福内鬼外(月日が往く)

福内鬼外(月日が往く)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:コメント読めんと(07/07) which works best viagra cialis or levit…
http://cialisvu.com/@ Re:コメント読めんと(07/07) alternare cialis e viagracialis clonete…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2004年02月13日
XML
カテゴリ: → 読んだんよ ←
北の定廻り・同心のもとで手先(岡っ引き)をつとめる半次。
先代から出入りしている大店・米問屋相模屋が窃盗の被害にあった。下手人は逮捕されたが、いつものようには【抜けない】という。なんてことのない事件のはずが・・・疑問に思った半次は調べ始めた。


まず、【抜く】ということの説明が必要かと。
●盗人と、○被害にあった店と、◎捕まえ取り調べる手先、の奇妙な関係。

江戸では窃盗が多発。1ヶ所だけからの盗みというのはほとんどない。

○は奉行所(?)に呼び出される → 【引き合いをつける】※1という。

※1になると、いくつかのしきたりの為、○は多くの時間と金が必要になる。
その為、○は◎に“盗みはなかったこと”にしてもらう。→ 【引き合いを抜く】※2という。
(金:○から◎へ)これは公然と行われており、手先の稼ぎどころであった。
一方、●は牢に入る際、支度金が必要(ないとイジメをうける)。
よって、●は◎にすすんで協力する。 (おこぼれ:◎から●へ)


(余計分かりにくかったりして)
しかし、今度の事件は何故か“抜けない”という。

(●は仙八といい、相模屋から盗んだのは雪駄一足であった)

また、半次を岡っ引きに引き込んだ親分の倅、幸太郎によくない噂が・・・。
“蝮の助五郎”が取り仕切る賭博に誘い込まれているのだという。
悪と紙一重の岡っ引き。
助五郎は、上野山下を縄張りとする名の知れた手先であり、大先輩でもあった。
そして先の下手人・仙八を挙げたのが・・・助五郎であった。
(このへんの縄張り、役回りがちょっとヤヤコシイ)
半次は不穏なものを感じながら、行方をくらまし始めた幸太郎を追う。

うわっと、長くなってしまった。何か、大変そうではないですか?
えぇ、最初読むのにとても苦労しました。
場所を表す固有名詞の数々に疲れてしまった。

というような感じで(これじゃ、わからんか)

知らない言葉も多くて困った。(常識がないといわれればそれまで)
“おさんどん” 私はこの言葉の意味すら分からなかった。
台所の仕事をするお手伝いさんのことなんですね。

自分の無知を棚にあげていうのは心苦しいが、不親切に感じた。


ということもあって、先になかなか進まなかったのだが、
【抜き】に関しては興味がわいたし、江戸に慣れだすと面白くなってきた。
助五郎と対面するクライマックスとその後の予想がつかない展開。
最後もいろいろと心情が交錯して、こういう結末もありかな、と。

終わりに一つ白状せねばなるまい。
作者の名前、【さとうまさみ】と普通に読んでました。
ずっと女性だと思ってました。ただしくは、【まさよし】さんです。

『影帳 半次捕物控』 佐藤雅美 講談社文庫(1995年9月第1刷発行)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

名前の読みに関して。
正確にいうと、以前は【まさみ】。改名して【まさよし】と読むようにした、ということのようです。
夢の助さんから教えて頂きました。ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

最終更新日 2004年02月16日 23時20分22秒

テーマ変更の為更新(内容そのまま)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月16日 01時20分30秒
コメント(6) | コメントを書く
[→ 読んだんよ ←] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『影帳 半次捕物控』 佐藤雅美(2/13)  
夢の助1039  さん
佐藤雅美は『開国』という歴史小説を、途中まで読んだことがある。「愚直の宰相・堀田正睦」と副題があるように、とかく無能の凡将として扱われがちな堀田正睦を評価しようという作品のようだったので、興味もって読みはじめたのだが、どうも佐藤氏の思い入れが勝ってるような気がして、作品世界に入り込めず、最後まで読み通せなかった。歴史上の人物を扱う場合の難しさだと思う。<br>舟橋聖一の『花の生涯』などは、井伊直弼という人物を素材に借りたまったくのフィクション。歴史小説ではなくて時代小説と思って読まないと、大間違いしてしまう。<br><br>例えば、隆慶一郎の場合も、『吉原御免状』で直木賞を取りそこなったとき、その理由が、歴史的考証に問題あったというのなんか、まったくどこを読んでるんだろうと選者の眼を疑ってしまう。歴史上に実在する人物を登場させたうえで、大胆な仮説を構築して、独自の痛快な伝奇的世界を展開する、その物語としてのダイナミズムが面白がれなければ意味ないじゃん、て感じ。考証にこだわっている作品ではないのだ。<br>ということで、『吉原御免状』を読んでみてください。名前を隆慶一郎と改めた最初の作品で、原点的な作品ですので。<br><br>ちなみに、ボクが持ってる講談社文庫の『開国』の著者紹介には、著者名に[さとう・まさみ]とルビがふられているのですが…。佐藤氏も改名されたのでしょうか。女性と間違われるからと。 (2004年02月15日 23時43分34秒)

Re:『影帳 半次捕物控』 佐藤雅美(2/13)  
isemari  さん
こんにちは。<br><br>>まず、【抜く】ということの説明が必要かと。<br>●盗人と、○被害にあった店と、◎捕まえ取り調べる手先、の奇妙な関係。<br><br>な~るほど。へええええ。(82へえ)←古い?<br>でもかなり面白そう~。時代物はいいねえ。<br><br>ところで、話し変えてごめんあそばせ。<br>5分間ミステリーそんなに色々あったのですね…。ちょっとこれは…? と思うミステリーもいっぱいあったんですけど、電車の中でむむむ。と色々考えつつ読んで楽しかったです。またちがうのも読もうっと。(でも再読に耐えないという欠点があるな~この手のものは。)<br><br>ところで、あたしはまだmao氏の名前を考えてます。ヒントもらって逆にかんなり気になってきました~。とほほ~。 (2004年02月16日 02時35分55秒)

Re:Re:『影帳 半次捕物控』 夢の助1039さんへ  
123mao  さん
どうもありがとうございます。<br>史実にもとづいているかどうか(そもそも“史実”自体についてもいろいろありそうですが)を基準にして、資料として読むのではなく、一つの物語として読めば大丈夫ですかね。<br><br>>歴史上に実在する人物を登場させたうえで、大胆な仮説を構築して、独自の痛快な伝奇的世界を展開する、その物語としてのダイナミズムが面白がれなければ意味ないじゃん、て感じ。考証にこだわっている作品ではないのだ。<br><br>そんなこともあったのですか。ジャンルは違いますが、横山秀夫の直木賞騒動を思い出しました。直木賞っていったい?<br><br>>ということで、『吉原御免状』を読んでみてください。名前を隆慶一郎と改めた最初の作品で、原点的な作品ですので。<br><br>はい。ありがとうございます。心に刻みました。<br><br>>ちなみに、ボクが持ってる講談社文庫の『開国』の著者紹介には、著者名に[さとう・まさみ]とルビがふられているのですが…。佐藤氏も改名されたのでしょうか。女性と間違われるからと。<br>-----<br>これまたご指摘ありがとうございます。私が読んだのも講談社文庫で、丁度『開国』の次の作品のようですが、まさしくこのタイミングで改名したのかもしれないですね。 (2004年02月16日 23時10分07秒)

Re:『影帳 半次捕物控』 isemariさんへ  
123mao  さん
>な~るほど。へええええ。(82へえ)←古い?<br>でもかなり面白そう~。時代物はいいねえ。<br><br>この辺りの話は、私にとって目新しかったので、興味を持って読めました。<br><br>>5分間ミステリーそんなに色々あったのですね…。<br><br>作者?はそれぞれ違うのですが、探せばまだまだありそうですね。確かに再読はキツイ(笑)<br><br>>ところで、あたしはまだmao氏の名前を考えてます。ヒントもらって逆にかんなり気になってきました~。とほほ~。<br>-----<br>いや、そんな名乗るほどのものじゃございません。<br>でも苗字だけでも100%当たらないですよ、と挑発してみる。(ただ単に使う漢字が珍しいだけですが)<br> (2004年02月16日 23時59分14秒)

Re:『影帳 半次捕物控』 佐藤雅美(2/13)  
rugerman  さん
ずっとスポーツシリーズが続いたと思ったら、急に時代物にいきましたね。私はあまり時代物は読まないのですが(最近では、夢枕獏『黒塚』くらい・・・・・・あれは時代物っていわないか?)面白い日記でした。パペマペは早速やらされました。 (2004年02月17日 00時13分11秒)

Re:Re:『影帳 半次捕物控』 rugermanさんへ  
123mao  さん
>ずっとスポーツシリーズが続いたと思ったら、急に時代物にいきましたね。<br><br>何の脈絡もなく。なお、この後時代物シリーズ!とはなりません。『黒塚』、積んでます。表紙が怖かったので、ホラーかと思っていました。そっちの要素もあるんですね。<br><br>>パペマペは早速やらされました。<br><br>あ、やっぱり(笑)でもお子さんはきっと喜びますよね。そのうち、結婚式の余興で使うくらいにマスターして下さいませ!<br> (2004年02月17日 22時32分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: