お麩レシピさん
>主田さん、とてもしっかりしてらっしゃるのですね。うちの夫に聞かせてあげたい話です。

心配性なだけですよ~
旦那さんの感想聞いてみたいなぁ
(2005.03.11 11:30:42)

兼業主夫日記

兼業主夫日記

PR

Profile

主田兼夫

主田兼夫

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.03.09
XML
カテゴリ: 兼業主夫効果
家事分担で、共働きして、ラブラブ!家計楽々!
賛同してくれる方はクリックしてね(人気ブログランキング)


子供を保育所に入れることについては、いろいろな考え方があると思います。

これでも、僕らは、子供のことを、長い目で見て、大切にしているつもりです。

子供を保育所に入れて、働くのは親のエゴかもしれません。
でも、エゴだけじゃないつもりです。

もちろん、小さい間くらい、ずっと一緒にいてあげられるのが、理想かもしれません。
でも、現実から、目をそらさないのも、親としての責任だと思います。

幸せに暮らすためには、現実として、最低限必要な生活資金を用意する親の責任があります。

贅沢するためのお金じゃなくて、最低限の生活資金、

家族を幸せにできないと思います。

(子供ひとりを育てるのに3000万円必要と言われています。
 僕らは、自分たちの経験上、子供は兄弟がいた方がいいと思っているので、倍以上ですね)

僕らは、「”今は”大丈夫だから」とは考えていません。

子育ては、3年とか5年とか短い期間で終わりません。
20年、50年以上(あとで説明しますね)の期間で考えています。

当然、長期間の視点、広い視野で考えるのもことも必要です。

つまり、将来的に、生活に必要な収入、それに大きな影響を与える日本の経済環境を
考えることも、親として、必要だと思う。

だから、僕は家族を含めた人生を真剣に考えています。
日経新聞+経済関係の本、子育ての本他100冊以上読んできた結果、



その一部は前に書いたこちらです。(反論は少なくともこれを読んでからにして下さいね)
僕らの親の借金
男は仕事、女は家事でやっていける?
税金で生活費が足りない

(「子供が大きくなってから働いたらいいじゃないか」って言うかもしれないけど、
 その時に就職先があるかはわかりません)

それを知った限り、対策(共働き+α)しないのは、あまりにも無責任だと判断しました。


 すべての人にとって、僕の考え方が正しいとは、思っていません。)


具体的には、

1.僕は独立するべき年、18歳(大学に行くなら22歳)までの期間

2.自分たちの老後(30年後)から、死ぬまで、つまり、50年以上の期間で

考えています。

3.子供が独立してからは、自立するために援助するべきじゃないというのが、
  僕らの考えです。
  (ちなみに僕らは結婚したときに、親からもらったお金は
   全部、親の老後のために残してあります。)


1.独立するまでの期間は、子供が夢をかなえるためとか、自立していくために
  できるだけ手助けをしてあげたい。
   別にぜいたくさせてあげたいわけじゃありません
  (と言うより、ぜいたくできる時代じゃないと思う)
  「お金がない」という理由で夢をあきらめさせるのは、かわいそうです。 
  例えば、スポーツや教育には子供の望みがかなうように支えてあげたいと思います。

2.老後に自立できない親は、将来、子供を犠牲にするかもしれない。
   共働きするにも、一度辞めてしまうと、仕事がないかもしれない。
   年金もないかもしれない。
   退職金もないかもしれない
   それでも、自分たちが老後に、自立できるように、
   子供に迷惑をかけないように、今からちゃんと考えておきたい。

   老後の話は早すぎると思うかもしれないけど、
   年間300万円×20年=6000万円+80歳からの生活費+病院代-あるかないかわからない年金・退職金
   今から準備しないで間に合いますか?


僕らは、理想と現実をできるだけ両立できるように考えています。

もちろん、お金だけではありません。
他にもいろいろ考えています。
その辺は次回に!

次が読みたいって人はクリックしてね~(人気ブログランキング)


♪-☆-★-♪-☆-★-♪-☆-★-♪-☆-★-♪-☆

この日記を読んで、家事を分担したいなぁって思った方へ
家事分担仲間募集中です!
surukamo
ルールはこちらです

まだ迷っている方はこれを読んで下さい 働きたいのに働けない奥さん
よくしたいのは景気?家計?
あなたが行動に移さない限り、旦那さんが急に家事を始める事はありえません! 言わなきゃ気づかない(フリ)

僕は、皆さんにメリットや危機感を伝える事はできるけど、ブームは起こせません。
ブームを起こせるのは行動できる皆さんです!


他の夫婦の日記もクリックして見てみよう!(人気ある日記ですよ~)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.03.10 06:42:09
コメント(47) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いまから10年前  
月夜の雲  さん
長女が生まれたとき、私は専業主婦でした。
主人をはじめ、主人の両親は「子供を保育園に入れて働くなんて」と大反対。
保育園を「孤児院」のように思っていたんですよね。

でも実際には共働きで無いと、子供に十分な教育を与え、しっかりした食事を摂り、温かい家に住まうことが難しいことがはっきりしました。
働き始めるまでは夫は大反対でしたが、働き始めてから家の中の生活水準が「見る見る」上昇し、心配することなく子供に習い事や勉強をさせられ、食費を切り詰めなくても大丈夫になり。。。

今夫は「働いているお母さんの子供は可愛そうだ」といわなくなりました。
かわいそうな子っていうのは、親が働いているかどうかではなくて、親が時間と手間を割いて向き合ってくれていない子のことなのではないかと最近思うんですよね。

パパが仕事だったらママが、ママが子供とべったり遊んでるときにパパがお皿を洗ってくれたり、パパがお風呂に子供を入れてくれている間に夕食の支度をしたり。
主田さんの「夫婦一緒に働いて一緒に子育て」っていうのはまさに家族が一緒に育って行けることだと思いますよ。

パパが仕事してるんだ、オレは、と家に帰らず「家之子とは全てお前に任せた」とお母さんに押し付けても、お母さんだって息が詰まりますもん(←経験者)
一緒に少しずつやることで色んな工夫があったり発見もあって、一人が何かに専従するより、すごく進歩的だと思いますわ。 (2005.03.09 10:07:30)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
むんこっこ  さん
いろいろ考えるのですが・・

自分は今、専業主婦です。(在宅ワークもあるでしょうが)現在住んでいる土地には仕事がないし、普通に機能している保育所がない。中には子供を職場(主に民宿)へ連れて行く方もいますが、そこまでしたくない、と考えているのでしていません。
でも、生まれたばかりの子供を保育所に入れるのは反対ではなく、入れたから子供がゆがむとはおもいません。自分も、2番目の子はパートに出たので1歳なる前から入れました。要は、子供と接せれる短い時間を大切にすればいいとおもいます。
ただ・・
ちょっと「お金」にこだわりすぎではないですか?
わたしもライフプランニングに興味があり、主田さんほどではありませんがかじっています。子供に将来面倒見てもらおうとは露ほどもおもいません(主人は違うようですが、笑)。
ですが!
子供は、そんなに弱くありません。
お金がなくても、目標があれば向かっていけます。実家は貧乏でしたが、弟は奨学金をもらい、バイトしながら私立理系(金がかかる)を自力ででました。(わたしは挫折し・・公務員)某テレアナ(女性)は、新聞配達しながら大学へ行った、と生放送で話していました。
お金はないなりにどうにかなるものだとおもいます。おもいたい!

決して非難しているつもりではないんですが・・伝わりましたか? (2005.03.09 10:47:25)

うちは2人とも3ヶ月から保育園です  
e-hanamizuki  さん
私は長い目で見たら保育園に通わせてよかったと思えると信じて仕事をしています。
子供にとっても良いとさえ思っています。ただ、私の場合は小さすぎますが、
産休(産休中も自宅で仕事です)しかとれないのでしかたなくです。
バランスの良い食事をとれる(家で食べないものもお友達となら食べます)、
他のお友達との関わり合い方を学べる、家でできない遊びができるなど良い点も
たくさんありますよね。
今のところ、のびのびと明るく育ったお姉ちゃんを見ていると預けてよかった
と思えます。でもさすがに冬は病気を移しあって辛い思いをしました。(^^;) (2005.03.09 11:26:26)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
chiko0914  さん
とてもしっかり考えてるんですね!
私は、息子が独立するまで(18歳か22もしくは26)は
私が出来る限りの事は息子にする気でいます。でも、働き出したら、
息子には責任を持った生活をしてもらいますが、もし、
子供が人生で頃懸想になった時にはいつでも、後ろから
手を伸ばして支えてあげたいと思っていますよ。

息子は、今の所日英両方とも理解してくれてますが、
スクールには一切通わせず、私との日常会話や、ニュース、アニメを
英語にしてきただけ。でも、教育ママだとか、子供が
かわいそうだとか、保育園に入れてると言うとよりいっそう、
子供をほったらかしてる、と言われたりしてます・・・

でも、生活をするためには働かなければならないし、
信念を持って生きている(つもりですが・・・)ので、
へこたれずにやってます(^^;;)

そうだ!日記をリンクさせて欲しかったのですが、
してもよいですか? (2005.03.09 12:08:12)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
cocosaiko  さん
色々と考えていらしゃいますね。
私も老後、子供の世話になるのが嫌で頑張って来ました。
さて、子供を保育園に入れ、仕事を続けるとのこと、それはそれでそれぞれの家庭の考えがあると思うので、ご自分達の考えでされたら良いと思います。
その分、やはりお休みの時、又園から帰ってきた時にしっかりと愛情をかけてあげてくださいね。
子供は3歳までに接した人の影響を一番受けますので、親から受けるよりも当然園の先生方の影響を受けると思います。
だから、先生達と普段からよく、お話して、良い子を育ててくださいね。お願いします。 (2005.03.09 12:26:37)

お金とこども  
お金・・・今までは「なくてもなんとかやっていけた」「ないなりに回ってきた」
でもこれからの時代、不安要素がありすぎるんですよね。 国も自治体も借金ばかりで、そのツケが私達に回ってきます。確実です。 我が家は給料取りですからもらえるものも大幅増なんて期待できません。むしろ下がる一方でしょう。
もらえるものより出るものが増える・・・当然赤字です。解消するには2人で働くのが一番早いことなんです。 継続して働いている私には、それは当然の結果でしかありません。

こども・・・もちろん時間がとれずにかまってあげられないこともあります。でも、「保育園に入れたからかわいそう」という発想はすでに切り捨てていいと思います。 保育園児は小さな頃から、コミュニティーに入って協調性や意思表示などを学んでいきます。今は近所づきあいも少ないですから、そういう面では人間性が磨かれていると思います。保育士いわく、学習能力などでは幼稚園児に劣るそうですが、それも小学校3年生くらいまでには見劣りすることがなくなるそうです。

私が思うに、親がきちんと方向性を持っていることが一番なのではないでしょうか? 親が不安に思って「保育園はだめ?」「いや、やっぱり働かなきゃならないし・・・」と、ずっと悩み続けて(いや、悩み続けるんですけれど)ゆれてばかりいると、子供にもその「揺れ」や「不安」が伝わってしまうと思います。
悩みつつも、「我が家はこれでいいんだ!働いていてもあなたたちへの愛情は一番です!」って信念を持つこと・・・が大切だと思います。 (2005.03.09 12:36:39)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
kunikaf  さん
子供のことを考えた結果が『保育所』ならそれでいいし、『家庭保育』でもそれでいい。
親が子供を思った結果なら、どのような方法でもいいと思います。
私は怖くて仕事を辞められません。
詳しいことは今日の日記に書きました。
よろしくお願いいたします。
(2005.03.09 13:01:32)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
お麩レシピ  さん
主田さん、とてもしっかりしてらっしゃるのですね。うちの夫に聞かせてあげたい話です。 (2005.03.09 15:01:15)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
meme-pooh  さん
こんにちは。
その通りですね。税金控除の削減とか消費税増税とか
結局、お金がないと生活できないのですよね。
「そんな夢が無い…」と以前、言われたことがありますが、でも、働かないと暮らせない、生活できないのです。 自分だけでも精一杯って感じる人や子供の進学や親の介護等…今のこの世代、先行き心配ですよね。
暗い話をしてごめんなさい。
人それぞれにあったライフプランが立てられるのが
1番ベストですよね☆ (2005.03.09 18:26:55)

こんばんは。  
kamekame2753  さん
日記を読んですごく共感しました。
私は3人の子供がいますが今も専業主婦です。
兼夫さんのところとは選択は違いますが。。

私自体2歳前から保育園に行ってました。昔にしたら早くから入っていたほうです。
だけど私は保育園に入っていたから,親が働いていたから寂しくて嫌だったなんて思ったことはなかったと思います。子供は親が一生懸命働いている背中を見て育つんです。だからきっと大丈夫ですよ。私も親にはほんとに感謝しています。
子供って親を選んで生まれてくるって言います。
きっと大丈夫ですよ(*^。^*)
応援しています。
せひがんばってください!! (2005.03.09 19:47:54)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
pado0208  さん
我が家の怪獣は、1号は卵アレルギーがあったので、1歳から保育園児。
2号は1歳の前から保育園児です。

2人とも兄弟のような友人が出来て、その仲の良さは見ていても 微笑ましいです。
1号は、保育園の友人が小学校で別れても中学校で再会して、やっぱり友達です。(^^)

子供を見る目も「ここが悪い」と片寄った見方をしてしまいますが、保育園の保母さん達の視点で子供を見ると、「短所も長所」に見えてくる事も多々。(^^)
多方面に子供の長所・短所を見る事が出来て良かったですよ。 (2005.03.09 20:10:24)

保育園は安全で楽しく過ごせるところ  
こうし0906  さん
はじめまして。

正直保育園に入園するのも大変ですが職を探すのも大変ですよね~。
(子供も病気をしますし・・・そういうときに、つめたーーーい目で見られる職場も多いし)

研修で県外に出たときは時間通りに終わらなくて、駅で動物園の熊のように、電車が来るまで、うろうろうろ・・・・・していました。

専業主婦でいるか、兼業主婦でいるかは、夫婦が決める選択だと思います。

専業主婦だから、夫はお客のようにしていればいいって言うわけじゃないですけどね~。
(はっきりいって、仕事より育児のほうが大変ですから)

お金でいえば、北欧みたいに、ゆりかごから棺おけまで手厚い福祉があれば、がつがつ稼がなくてもいいのになーーーって思っちゃいます。

国の無駄使い減らせよな~~~。

ふと、そんなことを思いました。 (2005.03.09 21:18:44)

うちの場合  
私も最初はR大王をすぐに保育所に入れるつもりでした。でも、高齢出産だった事もあり、自分はできる限りそばにいたいって思って専業主婦を選びました。
4月から幼稚園。R大王のいない時間だけ何か仕事を探すつもりです。

(2005.03.09 21:23:53)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
な~んだかオモシロそうなので
日記リンクしました

保育所って自治体によって
制度がぜんぜん違っていたりして
腑に落ちないことが多すぎると思います

あるところでは、就労希望で申し込みできて
別のところでは、仕事が決まらないと申し込みできない

つーことは
「待機」の意味だって変わってくる

政府が「待機児0」をとやかく言う前に
入所基準のばらつきを何とかしてほしい
と思ってます (2005.03.09 21:25:09)

人それぞれ・・・。  
こんばんわ。
色々子供の事を思う気持ちってありますよね?
夫婦で考えた事・決めた事って周りから見ると「ん??」って事あるかもしれないけど、親の
自分達が自分の子供の事を一番考えているんです!!
って言えるといいですよね??

私達(私とダー)も、子供の為もありますが、もちろん自分達の為にもある程度の生活資金って必要!って考えなんです。。

人それぞれ子供への考えがある中、夫婦で
一緒の考えである事が幸せです。。 (2005.03.09 22:09:48)

こんばんわ  
Pooさん  さん
主田兼夫の日記を読んでいると、自分たちが恥ずかしくなってしまいます。私たち夫婦はあまりにも行き当たりばったりで生きているからです。考えてみれば出会ったときからそうなのですから…。
この話しにはいろんな意見があると思います。ただ肝心な事は日記のタイトルにあるとおりで「子供の事を考えている」事だと思います。
うちの夫婦は先に書いたとおりで、主田兼夫夫婦のように上手にはやって行く事は出来ないと思いますが、「子供の事を考えて…」と言う事に関しては(我々夫婦の範囲で)最善を尽くしていけると思っています(きっと…)。 (2005.03.09 22:25:11)

将来設計・・・  
そうですよね。実は、今まで、この話題に対して、考えないようにしていました。老後のことを考えるより、今の生活を守っていくことが精一杯なもので、考えても悲しくなるだけだと・・・。
病気の2歳の息子を保育所に預け、この4月から、パートに出ることにしました。5歳の娘を預けるときは「かわいそう」だと、母や、姉に言われていましたが、今では、息子の医療費も乳児医療がきれると、負担が重くなるので、あまり言わなくなりました。
子供たちも、うちには、お金があまりないのだと、思っています。そのせいか、時に遠慮をする子他があります。その姿を見ると心を痛めてしまうのですが、これが現実!現実から、目をそらさないように生活を指定校と思う、このごろです。 (2005.03.09 23:21:26)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
amiko1976  さん
主田さんの老後までの計画見習いたいものですね~♪
子供ってお金掛かりますよね。私立なんて膨大な授業料ですもの。(>_<)

老後のプランまではまだ立ててませんが子供が生まれて結婚資金にと結婚前に貯めた100万円は手を付けずにと考えて残してありますが男の子であればもっと掛かりますよねェ(泣) (2005.03.09 23:22:24)

実感として、  
夫婦のどちらかが病気になったり、不在がちになったりすると共働きの強みが出てくるように感じます。

働いていれば、困難な状況になったときも大変さはあると思うけれども、精神的な支えや強さがあれば、乗り越えられない壁ではないように感じます。何も打つ手がないときに、本当に途方に暮れます。働いている事自体が精神的な支えになることもありますし。(例えば払うべきものがなく、貯金を崩して崩してもう崩すものがないよ~という時や、もしかして、自分の手で子供二人を養っていかなきゃならない状況にあるの?私って!!という時。ちょっと具体的すぎるのは追求しないでくださいね~)

夫も、前回は否定的で非協力的で私が働くことに、とことん反対していました。今回は納得した形で始まったためか、お給料の額が彼の中で十分納得できる額だったためか(本人曰く、金額と仕事の内容って~)、二の足踏んでしまった(前回の失敗があったので)私の背中を押してくれるほどでしたよ~(私の知らないうちに、主田さんのブログを読んでいたのかしら。) (2005.03.10 01:08:03)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
みきみき65  さん
リンクさせて頂きました!
私もなるべく働き続けたかったのですが、初めての妊娠で体調を崩しがちになり、さらに夫の転勤が重なって、結局仕事を辞めることにしました。なかなか計画通りにはいかなかったです。

これからずっと転勤族生活で夫は単身赴任を嫌うので、探すのが難しくても自宅でできる仕事を探していこうと思っています。正社員で働き続けた方がずっとお金はいいのですが、うちの場合、ほんの少しの収入でも場所を問わず仕事できた方がいい気がして・・・。うちはうちの事情に合わせて頑張ります! (2005.03.10 10:03:50)

みんな自由に子どもを預けられるといいね。  
ルーチェmms  さん
月夜の雲さん、はじめまして。

>保育園を「孤児院」のように思っていたんですよね。

あはははは。ごめんなさい。
世間の誤解を、言い得て妙!というか。
確かに、そういう抵抗が周囲にあるんですよね~。

保育園について、世間でいろんな話がありますよね。
私は、「自分の仕事のために」じゃなく、
「たくさんの人の手で育てたい」という思いで、保育園を最初から希望していました。

世間でよく「可愛そう」っていうけれど、
なぜ、幼稚園は可愛そうじゃなくて、保育園だと可愛そうなのかなって?

親の仕事とか、理由うんぬんじゃなくて、
子どもにとって、いろんな人とふれあって過ごせるのがいいと思う。

私は自分が全人格的に優れているという自信はまるでないので、一日中、私がかかりっきりになって育てるのはちょっと不適切では?なんて(笑)

だからね、仕事をしていようとしていまいと、
「子どもをもっと自由に預けられる社会」になったらいいなって思う。
だって、専業主婦の人で、歯医者や美容院に行くのに困る話しも聞くし、子どもとだけの生活で神経がまいっちゃう話もよく聞く。

手が離れた方がお互い愛着もわくのでは?
保育園に預けてなかったら、こんなに「子どもを恋しい」と思える時間は持てなかったのではと思うほどですよ。

だって、歴史的に見ても、「子どもは社会が育てる」のがホント。
母親オンリーじゃなくてね。☆

(2005.03.10 10:45:15)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
taiga-mama  さん
こんにちは!!
私も、接客業を18の時から、結婚して子供が出来る間の8年間続けてきましたし、誇りに思って仕事を続けてきました。
しかし、現実問題育児休業を1年は取る事が出来ず、退社しました。
本当にそれぞれの考え方がありますよね。
女性なら誰しも、大きな決断をしなければ
いけないときが必ずきます。
それは、妊娠、出産です。
女の人に出来る人生最大の大仕事だと私は
思います。
やはり、男性には、産む事は決して出来ないのですから・・・
私は、妊娠、出産、育児を選びました。
現在2児を妊娠中の私を気遣い
パパは今、仕事も家事も両立してくれています。

もちろん、子育てに一段落したら、
仕事を再開するつもりです。

仕事は大好きです。

ただし、子供が1番です。

パパや、子供の重荷になるつもりは、ありません。

主田兼夫さんの、お仕事はなんですか?
気になるところです。



(2005.03.10 14:25:48)

Re:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
suzu824  さん
子供が生まれる前に、兼夫さんくらい
子育てにしっかりした考えを持ってる方は少ないと思います。

子供が小さい時は、保育園に預けるは
親だって後ろ髪を引かれる思いもあると思います。

また、子供が病気になったときは、親のどちらかが仕事を休まなくてはなりません。

保育園がいいか、悪いかは
どちらも良い点と悪い点はあるので、答えが出ないと思います。
人それぞれ考え方も違いますからね。

親さえしっかりと子供に愛情を与え、しっかりと見守っていれば
子供はちゃんと育つと思いますよ。

私からは「親業」についてご紹介します。
「親業」のことは知ってるかもしれませんが
一応、アドレスを貼っておきますね。
http://www.oyagyo.or.jp/what_oyagyo_index.php3


(2005.03.10 18:37:36)

保育園生活  
保育園生活には保育園生活のよさってのがあります。
親が安心して預けられる環境であれば、の話ですがね。

そこまでして働きたいの?って言われる事もありますが、何よりも子どもが楽しんで生活してくれているのならいいじゃないの?って思います。
保育園で学ぶ事もたくさんありますしね。
もちろんおうちに帰ってきたらその分たくさんの愛情を注いであげる。
それができるなら保育園生活も全然OKだと思うんですけどね~。
人の考え方はいろいろですからね。 (2005.03.10 23:20:54)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
むんこっこさん
>いろいろ考えるのですが・・

>自分は今、専業主婦です。(在宅ワークもあるでしょうが)現在住んでいる土地には仕事がないし、普通に機能している保育所がない。中には子供を職場(主に民宿)へ連れて行く方もいますが、そこまでしたくない、と考えているのでしていません。
>でも、生まれたばかりの子供を保育所に入れるのは反対ではなく、入れたから子供がゆがむとはおもいません。自分も、2番目の子はパートに出たので1歳なる前から入れました。要は、子供と接せれる短い時間を大切にすればいいとおもいます。
>ただ・・
>ちょっと「お金」にこだわりすぎではないですか?
>わたしもライフプランニングに興味があり、主田さんほどではありませんがかじっています。子供に将来面倒見てもらおうとは露ほどもおもいません(主人は違うようですが、笑)。
>ですが!
>子供は、そんなに弱くありません。
>お金がなくても、目標があれば向かっていけます。実家は貧乏でしたが、弟は奨学金をもらい、バイトしながら私立理系(金がかかる)を自力ででました。(わたしは挫折し・・公務員)某テレアナ(女性)は、新聞配達しながら大学へ行った、と生放送で話していました。
>お金はないなりにどうにかなるものだとおもいます。おもいたい!

>決して非難しているつもりではないんですが・・伝わりましたか?

充分伝わっていますよ~
僕もハングリーで育ってきましたから
奥さんは、大学の学費は自分で払ったそうです。
僕は、貧しいながらも親が払ってくれたので、できたら、僕もそうしてあげたいだけです。
基本的には、ハングリー精神って素晴らしいって思っています。

(2005.03.11 11:12:13)

Re:うちは2人とも3ヶ月から保育園です(03/09)  
主田兼夫  さん
e-hanamizukiさん
>私は長い目で見たら保育園に通わせてよかったと思えると信じて仕事をしています。
>子供にとっても良いとさえ思っています。ただ、私の場合は小さすぎますが、
>産休(産休中も自宅で仕事です)しかとれないのでしかたなくです。
>バランスの良い食事をとれる(家で食べないものもお友達となら食べます)、
>他のお友達との関わり合い方を学べる、家でできない遊びができるなど良い点も
>たくさんありますよね。
>今のところ、のびのびと明るく育ったお姉ちゃんを見ていると預けてよかった
>と思えます。でもさすがに冬は病気を移しあって辛い思いをしました。(^^;)

僕も保育所に行った方がいいってくらいに思っています。
いい面たくさんありますよね
自分が真剣に考えて信じた道を突き進んでいきたいです! (2005.03.11 11:16:26)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
chiko0914さん
>とてもしっかり考えてるんですね!
>私は、息子が独立するまで(18歳か22もしくは26)は
>私が出来る限りの事は息子にする気でいます。でも、働き出したら、
>息子には責任を持った生活をしてもらいますが、もし、
>子供が人生で頃懸想になった時にはいつでも、後ろから
>手を伸ばして支えてあげたいと思っていますよ。

>息子は、今の所日英両方とも理解してくれてますが、
>スクールには一切通わせず、私との日常会話や、ニュース、アニメを
>英語にしてきただけ。でも、教育ママだとか、子供が
>かわいそうだとか、保育園に入れてると言うとよりいっそう、
>子供をほったらかしてる、と言われたりしてます・・・

>でも、生活をするためには働かなければならないし、
>信念を持って生きている(つもりですが・・・)ので、
>へこたれずにやってます(^^;;)

>そうだ!日記をリンクさせて欲しかったのですが、
>してもよいですか?

しっかりしているというか、心配性というか(笑)
僕も信念強いですよ~
しかも、ちょっと変わっているから人には理解されないでしょうね~
リンクフリーですので、ぜひ!
(2005.03.11 11:20:35)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
cocosaikoさん
>色々と考えていらしゃいますね。
>私も老後、子供の世話になるのが嫌で頑張って来ました。
>さて、子供を保育園に入れ、仕事を続けるとのこと、それはそれでそれぞれの家庭の考えがあると思うので、ご自分達の考えでされたら良いと思います。
>その分、やはりお休みの時、又園から帰ってきた時にしっかりと愛情をかけてあげてくださいね。
>子供は3歳までに接した人の影響を一番受けますので、親から受けるよりも当然園の先生方の影響を受けると思います。
>だから、先生達と普段からよく、お話して、良い子を育ててくださいね。お願いします。

愛情はた~っぷりかける気、まんまんです!
先生達とのコミュニケーションって確かに大事ですね
いいアドバイスいただいて、ありがとうございます (2005.03.11 11:22:27)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
kunikafさん
>子供のことを考えた結果が『保育所』ならそれでいいし、『家庭保育』でもそれでいい。
>親が子供を思った結果なら、どのような方法でもいいと思います。
>私は怖くて仕事を辞められません。
>詳しいことは今日の日記に書きました。
>よろしくお願いいたします。

ちゃんと真剣に考えた結果なら、保育所でも、家庭でもどっちでもいいですよね
迷わず、がんばります!
(2005.03.11 11:29:01)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
meme-poohさん
>こんにちは。
>その通りですね。税金控除の削減とか消費税増税とか
>結局、お金がないと生活できないのですよね。
>「そんな夢が無い…」と以前、言われたことがありますが、でも、働かないと暮らせない、生活できないのです。 自分だけでも精一杯って感じる人や子供の進学や親の介護等…今のこの世代、先行き心配ですよね。
>暗い話をしてごめんなさい。
>人それぞれにあったライフプランが立てられるのが
>1番ベストですよね☆

夢を持って働けば、夢もあるんですけどね~
まあ、現実的じゃないかもしれないけど、とにかく、現実も理想もちゃんと実現していきたいですね!
(2005.03.11 11:32:46)

Re:こんばんは。(03/09)  
主田兼夫  さん
kamekame2753さん
>日記を読んですごく共感しました。
>私は3人の子供がいますが今も専業主婦です。
>兼夫さんのところとは選択は違いますが。。

>私自体2歳前から保育園に行ってました。昔にしたら早くから入っていたほうです。
>だけど私は保育園に入っていたから,親が働いていたから寂しくて嫌だったなんて思ったことはなかったと思います。子供は親が一生懸命働いている背中を見て育つんです。だからきっと大丈夫ですよ。私も親にはほんとに感謝しています。
>子供って親を選んで生まれてくるって言います。
>きっと大丈夫ですよ(*^。^*)
>応援しています。
>せひがんばってください!!

ありがとうございます
心強いです!
それぞれで、「いい!」って思うようにやったらいいと思うんですよね
僕らは保育所を選んだけど、真剣に考えた結果だから、うまくいくようにがんばります!
(2005.03.11 11:35:20)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
pado0208さん
>我が家の怪獣は、1号は卵アレルギーがあったので、1歳から保育園児。
>2号は1歳の前から保育園児です。

>2人とも兄弟のような友人が出来て、その仲の良さは見ていても 微笑ましいです。
>1号は、保育園の友人が小学校で別れても中学校で再会して、やっぱり友達です。(^^)

>子供を見る目も「ここが悪い」と片寄った見方をしてしまいますが、保育園の保母さん達の視点で子供を見ると、「短所も長所」に見えてくる事も多々。(^^)
>多方面に子供の長所・短所を見る事が出来て良かったですよ。

なるほど~
子供を見る目も変わってくるんですね~
それはすばらしいですね!
僕も子供にいっぱい友達作って欲しいんですよね~
(2005.03.11 11:37:14)

Re:保育園は安全で楽しく過ごせるところ(03/09)  
主田兼夫  さん
こうし0906さん
>はじめまして。

>正直保育園に入園するのも大変ですが職を探すのも大変ですよね~。
>(子供も病気をしますし・・・そういうときに、つめたーーーい目で見られる職場も多いし)

>研修で県外に出たときは時間通りに終わらなくて、駅で動物園の熊のように、電車が来るまで、うろうろうろ・・・・・していました。

>専業主婦でいるか、兼業主婦でいるかは、夫婦が決める選択だと思います。

>専業主婦だから、夫はお客のようにしていればいいって言うわけじゃないですけどね~。
>(はっきりいって、仕事より育児のほうが大変ですから)

>お金でいえば、北欧みたいに、ゆりかごから棺おけまで手厚い福祉があれば、がつがつ稼がなくてもいいのになーーーって思っちゃいます。

>国の無駄使い減らせよな~~~。

>ふと、そんなことを思いました。

うちは保育所にも会社(育休)にも、恵まれて、感謝しています。
だから、ちゃんとがんばりたいです。
まあ、無駄遣い減らしても、どうにかなるレベルじゃなくなっちゃいましたからね~
とりあえずは、個人個人でがんばるしかないですね~
(2005.03.11 11:40:21)

Re:うちの場合(03/09)  
主田兼夫  さん
Kidochiさん
>私も最初はR大王をすぐに保育所に入れるつもりでした。でも、高齢出産だった事もあり、自分はできる限りそばにいたいって思って専業主婦を選びました。
>4月から幼稚園。R大王のいない時間だけ何か仕事を探すつもりです。

いろいろ事情はありますよね~
その中で何ができるか?が大事ですよね
お互いがんばりましょうね!
(2005.03.11 11:41:40)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
ぷりてぃくまこさん
>な~んだかオモシロそうなので
>日記リンクしました

>保育所って自治体によって
>制度がぜんぜん違っていたりして
>腑に落ちないことが多すぎると思います

>あるところでは、就労希望で申し込みできて
>別のところでは、仕事が決まらないと申し込みできない

>つーことは
>「待機」の意味だって変わってくる

>政府が「待機児0」をとやかく言う前に
>入所基準のばらつきを何とかしてほしい
>と思ってます

僕も、制度のばらつきにはびっくりしましたね~
これから、ますます、地方分権が進んでいくから、バラバラになっていくでしょうね
いろいろ調べないと損をするかもしれませんね

リンクありがとうございました!
(2005.03.11 11:43:56)

Re:人それぞれ・・・。(03/09)  
主田兼夫  さん
チルチル0103さん
>こんばんわ。
>色々子供の事を思う気持ちってありますよね?
>夫婦で考えた事・決めた事って周りから見ると「ん??」って事あるかもしれないけど、親の
>自分達が自分の子供の事を一番考えているんです!!
>って言えるといいですよね??

>私達(私とダー)も、子供の為もありますが、もちろん自分達の為にもある程度の生活資金って必要!って考えなんです。。

>人それぞれ子供への考えがある中、夫婦で
>一緒の考えである事が幸せです。。

全部「そうですよね」って言いたいですね~
ホント、自分たちが一番真剣なんですよね
アドバイスしてくれるのはありがたいけど、頭ごなしに非難されても・・・って言う気になるときもありますね~
うちもケンカしながら、考え方が一緒になっていってますね~

(2005.03.11 11:46:40)

Re:こんばんわ(03/09)  
主田兼夫  さん
Pooさんさん
>主田兼夫の日記を読んでいると、自分たちが恥ずかしくなってしまいます。私たち夫婦はあまりにも行き当たりばったりで生きているからです。考えてみれば出会ったときからそうなのですから…。
>この話しにはいろんな意見があると思います。ただ肝心な事は日記のタイトルにあるとおりで「子供の事を考えている」事だと思います。
>うちの夫婦は先に書いたとおりで、主田兼夫夫婦のように上手にはやって行く事は出来ないと思いますが、「子供の事を考えて…」と言う事に関しては(我々夫婦の範囲で)最善を尽くしていけると思っています(きっと…)。

いやいや。僕らは心配性なだけですよ~
もっと気楽に考えた方がいいのかもしれませんけどね~
僕らはうまくやっているのかなぁ?
泥臭いだけですよ~

>ただ肝心な事は日記のタイトルにあるとおりで「子供の事を考えている」事だと思います。

僕もそれがいいたいだけです! (2005.03.11 11:49:03)

Re:将来設計・・・(03/09)  
主田兼夫  さん
まるちゃん3729さん
>そうですよね。実は、今まで、この話題に対して、考えないようにしていました。老後のことを考えるより、今の生活を守っていくことが精一杯なもので、考えても悲しくなるだけだと・・・。
>病気の2歳の息子を保育所に預け、この4月から、パートに出ることにしました。5歳の娘を預けるときは「かわいそう」だと、母や、姉に言われていましたが、今では、息子の医療費も乳児医療がきれると、負担が重くなるので、あまり言わなくなりました。
>子供たちも、うちには、お金があまりないのだと、思っています。そのせいか、時に遠慮をする子他があります。その姿を見ると心を痛めてしまうのですが、これが現実!現実から、目をそらさないように生活を指定校と思う、このごろです。

現実から、目をそらさないことがはじめの一歩かもしれませんね~
僕も実家は貧しくて、遠慮していたけど、ハングリー精神が育って良かったと思いますよ。
それに、少ない生活費で暮らしていける能力は、今すごく役に立っています。 (2005.03.11 11:52:37)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
amiko1976さん
>主田さんの老後までの計画見習いたいものですね~♪
>子供ってお金掛かりますよね。私立なんて膨大な授業料ですもの。(>_<)

>老後のプランまではまだ立ててませんが子供が生まれて結婚資金にと結婚前に貯めた100万円は手を付けずにと考えて残してありますが男の子であればもっと掛かりますよねェ(泣)

女の子と男の子ってどっちがお金かかるのかなぁ?
僕は男兄弟しかいないから、あんまりわからないんですよね~
まあ、できるだけ、貯めとけばいいのかも
(2005.03.11 11:55:36)

Re:実感として、(03/09)  
主田兼夫  さん
キャベツの千切りさん
>夫婦のどちらかが病気になったり、不在がちになったりすると共働きの強みが出てくるように感じます。

>働いていれば、困難な状況になったときも大変さはあると思うけれども、精神的な支えや強さがあれば、乗り越えられない壁ではないように感じます。何も打つ手がないときに、本当に途方に暮れます。働いている事自体が精神的な支えになることもありますし。(例えば払うべきものがなく、貯金を崩して崩してもう崩すものがないよ~という時や、もしかして、自分の手で子供二人を養っていかなきゃならない状況にあるの?私って!!という時。ちょっと具体的すぎるのは追求しないでくださいね~)

>夫も、前回は否定的で非協力的で私が働くことに、とことん反対していました。今回は納得した形で始まったためか、お給料の額が彼の中で十分納得できる額だったためか(本人曰く、金額と仕事の内容って~)、二の足踏んでしまった(前回の失敗があったので)私の背中を押してくれるほどでしたよ~(私の知らないうちに、主田さんのブログを読んでいたのかしら。)

現実をちゃんと見つめてもらったり、一緒に考えることで、お互い理解し合えるんでしょうね~
うちは、ピンチの時のことやいろいろよく話するから、認識が一致してきたんでしょうね~
(2005.03.11 11:58:41)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
みきみき65さん
>リンクさせて頂きました!
>私もなるべく働き続けたかったのですが、初めての妊娠で体調を崩しがちになり、さらに夫の転勤が重なって、結局仕事を辞めることにしました。なかなか計画通りにはいかなかったです。

>これからずっと転勤族生活で夫は単身赴任を嫌うので、探すのが難しくても自宅でできる仕事を探していこうと思っています。正社員で働き続けた方がずっとお金はいいのですが、うちの場合、ほんの少しの収入でも場所を問わず仕事できた方がいい気がして・・・。うちはうちの事情に合わせて頑張ります!

それぞれ、事情がありますからね~
その中で、精一杯できることをしたらいいと思いますよね~
リンクありがとうございました!
(2005.03.11 12:14:02)

Re:みんな自由に子どもを預けられるといいね。(03/09)  
主田兼夫  さん
ルーチェmmsさん
>月夜の雲さん、はじめまして。

>>保育園を「孤児院」のように思っていたんですよね。

>あはははは。ごめんなさい。
>世間の誤解を、言い得て妙!というか。
>確かに、そういう抵抗が周囲にあるんですよね~。

>保育園について、世間でいろんな話がありますよね。
>私は、「自分の仕事のために」じゃなく、
>「たくさんの人の手で育てたい」という思いで、保育園を最初から希望していました。

>世間でよく「可愛そう」っていうけれど、
>なぜ、幼稚園は可愛そうじゃなくて、保育園だと可愛そうなのかなって?

>親の仕事とか、理由うんぬんじゃなくて、
>子どもにとって、いろんな人とふれあって過ごせるのがいいと思う。

>私は自分が全人格的に優れているという自信はまるでないので、一日中、私がかかりっきりになって育てるのはちょっと不適切では?なんて(笑)

>だからね、仕事をしていようとしていまいと、
>「子どもをもっと自由に預けられる社会」になったらいいなって思う。
>だって、専業主婦の人で、歯医者や美容院に行くのに困る話しも聞くし、子どもとだけの生活で神経がまいっちゃう話もよく聞く。

>手が離れた方がお互い愛着もわくのでは?
>保育園に預けてなかったら、こんなに「子どもを恋しい」と思える時間は持てなかったのではと思うほどですよ。

>だって、歴史的に見ても、「子どもは社会が育てる」のがホント。
>母親オンリーじゃなくてね。☆

僕は保育所って働いてないと入れないっていうのは、自分の子供のことで初めて知りました(笑)
本当にもっと広く開放されたらいいなぁっておもいます。

僕も、お母さん(お父さん)ひとりよりも、いろんな人と接した方がいいと思うんですよね~
(2005.03.11 12:16:30)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
taiga-mamaさん
>こんにちは!!
>私も、接客業を18の時から、結婚して子供が出来る間の8年間続けてきましたし、誇りに思って仕事を続けてきました。
>しかし、現実問題育児休業を1年は取る事が出来ず、退社しました。
>本当にそれぞれの考え方がありますよね。
>女性なら誰しも、大きな決断をしなければ
>いけないときが必ずきます。
>それは、妊娠、出産です。
>女の人に出来る人生最大の大仕事だと私は
>思います。
>やはり、男性には、産む事は決して出来ないのですから・・・
>私は、妊娠、出産、育児を選びました。
>現在2児を妊娠中の私を気遣い
>パパは今、仕事も家事も両立してくれています。

>もちろん、子育てに一段落したら、
>仕事を再開するつもりです。

>仕事は大好きです。

>ただし、子供が1番です。

>パパや、子供の重荷になるつもりは、ありません。

>主田兼夫さんの、お仕事はなんですか?
>気になるところです。

その点、男は恵まれてますね
だから、僕はできるだけ、奥さんをサポートできたらなぁって思います。
職業は消防士ですよ~
予想と違いましたか?
(2005.03.11 12:19:18)

Re[1]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
主田兼夫  さん
suzu824さん
>子供が生まれる前に、兼夫さんくらい
>子育てにしっかりした考えを持ってる方は少ないと思います。

>子供が小さい時は、保育園に預けるは
>親だって後ろ髪を引かれる思いもあると思います。

>また、子供が病気になったときは、親のどちらかが仕事を休まなくてはなりません。

>保育園がいいか、悪いかは
>どちらも良い点と悪い点はあるので、答えが出ないと思います。
>人それぞれ考え方も違いますからね。

>親さえしっかりと子供に愛情を与え、しっかりと見守っていれば
>子供はちゃんと育つと思いますよ。

>私からは「親業」についてご紹介します。
>「親業」のことは知ってるかもしれませんが
>一応、アドレスを貼っておきますね。
http://www.oyagyo.or.jp/what_oyagyo_index.php3

しっかり、愛情はかけたいと思います!
保育所がいいか悪いかはたぶん、それぞれの考え方でしょうね~
自分たちを信じてがんばりたいと思います。

親業って知りませんでしたが、いい考えですね~
僕ももっといろいろ勉強していきたいと思います! (2005.03.11 12:22:50)

Re:保育園生活(03/09)  
主田兼夫  さん
コトロちゃんさん
>保育園生活には保育園生活のよさってのがあります。
>親が安心して預けられる環境であれば、の話ですがね。

>そこまでして働きたいの?って言われる事もありますが、何よりも子どもが楽しんで生活してくれているのならいいじゃないの?って思います。
>保育園で学ぶ事もたくさんありますしね。
>もちろんおうちに帰ってきたらその分たくさんの愛情を注いであげる。
>それができるなら保育園生活も全然OKだと思うんですけどね~。
>人の考え方はいろいろですからね。

それぞれの考え方を尊重していけたらいいですね~
子供にも楽しんでもらいたいし、奥さんにもやりたいことやって欲しいです。
愛情はもちろんたっぷりですよ~
(2005.03.11 12:24:41)

Re[2]:子供のことも考えて、保育所!(03/09)  
みきみき65  さん
でも主田兼夫さんのところは理想ですよ~。
うちは何だかんだ言って私の家事負担が重いですもん。
夫がもっと手伝ってくれて、職場と家が近ければ仕事続けられたかもしれないけど、
育休もなく、平気で残業200時間させるところに最初に就職してしまった私がいけないかも。
今派遣なのに、前正社員で働いていたところよりも給料いいです。ひどいでしょ?(笑)
(2005.03.11 17:35:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

Sammy@ OsBlAOkEYcISFoeUGWJ Whereabouts are you from? &lt;a href=&q…
Martin@ bnVFnijRGJggY I&#039;m unemployed &lt;a href=&quot; …
Daryl@ THHFxWrnudRcrjvaz What qualifications have you got? &lt;a…
Eugenio@ ktnGFPxtuK I&#039;m retired &lt;a href=&quot; <sm…
Tobias@ jLGlRHjVhHIzdgxRAHt What do you want to do when you&#039;ve…

Favorite Blog

Warmheart Coolhead akira1978さん
RIN★&KAEDE★のゆん… RIN★&KAEDE★さん
この地球の、同じ時… ルーチェ1000さん
世のパパ達よ針を持… ソーイングパパさん
兼業主夫の子育て日記 主田兼夫2さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: