2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1

やっと11月最後の日の日記分にたどり着いたー。ブログを初めてほぼ2ヶ月。「11月分は全部埋めるぞー!!」と初めから心に決めていたのです。全くどーでもいいよーな、この決意。。気付いてみるとほぼ半月の遅れが出てしまいましたー。それでも初志貫徹にこだわってしまったのはこのA型の性格故??今後は週1、いや出来れば週2、いやもっと頑張って週3くらいのペースでブログを続けられればなぁ‥‥と思っております。*そうそう、クリスマス用のグッズの数々、11/24にロフトの物置から出したってきり、その段ボールを二階のとある部屋に置きっぱなしにしていました。時々その箱が「おお、開いてる!」なんて思って見ていたんだけどまわりが散らかってなかったので特に気にしていなかったのですが、先日、箱の中を開けてみて唖然‥‥。ほとんど無い‥‥。どうやら頭の黒いネズミ二匹が少しずつ持ち運んでいたようで子供のバッグの中でたーくさん発見しました。(笑)最近やたらとイタズラっぽい笑みを浮かべて「かいしゃ、行ってまーちゅ。」と二人してバッグを持って玄関に出るそぶりをしてしていた理由がやっと分かりました。これが子供たちから回収したオーナメント類です。圧倒的に子供たちに人気があるのは下の写真の小人ですね。たっくさんバッグに入ってましたから。(結構壊されていた。)クリスタルビーズのガーランド、オーナメントは、去年の玄関横にあったコンテナ植えのコニファーに飾り付けしていたものです。(今年に入って枯れてしまった。。)白い葉色が美しいシルバーリーフや黒と深紅のパンジー、ラベンダー色のスカビオサと共に寄せ植えしてクリスマスムードたっぷりでした。なのに今年は‥‥くまツリー。(苦笑)左上の赤い木製サンタはガーランドで、麻ひもに通して全部繋がっているんです。これで何度となく子供に電車ごっこさせられたことか‥‥。今年は前もって室内ツリーを出せるかな、と思ったけど、我が家のボンたちがもうちょっと成長するまでダメみたい‥‥。*本日12/15より2~3日ブログをお休みにします。理由は聞かないで下さい‥‥。なんつってー。(笑)心配されるようなことはないので、ご安心を!ではでは、また会える日までー。
2005/11/30
コメント(11)

さて、週末家族と出掛けた様々なショップで購入したものをご紹介。(今となっては先月のハナシです‥‥苦笑)まずは、『LOGOZ』のアドバッグ。(11/26の日記で紹介)どれも最近のノベルティーものらしい‥‥。こんなキャンペーンやってたなんて全然知らなかった。でもCMなんかでやってしまっているものだったら間違いなく買わない。(笑)どのデザインも20世紀前半~半ばをイメージしてあるっぽい。NIVEAミニトートは’30年代の広告デザインだし、デカトートは’30~’50年代のNIVEAポスターのコラージュ。(推測ですが。。)デルモンテトートのビニールコーティングのテキスタイルデザインもそんな感じ‥‥。(どんな感じだ!?)しかしながらそのクオリティーはノベルティーとは思えない程良い。素材、縫製仕様のレベルも高く、デザイン性は見ての通り!日本企画とは思わなんだ。。値段は、スミマセン‥‥適当です。覚えてないや。(家計簿つけてないのバレバレ‥‥笑)これらのオーナメントのようなもの3ヶは『DAILIES』で購入。(11/27の日記で紹介)取りあえずバンブーカーテンに重ねて天井から吊るしてますが、用途は自由みたい。そのままテーブルの上に置いて輪の中心にキャンドル置いてもいいしね。子供も頭に乗せてもカワイイ。(‥‥!?)これまた値段は控えてないので適当ですが(笑)安いもんでしたよ。小サイズは直径約9センチ、中サイズは直径13センチくらい。あともう一回り大きいサイズもありました。
2005/11/29
コメント(14)
ビューティースノーさんから回ってきた調味料バトン、随分長い間熟成させていたのですが(笑)この機会に書かせて頂きます。意外と書いてて楽しかったかも‥‥。*【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか?(薬味は含みません)目玉焼き:ホワイトペッパー&自然海塩 (自然海塩‥これ、みのもんた的基本。笑。以降、塩と略します。)冷奴:白い豆腐、ごま豆腐(葛を使用していないタイプ)は牡蠣醤油 (広島産ダシ醤油みたいなもの)少々。 あと美味い豆腐ならワサビが合う。枝豆豆腐は塩のみ。カレーライス:えっ!?調味料はかけないよ~。 あ、でもチーズは必ずかける。(笑)チーズバカ。生キャベツ:これ、味噌+みりん+すりごま+マヨネーズ+七味を混ぜたやつが美味い! あと、ごま油+岩塩も定番だなー。 岩塩はしょっぱさが強いのでごま油に混ぜても負けないのです。トマト:おいしいヤツは間違いなくそのまま食べないともったいない。 甘みがないタイプのトマトは、 オリーブオイル+レモン汁+塩+ブラックペッパー+バシルで和える。サラダ:色々!!具材によります。 トマトのところに書いたレシピで和える場合もあるし、 市販のものを使うことも‥‥。 豆腐とアボガドのサラダ、水菜とじゃこのサラダは、 市販の白ごまドレッシングを使うことが多い。 市販の昔ながらのセパレートタイプのフレンチドレッシングも好き。 ほうれん草サラダやハーブ類のベビーリーフのサラダは、 バルサミコ酢+オリーブオイル+塩+ブラックペッパーで和える。 きゅうりがメインのサラダには、 ワサビ+マヨネーズ+オリーブオイル+レモン汁+牡蠣醤油もイケる。 大根のサラダは‥‥というか、キリがないや。。カキフライ:生牡蠣は好きだけどカキフライはあまり好まない。 なので家庭では作りません~。自分勝手!?メンチカツ:単純に中濃ソース。コロッケ:コロッケ大好き!!特にパン粉が細かくて芋の固まりがゴロゴロしてるタイプ。 これも単純に中濃ソース。かけすぎない事がポイント。 ちなみにダンナは何でもおたふくソースたっぷり。 (ちなみに都内でドロソース売ってるところ知りませんか?そばめし用に‥‥)ごはん:おかず。。【Q2】周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか? 意外かどうかは知りませんが、サツマイモにとろけるタイプのチーズ。 醤油ラーメンに納豆。まぁ普通だし、調味料じゃないよね。。 あ、マグロブツとアボガド和えたものに ワサビ+醤油+レモン汁+オリーブオイル+マヨネーズも美味かった。 ‥‥これサラダかぁ。【Q3】それが一般的なのだとは知っていますが、苦手な組み合わせはありますか? ‥‥肝の肝漬け!?一般的でない?【Q4】レパートリーの数は? どゆこと? 毎回具材が変化して味が変わる事考えると無限でしょ!?(←おお、カッコいい!)【Q5】最後に作った料理は? マルちゃん赤いきつね‥‥ いやいや、豆とベーコンと残り物野菜のクリームシチュー。 (料理だもんね!料理だったらシチューよ。笑)【Q6】最後に買った食材は? えっ?毎回スーパーで大量購入しているので全部書いたらキリないし、 決して面白くないよ。【Q7】思い出に残る自作料理は?三つ挙げて下さい ちょ、調味料のハナシだったのでは‥‥。 とにかくダンナには、 「ボクのおくさんは煮物と中華料理とイタリア料理が得意です。」 と言わせるように日々訓練しています。【Q8】好きなお店を三つ挙げて下さい わぁ、困ったなぁ‥‥選べないよ~、三つはきついなぁ。 取りあえず思いついた順で‥‥。(なぜか飲み屋。笑) *ひょうたん@原宿とんちゃん通り、*庖@歌舞伎町、*とりへい@中野 おやじ飲み屋的風貌を持ち、どの料理のクオリティが高く、 お店のマスターやお姉ちゃんのキャラが濃いところばかりあげてみました!! *ひょうたん…声の高いアニメのキャラクターみたいなお姉さん。 *庖…キレイで気前がよくカッコいいお姉さん。 *とりへい…阪神タイガースと矢沢を愛するマッチョなマスター。 ちなみに“庖-くりや-”以外はHPがあるようなところではないっ。(笑) そこが魅力なんだけどね~。。 いい店まだまだ沢山ありまっせ~。次回は豆腐懐石シリーズで!‥次回はない??【Q9】三人にバトンを渡してください すみません。。これにはちょっと悩んでしまい‥‥出来ませんでしたー。 もしよろしかったら、どなたかご自由にもらってくださいな。
2005/11/28
コメント(15)

この日は工作作家、山下味希恵さんの個展にまたまた(前日に引続き。笑)家族揃って行ってまいりました。三鷹にあるインテリア雑貨のセレクトショップ“DAILIES”に併設されているギャラリーに向かって車を走らせました。個展のタイトルはズバリ、『ママのしわざ』。味希恵さん(以降mikieさんとします。)は、動眼のある生活の素晴らしさ(爆)を伝授して頂いた、まさに師匠とも言うべきお方です。(詳細は過去の日記を覗いてみてちょ。)一番上にある動眼付き‘うわばき’も今回の個展の作品の一つです。今まではブログやメールを通してやりとりさせてもらっていただけで実際にお会いするのはこの機会が初めてだったのですが、あまりにも想像通りの風体でびっくり致しましたー。(笑)(ベレー帽とメガネの似合う、おしゃれでステキな方!)さてさて、肝心の個展の内容はと言うと‥‥ギャラリーに足を踏み入れた途端、mikieさんワールド炸裂!!観て頂ければ、説明いらないでしょ!?‥と言っても説明するのだが。(笑)観てるだけで顔がほころんでしまうような作品ばかり!!作品のキャラクター性、カラー、素材、発想が全てがほんわかしていてユニークでキュート。そして作品も、mikieさん自身も全部会場に溶け込んで、空気感もmikieさんワールドでした~。そうだなぁ、マシュマロとサンゴ色の空気。‥‥なんのこっちゃ。(笑)でも、だからmikieさんの作品は、どれもフォトジェニックなのです!この日はパパがMAL担当、ママがLEO担当だったのでLEOの写真ばかりになってしまいましたが、これだけでも子供の興奮具合が伝わるのではないかと思います。(私がmikieさんと談笑中にダンナチームは“DAILIES”で物色中。)もちろん「作品には手を触れないで下さい。」の注意書きがあるのですが、実際には作品によっては触れさせて頂くのを許可してもらい親子ともに、目で観て触れて楽しませて頂きました。(そんなスタイルの個展なんです。)そうそう、mikieさんの作風の最大の魅力は子供も大人も楽しめるということ。大人の思う、おしゃれかわいいを子供に押し付けるのではなく、純粋に子供が喜べて、尚且つ大人も楽しめる作品を作るところだと思います。子育てが楽しくなるヒントも盛りだくさん。また作品に必ず‘アソビ’があるのが、たまらなくイイんです!たくさんmikieさんとお話させて頂いて、‘目からウロコ’話も聞かせて頂きました。程度の差はありながらも同じアートという手段で表現する立場、mikieさんのようなレベルの方でも、考えたり、悩んだりすることは同じなのだなと、とても勇気づけられました。*mikieさん、先日はありがとうございました~。かなり遅れてのブログアップですが‥‥。(2週間経ってしまった。苦笑)双子が3歳を過ぎたら、吉祥寺の工作教室に参加させて頂きますね!
2005/11/27
コメント(22)

ここのところ、またまた在宅の仕事(イラスト&グラフィックデザイン)に追い込まれ、すっかりブログの更新を後回しにしていた私‥‥。(昔から追い込まれないと仕事出来ないタイプ。苦笑)まだまだ仕事は終わらないけど、今日は気分転換にブログをアップしたいと思います。前回に引続き、今回は(‘新’友と‘旧’友のショップ訪問のつづき‥‥)‘旧’友YUMIの店、LOGOZのレポとまいりましょう!ちなみにぜーんぶ先月11/26のハナシ‥‥。(苦笑)*pepino @ 2day shopの会場を後にした私達家族、次に向かうは高円寺純情商店街。杉並の袋小路に悩まされつつも、やっとたどりついた時は6時をまわっていました。商店街近くのパーキングに出迎えてくれた昔からの友人YUMI。手にしていたのは“お惣菜倉持のハムカツ”でしたー。昔ながらの肉屋さんのハムカツ。(私は小さい頃ソーセイジカツって呼んだっけ。。)コロッケ同様、揚げたて食べ歩きがおいしいんだよな~。ユミはみやげとして用意してくれたのに美味そうな香りについつい‥その10分後には胃の中に治まってしまいました~。(笑)おっと、ハナシを元に戻して‥‥高円寺北口の純情商店街を入ってすぐの、とあるビルの2階にアドバタイジング雑貨専門の店、LOGOZがあります。アドバタイジングとは、簡単に説明すると商業広告の意。それでもまだまだピンとこない方は商品のラインナップを観て頂ければ一目瞭然!!見た事あるロゴ、キャラクターばかりでしょ!?どれも長年愛されてきたデザインなだけあり、いつの時代でもIt's so cute & cool~~!!つまり企業もしくは商品のロゴ&キャラクターグッズを(‥‥つまりノベルティーなど)YUMIのファインダーでセレクトして置いてあるお店なんです。そのファインダー、そんじょそこらのモノとは違いまっせ!!彼女は昔から、かなりのコレクターで(それも幅広い‥)一度コレクター魂に火は付くとそれを極めまくります。もちろん、そのルーツまでね。ちなみに彼女の自宅はTweety御殿。(笑)今までにテレビや雑誌の取材が数回来た程!彼女自身のHP(ココとココのページをみてね。)からもその熱狂ぶりはチェックできます。そのYUMIのコレクションの一つにアドバタイジング雑貨がありその趣味を二年前から商売にしちゃったって訳です。でも集めるだけならゼニと労力さえあれば誰でも出来ます。(実際、それも難しいんだけど‥)そのセレクトのセンスの良さ、ユニークさはそんじょそこらのコレクターとは逸脱しています。う~ん、まさにYUMIっぽい!(知ってる人にしか分からない‥笑)YUMIのロゴ雑貨に対する知識量は並半端ではありません。店長のMEGちゃんも彼女にヘッドハンティングされただけあって雑貨に関しては超プロです。(笑)値段の付け方にも正当な理由が隠されていて面白い。もちろん、レアであればある程、高価なのは間違いないんだけどその時のプロダクト、時代背景によってレアがどうかを見極めているんです。もしも、「これがどうしてこんなにするの~?」みたいな事あったら恥ずかしがらずに聞いてみるといいですよ。詳しく教えてくれるし、勉強になること間違いない!ちなみにお店の品物は全て高円寺価格なのでとってもリーズナブル!!青山の雑貨屋あたりでは同じものは倍値くらいするみたい‥‥。最近ブームのぽってりした厚みのミルクガラスのミルクマグ、誰もがすぐさま想像するのはファイヤーキングだろうと思います。でもね、ここには沢山のメーカーのアドマグがあります。(店頭に並んでなくてもストックは膨大な量らしい‥‥)*-*パイレックス PYREXヘーゼルアトラス HAZEL ATLASグラスベイク GLASBAKEフェデラル FEDERALギャラクシーetc…*-*今の日本ではファイヤーキング程、知名度は高くないものの、どれも有名なメーカー。今後どこがブレイクしてもおかしくない。詳しくはココをチェック!(←YUMIに教えてもらったサイト)LOGOZではアドマグを比較的多く生産しているGLASBAKE社のものが多いようです。決して流行とかブランドとか関係なしに自分の目でみてカッコかわいいと思ったものをセレクトする‥‥そんなところが昔から変わらない彼女のスタイル。カッコ良さ!‥これが私とYUMIがいつまでも友達でいられる所以です。そうそう、YUMIだったらこんなこと言いそう。「流行は私がつくる!」ってね。(爆)なーんか、ベタ褒めレポになっちゃったけどホント、百聞は一見にしかず、です。ロゴ好きなら行ってみし!!とにかく私は大好物です。(笑)---私はバック3点お買い上げ~。他こまいモノは双子がいて観る間なかった。---今度はピンで行くで~~。YUMI、エンジーグルメ、ナビ期待してるよ!(ここ数年の間、随分変わったらしい‥‥)平日行くと、黒チワワのリョフ君が店番をしています。威嚇されないよう気をつけてね、とのこと。(笑)
2005/11/26
コメント(11)

前回の日記のなが~い前フリに続いて、今回はやっとこさ(一週間以上)あたためていた画像を公開します。この日の午後、家族全員車に乗って、阿佐ヶ谷(住所は中野区)にある閑静な住宅地のとある一軒家に到着致しました。杉並区は狭い路地の街でどこに行っても袋小路。。かなり迷いました‥‥。(笑)2day shopとはこの雰囲気ある一軒家で定期的に行われているようで様々な手作り作家さんたちの愛らしいぬくもりのある作品やこのショップのコンセプトに合った海外の商品などを2日間に渡り販売するイベントらしいです。(‥bamさん、これで間違いない??)2日間、このお宅の家具や生活用品はどうされているのだろう?と余計なところが気になってしまいましたが‥‥。(笑)もちろん、一軒家なので玄関で靴を脱いで入ります。この日記の一番上にある画像は、made in ペルー(多分)の工芸品です。キュートなにゃんこのアイピロー。なんと着替え用のドレス(ピローカバー)までありました。一つ一つの商品についてお店のどなたが細かく丁寧に説明してくださいます。愛情持って販売されて商品もシアワセだよね。所狭しと出店エリアが別れていて商品も沢山!ガラクタ市みたいで楽しい雰囲気。(決してガラクタじゃないよ~。雰囲気よ。)子供たちが商品で遊びまくっているように見えますが野放しにしていた訳ではありませんよ!もちろん商品だと思って止めさせたのですが、子供が遊んでいる木のおもちゃはどれもサンプルで、実際に触れて遊んで試してもらう為に置いてあるようで、ありがたく遊ばせて頂きました。(笑)ところで、肝心のbanbooさんのpepinoの写真撮り忘れた~。出店スペースは別格(!)のウッドデッキ上で、まだ明るい時間に訪れたにも関わらず、初めてのご対面にハナシに花が咲いてしまい、長時間いながら気付いた時は真っ暗‥‥。かろうじてライティングされているpepinoのシンボル的ボードは撮れましたが‥‥。うう、残念。でも、こちらをご覧下されば今回のpepinoコレクションを垣間みることができます!(この日の前後の日記も見てね!)はりねずみボーダーの赤、青を各一点(双子なので)購入予定で出掛けたのですが同サイズは赤しかなく(LEOが青バカ!青以外は拒否する。)断念。他いろいろ、物色したかったのですが、しゃべくりまくった結果、気付いた時には撤収の時間‥‥。今度まとめて拝見させてもらうつもりです。そうそう、bamさんの撤収風景。あえて小さめの画像にしましたが美しさはバレバレ‥‥。ルックスのみならず、とってもとっても魅力的な方です。(性格は男前。爆)この日のあともよく連絡を取り合い、ランチをしたりしています。6歳になるbamさんの息子のrice君もとっても素直で面倒見のいい子で、ママのお手伝いをしてる姿が微笑ましかった~。ブログを通してホントにいい出会いが出来ました!
2005/11/26
コメント(16)
この日は内容てんこもりの日。(更新するまで一週間たってしまったが‥‥。苦笑)午後から家族そろって車で杉並方面にレッツらゴー。(古い‥)その理由は‘新’友と‘旧’友のショップを訪問する為。ダンナもショップの中身に興味があるようで行きたがり、双コブ付きの(笑)家族全員で出掛ける事になった。‘新’友とはこの楽天で知り合ったばかりのbambooさん。bamさんとは何かと共通項が多い。もとは服飾業界にいて、現在子育ての傍ら衣料のみならず、様々な表現方法をカタチにして職業としているところ、多趣味なところや、着眼点、住んでいる場所も近かったり等など‥‥。子供を産み育て分かったのだが、自分の自由に時間を使える人とそうでない人とでは、同じ事を成し得るのに1日と1週間の差がある。子供を産む前は1日で出来たこと‥‥仕事も趣味もコネクションづくりも‥‥それが今では一週間、いやそれ以上掛かる。以前は(子供を産む前)、昼夜関係なく、食事や寝る時間も関係なく、やりたい事に没頭し、外に出る度に新しい刺激と情報と友人を得、自分の時間は自分だけの意志でハンドリング出来た。(おいおい、ダンナは‥‥)それが今では180度違う毎日。まだ自分だけでは生きていけない2歳の双子がいる。しかも基本的な習慣を身につけさせる重要な時期。正直、子供を中心に考え、生活をまわしている。何をするにも細切れ‥‥あまり説明ないらないよね。はじめの意志もどっかに行ってしまう。老人・病人介護の方なら数倍大変だろう。もちろん、言うまでもないが、子育ては犠牲ばかりではない。同じくらい大切なもの、喜びを得れる。‥‥いやそれ以上かも知れない。(いや、そう思いたい。そう思い込んでいる。笑)その暮らしを楽しんでこそ生まれる感覚、作品もある。‥‥これ、絶対アリ。。(ハナシ元に戻るけど‥)そんな状況の中、それでも創作活動をアウトプットし続けているなんて、すごく共感できるし、励みにも良い刺激にもなる。‥‥bamさんはそんな方。今回は、bamさん発信の子供服、pepinoを観に阿佐ヶ谷(住所は中野)のとある一軒家で行われた2day shop と言う名のイベントに出掛けたのだ。ネットで知り合った方達にはまだまだステキな方がたくさんいる。また、職業にしていなくても、独特のセンスの持ち主や考え方や文章が魅力的な方もたくさーん!!私は実際会ってなんぼ、だと思っているので、今後も興味深い方々とは会っていきたい。続いて‘旧’友のハナシ。阿佐ヶ谷の一軒家に次に向かったのは、高円寺純情商店街。中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪‥‥この沿線は以前私が暮らし馴染みのあるエリア。独り暮らし時代のエリア。友達も沢山住んでいたし、いわば私の20代を象徴するような所。今は殆どの友達がこのエリアから去って行ったな‥‥。若い人の集まるエリアってこうやって成り立つのね。(笑)私がこの沿線から去ったと同時位に高円寺に身を固めに来たのが‘旧’友のユミ夫婦。まさにこのなが~い前置きがユミを象徴している気がする。一生現役20代みたいなパワーの持ち主。(爆)ちなみに服飾の専門の時の同級生。私ならずともユミパワーには圧倒‥いやっ(笑)、刺激される人は多いだろう。これまた友達でいることが誇らしく思えるような、まさに前進し続ける女性!!彼女がオーナーの店、LOGOZが高円寺にオープンしてから約2年‥(ダンナ、ニシヤンのwebデザイン事務所と併設で)私が双子を産んだのと重なり、なかなか足を運べずにいたが、この度、念願叶っておじゃますることが出来た。‥‥となが~いなが~い前説となったが、(でも書き留めておきたかった。) 次回、pepino(2day shop)とLOGOZ、二回に分けて日記をアップする予定!!
2005/11/26
コメント(19)

学生の頃観たハリウッド映画に『三人のゴースト』という映画があった。多感な学生時代(中学~)に観た映画の殆どは、何故かいまだにセリフのいくつかを覚えている。この映画も例にもれず、ラストシーンで、「毎日がクリスマス!」と会話してるのを記憶している。(‥気がする。)いかにも、THE ハリウッド映画!って感じの映画だったのだが、この言葉にえらく感動してしまったー。---1年の中で慈悲深くやさしい気持ちになれる特別の1日がクリスマスなら、365日、毎日がクリスマスだ!---言い換えれば、毎日が特別な1日なんだよ。(‥‥みたいな)クドイようだか余り自信がないので間違っていたら遠慮なくご指摘ください!!この星形のモビール&ガラスボール、我が家のリビングの天井から吊るしている。クリスマスディスプレー‥‥と言いたいところだけど一年中ぶら下がっている。(笑)ふと気付くと我が家のリビングは年がら年中クリスマスをしている感じ‥‥。ライトは全て違うものが10個ぶら下がっていて、まるで照明屋!家を購入したら真っ先に実行しよう!と新居に引越す前からライトを買い集めて準備していたのだ。本来はちゃんと業者に頼まなくては危険らしいのだが、私の指示のもとダンナが配線工となり天井や壁にビスで穴を開けコードをはわせた。‥‥あれから二年半、今のところ漏電トラブルはない。(笑)今まで気付かなかったけど、どうやら私、ガラスビーズが好きなようだ。(笑)見上げてみるとランプシェードもモビールやガーランドもガラスビーズのものが多い。でもポイントはガラス玉ってとこ!‥‥本物には興味はない。さてさて、夜になって、ライトをつけてみると‥‥‥クリスマスっぽい!?‥‥とかなり強引にクリスマスディスプレーネタに結びつけているというかタイトルの内容、由来に結びつけてるというか‥‥‥。(苦笑)でも毎日がクリスマスのつもりでいたい、心がけたい、っていうのはあるかな。。2歳児の息子らにとっては毎日が特別だから、ね!そうそう、これまた天井からぶら下がっている大・中・小のバンブーの鳥かごの中に今は手作りのフェルトの小鳥(+リボン、小花柄の生地、ビーズ)が入っているのだが、この中身だけは、ちゃんとクリスマス向きのモチーフに変えようと考えている。この画像は見納めとして‥‥。中身を変えたら、またまたブログネタに‥‥。ふっふー。
2005/11/25
コメント(20)

クリスマスイブまで、あと一ヶ月となったこの日、やっと、やっと、飾り付けをし始めることに。昨年のクリスマスの前に、玄関前の鉢植え用にコニファーを購入したのだがうまく根付かず、今年に入って枯れてしまった‥‥。春~秋の間は今年で二年目を迎える落葉樹のネグンドカエデがそのスペースでがんばってくれていたのだけど、さすがに冬を迎えてハゲ坊主に‥‥。(笑)ここのところ、忙しかったり、具合が悪かったりで暫くの間、コニファーや冬~春の植物を買いには行けてないし、行く予定がつかない。取りあえず、取りあえずの間、暫定的に、物置にあったガラクタとハゲ坊主の落葉樹の木の枝でディスプレーをすることにした。(これがきっとそのままになるかも。笑)ツリーのオーナメントに使ったのはダンナの独身の時からの持ち物のテディーベア。私より乙女チックなのである。(苦笑)私達夫婦はそれぞれがちっこいガラクタを沢山持っていて、前の家はそれらのガラクタが処狭しと並んでいるガラクタ屋敷だった。約2年前に今の家に引越してからは大人っぽい部屋つくりをしようと、全て段ボールに入れてしまいこんでいた。ああ、処分しなくて良かった!チキンとターキーのゴム製のオブジェもそう。これは私の趣味。悪趣味とよく言われる。(笑)別にクリスマス用でも何でもない。‥‥なんだかなぁ。。かなり強引にクリスマスだけど、ま、いっか。へっへー。我が家の双子ならずとも、近所の子供たちも我が家の玄関前に来てはテディーベアを手にしている。どうせゴミ同然だったものなので喜んでレンタルするつもり。(笑)‥‥そうそう、クリスマスツリー、 我が家は偽物ツリーだけだと思ったかな?我が家の通り沿いに地植えしてあるコニファーが立派に育っているのでその木にはシンプルにシルバー一色で飾り付けをしている。そもそも私は小さい頃からクリスマスバカ(クリスマス好き)で、グッズやオーナメントは沢山持っている。クリスマス音楽CDも数知れず‥。少しづつ準備を進めて気分を盛り上げていきたい。(次の機会に室内画像アップします。)なんせこのブログのタイトル、初めは『毎日がクリスマス』にするつもりだったのだ。あまりにベタ過ぎたのでやめたけど。(笑)双子も今年はサンタクロースの存在を意識しているようだ。
2005/11/24
コメント(25)

この日は祝日。家族が揃う貴重な時間なので出掛ける予定もあったんだけどここのところのMALの高熱、私の喉の風邪もあるのでじっくり自宅療養することにした。ダンナさまが私の代わりによく働いてくれて(謝謝!)寝ていないまでも基本的には私はじっとさせてもらった。MALはよく寝ていたので、子供はLEOひとり‥という感じで比較的楽な一日だった。MALも発熱から4日が経ち、熱が下がる時間も増えてきた。まぁ、間違いなく快方に向かってる!‥‥って一日だった。(ちなみに今日は既に11/28、もうすっかり元気です!今度はLEOがハナタレ。。)親も久々にゆっくりした時間を過ごさせてもらった。こんなときは冷蔵庫で眠りっぱなしのボジョレーヌーボーを開けて、先日のお客さま用に買っておいた未開封のセミハードタイプのチーズをお供に‥とシャレ込みたいところだが(笑)‥‥病み上がりの立場、止めておいた。ダンナはとても残念そうだったけど、許しておくれ。
2005/11/23
コメント(6)

この週末は内容てんこもりの充実した日々を過ごして(ホントは今日は11/28!)日記に公開したいこと沢山あるのですが意味もなく、11月中の日記は‘毎日書く’‘順書きする’ってココロに決めているので(ムダな決意ですか‥‥。苦笑)今回も過去の日記をうめるべく、過去のイラスト作品をアップします。今回も、とあるレディースブランドの展示会DM&ショップDMのお仕事の作品です。虫(トカゲも含む)をテーマに3作品ピックアップしました。『パンジーとハッチ』パンジーの花の上でハチが昼寝している絵です。盛夏展のカードだったので明るい強めの色で元気な感じにしました。ちなみにパンジーは春の花、でも描いた時期が春なのでいいんです!!ご存知ファッション業界の季節はほぼ四ヶ月ずれて早いですから。植物を育てているとデザインのイメージが湧いて来たり、そのままモチーフにもなるので暮らしも豊かになり一石二鳥です。『ノースポールとてんとう虫』これまた、ノースポールの上でてんとう虫が昼寝をしている絵です。(昼寝しか脳がないのかっ!?笑)これはハチの絵よりも一ヶ月前のコレクションなので初夏っぽいイメージで。『アンティークとかげ柄』これはアンティークな缶やラッピング用紙のテキスタイルのイメージで描きました。アンティークというと一般的にベージュやブラウン系のイメージがあるかも知れませんが華やかなコーラルピンクと同彩度の黄緑~ターコイズにかけての配色も昔のテキスタイルなどではよく見られるものなんですよ。毎回絵のタッチが違うと考えられる方いるとは思いますが、(全く同じに見える方いると思いますが‥‥笑)まだまだひよっこのイラスト描きなので、可能性がある限り自分の中の引き出しを開き続けて画風を模索してる最中なんです。また、ずーっと同じクライアントの元で専属で描き続けているので飽きられない様にするっていうのもあるんですけど‥‥。まだまだ作品ストックあるので今後もテーマ別に公開していきたいと思います。--- + --- + --- + --- + --- + --- + --- + --- + ---*イラストをアップした日記リスト*ひとりで留守番。オーダー絵。‘押し花和紙’に描いた絵。自分の作品を見直すお仕事。幼い頃のプリント柄によく見た絵。マルな絵、ペケな絵。新作イラスト。女の子の絵。
2005/11/22
コメント(17)

今回、久々にイラストのお仕事の過去の作品をアップします。3年前くらい前に‘女の子’の顔のイラストが流行ったの覚えていますか?( 2002年あたり)特定のキャラクターではなくて、‘女の子’っていうモチーフが流行ったのを‥‥。当時のレディースファッションのプリントT-シャツの柄はどこも決まって‘女の子’でした。そんなファッションに付随して、カードイラストも‘女の子’の絵が流行ったものです。もちろん、クライアントのブランド、“フランシュリッペ”でも当時は当然のごとく、‘女の子’モチーフが求められました。今回はその時期の女の子イラスト、三作品を公開します。「女の子と更紗柄」この絵の背景の更紗柄は私の持っている古着のスカートの生地をスキャニングして加工したものです。『花柄の女の子』この女の子が着ている服も私の私物の古着のスカートの柄。海外の古着などの、出元が分からない古い生地の柄などは、デザインの素材としてよく使っています。『vivre sa vie.』フランス語で「好きなように暮らす」の意。同名の映画『女と男のいる舗道』とは全く関係ありません。(笑)(好きな映画ではありますが‥)言葉だけのイメージで、前向きな女性を描いたつもりです。ここ数年、このブランドのDMデザインのお仕事は、クライアントのデザイナーからの要望で、女の子以外のモチーフにしています。もうそろそろ、描いてもいい頃じゃないかな、‥‥と個人的には思っております。--- + --- + --- + --- + --- + --- + --- + --- + ---*イラストをアップした日記リスト*ひとりで留守番。オーダー絵。‘押し花和紙’に描いた絵。自分の作品を見直すお仕事。幼い頃のプリント柄によく見た絵。マルな絵、ペケな絵。新作イラスト。
2005/11/21
コメント(6)

先週、宅配便で私とダンナ、両方の親からたんまり食べ物が届いた。そして共通して入っていたものがこれ ↓柿、柿、柿‥‥‥‥‥残念ながらウチの子ら、あまり好まないのである。(リンゴ、ミカンは異常に食べるのだが‥‥)あまりに沢山あるので近所の方々にお裾分けしようにも住宅の私道を挟んだ隣が柿畑で、誰かれ常にお裾分けして頂いてる状態。‥‥まさに食傷気味のエリアなのである。ふーっ、このまま痛ませるのは偲びない。子供をダマして食べさせる為のおいしい柿レシピはないですかねー!?教えてください!!--- + --- + --- + ---昨日一緒に飲んだミエちゃんに、帰り際なんと、お土産がごぞっと入った紙袋を手渡された。バイバイの間際に渡すなんて、とても‘粋’な計らい。入っていたものがこれ ↓暫くぶりの再会だったので、その間に旅行や出張で購入してきたお土産等がたくさん詰まっていた。上の写真はお人形さん型のチーズ削り機。(正式な名前なんだろ?)かわいいニューヨーク土産。我が家のキッチンにぴったりだと考えセレクトしてくれたらしい。おまけに私に似ている。(笑)子供は案の状、「ママだ!」と言った。中段の写真2枚はインド土産。今、若者?のレディースアパレルは’05.S/Sに引続き、’06S/Sもインドを生産地として考えるファッション傾向が残っているようで、インド出張も多いらしい。右はスパイス。(何のスパイスかは謎。笑)左は商談中によく出されるというお菓子。(商談中にこんなお菓子食べてんのー!?)ベビースターっぽい形状なんだけど非常に辛い!!味は表現しづらい‥‥。インドっぽい味ってかんじ。(笑)でもクミン(カレー)の香りは全くない。食べているうちに辛さが気にならなくなり、結構ハマってしまった。。下の写真は彼らのオフィスの近くのお菓子屋さんのクッキー。(中目黒、欧風菓子バンセンヌ 03-3791-2538)昔ながらの応援したくなるようなお菓子屋さんらしい。とても素朴な味。ナッツもざくざく入っている。プレーン生地(ココアでない方)がキャラメル風味でおいしい!!これもハマる味。ミエちゃん、ありがと~。お礼に我が家でおもてなしします。またプジョーのチャリこいで泊まりにおいでね!コバと一緒に。
2005/11/20
コメント(6)

昨晩から風邪の為、調子が悪いにも関わらず、この日は午後から友達と会う為に新宿に向かった。もちろん双子はダンナに任せて‥‥。私にとっては久々のホントの休日。週末仕事続きだったし。家庭から離れて精力(笑)を養う為の時間。これ、アルとナイとではその後のパワーが全然違うんです!ある意味隔離された世界に暮らしているので、活動的な友達を通じてのリアルな情報を得ることも出来るし、何よりも自分がパワフルだった頃(?)の友達に会うと昔の自分を取り戻せる気がするのだ。まさに元気のみなもと。だから多少調子悪くたってムリしちゃうのだ。(この決断が後にここ数日の絶不調のキッカケになるとはつゆ知らず‥‥)新宿に向かった理由はコマ劇前の広場での音楽イベントが目当て。この日はリーバイスのエイズ撲滅キャンペーンの一環であるライブイベントがありそれが友達の音楽会社のプロデュースで行われているとのハナシを聞いてちょっと覗いてみたいと考えていた。今夜飲む約束の友達二人ともここで待ち合わせ。しかし、なんと私、電車で座れた途端居眠りしちゃって(たった5分の間に)知らぬ間に終点の新宿を引き返してしまったのだ。残念ながら再度新宿に着いた時には、既にイベントは終了していたが、音楽Pの友人マツバには会う事ができた。このイベントのノベルティがこれ↓この中にコンドームが入っておりま~す。小銭入れにちょうどいい!!このあと飲みに行った友達二人(コバとミエちゃん)はレディース衣料(主に109系)の企画生産管理会社を経営していて中目黒にオフィスを構え、若いスタッフ引連れてがんばっている。薄利多売の服飾業界の中で売り上げが右肩上がりなんて普通じゃ考えられないこと。ちなみにリーバイスとも取引があり、今回のエイズ撲滅キャンペーンT-シャツはこの会社が生産してる。コバとは前職(服飾業界)の時の同僚。毎日終電近くまで仕事をし、残り30分というところで飲みにいく。その時飲みに行くメンツは他にも数人いて(中には今のダンナも‥同僚だったのだ。)結局電車なんか乗りもせず、よくタクっていたものだ。‥‥今となってはあれも青春。よく夢を語りあったー。(笑)ミエちゃんはコバの相棒。出会った時は卒業したてでういういしく、かわいい妹みたいな存在だったのに、今ではパワフルでつよ~い、魅力的な女性になった。二人、いやマツバも合わせて三人とも関学の同サークル出身でほぼ同時期に上京。そして6~7年前、東京で私と出会う。みんなそれ以来の友人。‥‥というか実は元同じバンドのメンバー。もちろん超アマチュアバンド。サラリーマンが仕事の傍ら趣味でやる程度のもの。20代の頃、私は仕事と共に音楽にも夢中になり、常に2~3つのバンドを掛け持ちしていた。その中の一つなのだが、このバンドはとてつもなく楽しかったぁ。バラエティにとんだメンツで、練習、ライブ後の一杯も楽しかったぁ!!そもそも、仕事を通して知り合ったデザイナーの友達がドラムを習いはじめて、「バンド組んでみたいんだけどomiちゃん何とかしてくれない?」と言ったのがキッカケ。人集めは得意(笑)だったので音楽ジャンルを私に決めさせてくれたらメンツ揃えるとの条件を出して、スタートした。学生の時観た、映画『ザ・コミットメンツ』、こんなソウルバンドを一度組んでみたかったのだ。みーんなあの時、誘い、集ったバンドのメンバー。(総勢12名)マツバは既に音楽業界でプロと仕事をしていたのでこんなへなちょこバンドは恥ずかしくてオフレコらしいけどこんなマイナーブログで暴露したところでバレないだろう。(笑)ちなみにこの時、転職した先で同僚となった今のダンナにも声をかけた。(ラッパ吹き)よく考えるとこのバンドを結成しなければ今の結婚はあり得なかったかもしれない‥‥。--- 今このバンドは私の出産を期に活動停止状態。。また他のバンドも同様にお休みしています。果たしていつ復帰できるのか??---‥‥そんな感じで今に至るのだが、何故かこのバンドのメンバーは(この三人以外も)それぞれ職種でそこそこ成功しており、とても良い刺激になる。かつて夢を語り合った仲間たち、みんな悪戦苦闘しながらも何かしらの手応えを掴んでいる。私たちも夢のままで終わらせてはならない、よな。フレーフレー、ダンナ! フレーフレー、omitment !--- + --- + --- + ---あの後、新宿にある 行きつけの店、『庖 -くりや-』で暴飲暴食。ここは今となってはよくある、ジャズが流れる居酒屋のはしりの店。ちょっと前までは『母屋』という名前だった。『庖』に至るまでの経緯はとても面倒なので控えさせてもらう。(笑)ただ店舗拡大によって今までのアットホームさがなくなるのが心配。‥そんな状況。料理にハズレはなく、どれもおいしい。連れて行く人間皆に喜んでもらえるので絶対おすすめ!!また〆の“おじや”は必見! コーヒー焼酎も試してみて。その後も風邪引いていることをすっかり忘れて二件目に行き、飲んで、しゃべりまくって、次の日は“もんたよしのり”を超え全く声が出ない状態に‥‥。(苦笑)思いっきりアホです。。(おまけにこの日はデジカメも撮り忘れた~。)それから5日たった今、いまだに咳、喉の痛みに苦しんでいる‥‥。
2005/11/19
コメント(10)

この日は午後から保育所入所の相談で、市役所の保育課を訪れた。市ではつい先日、来年度の“保育所入所のしおり”を配布しはじめたばかり。“保育所入所のしおり”とは、つまり保育園の申込書のこと。すでに近くの保育園で頂いてはいるもの、説明を聞く&アピールも兼ねて親子三人(私と双子)で乗り込んでみた。私は双子がいわゆる“年少さん”になる来年度からの入所を希望している。今すぐにでも入れようとしない理由は沢山あるのだが、第一に私が子離れ出来ていないことがあげられる。(苦笑)‥‥もうちょっと傍で子供の成長を楽しみたいのだ。だから夏に(在宅の仕事以外に)常勤の誘い(前職の服飾関係)があった時もかなり悩んだが断ってしまった。。そんでもって今在宅の仕事を増やし始めてヒーヒー言ってるんだからホント私ってタチ悪い‥‥。私たちが住んでる自治体は保育所待機率が全国ワースト5位に入るという働く子持ち親とっては最悪不都合なエリア。。ましてや双子をいっぺんに入れるというのは(多児特典はないので)至難の技と言われている‥‥‥。なので市役所の保育課や入れたい保育園には度々訪れてはアピール大作戦をしている。(笑)しかし、保育所の反応(好対応!まぁ当然といえば当然。)とは別で市役所の人間にはいっこうに名前を聞かれる様子はない。これでは元も子もない‥‥。同じ市に住むの双子親にはアピールしたもん勝ち、名前覚えられてなんぼ、みたいにアドバイスされているので、何度通っても手応えがないと思っていた私はいい加減しびれをきらし、ぶっちゃけ聞いてみた。「あのう、なぜ名前も聞いてくれないのですか?」ストレート!(笑)もちろん、ぶっきらぼうにそう質問したのではなく、流れに沿って今までの経緯を説明しつつ、訪ねたのだ。そうしたらこんな答えが返ってきた。今は平等に審査することを心がけているので審査基準になる得点(就労状況、家庭状況)のみで判断しているとのこと。実際数年前まではアピールしたもん勝ち!みたいなのはあったらしい‥‥。ただ最近(どうやら今年から)はそういった事を不平等と捉えあくまでも書類のみで判断するように変えたらしい。また、今年からは入所後の管理も厳しく、(今までは入れたらその後ノーマークだったらしい。。)時々チェックを入れたり、毎年一回は現況届けを提出させているらしい。ちーん。‥‥為す術なし!?いやいや、書類としてなら目を通してくれのなら、必要書類の中に補足として別紙を入れて, *在宅で双子子育ての傍らで働くことのリスク。 →双子子育ての苦労はここでしか表現できない。(涙) *将来のある身で(笑)仕事を全て受けられないことのリスク。 →だから子供を産む女性が減っていく!→少子化 *今まで双子を預けずに機が熟すのを待っていた親の思い。 →自分の子のことは親が一番わかっている。同じ2歳児でも性格はそれぞれ違う。 ウチの子の場合、今まで強く親を欲していて、決して預けられる状態じゃなかった。 (あくまでも現況を重視することへの不満)‥‥などなどを書き連ねるつもりでいる。聞いてみたところ、審査の対象にはならないとの事だが、(苦笑)今後の参考にはしたいって‥‥。まぁ、書かないよりマシだよね。--- + --- + --- + ---昨日の日記に引続き、その後のむしゅこMALの絵。結構家でも描きまくっています。紙にも床にも‥‥。(笑)でも段々、コワーイ顔になっていく‥‥。はは。--- + --- + --- + ---実は本日11/23(祝)なのだが、折角の休日なのに私とMAL(私の10倍辛そう!)が風邪でダウン。。もちろん、外出は控えています。むしゅこよ、早くよくなりますように!!
2005/11/18
コメント(10)

これは、今日MALが初めて描いた顔の絵なんです。この白チョークで描いてある、頭のてっぺんに針が突き刺さっているような絵。(髪の毛のつもりらしい。笑)親バカですが、えらく感動しましたー。今まで丸や四角や雨(てんてんのこと)は描いても“顔”を描くのは初めてだったので。。私が絵を描く仕事をしてるものの(だからか??)、今まで子供たちは進んで絵を描こうとはしてくれなかったのです。もちろん絵自体には人並みに興味があるようでおもちゃの“お絵描きセンセイ”(ご存知!砂鉄で描くボード)を持って来ては私に「かいて、かいて。」とせがみますが、何故か子供にやらせようとすると嫌がって描かないんです。それが今回、夏以来久々にチョークを持たせ道路に落書きさせてみたら、初めての大作(笑)を描いたんです!!いったん褒めると調子にのって、どんどん描くからカワイイやつ。更に自信がついて来たのでしょう、筆圧が高くなり線の濃さも初めの作品とは雲泥の差です。こうなったらもう描きまくり~。LEOも便乗です。‥‥‥!?「でで、何描いてるの?」 でで=LEO「‥‥‥ ぽてと。」‥‥確かに。(笑)その後、LEOはムクっと立ち上がり「でんしゃ~」と叫び、ブロック塀に線を描きながら向こうの方へ行ってしまいましたー。ちーん。電車を描いたつもりなのか、家の脇(柿畑を挟んで)を通る電車を思い出しただけなのかは未だに分からず仕舞い。。はは。
2005/11/17
コメント(9)

この日、実家から荷物が届いた。先日まで実家の母と妹家族は広島に住んでいる姉の家に遊びに行っていた。帰宅してすぐ、その時のお土産をわざわざ送ってきてくれたのだ。大きめの段ボール1箱、実家の家庭菜園で採れた野菜に混ざって私の大好物が入っていた‥‥。広島銘菓といえば、言うまでもなく“もみじまんじゅう”。その昔、第一時漫才ブームの時、B&Bの島田洋七のギャグで有名になったことは多分30過ぎでないと知らないことだろう‥‥(苦笑)通常はこしあん、つぶあんの“もみじまんじゅう”が思い出されるところだかある意味、味は日本橋人形町の人形焼きと似ている。(正確にいえばカステラのキメやしっとり感が違うが‥‥。)断然おすすめなのは、この“やまだ屋”の“チーズクリームもみじ”でなのである。甘いお菓子は得意ではないダンナも好んで食べるし、もちろん子供は大好き!!もちろんこういったタイプの変わり種は広島の菓子メーカー各社で製造販売されているのだが、私的には“やまだ屋”の“チーズクリームもみじ”が一番好き!中のクリームが甘すぎず濃厚でチーズ好きにはたまらない。チーズ風クリームというより少し甘ーいクリームチーズってな感じ。なんのこっちゃ!?四年前、宮島の厳島神社に初めて訪れたのだが、その観光スポットこそが“もみじまんじゅう”のメッカで広島中の“もみじまんじゅう”製造メーカーの直営店が軒を連ねていた。実際一番賑わっていたのが広島の有名大手菓子メーカーの“にしき堂”だったので“やまだ屋”の“チーズクリームもみじ”の知名度は高いとは言えないのかも知れない‥‥。その時(その一瞬よ!)私たち以外に客はいなかったし。。(あくまでも四年前のハナシ!)でも以前から姉の帰省の際の手土産で美味さは知っていたので迷わず4箱購入して帰った。後にその内の半分を私一人で食べてしまったことは、思い出してもおぞましい。。(笑)宮島では“もみじまんじゅう”は一個でも買えるので食べ比べが出来る。もちろん競合他社こぞって“チーズクリームもみじ”は作っているので試してみたが、やっぱり“やまだ屋”のものが好みの味だった。ちなみにあくまでも“やまだ屋”は“チーズクリームもみじ”が美味いのであって一般的なあんこのタイプは“にしき堂”をおすすめする。(‥‥なぜかカステラのやわらかしっとり感が中味によって違う。)ついでに私は“にしき堂”の“やき餅咲ちゃん”も好き!!*今回の内容はあくまでもこのマイナーブログの中での私的な意見であることをご了承ください!
2005/11/16
コメント(17)

秋は実りの季節。我が家の庭でも、終わりを告げるの夏の花たちに代わりに、実のなる植物が最後の力をふり絞りがんばっている。‥‥でも、ラズベリーって収穫期が6~7月のハズじゃ‥‥!?いやいや、異常気象でなくても、‘狂い咲き’ってあるみたい‥‥。そもそもこのラズベリーまだ一年目の苗で(通常実つきは2年目から)実をつけるだけでもラッキーなのである。摘んであげるとウチの双子も近所の子たちも「すっぱいねぇ。」「すっぱくないよぉ。」と言いながらも大喜び。それこそ90センチ幅ラティス6枚分にくるわんばかりに咲いていた朝顔、------かの有名なサザンの桑田夫妻の朝顔の種。数年前ファンクラブにいる姉が取り寄せ育てていのたのを譲り受けて以来、育て続けている。欲しい方いたらご連絡ください!!種の数、万単位はあると思うので。笑------ああ、早く収穫しないと、こぼれ種で大変なことになってしまうー。ピラカンサスはマメなダンナさまが2年前の結婚記念日に記念樹として購入してくれたもの。もう暫くすると食べるものがなくなり困っている野鳥の餌食となり、ある朝一気に実がなくなったりするのだ。(笑)今年は3年目、どうだろう。いつ消えるか見もの!これまた生育旺盛なポリゴナム。花に見えるのは全部、小さな実の集まり。多年草。二年前小さな苗からコンテナで育てたのだが今ではこぼれ種が風に乗り、あらゆるところで咲き乱れている。芝生を浸食しつつもある。(笑)独特な斑入りの葉も魅力なので寄せ植えにも便利。寒くなるにつれ葉が真っ赤に色付く。夏の花が散り寂しくなった我が家の庭に、この時期、唯一華やかさを与えてくれるのがポットマムである。菊の一種なので初夏の生育旺盛な時期に剪定したものを挿し木するだけで根をつけ見事な株になる。もとは小さなポットに苗だったのに今ではエリアを更に拡大し(笑)約30倍の大きさになっている。挿し木=切り枝を充分に水に浸した後、そのまま土に植えること。これが世界一辛いといわれる唐辛子、ハバネロの木。約半年前、ホームセンターで売れ残りの98円の小さな苗を見つけて購入。タグの注意書に“なるべく大きな鉢に植え変えてください”とあったので大きな鉢に植えればもっと大きくなるものだと思うのだが、小さなお菓子の空き缶に植えてしまった。まぁ、それはそれで小さくかわいく育ってくれたと思う。来年は大きなコンテナに植え変えてあげなくては‥‥。-------日中はあたたかくても朝晩冷え込む季節になった。仕事が一段落し気が抜けた為か気がゆるみ、とうとう私も風邪を引いてしまったようだ‥‥‥。(ちなみに今日は11/19土曜)ああ、のど痛い。ヘンな声しかでない。。でも友達との約束もあり外出する予定。久々の息抜きよー!!
2005/11/15
コメント(15)

うちのお子らはお菓子がしまってある場所を知っている。もちろん開けられないようにイタズラ防止グッズでロックしてあるんだけどそんなの取り付けてから半年で無意味になった‥‥‥。何故かそういうことにだけは賢い。自由自在に開けたり、閉めたり‥‥。でもまぁ、最近は私の、「だめよ!」という言いつけを守る時もしばしば見受けられるようにもなっていた。そんなこんなで双子ザウルスが戸棚の獲物を狙ってるのを知りつつ、洗濯を干しに二階に上がっていった後の出来事。一通り、二階での家事を終わらせ、下りてきてみたらまぁ双子同士、仲良く遊んでいる。「いいこだったねぇ。」「うん。まーちゃん、いいこ。」 まーちゃん=MAL「でで、いいこ。」 でで=LEOそれぞれ、自分を褒めてる。(笑)‥‥‥んっ!? 二人の口から、なーんか甘い匂い‥‥。ははーん。お菓子を勝手に出して食べたな。(笑)これは数枚残しておいたチョコクッキーの匂いだ。。「あれーっ!? お菓子の匂いするよー!! だれだぁ。食べたのー!?」‥‥二人ともいたずらっぽい目をしながらニヤッと笑った。こんなリアクションも‘いっちょまえ’になったものだ。お菓子のパッケージをゴミ箱に捨てて、証拠隠滅を謀ろうなんていう行動も笑える。知恵がついたものだ。「まーちゃん? でーくん? どっちかなー!?」と笑いながらのいじわるな私の問いに対して、MALが曰く、「おくちがたべちゃったの。。」うまい! こりゃ、座布団2枚だわー。
2005/11/14
コメント(4)

おととい、私の仕事の‘打ち上げ’というのを口実に、家族4人で飲みに行く予定だったのが、ダンナの帰宅が遅くなった為延期になった。そんでもって、今夜晴れてその願いを叶えるべく一路居酒屋へ。(笑)徒歩で行ける場所にある、THE 大衆居酒屋に行くことにした。その名も全国各地にチェーン店がある、安さとオヤジさ加減が売りの“養老の滝”。ちなみに最寄りの駅付近の最大の居酒屋である。(どんなヘンピなところに住んでいるかが分かる!? 笑)でも充分な満足なのである!! 嫌いじゃないし、飲めりゃーいいの。帰りに「だっこ、だっこ」になるのが分かっていたので(一人頭14キログラム。。)二人乗りバギーを押して出掛けた。***‥‥そういえば、一年前は(双子が2歳未満の頃)家族4人だけで外食なんて考えられなかったよな‥‥。(プラスじじ、ばば、というふうに大人が増えればアリだったけど)子供は大騒ぎするし、聞きわけないし、じっとしてないし‥‥全く目が離せない状態だった。親は座ってられなかった。。それから初めて家族4人だけで外食出来るようになったのは半年前の双子が2歳3ヶ月の頃。一人だけでも親の言ってることが伝わるようになり、ずいぶん楽になった。それが今では、私と双子3人だけでも週に1~2回はランチしに出掛けてるし、居酒屋(もちろん家族連れの多いところ)での比較的長い時間の飲食も楽しめるようになった。わぁ、思い返すと感動する。。ここまでよくきたもんだ~!!‥‥ホント大変な時期はずーっとは続かないんだよな。ただ今だに出来ずにいるのは夫婦二人きりで飲みに出掛けるということ。(子供が産まれる前までは夫婦でよく飲み歩いたものだった)仮に第三者に預けられたとしても、両親共にいない環境には慣れていない為か、狂わんばかりに泣くらしく、すぐに呼び戻されてしまう。。なので今ではお互い交互に一人ずつ外出している。私も双子が二歳になった今年に入ってから、月に1~2回は古い友達と飲みに行かせてもらっている。(先月は仕事の為皆無だったけど‥)来年あたりは近所の人に双子を見てもらいつつ、親二人で外出‥‥なんてできるようになるのかなぁ??‥‥まだ想像つかないや。*****(さてさて、ハナシを元に戻して‥‥)近所の“養老の滝”はこれで二回目。店員のお姉ちゃんにも顔を覚えられたらしく、よくしてもらっている。LEOはマグロの刺身が大好きで「さかなー、さかなー」と欲しがる。どうやらマグロ(赤身)の刺身以外は魚と認めてないらしい。(笑)他にも純和風のものや漬け物、スルメなどいわゆる酒の肴になるものが好き。MALはピザが大好き。直径20センチくらいの薄いピザだがほとんど一人で食べてしまった。いわゆるおこちゃま大好きメニューは何でも食べる。そうそう、ウチの双子のいる前で頼んではいけないものの中にフルーツの生絞り酎がある。これを見せてしまうと自分たちも絞りたがり、親は満足に飲めない上、双子のフルーツの取り合い騒動が起こるのだ!‥‥しかし今回も、うっかり頼んでしまったー。シマッタ。。ケンカになると思いきや、超デカサイズ(大ジョッキ)だったのでグレープフルーツが半身で2個付いてきた為分配でき、難を逃れた。。ここでありがたくも(-_-; 二人ともグレープフルーツを絞ってくれるというので任せることにしたー。かなりサポートは必要だったけど、まぁ卒なく出来たよ!ははは、とうとう私、顔出ししてしまったが、まぁ、うつむいているので分からないよね‥‥。LEOさんは予測通り、迷わず近くにあるダンナのビールに絞り汁を入れた。‥‥‥ちーん。ダンナいわく、「結構イケる!」らしい‥‥。ちなみに、ダンナはすでにネットのあらゆるところで顔出ししているので写真は気にしないみたい。おまけに昨日と同じボーダー‥‥。(ちゃんと風呂には入れてマス!)ここで私たちは双子の面倒も見つつ、夫婦の会話も楽しむことができ、貴重な時間を過ごしましたー。
2005/11/13
コメント(22)

今夜は久しぶりの夜のお客さまです。日が暮れて間もなくすると、車でお客さまを迎えに出掛けた我が家のやろうどもが、がやがやと戻って来ましたー。「こんばんは~、はじめまして。」今日のお客さまはダンナの友達のホンマちゃん。私はお初です。先にビールのトマト割(レッドアイ)で先に乾杯してもらい、その間に猛ダッシュで、数々の料理の仕上げに掛かります。いつもよりも夕飯の品数を増やして、(酒のつまみみたいなものばかりだけど。笑)テーブルに並べてみると、ちょっと豪勢な気がします。和食中心の中、前方にあるカプレーゼだけが異様ですが(笑)ホンマちゃんがワイン好きだと聞いて、ワインのつまみ用にギリギリでメニューに追加したものなので気にしない、気にしない。。さて今回も登場! 黒のルクレーゼ。この鍋を使って、豚バラと白菜だけの鍋に初トライ。ちなみにこのレシピ、ダンナがTVで見たもの。(三宅裕司のレシピをグッチ裕三が紹介していたらしい‥‥)白菜と豚肉を交互に重ね入れて適量の水、おでんの元、みりんを入れるだけ。食べるときに‘柚こしょう’を添える。TVでは複数のゲストがうまい、うまいって言って食べていたらしい。でもちょっと味が足りない気がしてダシ醤油を足してしまった。ここらへん関東人なんだよなー。(笑)食べてみたら結構うまかったー。ひと通り初回のネタをさらった後、白菜、細かく刻んだ大根菜っ葉とともに水餃子を入れてみた。仕上げに小ネギを刻んだものを振りかける。これまた美味。いけますなぁ。ホンマちゃんも喜んでくれとります。。一年前までは、見たことない男性が我が家に足を踏み入れると、人見知りのあまり泣き出していた双子ザウルスも、今ではすっかり男好き。(笑)初めだけ少し固まっていたものの、すぐに慣れ、遊んでくれと着いてまわっています。ホンマちゃんも我が家のストーカーを、全く嫌がらず相手をしてくれていたのには感心しましたー。感謝です。彼は様々な可能性を秘めたユニークな男性で柔軟さ故にあらゆる種類の友人も多いみたい。早々と夢の中に行ってしまったダンナを横目に久々に将来の夢を語るような会話を楽しみましたー。
2005/11/12
コメント(10)

本当はこの日、私の“仕事の打ち上げ”という名目で家族で飲みに行く予定だったんです。‥‥が、しかし、ダンナが仕事を早く切り上げる事が出来ず、日曜に延期することになりましたー。その模様は11/13(日)の日記にアップします。‥‥という事で、急遽夕食を作る事になりまして、メニューを考えた時、真っ先に思いついたのが、簡単な‘うどん’でした。ちょうどいいことに冷蔵庫には‘ほうとう’用の生麺が‥‥。カボチャも(その他、野菜たくさん!)あったので、即“ほうとう鍋”に決定!!それに購入したばかりの我が家の第二号ルクレーゼ、黒のココットロンド22センチを使う良いチャンス。やっぱり和食にはぴったりで、いつもよりおいしそうに見えます。もちろん、機能性は言うまでもなく、テーブルに運んでもフタをしていればいつまでも沸騰した状態でカセットコンロいらずのアツアツです。そもそも私、山梨の“ほうとう”、名古屋の“味噌煮込みうどん”、群馬の“おっきりこみ”、岩手の“ひっつみ”等‥‥‥郷土料理の特色とも言うべき、不揃いで固めの食べごたえがある素朴な麺が大好きなんです。(“ひっつみ”は‘すいとん’みたいな感じだけど)また共通して言えるのが、煮込んで食べるための鍋用の麺なので、(鍋にして)様々な具材を一緒に食べることが出来るのがいいんですよねー。最近になってLEOが箸ブームなのか(?)やたらと箸を使いたがります。(持たせようとした時は意地でも使わなかったくせに‥‥)努力しているだけあって段々上手になってきました。今夜の“ほうとう”もうまく掴めています。そういえばMALも2ヶ月前位は上手に箸を使っていたけど今は意地でも持とうとしません。。まさに嫌々2歳児!!LEOの箸使いも一時のブームに終わるのかしら‥‥!?ちなみにこんな時間なのは(時計を見てください。)この日は昼寝もさせずにずーっと外で遊ばせていたら家に入った途端LEOだけコテンと寝てしまって‥‥もう起きないと思っていたら、やっぱり食いしん坊LEOは見事に復活。(笑)MALの方はちゃんと夕飯食べてから寝ましたー。ちーん。
2005/11/11
コメント(15)

この日はめでたく大掛かりな仕事から解放された日なのでありまーす!!(ためていた日記もやっとこの日まで辿り着いた!!)その仕事とはズバリ、某ブランドのプレゼンマップ作り。ながーい間制作していたので過去の日記でも登場してます。これがやっとこの日、完成したのです。前夜から寝ずに明け方完成させましたー。これがそのマップ(カタログみたいなもの)の表紙、裏表紙の画像です。通常、服飾業界のマップって実際の生地スワッチなどを直接貼ったりして、触って見れるものが多いのですが、これはアパレルが百貨店のお偉方にお見せするもの‥‥より専門的なこと省いて、見易さ、分かりやすさを重視し、あえてシンプルにし、平面的に仕上げました。(‥‥というか何度も訂正が入り、そのように修正してきた。)その為、作業的にもとても大変だったのが生地スワッチ、雑誌切り抜き、ノベルティをスキャンニングorデジカメで撮影してデーターにすること‥‥。膨大な量の資料(大型段ボール箱2パッキン分!)があり、それを私一人でセレクト~データーするのは至難の技‥‥。しかもデーターにした後のカラー調整が大変。。それらのデーター(画像)をレイアウトしたページの一部がこれらです。また私はプロカメレマンではなく、色々機材(レフ板等)が持っている訳ではないので、非常に天候、撮影場所、時間に左右されやすい‥‥。なかなか進まない訳です‥‥‥。ちなみに私みたいにデジカメしか持っていない人間が撮影する場合、日中でないとダメ、外(2階のベランダ)でないとダメ、自然光でないとダメ、夕暮れ1~2時間前の優しい光でないとダメ、雨が降っていてはダメ、風が吹いていてはダメ、同じ時間帯に撮影しなくてはダメ(後で修正するにも限度がある)etc‥‥‥‥。でも、それよりも何よりも撮影する時の第一条件は、双子が寝ている時か、遊びに熱中している時か、外出している時に撮影して、双子に気付かれないようにする事なんです!!それもそのハズ、このページを見てください。ここにある、ノベルティのバンビのぬいぐるみ、(羊でも犬でもなく、バンビとのこと。笑)全部現物が我が家に届いたのですよー。(苦笑)こんなん出していたら子供の餌食間違いないじゃないっすかー!!大切な資料だし、要返却なんです。高さ25センチくらいのぬいぐるみで、計11体、隠しておくのも大変でしたー。正直、子供を保育園に預けるまでは、この手の仕事は受けるべきではないと反省しました。。。紆余曲折ありましたが、完成してよかったぁ。あとは無事、クライアントが新店舗獲得出来るのを祈るばかりです。
2005/11/10
コメント(9)

今日は私のお仕事スタイルについてお話したいと思います。お仕事スタイルといっても、仕事に対する姿勢とか、方針とか、服装とか、そんなカッコいいものではなく、仕事する時の体勢(ポーズ)のことです。私は、過去勤めていた時から同じ体勢で仕事をしています。通常はデスクに向かい、普通に椅子に座るのですが、気分が乗ってくると、このような体勢になります。ラフ絵で失礼!!この応用編に、‘片膝立て座り’なんてのもあります。一年以上前、TV『情熱大陸』で宮藤官九郎が出た時に、全く同じポーズで脚本を書いているのを見て、私のスタイルも世間一般に認められた気がし、うれしく思ったものです。ちなみにクドカンはめちゃめちゃ私の好みのタイプです。また最近では、他にバリエーションも増え、このような体勢で仕事することが多くなってきました。ラフ絵で失礼!!大変やりにくい体勢ではありますが、やりかけた作業を最後まで進行させる為には一番いい方法と言えます。持続時間5分ですが‥‥‥。ちなみに今がこの状態です。残念ながら絵のように和やかな感じではなく、親の取り合いで一触即発ムードです。。
2005/11/09
コメント(8)
今回はこの場をかりてダンナのブログのお知らせをさせて頂きます。そもそもウチのダンナは(普通の平凡なサラリーマン)メルマガやHP、プロバイダーのブログ等‥‥複数ネットコミュニケーションの場を持っているのですが(殆どビジネス系)この度、MTの勉強がてらに新たにブログをアップしました。それがこのサイトです。↓↓↓双子ドットコムそもそもMTとは、プロバイダーのブログ(楽天etc…)みたいに殆ど完成されているものを利用して更新するだけのものとは違い、簡単にいうと、まっさらな状態のブログエンジンのこと。(わっ、知識不足で説明できん!!)まぁ、HPのデザインの自由さとブログの更新しやすさが合わさった感じなのかな??好きなだけカスタマイズできる所が良さなのだけどその分素人には難しいらしく、まだまだ発展途上なのですがよかったらポチっと押してやってください。↓↓↓双子ドットコムヤフーのパクリ…いやパロディを目指している模様。ちなみにこのブログに書かれているネタの中心は、私が双子が産まれてから毎日ずーっと書き続けていた育児日記の中身です。(笑)出産から順を追ってブログにアップして行く予定らしいです。。著作権の問題がありますが(笑)まぁ夫婦だから良しとします。これから双子の出産を控えている妊婦さんや、0歳児、1歳児を持つ双子ママさんには参考になるかなぁ、と思うのですが‥‥‥。見る人いなきゃ意味ないよね。。。‥‥だ、もんで最後にしつこくもポチっと押してみてちよ。↓↓↓双子ドットコムちなみに私、現在、ノートにとる形で育児日記を書くのはやめましたー。それはもちろん、このブログがあるからです。きらきら、みーつけた。いつもありがとうございまーす♪
2005/11/08
コメント(11)

在宅で働きながら子育てする中で心がけている事の一つに外遊びがあります。一日一回は太陽の下で遊ばせる。よっぽどの悪天候や体調が悪くなければ、外の空気を吸わせたいと考えています。外遊びの大好きな2歳児。家の中ではストレスが溜まるみたい。どんなに私が忙しくても、一分一秒が惜しくても、これだけは続けたいと思っています。その分、時間は短くても仕方ない、何かに手を抜いても仕方ない、(仕事は手を抜けないけど‥‥)そう思って続けてます。今日も手をつけたままの仕事を気にしつつ、子供と三輪車散歩です。もちろん、その分散歩がてら、昼飯コンビニごはん…と言うふうに手を抜かせてもらいましたー。(笑)写真撮る時は周りを確認しながら少し離れますけど、基本的に車通りのある道路脇の歩道では両手を使い、三輪車後部のレバーを二台分押しています。‥‥‥まるで鵜飼。。暫くすると、双子が同時に近くのマンションを見ながら「おめめ~、おめめ~。」と騒ぎ始めました。ほほぅ、確かに‘おめめ’です。ウチの子ら‘おめめ’を探すの得意なんです。(笑)コンビニで買い物も済み、ウチのごく近所の車通りの(ほぼ)ない裏道に出ました。子供達も家に近づいたのが分かって安心したのか、私が押すのを拒み、スピードを上げてきました。こういう時にすばしっこいMALはどんどん前に進みますがどんくさい(笑)LEOはちんたらちんたら‥‥。本人は頑張ってこいでいるんですけどね。ふふ。二人の距離間も一気に広がります。やっとこさ、ママの手を借りてMALに追いついたLEO。そこで、沢山の棒(枯れ枝)が落ちているのを発見!!LEOは何故か小さい頃から棒が大好き。見つけては手にしていました。今回も棒マニアの血が騒ぎます!!(笑)MALの分まで拾い(見比べて自分のよりも少し小さいやつを)振舞ったりもしていました。棒パワーのおかげでしょうか!?今度はMALを抜いてLEOが先頭です。歩道の脇では柿畑の柿がたわわに実っていました。
2005/11/07
コメント(12)

以前の日記で、現在某アパレルの百貨店向けプレゼンマップ(カタログのようなもの)を製作中だって書いたけど、それと同時に展示会案内DMの仕事(イラスト)も依頼されていた。納期的にもう取り掛からなくてはマズいので、ダンナのいるこの休日に一気に描き上げることにした。双子ザウルスはダンナに任せて(雨天なので)国道沿いにあるプレイルームのあるマクドナルドで隔離。お絵描きは楽しい!!地道な作業ばかりのDTPの仕事とは雲泥の差。。気分が乗っちゃえば、アッという間に完成~♪『花壇わんこ』クライアントのブランドの次の展示会はもうスプリングコレクション。コンセプトカラーはミントグリーン。背景に使ってみた。ずーっと前に描いた‘こやぎの絵’みたいなタッチ(画風)で‥‥と言うクライアントの希望もあり、近づけて描いてみた。モチーフはここのところ続けて描いている‘わんこ’。実はテーマを決めて(モチーフorタッチ)4回続けることにしている。月一回の割合で、ずーっと同じ人間(私)が描いているので飽きられないようにする為。‥‥で、もって、これ同じテーマの4回目。次は何をテーマにしようかな??--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--ちなみに今日はすでに11/11なんだけど(過去の日記の穴埋めをしている。今月中は毎日埋めるって勝手に決めたのだ!)めでたく、無事、厄介な仕事を終わらせることができましたー!!!昨日納品完了でーす!!! ぱんぱかぱーん。皆さん、応援ありがとうございました~。暫くは子供達にべったりくっついてあげようと思ってまーす。今夜は家族で近くの“養老の滝”(居酒屋)で打ち上げをするつもり。(笑)
2005/11/06
コメント(12)

今回も過去の作品をアップします。今までデザイン業界(服飾も含む)にずーっと携わっていて思うのがびみょーな価値観の違いによるムダ骨の多さ。。上司然り、クライアント然り、この差の違いに意味はあるのか!?なんでこっちがダメでこれはOKなの!?‥‥的なことって多々あります。その都度、作業がやり直しとなる訳ですが、その微妙さ故に頭の中が混乱する事もしばしば‥‥。でもね、こんなもんなんです。全く文句はありません、人間がジャッジすることだから。今回の作品もその例のひとつです。どっちが好きか!? なだけー。『ペケなわんこ』この絵を描く時、今回は描き込むタイプの絵でなく、‘抜き’のある絵にしよう!って思ったんです。‥‥で、こんな絵になったのですがこの‘抜き’がクライアントのイメージに反していたらしく、残念ながら、ボツネタとなりましたー。ちーん。で、もって‥‥‥『マルなわんこ』思いっきり描き加えたらOKもらえましたー。ちーん。皆さんはどちらが好きですか??
2005/11/05
コメント(7)
出産を経験した事がある方なら、殆どの方が経験している陣痛の苦しみ‥‥。産む寸前まではイキんではいけない、力を入れてはいけない、と言われつつ、耐え続ける、先の見えない苦しみ‥‥。私の場合、分娩台に乗ってイキみ解禁!となる前のその長い長い時間がホントにしんどかったー。。しかし、あんなに痛くて辛くても、時が経ってしまえばまた産んでもいいかも‥と思えるから女性はスゴイ!!苦しかったなぁ、と言う感情は覚えていても、具体的な痛みは思い出せない。つまり、その苦しみさえも忘れてしまうのだ。‥‥女性の脳も体もホントよく出来ている。しかしこの日、あの時の痛みを思い出すような出来事があった。なんかおなかが変だな~と思いつつ、気分転換も兼ねてトイレに入ってみた時の事。いつも通り、子供達もぞろぞろと着いて入ってくる。(毎回連れション。笑)仕方なく、ほっといて便座に腰を掛けていると嫌な予感が‥‥。‥‥‥‥!?‥‥きた、 きた、 きた、 きた、 きたーーーっ!!!(←二度目のリンク、嫌いではない。笑)腹痛が突然襲ってきた。でもいつもの腹痛とは何だか違う‥‥。気持ちが悪い。。おまけに耳も遠くなり、視界が段々暗~くなってくる‥‥。体中の毛穴からあぶら汗が吹き出てきた。やばい、死ぬかも‥‥。(‥‥ホントにそんな気持ちだった。)しかし、母親の異変に気付いているのかいないのか、双子ザウルスはおかまいなしにトイレブラシや、トイレ用洗剤の取り合い‥‥。‥‥ヤ、 ヤ メ テ く れ ‥‥‥。注意したくともイタ過ぎて声にならない。‥と言うか気を失う寸前の感じ。何だろう、体中の血がおなかの中心に集まってしまっている感じ。まさに貧血状態だ。この鈍い痛みは辛さで言うと唐辛子ではなくワサビだな‥‥。‥なんてアホな事を考えた時、ふと、気付いた。これって、‥‥デ・ジャヴ!?(笑)‥‥‥そうだっ!! こんな感じだった。デ・ジャヴではない、あの陣痛の苦しみと同じ感じなのだ!陣痛の苦しみ=気を失う程ひどい下痢の症状‥‥‥方程式が出来た。また出産と同様、出るもん出た後、痛みは自然に治まった。。ちーん。(暫くぶりの更新、こんなネタで失礼!!)
2005/11/04
コメント(6)
今まで、忙しい忙しいと言いつつもこのブログを更新できていたけど‥‥ついに、その余裕もくなってしまったー。。。仕事の〆切り間近なのだ!!!!!!昼間は基本的に双子ザウルスの世話に追われ、寝る間を削っての作業。万年睡眠不足。。私のまわりのピリピリした空気は家族にまで伝わり、まさに修羅場。。‥‥‥よくない、よくない。家の中も常に修羅場あと。‥‥ダンナさま、掃除機かけてくれてありがとう!!来年度からは子供をちゃんと保育園に入れて公(仕事)私(家庭)の区別つけなくては‥。でもでも、仕事はもう一踏ん張り。がんばんべ ommitment !!ちなみに本日はすでに11/7‥‥‥。(暫く更新してない‥‥)ブログを初めてからせめて一ヶ月は毎日記入しようと決めていたので(後でまとめてでも。笑)順書きしています。話たいネタ、見せたいネタは、たくさん、たーくさんあって日々メモが増えています。(笑)既にコメント頂いた皆さんには、仕事の合間を見て、ちゃんとお返事させて頂きますので、お待ちください!更に、この日11/3は私の母の誕生日。‥‥‥いつも感謝しております!!今では8人の孫のおばあちゃん。それも多児ばかりの‥‥‥(笑)(姉は双子+1、私は双子、妹は三つ子を産んでいる)この日から広島の姉家族の家に、妹と三つ子を連れ遊びに行っているので、きっとお祝いしてもらったことでしょう。‥‥‥私は落ち着いたら、ね! 待ってて!!
2005/11/03
コメント(16)

今回も10/31の日記に引続き、過去の作品を公開します。私みたいに子育て、主婦業の傍らに絵を描いていますと、情報も乏しい上に、沢山の方のアドバイスや感想を聞く機会がないんです。‥‥だから自分の作品に自信が持てない‥‥。(よくダンナにネガティブ人間と言われます。笑)自分だけで黙々と描いているだけだと、もしかして私、“ハダカの王さま” なんじゃない!?‥‥って不安に思います。何がよくて、何が悪いのか、どの方向性で描いて行くのがいいのか、間違っていないか、etc‥‥だからかなぁ、よく画風(タッチ)をコロコロ変えます。飽きられないように‥って言うのもあるけど、未だに画風を模索してるんです。他の人からみたら同じような絵に見えるのかもしれないけど。(笑)今回アップする作品は前回のものとはまた違ったタッチにしています。テーマは『幼い頃にプリント柄によく見た絵』私の幼い頃、よく母親に作ってもらった手さげ袋や巾着袋の絵がこんな感じだった気がします。Tシャツやワンピースの裾あたりのプリントもそう。中途半端リアルなタッチ、昔のぬいぐるみチックな感じ‥‥ノスタルジィ‥‥私の好きな世界であります。『黒わんこ』この絵を提出した時、「子供っぽい」と捉えられるか?「大人カワイイ」と捉えられるか?不安だったんですけど、無事OKが出ましたー。ちなみにこの‘わんこ’、このブランドのデザイナーの飼い犬、ミルクちゃん(アメリカンコッカースパニエル)をモチーフにしました。『赤にゃんこ』サントリーのマカディアのCMを見た時、(2004.秋)この感じすごく好き!って思いました。テーマにも合っているし‥‥。もちろん、初めて見たイメージだけを頭にインプットして例のキャラクターは全く見ずに(見ると似てしまうので)一気に描き上げたのですが‥‥どうしても似た感じ。。猫の色を変えたり、背景に色をつけたりしたのですが‥‥やっぱり始めの形に落ち着きましたー。(笑)パクリじゃないもん、インスパイヤされただけだもん!!『のぞきクマ』これは、評価があるなし関係なく、私の好きな作品です。このクマの間抜け顔具合が、私の目指すノスタルジィです。果たしてこの絵はクライアントにどう思われていたのかしら‥‥??すごく評価が良い時のリアクションはわかるんだけど(これは違った‥)それ以外の程度の差がわからないんです。気に入っているだけあって、怖くて聞けなかった。(笑)でもでも、怯まずにこれからも‘小出し’していきま~す。ブログで自分の作品をし晒すのはいい機会だと思っています。色んな人の意見も聞けるしね‥‥。少し怖いんだけど。。
2005/11/02
コメント(14)

昨晩の残りの‘おでん’です。非常に忙しい時の料理は‘おでん’に限ります。簡単だし、2日は持ちますから。。しかも、2日目が美味い!味が更に染みております。如何せん、2日目なんで中身の具材がお粗末ですが、底に大好きな大根がごろごろしてるので良しとします。ちなみに双子が好きな‘おでん’の具は、モチ巾着、がんもどき、白滝(めんめんって呼ぶ)、大根、ソーセイジ。尚、我が家のルクレーゼ第一号は26センチと大きくて、まさに‘おでん’サイズ。また容量があるので来客がある時のおもてなし料理やスープなどに丁度いい。‥‥と言いつつも、やっぱりデカい。。なので、念願の第二号を購入しましたー。(まだまだルク初心者なんです。)これまたココットロンドの黒です!(まだ届かないけど‥‥。)今使っている白ロンドとはふたまわり小さいサイズ。和食にも合いそうなカラーなので利用価値大。届いたらこれで、念願のお焦げ付きのご飯炊いてみるよー。okkoちゃん、いろいろアドバイス&情報ありがとねー。
2005/11/01
コメント(8)
全32件 (32件中 1-32件目)
1