館の方がよっぽまし。その足立美術館だけど、どうしてそんな御金が手に入ったのかどこにも書いてなかったけど、ペンションのおばちゃっんが教えてくれた。万博会場の土地で一もうけしたそうだ。故郷から裸同然で出て来て買いあさった、といっても当時は全くの竹林で、それが大化けして、故郷に錦を飾ったというわけだけど。コレクションがすばらしかった。横山大観のコレクションでは日本一だそうだが、上村松園等の日本画のコレクションのすごい!そして庭園はピカ一。ところで一泊目のペンション、ノルウェー料理が出たのだが、なんだかよくわからないもんだった。御主人は会社経営で奥様がやってらっしゃるところなのだが、この奥さんよくまあいろんな事をしゃべる、しゃべる。司葉子の御主人?相沢さんがうちにはよくいらしてバーベキューをやるとか、娘は国体の乗馬の選手で、馬を一頭持ていて国体に出るのもたいへんだとか、半分自慢話。おかげでいろんな話し(足立美術館のことも)きけたけど、11時頃まで聞かされた、疲れてしまった。まあネットで探して行くのも面白いもんだ。お盆というのにお客が2組みで(2組み以上は断ると言っていたけど)部屋も3人で2部屋くれてゆっくりとすごせた。
August 17, 2004
コメント(8)
お盆の旅行記を書く前にかよさんが13日に日記にコメントしてくれたように、27年も経つと、男性軍は生え際が後退している方が多く、おでこを隠してもらって、昔は…とやると、あ~~思い出したってことになる。いやもうそのまんま!4年前はそうでもなかったのに40才台、生え際後退力おそるべし!出雲に入る前に、餘部鉄橋!一体どんな所にある鉄橋思ったら、やっぱりすごかった。あんなとこ、列車が落ちても不思議でない。明治時代に作ったまま、単線で電化されていないうえ、あの鉄橋を今でも使っている、山陰本線おそるべし!とはいうものの、高速道路だって、結構高くて怖い所を走っている。帰りに、阪神高速の5号線に乗って、神戸から大阪に入ったけどあの道の方が、餘部の鉄橋よりはるかに高い所を走っている。めちゃこわい。あそこで地震がおこったらどうなるんだるか?餘部から鳥取砂丘まで海岸沿いの国道を行ったのだが、これまた風光明媚…というか国道とは思えないほど曲がりくねっていて、地図上では短い距離なのに結構時間がかかる。鳥取砂丘は砂浜の大きい物かと想像していたが思ったよりスケールが大きかった。ようは植林しないと、鳥取県の海岸線はズ~~と砂丘になるということかな。アフリカとかの砂漠と違うのは雨が降るか降らないかの違いなんだろうか?続きはまた明日。
August 16, 2004
コメント(7)
木曜日の午前様に続いて、昨日は高校の同窓会、160人程集まった。高校の頃oliveって呼ばれてたんだ。oliveというあだ名だけを覚えていてくれた方もいた。夕べの事をいろいろ思いだしていたら、寝つけなくて……楽しかったな高校時代。でも実は今方がもっと楽しい。同窓会のことは帰って来てからもっとくわしく書こう。それでは出雲大社にいってきま~~す。
August 14, 2004
コメント(4)
小学館から出ている和楽っていう雑誌知ってますか?女性向けの予約購読だけの雑誌なんですが毎月来るの結構楽しみにしています。和久傳という日本料理屋さんの女将と若女将が良く登場していて、高台寺にある本店はちょこっと敷居が高いので、大徳寺の近くの紫野和久傳と、JR伊勢丹の上のお店に行ってきました。先月号の和楽ではちょうどR伊勢丹のお店が紹介されていて、私が座っていたお席にインタビュアーの方が座った写真がのってました。京都の町が一望できるすてきな場所です。編集者の人がきっと女将にほれこんでいるか、和久傳が宣伝にために大枚をはたいているのかしりませんが、逐一詳しく紹介されているところにいってお料理を食べるのもこて一興です。今月号は伊藤若冲の特集。小澤征爾のツアー同行記、それからエカテリーナ宮殿の琥珀の間お紹介と、まさしくいま旬の話題で、こういう雑誌を編集していたら面白いだろうなと思う。先日チャーさんに読んでいただこうと、バックナンバーの数冊を改めて読んで、またまたいろんなことの蘊蓄をたくわえちまった。何も知らずに行ってあとから知って納得するのもいいし、知識を持っていって納得して帰って来るのもいいし。この雑誌のおかげでまたまた色々楽しみが増えて行きます。
August 11, 2004
コメント(7)
庭の草のチェックをして、外を歩いていたら、何故か足がもつれて思いっきり転んでしまった。変に手をついたら折れるかもしれないと思い、受け身のように倒れ込んだ。おかげで今日はあっちこっち痛い。でも夜はジムに行って初級のエアロのレッスンを受けてきた。明日起き上がれるかな心配。イヤ~~ん年かな?足がもつれるなんて。怖かった。
August 10, 2004
コメント(9)
昼間は暑いものの、夜はちょこっと涼しくなってきました。もうだめかと思っていたごろちゃんですが、生肉を食べさせて復活させようと、土曜日から、牛筋とか、半額になったお肉を買ってきて食べさせています。アメリカ産のお肉て本当に売ってないのね、今ごろやっと気づきました。ドッグフードに細かく切ってまぜてるのですが、何故かお肉だけペロリ、この分だとお盆は越せそう。なかなかしぶとい。犬小屋の上にビニールテントをはってあるので、なかなか快適な住まいと思うけど、昼間は、死んでるのかなって思うくらい動かない。弥な屋さんが書いているけど、ウンチを取る道具ももたないで、レトリバーなんかを散歩させている人がいるけど、あの神経は疑ってしまう。ちっちゃな犬ならなんとかがまんできるけど大型犬はスコップでももって散歩してほしいもんだ!プンプン!
August 9, 2004
コメント(14)
今日は朝から中学校の校庭の草抜き、昨晩の雷雨で草は抜きやすくおしゃべりしながら、どんどん抜けていくが、子どもたちは、しゃべってばっかで全然手が動いてない!多分草抜きなんてしたことがないし、モチベーションの低いやつばっかだから、言っても無駄!もくもくと作業をして帰ってくると、夫が庭の草抜きをしていた。ヤラレタ!藤袴が全部抜かれている!ガックリ!あんまりおこると次ぎやってもらえないから、もうあきらめることにする。藤袴って最近数が激減していて、結構自慢だったのに!前はエビネが全滅していた!それよりも被害は少ない。冷や麦用のしその全部抜かれている。わからないんかな?とがっくりしていると、娘から電話。いまニューヨークとのこと。とりあえず元気そうで何より。昼から昔の友人が久しぶりに訪ねてくれた。夫と結婚したころしょちゅう遊んでいたYちゃん。相も変わらずしっかりしている。とにかく合理的。ざるのような私からすると、目から鱗のような話ばかりでおもしろい。東京の友人もすごい合理的。だから二人とも子どももしっかりして、いい家に住んでるのかな。チャーさんだとそこんところおもしろおかしく書くのだろうけど。無駄ことしないっていうのかな?けちという表現じゃ言い表せない、しっかり者っていうのかな。ところでオークション、2週間前に10,000円で買った服が21,000円で売れました。ヤッター。
August 8, 2004
コメント(16)
今日は、夕方から、11月に行く法人会女性部の研修旅行の企画会議…とは名ばかりの会食。女性ばかり6人が集まって、和気靄々とおしゃべり。お料理もおいしい。鮎がおいしかったな!とくに中骨の唐揚げ。うちんとこのゴロちゃん、今日、朝の散歩が出来ない。もう腰が完全に抜けちゃってる。ヨロヨロとして、目も白くにごってるから、あまり見えないんじゃないかな、大きな声で呼ぶと寝たまましっぽだけ振っている。来週の旅行中散歩はおばあさんにたのむのだけど、もしものことがあるといけないので、便利屋をしている友達に、もしもの場合はかわり焼き場に持っていってくれるように連絡をしておく。まあそうはいっても食欲はあるみたいなので、あすはなんかごちそうを買ってきてあ~~げよ。
August 6, 2004
コメント(11)
例年どおりお盆は白馬にしようと思っていつものお宿に電話すると、満室とのこと。夫は7日~16日までの10連休なので行くのはいつでもいいのだが、私は仕事の予定とか、同窓会があるので14、15日しか行けない。白馬は秋に行くことにして、どこへも行かずにおこうと思っていたら、足立美術館が2年連続日本一の庭園に選ばれたとのことで、お宿を探したら、大山のペンション村に空きがあり、行くことに決定!出雲大社とか、いろいろ回ってこれそう!早速ガイドブックを買ってきました。***********************************************************昨日オークション出したの、即決ОKって書いたら、即決依頼が殺到して、結局即決せずに最後まですることにしました。いくらで落札されるか楽しみ。
August 5, 2004
コメント(7)
なんかすっかり変わちゃって字も小さくなってしまって。坊達は今日はシアトルから電話をかけてきた。イチローの首振り人形を買ったらしい。あんまりしょちゅう電話をしてくるもんだから、もったいない、いったいいくらなの?て聞いたら、1分10円ということ。安い!本当かな?それなら10分しゃべっても100円?ちょっと嘘臭い!昨日オークションを覘いていたら、先日10000円で落札した同じ物が28500円で落札されていたので、しめたっと思って出品した(ちょこっと小さかったので)。いくらで落札されるかな?ちょこっと楽しみ。
August 4, 2004
コメント(9)
次男が、今日から僕は小皇帝だっって威張ってる。中国の一人っ子政策から来たことば。お兄ちゃんも、お姉ちゃんもいないのは初めてだから。別に分け隔てをしてるつもりはないのに、本人は気にしてるのかな。何年か前の誕生日、7月7日と6日と2日続けて誕生日なのでいつも7日にまとめてやっていた誕生日パーティー、一日早く6日にして、ケーキにもあきひろくんおめでとうってかいてもらって、皆でハッピバースデーの歌を唄ったら、突然泣きだしてすねてしまった。あまりに盛り上がりすぎて恥ずかしかったんだって。兄弟3人同じように育てていても(なんにもしてないけど)みん別々でおもしろい。
August 2, 2004
コメント(5)
昨日は日記を付けてから、東京の友達に電話したら、結局2時間くらい話しちゃったわ。中学校時代からの友達、日記で前にも書いたけど、光が丘の駅前の素敵なマンションの住んでいて、開成を卒業して今年国立の医学部に入ったお兄ちゃんと、名門白百合に通う2人のお嬢様。彼女の悩みはお兄ちゃんから音沙汰が無いこと。ある訳ないでしょ、っていってるんだけど、なかなか諦めのつかない彼女。そこでPCを使ったテレビ電話を説明していたんだけど、きっとそんなことしても、絶対に連絡なんかして来ないわよ。そんでもっって悪い虫が付いたら…ね。本当に蝶々みたいにあっという間にサナギから蝶にになって飛び立っていくんだから。あんた次ぎの子も医学部だって言ってたわよね、彼女も来年の今ごろは家に居ないわよ。(年子だから)。またまた寂しくなっちゃうわね。わたいの坊たちは今日はハリウッドに行ってきたって電話してきたの。ちょこっとましよね。チャーさんとこだって、3年後音沙汰が無くて寂しいって愚痴ってるかも?またまた今日もさくらちゃんとお祭り行ってきたわ。去年同じところに行って、同じ人に合ったの、つい昨日のことのように感じるけど1年たったのね。本当に早いわ!去年は抱いていたお孫さんが今日は歩いて居たわ!何年かしたら、私も孫を抱いているのかしら?
August 1, 2004
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1