2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

昨日も津に行ったのですが、今日も津の結城神社に行ってきました。先週の「日経プラスワン」におすすめの梅の名所のランキングに入っていたところで、以前より一度行きたいと思いながらなかなかチャンスがなかったのですが今日は朝からゴー!行ってみてびっくり、2部咲きと聞いていたけど、もうすでに満開、駐車場には大型バスが続々とやってきます。お手入れも行き届いて、姿形もうつくしく、香りも満喫してきました。その帰りについでに鈴鹿の菅原天神さんの梅も見ていこうといいことで立ち寄りましたが、ここも満開!すばらしい!春を満喫した一日でした!
February 22, 2009
コメント(6)
今日は誕生日、いつもの事ながら2月はお仕事で忙しい、本当にありがたいことです。そんな中でちゃんと、誕生日をわすれずに、さくらちゃんがケーキを持ってきてくれました。また義理のお姉さんからは、プレゼントとプラスアルファ、なななんと鳥取の境港直送の松葉ガニが届きました。ダーリンと一匹づつむしゃぶりつき、「来年までは、ちょっとカニはいらんな~~」
February 20, 2009
コメント(4)

今日は以前から是非是非行きたかった伊雑宮に行って参りました。伊勢神宮の横から磯部に抜ける伊勢道路に入りまず天の岩戸と呼ばれるところに行きました。こんなところに人が来るのかというようなところにあるのですが、日本名水百選に選ばれたとかで、車一台が通れる山道をずんずんいくのに、びっくりするくらいの人が来ていました。そのあと、ガイドブックに書いてあった鸚鵡岩に登る。曽良や佐久間象山も訪れたと書いてあった。そこから伊雑宮の森が見えている。気がつくともう1時。こりゃお腹がへったということで、伊雑宮の前にあるうなぎやさんに行く。「中六」というお店で、美味しかったです!いよいよ伊雑宮。伊勢神宮よりもず~~と前から伊勢にあった神社で、皇大神宮ご鎮座の後、倭姫命)が御贄地をお定めになるため、志摩国をご巡行された。 その際、この地の豪族、伊佐波登美命がこの地を御耕地として奉迎し、この地に神宮を創建して、皇大御神の御魂をおまつりし営んだのが起源といわれている。らしく、御田植え神事が有名らしい!まあうんちくはおいといて、根元が太く巾着型のため、お金がたまるご利益がある!!なんて言われている「巾着楠」が入ってすぐにある。そこで早速祈念撮影!記念ではなくて祈念です!お腹もいっぱい、念願の伊雑宮にもお参りしたあと、二見の夫婦岩に行きました!夫婦岩参拝後、赤福でぜんざいを食べて、これが本当の夫婦善哉!と、とても楽しい充実した一日を過ごしました。
February 15, 2009
コメント(6)
今日はわたいの母親の誕生日!そんでもってナナナんとさくらちゃんのお母さんも今日が誕生日!奇遇ですな~~そこでいつも、共同お誕生会を開いております。今日も4人でお食事に行って参りました。わたいら2人とも姑なるものとは無縁のお気楽生活をしておりますので、お気楽なお話をして過ごしましたわ。さくらちゃんとこのお父様はちょっとボケて来ているのでお母さんは結構たいへん。そんでもなんだかんだで来年もこうしてお誕生会が出来るといいね!
February 11, 2009
コメント(6)

わたいは今年はちょっと仕事が忙しくて夜になるとぐったり、反対にダーリンは自動車関係の会社なもんで残業も全く無くなり5時15分には帰って来て、夜のジムも毎日欠かさず、元気いっぱい。ということで2月5日に開通した高速を使って熊野詣でにいって参りました。開通したばかりなのに道はがらがらです。びゅわ~~んとまずは尾鷲の獅子岩です。尾鷲と熊野は隣同士だからここまで来たらあっという間と思っていたけ、ここからが遠い、遠い。やっとたどり着いたのは、三重県の熊野を越えて新宮。熊野速玉大社は熊野市ではなくて新宮市にあります。ここで世界平和を祈願いたしました。続いて、熊野那智大社。有名な那智の滝のあるところです。日本一大きいといわれるおみくじで運試し!そのあと、隣にある西国第一番礼所青岸渡寺をお参り!そろそろ帰らないといけないので、帰途につきました。途中尾鷲で、日本最古の神社という花窟神社に立ち寄りました。花の窟神社には神殿がなく、熊野灘に面した高さ70mもの巨岩を御神体としています。イザナミノミコトの御陵ということです。トップのお写真です。高速のおかげで、日帰りで巡る事が出来ました。今度は熊野本宮に行きたいですわ!
February 8, 2009
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1