2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日は、同じ年の友人が台湾で作ったセルフポートレートを見せに来てくれた。これがまたすごい。セクシードレス、ウエディングドレス、普通のドレス3枚を来て微笑んでいる30枚の写真が豪華に製本されて、写真のCDも付いて、メーク、衣裳全て込みでなんと15,000円。今度は娘を連れて、振り袖持って台湾に行って来るっていっていた。日本で、撮影してもらうと、ひっくり返るくらい高い上に、もとのネガとかをくれないので、自分で焼き増しができない。ワタイんちは業務用のいいスキャナーがあるので、結婚式の写真をスキャンしてコピーして欲しいなんてよく友人が頼みに来る。そりゃそうよね、結婚式のなんか焼き増しするだけで、1枚1万円くらいとるもんね。そんなら、台湾まで行って撮った方がはるかに安い。韓国でも、タイやフィリピンでもあるっていってた。しっかし、上手いことしてあったわ。さっそくさくらちゃんも呼びだして2人で鑑賞。さくらちゃんも台湾行こうコール!ワタイパスポートももってないんだ、今。
September 30, 2004
コメント(7)
朝、子ども達が出ていってから雨足が強くなり、またまたぶっちゃけるような雨、あれ台風って夜に来るはずなのにと思っていたんだけど議員さんから電話があって、「市役所の前冠水してきたけど、あんたんとこ大丈夫か?」なんて電話をもらった。わが家は前にも裏にも川があり、その上港にも近いので、洪水の被害を受けやすい。といっても実際に被害に遭ったことはないのだが。昼すぎに、中学生の次男が帰ってきた。中学までは10分くらいの距離にあるのだけど、びしょ濡れ。長男からも電話があって、四日市の駅まで迎えに来て欲しいとのこと。近鉄線が動いていないとのことだ。エ~~、びっくり。四日市の次の駅から歩いて5分程なので、電車さえ動いていれば帰ってこれるのだが、えらいこっちゃ!四日市駅からだと歩いて20分かかる。しかし、四日市の駅近くはかなり低いので冠水しやすい、シャーないと思って出掛けていくが、ものすごい雨。行くときは冠水していなかった道が10分くらいの間に水びたし、駅の当りは迎えの車で大混雑。なんとか無事帰ってきたが、その後雨は小康状態。近鉄線も動き始めた様だ。そんでも今またまた雨、風ともに強くなってきている。どうなるのだろう?と思いながらパソパソしているうちに風も止み、雨も止んだみたい。良かったワ~~!心配してくれてありがとうね。
September 29, 2004
コメント(12)
ヨーコが銀座キハチでのアルバイトが決まったと連絡してきた。面接の時に、怒鳴られたりして、きついかもしれないけど、大丈夫?て聞かれて、慣れてるから大丈夫て答えたよ。おかあさんに鍛えられとるからね…ワタイは悪い母親だったのよね。そんでもって、覚えているのね、ワタイが怒鳴ったことを。机の上がちらかってると、キ~~といって、全部捨てちゃったり、小さい頃から怒鳴り散らしていたわね。すまないね。小さい頃から、キ~~と怒るワタイを、うつむいてジーと見てたよね。とくに、幼稚園のお泊まり保育に行った時、すごく叱った気がして、あの時の写真をみると、いつも深く反省するんだけど。なんであんなに怒ったのか、そこんとこが良く思い出せない。なんか車の中でしょぼんとして座っている姿が思い出されて、何で怒っていたのかな?三人のなかで、一番叱ったような気がする。すごく反省してるから、ワタイがヨイヨイになっても叱らないでね。それにしても、そんな私に育てられても、まともに育ってくれて嬉しいわ。
September 28, 2004
コメント(9)
7月にオープンしたアクア・トトぎふ。一度行っとかなきゃということで、お昼から、さくらちゃん、夫、ワタイ、そして今日はヤス君(長男・高2)の4人で行ってきました。淡水魚ばかりの水族館なので、ちょこと迫力にかけるかな?でも結構楽しめました。実はここは高速道路のハイウエィオアシスの中にあり、その中にちょうざめが泳ぐ池に面したレストランがあります。そこに飛騨牛カレーのメニューがあり、いつもここを来たときは、朝早かったり、食事時を逃すので、その飛騨牛カレーとやらを食べたくて食べたくて仕方なかったのです。今日やっと入ることができたのですが、ガックリ、カフェテリア方式のレストランで本格的な料理を食べさせてくれるところではなかったのです。さくらちゃんと夫にいつも飛騨牛カレーのことをわめいていたので、バカにされましたが。飛騨牛カレーはただのカレーのようだったので、新商品、キャビアの親子ちらし寿司というのをたべてきました。すし飯の上にちょうざめの刺身と、キャビアがのってました。ここだけしか食べれないという触れ込みですが、ここだけでしか食べたく無い代物でした。ヤス君の写真をフリーページにアップしておきしたので、ご興味のある方はどうぞ。資産がたっぷりある方で、養子をご希望の方は是非!
September 26, 2004
コメント(10)
今日は、まっかだな まっかだなつたの 葉っぱが まっかだなもみじの 葉っぱも まっかだな沈む 夕日に てらされてまっかなぽっぺたの 君と僕まっかな 秋に かこまれて いるを作曲された、小林秀雄さんのピアノとお話の夕べっていうのに行ってきました。小林さんは私の父と同じ72歳、三重県の宇治山田出身の方で、高齢にもかかわらず、主催者(市長の後援会)が頼み込んで開いたトークショーでした。ショパンのノクターン等を数曲を原曲、アレンジ合わせて奏でてくれました。年齢を感じさせない、演奏で、最後にまっかな秋を合唱いたしました。なかなか、温かなコンサートでした。その後さくらちゃんと小料理屋でお食事して、帰宅。なにを食べたかというと、あんきもをつかった先付、秋鯖、白子、鰹、鯛のお造り、(鯖が絶品、お酢がゼリー状にしてあって、それを掛けて食べた、ワタイ鯖には目がないの)、それから…アッ思い出せない、bjkeikoさんはやっぱりすごい!だいたい食べているときも、なんだかわかんないもんね。夫とボーズには、罪ほろぼしに松茸ごはんを作っておきました。日本産じゃなかったけど、香りはよかったよん!いよいよ秋、本番ね。
September 25, 2004
コメント(8)
今日はやっとこさ夏休みが終わったという感じがしたので、久々にさくらちゃんといっしょにランチ。8月に行ったレストランに食べに行く。小羊のお肉の味本当に美味しかったので、本日も同じメニューにする。さくらちゃんはいとよりのグリル。このお店、名古屋の名店シェコーベで修行してきただけある。パンがおいしいし、食後のコーヒーもおいしい。デザートの出た巨峰のタルトに、フランボワーズのソルベ、絶妙!お野菜も自家製で、オードブルの生ハムもきっと自家製と思う。いやいやおいしかった。骨までしゃぶっちゃった。夕方、約束があってどうしても外出しなくてはならなかったが、途中から前の車も見えないほどの雨となった。道路も冠水状態、おとろしかった。家の前の川もみるみるうちに増水した。全くこの天気本当におかしい!ところで、おととい東京に戻ったヨーコから、電話報告。今度は銀座のキハチでバイトしてみようかと思ってるそうだ。いっぺんあの「oi」を言ってみたいそうだ。キハチはは名古屋の高島屋に入っていて、ヨーコと名古屋に行ったときの、お決まりのお店。もし本当にバイトすることになったら……東京に行く楽しみがまたひとつ増えるね……
September 24, 2004
コメント(3)
昨日ヨーコ東京に帰っていった。今日、鎌倉に遊びに行く約束をしているからだそうだ。ヨーコが帰ったいったと同時にポストには大学から、学費口座振替通知書が!トホホ、がっくり肩を落す母であった。(ちょっこと自慢させて。)…先日、前期の成績が出たっていうんで、見せてもらったんだけどね、えらいじゃんAがいっぱいあるじゃん。「今日一緒に遊びに行く子が成績優秀で奨学金もらってるので、わたしもその子に負けないように頑張っとる、後期ももうひとつ張りきって勉強するわ」なんていわれると、またまた財布のひもがゆるゆるとなって、次の日には紙袋を抱えてご満悦のヨーコが…またやられてしまった。こうして、ひたすら遊んで青春を謳歌した、大学生と、ひたすら働いて、見返りのない投資をする母の長い夏休みは終わった…
September 23, 2004
コメント(11)
ヨーコが屋久島から帰ってきた。島での5泊は全てテント泊り、今回のメンバーには管理栄養士をめざしている人がいたから、毎晩ご馳走(?)が食べれたといって帰ってきた。おっと総勢は男3人、女3人だったらしい。ざっと行程を聞くと、島についてレンタカーを借りて(またこの借り方が学生なのよね、大型の車を一台借りるより、軽自動車2台借りるほうが安いので2台借りたとのこと)、一日目はいなか浜と言うところでテント。ウミガメの産卵で有名なところらしい。次の日はもののけ姫の森とやらに行き、次の日荒川登山口から縄文杉、をみて高塚小屋に泊り、宮之浦岳に登って、紀元杉のところに降りてきて、ユースホステルのキャンプ場で泊まったと言うようなことを話してくれた。島には温泉がいっぱいあり、共同浴場にような感じで200円くらいで気軽にはいれるので、温泉もはしごをしてきたらしい。それから、滝が多く始めは一々感動してたけど、そのうち、また滝かって感じくらい多いらしい。かよさん、これでわかります?写真はカメラ持ってかなかったので、メンバーが撮ったのを後日いただけるそうです。毎日お天気が良く、美しい海と深い緑を満喫したといっていた。聞いているだけで疲れてしまった。直径が30キロの島。ロマンがいっぱいだな、島の人がすごく親切で、食料をいっぱい恵んでもらったといっていた。ちょこっと書き加えます。勿論今回一緒に行ったのは全員大学生なんですが、昨年の夏は富士山に登ってます。そんでもって下るとき思いっきり走ったそうです。若い者が雄叫び上げながら走って下りてるもんですから、足に覚えのある人達が一緒に就いて下りようしたらしいのですが、みんな、「考えられん」「おかしい」と言って脱落していったといってました。また、一人は、今年の夏休み前半に、サークルの仲間と自転車で北海道を一周したそうです。若いってスゴイ!
September 20, 2004
コメント(8)

手元の一冊の本が有る今ではどこの本屋さんにでも売っている地球の歩き方。ヨーロッパ編の初版が昭和54年になっている。手元にあるのは、バザーで見つけて懐しくて買った63年発行のもの。現在発行されているものとは違って中は2色刷りで、カラーページはない。学生時代一番はじめにいったのがこのダイヤモンドビック社の企画した旅行だった。初版が発行される2年か3年前のことだと思う。当時あった地球の歩き方は旅行の参加者だけに渡される資料集の様なもので、本の体裁は整って無かった。イギリスのケンブリッジで30日間ステイしたあと、10日間のフリータイム付きの旅行だった。飛行機は今は無きパンアメリカンの001便…世界一週便だ、香港、カルカッタ、テヘラン、アムステルダム、ロンドンだったかな、とにかくすごく時間がかっかった。説明会ではケンブリッジに駐在員がいて世話をしてくれると言うことだったのに、そういう人が見当たらない、まあ問題もなく過ぎていったのだが、ステイの最後に日に、日本人同士で打ち上げをしたら、その中の一人が、「実は私が駐在員で、最初に名乗りをあげると、仕事が増えて面倒なので、言いださなかった、みなさん何にも問題無くて好かったね」だって。そんなことで、帰ってきてから、地球の歩き方から投稿依頼が来た、あっちこっちのことを書いて投稿する。そうすると当時は確か、投稿者には新刊を一冊送ってくれた。まだまだ書店では売っていなかった。だだし旅行の説明会に行くと無料でいただけたと思う。その後何回は地球の歩き方の旅行に参加した。ケンブリッッジのスティ仲間には、その次ぎの年からこのツアーの添乗員のバイトをした人もいた。そんでもって54年に発刊され、書店に並び、バックパッカ=のバイブルとなると、この本をもって、ホテル街を歩くと、宿から人が出て来て、自分の宿が載っている本のページを指さしたり、「おいらのホテルも載せてくれ、安くしとくから」と声をかけられたりした。あっという間に、有名本になった。最初の頃に参加したからか、編集者の方が覚えていてくれたのか、わたいの投稿したブルージュでも記事は、改訂されるまでズ~~っ載っていた。もっとも参加した年度は毎年更新されていたが(結構いい加減な本なんですよ実は)、本屋さんで新版が出るたびに、ページを探して、まだ載ってるなんて思ってました。青春の足跡です。マミさんの日記に「地球の歩き方」をもって、お坊ちゃまが旅行してるってかいてあって、ウ~~んおもいだしちゃいました。 ブルージュだけでなく、あっちこっち載ってたんだけど、ここだけになったな、ここも最初に投稿した時は枠付で華々しかったんだけど、それでも改訂までズーーっと載せててくれた。ついでにダイヤマンドビック社をを検索してみたら、今年でちょうど25周年になる。ワタイの書いてることはほぼ正しかった。安松さんという方がいたけど、代表取締役になったのか、3回目くらいのときに、3回目だからまけて欲しいっていったら、この方が5000円値引きしてくれた。大学出たての方のように記憶しているけど。
September 19, 2004
コメント(12)
昨日、卒業した大学からのメール便が届いた。大学の学部再編によって、卒業した学部がなくなり、会報も昨年の分をもって終わりと聞いていたのにと思ってみると、国文科を卒業した学生名前と卒論の題目が並んでいる。そして後書きに、…国文科卒業生の姓名をすべて列挙すれば、それだけで懐旧の詩的な効果があるかもしれない。冗舌を拝して最小限の文句付すだけでお名前を紙のうえに敷きつめれば、皆様形だけに通じる現代の賦を読むような感覚を覚えていただけるかもしれない。それを受け、ここに卒業生全員のお名前を卒業論文題目と共に再録する。とあった、いや全く泣かせるね。大学時代はあんまり学校にも行かずに、授業もさぼってばっかりいたけど、縁あって、同窓会の幹事をするようになって、やっと最近大学に対して愛着が湧いてきた。4年間一度も学祭を覘いたこともなかったし、サークルもなんにもしなかった。最低限の授業だけ出て卒業したって感じ。なんせ家から通っていたので、かれこれ片道2時間くらいかかるので、行くだけで疲れちまって。今から思えば、文学部じゃなくて、経済とか法学部にしとけばもちょこっと役にたたのに、あの当時は、文学部のほうが経済より難しかったような気がする。教授が、友人の結婚式で、「役に立たないことを一生懸命学問することが、人生おいて役に立つ」なんて訳のわからんことをいっていたが、今のところ、全くなんにも役に立っておらんな!そういや、英語だって、かなり一生懸命やったけど、使ったこともない。みんな人生のこやしみたいなもんかな?法学部や経済学部にいったって事情は同じかもしれん。そうすると教授の行ったことは正しい訳か。そんでもこんなノスタルジーな気持ちにさせてくれる、大いなる無駄なものを送ってくる大学、好きだな!
September 17, 2004
コメント(5)
今日は法人会女性部で企画した教養研修、高校の時同級生だった、Kちゃんに年金問題について2時間ほどお話してもらう。会員のかたは年金をもらえる年齢の方も多く、皆さんものすごく熱心に話しを聞いていた。社労士のほかにいろんなセミナーの講師のやっておるので、話しがとてもお上手。社労士のKちゃんしか知らなかったけどの人前で飽きさせずに2時間も話しをしるKちゃんに感心してしまった。社労士の資格を持っている友達は結構いる。大体ご主人が会計士をしている方が多い。彼女の場合は、夫と離婚して、女手一つでお子さんを育てていくのに必要な武器として使っている。その一方でジャッキーチェンの追っかけもしている。そのアンバランスなところが面白い。今日の参加者のおばちゃんたちは、経営者の奥さんが多い。私は60歳になっても厚生年金がもらえないのは何故とか。(そりゃ、60歳すぎて、月給を40万も50万もらとっていて、もらえないのはあったりまえじゃんか。とは思っていたが)その仕組みもわかったし。夫の月給を100万にしてあるが、年金はいくらもらえるか?なんていう結構欲張りな質問が多かったが、精々もらえても、月々20万くらいとのことだ。要は長~~くまじめに払らえってことか。わたしも一応有限会社の社員(まあ私しかいないけど。)なので、厚生年金を一生懸命払っている。月の1/3は年金とお国のために、1/3を子どものために、残りをワタイのためにって感じかな?長生きして、元をとおってやるぞ~~!てなわけで、年金についてちょぴり知識を得ちゃいました。
September 16, 2004
コメント(6)
結構新しいもの好きなので、新製品が出ると飛びついて買ってしまう。マッキントッシュ愛用者なので、以前は新しい機主が出るたびに購入していた。クアドラらはじまり今使ってるのはG4何台目かな、10代目くらいかな、この10年PCの進歩はものすごかった。プリンターも然りで、ちょうど5年前、これまで、カラープリンターと言うのは、インクジェットとか高額のカラーコピー機にたよらざるを得なかったが、キャノン、エプソンが相次いで、オフィース用のカラーレザープリンターを開発した。毎月払うコピーフィーもいらずに手軽にプリントアウトできるので、早速キャノンのを購入した。買ってみて驚いた、全くの試作品状態、まずプリントアウトすると部屋にトナーが飛び散る。またトナーの値段がばか高い、4C+ドラムで15万ほどかかる。立ち上がりが遅い、色が安定しない、等々買ってみて、本当にがっくりの商品だったが、それでも、カラーで手軽にプリントアウトできるので重宝した。昨年別のカラープリンターを購入した、格段に良くなっている。それで、キャノンのプリンターも処分したいと思った。まず購入先に聞いた、キャノンの子会社の販売店曰く、新製品を買ってくれたら引き取るけど、こちらでは引取りはやってません。キャノンにどうやって処分するかサービスセンターにメールできいた、「販売店にお問い合わせ下さい。」だって。別に引き取ってくれとはいていない、どうやって、廃棄するかときいているのに、まだまだリサイクルできるはずなのにに、廃棄業者に頼めってとこかな。例えば、キャノン製品の回収を専門にやってるとことか紹介してくれればいいのに、って思うんだけど。このプリンター90万円もした。ということは、軽自動車と同じくらいの代物だ。年間の保守契約料、いわば車検に当たるのが一年間で12万円、ガソリンにあたるトナーが一年間で、50万ほどかかった。それで、5年間使って、廃棄しようとおもっても、メーカーは知らんぷり。おかしいんちゃうかな?家電でも、自動車でもあたりまえにやってることなのに。なんでも言うは易し、行うは難しだな。会長のコンサル日記を読んで、ちょこっと思ったことです。
September 15, 2004
コメント(4)
今日は午前中、テニスをしました。新しいラケットは、かなり前に買ってあって、やるチャンスがなかったのですが、たまたまお誘いを受けて、肩こりにいいよなんていわれたので、張りきってやっちゃいました。コートに立つのはもう10年ぶりくらい、もともとそんなに上手じゃないけど、バドミントンとか卓球とかボールを追いかけるののは結構好きだな。でもやはり10年くらいやったことない。結果は、ボールに体が反応しない、でも結構面白かった。こりゃ、ジムにもナイター設備のあるこートがあるから、ちょいと張りきって、スポーツの秋と行くか、密かに決意した今日でした。
September 14, 2004
コメント(7)

行ってきましたなんばパークス。 写真は左からワタイ、タカちゃんのママ、たかちゃん、ヨーコ、アヤミ。夫が撮影。たかちゃん、ヨーコ、アヤミは小学校からの同級生みんな大学生なのに、中学生にしか見えない。アヤミのお母さんとはワタイが中学校の時の同級生。たかちゃんのママは花金友達。アヤミは今回ヨーコと一緒に屋久島に行く。高校の時の山岳部仲間、神戸市大に行っていて一昨日まで大学のサークルの合宿で岡山にいて、今日、難波で合流。他の同行者は夕方南港で待ちあわせとのこと、高校の山岳部の仲間といくらしいが、この時点でも何人で行くのか解らない。アヤミとヨーコは欽ちゃんの仮装大賞に何度か応募して予選まで行っている、ひょうきんもの。3人そろって、かしましく、笑い転げながら、なんばパークスを回った。若い子は箸が転んでも面白いみたいで、笑っている姿を見ているだけで、HAPPYな気分になれる。そんでもって、マミさんから>質問ね 色々行くのは用事があるから それともなんとなく?って質問されましたが、全くなんとなくです。大体金曜の夜、わたいが明日どっかいこ~~どっかいこ~~っていうと、そこから考えて決めるんです、そんでもって、それから、ワタイ明日○×行くけど一緒にくる?ってお友達に電話すると、それがみんな2つ返事なのよね。朝から思いたって、琵琶湖を一周してきたり、白川郷にいったり、伊吹山に行ったり。全く思いつき。これでも、平日の日中は真面目に仕事をしているので、土日はパ~~としたい。してもいいでしょ?
September 12, 2004
コメント(7)
今朝仙台から帰ってきたヨーコは明日から屋久島にいくという。大阪南港から鹿児島までのフェリーにのるため、大阪にいくというので、まあそれならということで、明日朝から大阪行き決定、友達も誘った。夫は大阪の松原の近く恵我ノ荘と言うところで生まれた、いま両親は奈良の学園前、あやめ池の近く住んでいるが、お墓は今も大阪のにある。お墓のあるお寺は江国寺といって、戦争で焼け残ったすごく古い寺で、玄関を入った庫裏の天井に昔の駕篭がぶらさげてある。大阪城まで目と鼻の先で、ビルの谷間に有る寺だ。むかしは大阪場所に来た相撲取りが宿泊したそうだ。今は、泊まると寺が傷むのでやめたという。小さいころその寺で、相撲取りを見たという話しをいつも聞かされる。そういうこともあって、大阪は新しいビルが建つと行きたがる。あすはちょこっとお上りさんしてこよう。
September 11, 2004
コメント(8)
今はめっきり使わなくなった、鉄道。思い返せば小学校のころ、関西線には汽車が走っていた。汽車に乗ったという記憶はそれほどないが、私のとって一番の思い出は母の実家に行くときに乗った赤倉号だ。駅の名前までかわってしまって、今、黒姫駅となっているところは柏原といった。小林一茶の生まれた所だ。日本でも一番の豪雪地帯、長野市には雪はなくても、トンネルを越える度に白くなっていく。冬に行くのは少なかったけど、夏は休みにはいると、すぐに連れていってもらった。名古屋からしなの号というのもあっが、柏原まで直通でいけるのは赤倉したなかったので、いつもこれを利用した。柏原に着く手前に防雪林がみえ、そこがおばあちゃんの家だった。 夏休み中、野尻湖で泳いだり、虫を採ったりして過ごした。おばあちゃんとこは、当時は田んぼや畑が見渡す限りあり、母屋はから防雪林のとこまではどこまであっただろうか、帰る時になると、おばあちゃんがその防雪林のところまで来て手を振ってくれたのを覚えている。いつも帰る時は悲しくて涙でくちゃくちゃになったな。その赤倉号も時々座席指定券がかえなくて(ひょっとするとなかったかもしれない)名古屋まで新聞紙をしいて座ってきた覚えが有る。いまは昔の物語。あれから振り子電車てのできて、長野までがぜん早く行けるようになって。長野駅まで、おじさんとかが迎えに来てくれるようになり、中央高速ができて、信越自動車道ができたら、四日市から車で6時間くらいでいけるようになった。おじさん達も、ちょっくら車で飛んで来たといって、やって来る。昔は、今度きたら、次まで会えないという悲壮な感じがしたけど、今では何かあれば、チョイていう感じ。おばさんが、涙で手をふってくれたような別れの感動は今はない。平安号は赤倉号よりは最近まで走っていたが、JRになってから廃止になったようだ。これは、京都と名古屋を結んで一日1往復走っていた。四日市を8時頃で京都に10時頃付き、帰りは京都4時頃だったかな。何回乗ったか数えきれない程乗ったな~。ディーゼル車の独特の臭い思いだされる。京都に着くと市電に乗って、おじさんとこにいく。大徳寺のすぐそば。朝の散歩は大徳寺。着物姿のおじさんの手を引かれて、あっちこっちに連れていってもらった。金閣寺から大覚寺までべそをかきながら歩かされたり。光悦寺までバスで行って帰りは歩いてきたり、今よりゆっくりと時間が流れていた。京都の市電もなくなった、いまは地下鉄か。市電でくつを脱いで、木枠の窓を上げて、外を見ていたのが懐しい。車掌さんもいた。切符を手でくるくる回す機械で出してくれた。この前平安神宮にいたら、市電が展示してあった。名古屋にも市電が走っていた。あれも東山動物園に展示してある。そういや小学校の頃よくいった、菖蒲池遊園地、閉鎖されたいた。夫の実家の近くで、いつもその横を通るけど、中に入ることはなかった。町内会とか珠算塾とかで、何度か行った。桃山城の遊園地もなくなったんだ。そういや近鉄電車も最近に乗らなくなったな。正月のお伊勢参りは必ず近鉄でいって、干支の置物をもらってきたのに。今年もいったけど、車でブイ~~ンだった。わたしも今度は青春18切符で旅してみよう!
September 10, 2004
コメント(9)
昨日仙台に向かったヨーコから電話があり、宇都宮で乗り替えるときに間違えて、黒磯と言うところについたが、仙台行きがくるまで1時間もある。という、そんでもって、黒磯から仙台まで各駅停車で4時間とのこと。宇都宮の場所はイメージできるのだけど、黒磯はどこか解らない。東北地方といえば、東北自動車道が出来たときに十和田湖までいったことがあるけど、阿多田羅山が良くみえていたけど、あるのが何県かわからないな~!。十和田湖は北海道に行くときに飛行機からみえて、ああ、本州のはしっこにあるんだってイメージできるけど、行ったことのないところは、あの街があの山の麓にあって、なんてイメージできない。三重県の地名が出るまでしりとりをしながら旅をするッていう番組で三重県の地名がなかなか出ないけど、そう考えてみると無理ないかも。結構知ってるようで、地理的なことってわかてないのかも。以前、利家とまつをやっていたとき、朝思いたって、金沢に出掛けた。北陸自動車道で、福井を曲がったらすぐ向こうていうイメージがあったけど、福井から金沢って結構遠いんだ。反対のコースはよく通るけど、いつも家路を急いでるので近く感じていただけだ。三重県も縦に長いので、一度紀伊半島一周を試みたけど、先っぽの白浜まで行くのに、東京に行くより時間がかかる。四国はそう思うと結構小さいし、きちんと4つにわかりやすい。中国地方は今夏旅行にいって、結構広いということを実感した、長州藩の人て、京都にいくだけで、結構時間がかかったのでは?瀬戸内海を航行すれば、次々と景色が変わっていくけど、中国地方の山の中って、それ程高い山もなく景色が単調でわかりにくい。中央道なんかは、恵那山、御嶽、駒ヶ岳、八ケ岳、富士山と、ランドスケープになるようなのが出て来て解りやすい。秋になったまたまたディスカバージャパンだ!
September 9, 2004
コメント(9)
どうなってるの、眩暈が起きたのかと思ったら、地面がゆれていたわ。そうなの朝からグラグラきたのでもう恐ろしくて。いまは風がビュッンビュン吹いて、気分が暗くなっちゃう。実はマダームとお食事にいった帰りにキャパちゃんをガリガリしちゃったのよね、これでカリガリは二回目。前ガリガリしたときもマダ~ムと一緒のときだったわ!人を乗せると緊張しちゃうのかな?今回はマダ~ムを降ろしてからだったけど。そいでもってちょこっとした傷だったので、ほおっておいたら、錆がでてきたので、錆び止めを塗ってもらいがてら、お昼はヨーコとチーズフォンデュのお店にいきました。夫はわたいを信じていないので、夫の車はただの一度も運転したことがないんだ。この前、鳥取いったときも東京に行くときも、一人で運転する。ワタイはガーガー寝てるだけ。キャパは買ってからワタイが洗車したこと一回もないけど、夫の車オッデッセイはしょちゅう洗車してるし、なかもピカピカ。性格でっるネ~~!そういうことで、ちょこっとぐらいぶつけてもちっとも気にしないワタイ。そういやキャパちゃん買ってから1週間も立たないうちに、電柱にぶつけたよね!アリャ?でも安全運転よ、そんなにスピード出さないしね。なんたってゴールド免許だし。ガリガリしたとき、ヨーコが乗ってて、「みるからに数々の車をこすってきたブロックに新たな生贄を探していたかのように吸い込まれた」と評していた、クソ~~!
September 7, 2004
コメント(8)
当方の被害極めて軽微なり…で済んだのですが、マンションの上層階は結構ゆれて、タンスが倒れたり、水槽の金魚が飛び出したりしたそうです。高層のマンションは、きちんと建ててあるから、倒壊の危険は無いだろうけどよく揺れるでしょうね。転倒防止の金具はつけなくっちゃね。ワタイも今度つけよ!今日は朝から農協の方がみえて、農協の保険は地震でも大丈夫だから、今日は忙しくなりそうだといって張りきっていた。払えるの?ってきくいたら、一年間に阪神大震災が5つ来ても大丈夫だって!本当かな?農家でなくても入れるから検討しては?建更ってやつです。昨日のは横揺れが結構長くて、家の前の川がちゃっぽん、ちゃっぽんと音を立てて揺れていた。前回の阪神大震災のときの方は最初にドーんと下から突き上げがあった。神戸のメリケン波止場の所に、震災で崩れたままで残ってるところがあるけど、一瞬にしてあれだけのエネルギーがでるなんて、自然恐るべし。今から4年前の9月11日。四日市で猛烈な雨が降り、あれよあれよという間にワタイの家の前の川が溢れ出し、ワタイんちは大丈夫だったのだけど、孤立した事務所の人を助ける為にレスキュー車がでて、ボートで救出する事態となりました。平屋の事務所では逃げるところが無いので、大変。また近鉄の富田駅とが冠水して、ヨーコは学校から帰ってこれないし、電話も通じないし、本当に大変でした。それから2年くらいして、今度は風の強い台風がやって来て、隣の家の屋根のスレートがビュンビュン飛ばされて、えらいことだった。結構台風は怖い思いをしてるから、台風のときはゆっくりと寝てられない。マンションで雨戸のない家があるけど、何かが飛んできて、ガラスが割れたら、どうなるのかな?ウ~~んこれからも大きなのが来るみたいだから、用心用心。台風は心構えが出来るけど、地震はね。気象庁しっかり!
September 6, 2004
コメント(3)
青春18切符ってご存知ですか、期間限定(夏休みと冬休みの期間)で5回分、11500円の切符です。特急と新幹線には乗れないけど、東京間で2300円で行くことが出来ます。名前は青春18切符ですけど、使う人の年齢は問いません、また何人で使ってもいいのです。この切符の愛用者のコーコは、ちょこと退屈だからと、明日から仙台へ東北大学の友人を訪ねて行く予定でした。インターネットで経路を調べると四日市を6時頃出発すると、仙台に9時頃到着!なんと仙台まで2300円でいけるんです。地震の後夕食を食べているとき、「あんた切符買ってあるの?」「あした買う」「今からいきな~~」とおとうさんに国鉄の駅まで乗せていってもらうと「販売は8月31日までで」とのこと。ガビ~~ン。それから、帰ってきて、いまやっと2回分残っている券をヤフオクで落札しました。有効期限は9月10日まで。その券で仙台まで往復してくるそうです。アムトラックではシカゴとロスが4日間だったそうですから、丸一日載ってるなんて大したことないそうです。若い!取りあえずチケットは一件落着。チケットが届いてから仙台に行くそうです。それにしても今日の地震は怖かった。マミさんとこに書き込んでいたら、ユ~ラ、ユ~ラ、だんだんひどくなってきて、途中でPCを終了させて、外に飛びだした。震度4ということ。まあ大事無くてよかった。
September 5, 2004
コメント(6)
ヨーコはディズニーランドでアルバイトをしていたので、ディズニークッズが格安で買えた、通常の商品は2割引き以上、季節商品ともなると、捨て値同然で手に入った。例えば2003年くまのプーさんのテイッシュケースカバーは定価2500円が180円くらい、携帯ストラップなんか5円とか10円で買えたので、せっせと買っては送らせて、ワタイの友達にプレゼントしていた。特に暮には、お歳暮がわりにみんなに配って大変喜ばれた。また春には、早稲田の鉛筆やノートなんかの早稲田グッズをプレゼントしたりしていた。そのお返しと言っちゃなんだけど、ヨーコが帰って来ているというと、お礼にご馳走したいと申し出てくれる方がいて、今日は、例のマダ~~ムと松阪牛の鉄板焼きを食べにいった。サーロインとヒレ肉のセット。噛まずにお口の中でとろけるようなお肉!家ではこんなに上手には焼けないし、だいたいお片づけしなくていいもんね。あすはおフランス料理をご馳走してくれるという方がいる。ワ~~イ嬉しい。グッズを買うお金はワタイが出してるんだから、いいよね2人分ご馳走してもらっても!
September 3, 2004
コメント(14)
あっという間に秋になってしまった。例によって蝶(娥かもしれない)があっちこっち産卵してイモムシになる。それがまた良く食べるので、ムラサキシキブなんかあっというまにはげになってしまう。太さは親指くらい、長さは10センチくらいのが目を凝らしてみると、あっちこっちに。色もか形まちまち、おかしなことに蛹になるのはホンの少し、カラスとか鳥に食べられてしまうのだろうか。蜂もせっせと巣作りに励んでいる。夏の間、羽根を震わせて風を送り込んでいる姿がけなげだ。あんまりおおきな巣になると、殺虫剤をもっていた、シュ~~っとひと拭き。(ゴメンナサ~~イ)木によって、寄生する昆虫がみんな違う。ちゃんと分かってるんだな。明日の朝もまた、新しい、ケム子を探しに行こう!
September 2, 2004
コメント(9)
全22件 (22件中 1-22件目)
1