2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
お昼ごろに携帯にヨーコから着信が!こちらからかけ直しても「電話に出ることはできません」状態。するとまたまた電話が出ると何やらうめき声が~~「ヨーコ」と呼んでも返答がない、そんでもってぷつんと切れる。かけ直すと同じように「電話に出ることはできません」。またまたかかって来てうめきごえのような声がするが呼びかけても返答がない。先週西穂高に登ったあと、東京に戻って、またまた今日も会社の仲間と山に登ると言っていたから、もしや~~と思って不安になるその後も、何度も着信があっては切れる~~その数20数回。そのうち電話にでるとザッザッという靴音が!なんとなく携帯電話が勝手にリダイヤルしてるんじゃないかと~~一緒にヤス君が電話に出続けてくれたけど、最後に「かあさん、いまおこっとるやろ~~」といってバイトに出かけた。夜、連絡してきたヨーコは大笑いしていた!うめき声に聞こえたのは、蛙を見つけて大騒ぎした声らしい!わたしゃいっぺんで白髪が増えちまった。
August 17, 2008
コメント(10)
オリンビックの年のお盆といえば高校の同窓会!五嶋龍君のコンサートと大学の関西支部の総会をパスして、出席。開始は3時から!会場の都ホテルは同窓会の看板がずら~~り!生きているうちに生きている人と会わないと!うん、これからはこのコンセプトで行こう!お盆は懐かしい人と会う!これで行こう!ちょっと中だるみか出席者の数が前回より少しすくなかったようだけど、150人くらいは来ていたかしら?今回から名簿が無くなったのでわからないわ!中学校からの同級生、中学校は違うけど小学校は同じだった人、幼稚園に入る前に住んでいたところで遊んだ憶えがあるという人!今回も高校時代にはしらなかった方たちといろんなお話ができて撮っても楽しかったわ!次回4年後が楽しみ!
August 16, 2008
コメント(2)
今日はビランジさんの村に宿泊、朝ビランジさんが訪ねてきてくれる。おしゃべりがはずむはずむ!10時頃お宿を出発、4月雨に降られた池田町のアルプスロードを通って、中央高速に乗る。伊那で降りて権兵衛トンネルをくぐり奈良井宿に。ここ何度きてもいいわ~~
August 14, 2008
コメント(8)
2日めは五竜岳の遠見尾根の小遠見山(2007m)までトレッキング。テレキャビンとリフトを乗り継ぎ整備されたコースを90分程、うんとこしょと登る。あいにく鹿島槍のほうはガスでみえなかったけど、五竜岳のほうはチラチラと顔をだしてくれた。
August 13, 2008
コメント(4)

今日は朝からいつものメンバーで!朝7時出発、東海北陸自動車道が全線開通してからは初めてのお出掛け、びゅんびゅんとばして、1日目の目的地称名の滝に!立山の弥陀ケ原から落下する落差350メートルの滝は迫力十分!お宿は20年以上この時期に泊まり続けている久保田荘に1泊2食付で7000円という超~~お安い値段にも関らずこのお料理!すごい!馬刺し、自家製ローストビーフ等々お味も抜群わっぱめしは完食できなかったわ~~これに自家製のデザートがついてくる。よるはちかくのみみずくの湯に!
August 12, 2008
コメント(2)
今日は朝からさくらちゃんとプラセンタとにんにく注射をうちに行った。これであすから元気にお山に登れるぞ!
August 11, 2008
コメント(0)

今日は先週賎が岳に行く途中に眺めた伊吹山に!金曜日の朝日新聞の朝刊にまるで天国と紹介されていたので張り切って出掛ける。朝7時に出発したのでスムーズに頂上に到着。シモツケソウの咲き乱れるお花畑を堪能しました。山を下りた後、米原方面に向かっていると醒井の宿で梅花藻が見ごろという看板が目に付き、立ち寄ることに。美しい流れの中でゆらゆらと咲く梅花藻。いや~~日本って本当にいいですね!
August 10, 2008
コメント(12)
今日も元気に朝からドライブ!今日は湖北の歴史めぐり。関ヶ原を抜け、姉川の古戦場を越えるとお市の方の小谷城跡。城までのコースの入口には熊に注意、すずめばちに注意!まむしに注意の看板が!整備もされていなそうなので、麓で撤収。がけの様なところが大手道となっていました。国宝、向源寺の十一面観音菩薩。ちょうど観音様の日とかで、お祭りをやっていて、資料館共々無料でみることができました。戦国時代には村人が土の中に埋めて守ったという観音様、ボランティアの方が、いろいろと解説して下さいました。そして賎ケ岳古戦場あと。リフトで登ると、琵琶湖と余呉湖が同時に見渡せる賎ケ岳の頂上に!ほとんど訪れるひともなく、セミの声が響きわたるところでした。ここで血みどろの合戦が行われたなんて想像もつかないくらい静まりかえってました。
August 3, 2008
コメント(4)
8月2日、3日と四日市祭り。今日は育成会の太鼓が廻って来た。昔はトラックの上で太鼓を打ち鳴らして練り歩いたので祭りの雰囲気がもりあがったのだけど、トラックの上で走りながら演奏するのを禁止された去年からなんとなく盛り上がらないわ!それにワタイんち子どもがいなくなっちゃって、寂しい限り。ほんの一瞬だけど、お祭りがやってきましたわ!もちろん2日とも、夜は祭りにゴ~~
August 2, 2008
コメント(6)
夏でもほとんどパンツを履いていて、スカートをあまりはかないのですが、30日にスカートをはいて自転車でお出かけをしました。スカートを履いてお日様に当ったのは後にも先にもこの日だけ!昨日夜ジムでお風呂で体をあらっていると、右足のところが四角く腫れ上がっています。ムムなんだろう?痒いのでムヒアルファを塗って様子を見ました。今朝起きてみると、腫れは益々ひどくなっています。ムシとかうるしでかぶれたのにしては形が長方形でおかしいな~~と思い皮膚科のお医者様に行きました。原因は肩こり用に肩に貼っていたヒサミツのモーラスという湿布を先々週春日大社をお参りしたあと足が疲れたので足に貼ったからだということがわかりました。この湿布薬貼ったとこを紫外線にあてると、光線過敏症になるのだそうです。それも貼った後はがしても4週間は光にあててはだめなんだそうです。あわてて袋をみるとそう書いてありました。足のもものところに、テープを貼ったぶぶんだけ、真っ赤に腫れ上がって、おります~~注射まで打たれて帰って来ました。原因がわかったのでちょっと安心ですが、痒くて~~光接触性皮膚炎(光線過敏症)とは、紫外線によって起こる皮膚炎です。紫外線にはUVA(長波長紫外線)とUVB(短波長紫外線)があり、モーラステープの成分であるケトプロフェンによる光接触皮膚炎は、UVAにより引き起こされると考えられています。モーラステープの光接触皮膚炎は、貼付部位の紅斑だけではなく、発疹、腫脹、強いカユミ、水疱など、様々な症状が現れ、ひどいときには全身に広がることはあります。これは、通常の接触性皮膚炎とは異なり、光に当たらなければ症状は起きません。
August 2, 2008
コメント(7)
全10件 (10件中 1-10件目)
1