全189件 (189件中 1-50件目)
はい。ご無沙汰なブログです。今回、数か月使ったロカボーイが寿命っぽいので、スポンジフィルターに交換してみました。元々は、こんな感じで使用していたのですが、内部のストーン部分の目詰まりが酷く、ブリーチ漬けにしても復活しなくなってきたので、以前から気にかけていたスポンジフィルターに交換してみました。っで、こんな感じに、、、今回使用したのは、プラスワンのHG10と言う一番小さなサイズのスポンジフィルターです。我が家のメインフィルターは、外部式を使用していますので、エアレーション目的のサブフィルターでの使用となり、そんな大きいサイズの投げ込み式は必要無いです。このタイプのフィルターを使うのが初めてで、どんなもんかと思っていたのですが、低床が大磯砂である事から、ロカボーイよりは目立たない感じが良いですね。ロカボーイとの比較やっぱり汚れ具合がロカボーイの方が解りやすい。掃除のタイミングが目でみて解るのが、やっぱり好きです。見た目にこだわるならスポンジフィルターかな?よく巷では、スポンジフィルターの方が濾過能力が高いと言われているみたいですが、正直私は大した差は無いかと思っています。家の場合、小さなサイズでのサブ扱いなのでなおさらです。私がお世話になっているショップでは、プラスワンのスポンジフィルターしか置いていなかったので、今回これを使用していますが、各社から同じタイプのフィルターが発売されています。このタイプのフィルターをメインとして使うのであれば、少しこだわってチョイスした方が良いかと思います。まあ、世間的には壊古堂から発売されているのが、良い評価がされていますね。迷ったなら、とりあえず壊古堂で良いかと思います。使い始めて一週間ですが、まあ今のところは良い感じです。今後の課題は、スポンジをもみ洗いするタイミングですね。とりま、一か月後くらいかな???それで、どれくらいの汚れが出てくるかで見極めたいかと思います。それでは、皆さん。良いアクア生活を!!
2024.11.08
コメント(0)
はい、こんにちわ。久しぶりに日記を書いてます。熱帯魚を飼育する上で、必要な機材でフィルターがありますね。そして一言でフィルターといっても、種類が色々とあって初心者の方には、結構難しい選択になります。まずは自身が飼育している熱帯魚には、どれが使えるのか?水草をしないのであれば、まあ大抵どんなフィルターでも大丈夫なんですが、飼育する熱帯魚のサイズや多さと水槽のサイズから選定する方法が一般的です。その中でも、私が良いと思うフィルターが、昔からよくある投げ込み式の下の絵の様なフィルターです。よくスポンジフィルターの方が、濾過能力が高いなんて言われ、そちらをチョイスする人が多いかと思います。まあ、確かにそうなのでしょうが、水槽管理をする上で必ず掃除をする必要があります。スポンジフィルターって、汚れているのが解りにくいんですよね。なのでかなり汚れているのに、放置して結局濾過能力が落ちている事に気づきにくい事が。。。その点、このロカボーイなどの投げ込み式は、白いウールマットの部分が茶色く変色してきますから、そろそろ掃除しないとなぁ~~って言うのが、非常に解りやすい。この「汚れ具合の解りやすさ」・・・に焦点を置くと、このフィルターがダントツで1位だと思います。そして濾過能力が決して低い訳でもありません。過密飼育や特殊な環境でなければ、十分なパフォーマンスを発揮してくれます。我が家では、元々製品についていた活性炭入りの物は使用せず、ウールマットを本体に詰め込んで使用してます。いつも一カ月くらいたてば茶色く変色してくるので、早め早めでもみ洗いして使い回してます。まあうちでは、外部フィルターが付いていて、エアレーション目的の方が強いんですけどねww私が思うに、どのフィルターを使っても良いと思うんです。一番ダメなのが、いつまで経っても掃除をせずに放置する事だと思います。掃除し過ぎるのも良く無いので、フィルターとは上手く付き合わないといけません。その時、「解りやすい」って言うのは、非常に大事な部分だと思いますよ。それでは、良いアクア生活を!
2024.09.26
コメント(0)
はい。こんにちわ。今日は、熱帯魚の体色についてです。熱帯魚のコンディションを確認する方法の一つとして、体色を確認する事があります。ちなみに、我が家のエンゼルですが、体色が抜けている時は、こんな感じそして、多少画像が悪くて申し訳ないですが、体色が出ている時はこんな感じ同じ方向を向いていれば、解りやすかったかもしれませんが、同じエンゼルです。まあ、我が家エンゼルに限って言えば、水換えする度に体色が抜けます。単純に体調が悪くなっている訳でも無さそうで、なんらかの興奮状態やストレスがかかると、この子はすぐに体色が抜けます。この体色が抜ける・抜けないは、凄く個体差がある気がします。解りやすい種類やその個体など、さまざまですね。ですが、さすがに体色が抜けた状態が、丸1日だったりするのであれば、それは何らかの異常が水槽内で起こっているので、水槽内を良く観察して対処する必要がありますね。熱帯魚の異常として、体色が一番先に目に見える。この体調が悪い状態が続くと、胸ビレや背ビレ・尾びれなどが裂けたり・・・扇型に綺麗に開いていた尾びれが、ずぅ~っと閉じたままだったりになると、けっこう重体だったりする。ラミレジィやエンゼルフィッシュなど、同種間で縄張り主張する種の場合は、同じ水槽で飼育する事を諦めた方が良いかと思います。違う種類での混泳でも難しい所がありますが、同種間でも難しい種類も居ます。その魚自体の個体差もあります。幼魚時期・繁殖時期など、まあ何かとあります。ほんと。どうしようにも無い時もあります。我が家も、なんやかんやで結局エンゼルは、一匹になってしまった。出来れば、3匹くらいで維持したかったんですけどね。完全に諦めました。まあ、この子が元気で泳いでいてくれれば良いです。アクアリウムをやっていると、色々とありますね。では、良いアクア生活を!
2024.08.20
コメント(0)
はい、こんにちわ。今年もやってきましたね。な・・・つ・・・。あ・・・つ・・・い・・・。御宅の水槽の水温は、最高何度まで上がりますか?うちでは、ほぼ外気温と同じ感じで、毎日上昇していき36℃とかまで、上がっていきます。熱帯魚や水草の飼育温度などを検索すると、大抵の生体が26℃と言う表記がされています。今年、アクアリウムを始めてから、初の夏場を迎える方は、36℃とか!大丈夫なのか?心配だと思います。当然、アクア用のクーラーを入れれる人や、部屋全体を冷やすために年中エアコンを入れておける人は良いかと思いますが、みんながそうだとは限りませんよね。では、水温が上昇し続ける様な環境で飼育する事は無理なのか?まあ、決してそう言う訳では無く、一般種であるテトラなど、何気に大丈夫な種類はいます。水草も同じです。要は、そういう環境でしかアクアが出来ない人は、丈夫な種類の熱帯魚や水草を飼育すれば良いだけ。一つ気を付ける事は、夏場の高水温の状態である時の方が、水質が悪化しやすいって事は覚えておいた方が良いです。夏場になると、必ず熱帯魚を死なせてしまう・・・なんて人も居るかもしれません。・濾過能力をワンランク上にするとか!・水換え。掃除をサボらないとか!私が思うに。。。基本的な事をきちんとこなせば、夏場でも大丈夫だと思います。特に小型のアクア用の扇風機を付けるなんて事も必要ありません。所詮、1℃や2℃下がった所で。。。の世界です。ほんとに大事な熱帯魚を飼育している・・・なんて言うなら、参考になる記事ではありませんが、どういう形であれ、アクアリウムを楽しみたいって人は、自分の置かれている水槽の状況を把握して、それにあった熱帯魚や水草をチョイスしていきましょ!なんか、ここ数年・・・夏になると同じ事を書いてる気がするのは、気にせずwwwアクアリウムを楽しんでいきましょう。
2024.08.01
コメント(0)
はい、こんにちわ!家では週に一度、水槽の「水替えと掃除」を行います。(60cm規格水槽)水替えの量は、毎回ほぼ同じで15リッターのバケツで2回行い(多い時は3回)、水を吸い出すのと同時に低床に溜まった糞を吸い出しています。長年、同じペースで水替えをしていると、いつもより水槽のガラス面やシャワーパイプの汚れが酷い時があります。画像で見るとこんな感じです。シャワーパイプを外して見やすくすると・・・汚れているのが、よく解るかと!飼い主である私にしか、解らないかと思いますが、なんせいつもと汚れ方が違います。こう言う時って、ろ過フィルターの中の汚れが溜まりきって、物理ろ過しきれていないサインなので、フィルターを開けてみました。すると案の定、元は白いウールマットが真っ黒な状態にまで汚れていました。こう言うサインを見落とさずに、水槽管理出来ている時は良いのですが、気づくのが遅れる時もよくあります。いつもは、外部フィルターのホースの汚れ具合で判断しているのですが、今回ホースの汚れはあまり酷くなく、外部フィルターの清掃タイミングが遅れてしまった感じです。日記を見る限りでは、前回掃除したのが11月なので半年くらいですね。これ以上、掃除をせずに使い続けていると、水質悪化で熱帯魚が★になる恐れも!これから夏本番で、水温が36℃を越える環境の我が家ですが、清掃のタイミングとしては丁度良かったかと思います。物理ろ過になる部分は、必ず掃除や交換が必要になってきます。このあたりの管理が、アクアでは重要になると私は思います。「やりすぎず・・・放置しすぎず・・・のさじ加減!」熱帯魚やエビなどが、弱って異変が出てからの掃除だと、間違いなく遅いです。自分の水槽と向き合い。どれくらいのタイミングがベストなのか!上手に水槽管理して行きましょう!では、良いアクアライフを。
2024.07.15
コメント(0)
どうも、こんにちわ!アクアリウム楽しんでますか?私は、つかず離れず・・・やりすぎず!放置しすぎず!・・・で、ぼちぼちと・・・です。今日も朝から水替え掃除をしていたのですが、よく見るとカージナルの1匹が、やけの痩せていて!ちょっと気づくのが遅かったかもしれません。最近の餌やりは、月・水・金・土・・・っと!ほぼ1日置きに餌をあたえている感じです。餌やりの間隔としては、これで問題無いのですが、餌の種類と言うか!大きさですね。それに問題があって。。。我が家のカージナルテトラは、大きい子から小さい子までサイズがバラバラです。こう言った場合、小さいサイズの熱帯魚に餌のサイズを合わせないといけないのですが、何故かしら「大丈夫だろう!」言う、わけのわからない解釈のもと、一口で収まらないサイズを餌を時々与えていました。もう、間違いなくこの影響で、上手く餌を食べれていなかったと思われます。まあ、複数匹の同じ魚を長年育てていると、飼い主が「怠けて」しまいますね。って事で、この餌は使用しない様に、棚の中へ封印しておきました。今頃、「なぜ出しっぱなしにしていたのだろうか?」自問自答しております。しばらくの間、餌やり中は要観察です。自分の不注意で死なせてしまう事もあるし、機械の故障だったり、、、色々あります。初心者の方へ・・・魚を死なせてしまいショックを受ける事があると思います。アクアリウムをやっている人は、皆さん多かれ少なかれ死なせています。みんな通る道なので、ショックを受けすぎづ、こんな教訓を反省しながらアクアリウム生活を続けて行って欲しいです。
2024.06.23
コメント(0)
はい、どうもこんにちわ!今日は、久しぶりに流木を掃除したので、ブログにしてみました。私の水槽管理では、基本的に水槽内のあらゆる所を綺麗にしてます。水槽内に設置している龍王石や流木も掃除の対象になります。水草を活着させていたりすると、簡単に掃除する事は出来ないですが、現状の水槽状態だといつでも好きな時に掃除が可能ですね。うちの場合は、30cmサイズの流木が2本入ってます。これも、掃除のしやすさから言うとちょうど良いサイズです。ほんとなら、50~60cmサイズの大きな流木を入れたいんですが、まあなかなか良いものに出会えませんし、やはり今の状態が丁度良い感じです。さて、流木ってそもそも掃除する必要があるのか?うちでも流木の掃除頻度は、外部フィルターの掃除頻度より低いです。水槽の調子が良い状態が続いている時は、ほんと1年に1回か2回くらいの掃除頻度だと思います。ですが、コケの発生頻度が多い時などは、結構頻繁に掃除していた様に思います。水槽の調子が良い時でも、長期的に使用している流木なら、掃除はした方が良いかと思います。石や岩と違って流木は、だんだん腐っていきます。今日、流木をたわしで掃除したのですが、軽くこするだけで茶色い粉が出てきます。まあ、思いっきりゴシゴシと掃除する必要は無いと思いますが、軽くこすって茶色い粉が出てこないくらいまでは、掃除しても良いのではないかと思います。これを行うことで、水質が若干変わったりするでしょうが、、、、掃除せずにそのまま使用し続ける方が良いのか?ある程度、掃除した方が良いのか?流木の種類などにもよるでしょうし、アクアリウムでは何が正解なのか?ほんと!!よく解らない事が多いです。こう言う場合、アクアリウムの世界では、掃除しすぎず!掃除しなさすぎず!が正解って言う感じの事が多いですね。っで結局のところは、自分の水槽は自分で判断になりますね。私は、水槽内部は綺麗にしておきたいので、「掃除する派」の人です。では、良いアクア生活を!!
2024.06.09
コメント(0)
テトラ デジタル水温計 BD-1 について書いておきます。物は、こんな感じのデジタル水温計ですね。これについてなんですが、説明書のこんな記載があります。「センサーやコード等は劣化します。お買い上げから1年を目安に製品をお買い求めください。」正直ねぇ~。1年そこらで本当に潰れるとは思ってませんでしたが、使用しだして半年程度でまともに温度が測れなくなりました。昨年の10月に購入して、今年の4月には水温15℃とか・・・(ほんとなら26℃程度のはず)説明書通りで・・・・本気で、簡単に使用できなくなるんですね。安かろう悪かろう・・・で良い人は、買っても良いかもしれませんが、私は2個目は買わないかな!デジタル水温計って、他の商品もスグに使用出来なくなるのか?とりあえず。。。この商品の購入を検討されている方は、1年もせず使用出来なくなる事を前提で、購入しましょうね。
2024.06.03
コメント(0)
はい、こんにちは!今日は、エアーポンプについてです。エアーポンプって、長年使っていると必ず壊れます。その大半が「エアーが出なくなる」と言う症状ですね。はい、こちらむかし・むかしのセット水槽によく付いてきたエアーポンプです。先日、久しぶりに使ってて・・・3日目に潰れましたwwwおそらく、購入したのが10年近く前かと!中を開けるとこんな感じです。メーカーによって、形は様々ですが、ようは右側の丸いゴム部分を振動させて、エアーを吹き出す構造になってます。そして、エアーが出なくなる原因の大半が、この丸いゴム部分の劣化で、破けたり・亀裂が入ったりで、そこからエアーが抜けるため、エアーを送りだす事が出来なくなると言う物。エアーポンプの大きさによって、この丸いゴム部分の大きさが変わってきて、吹き出すエアーの量が変わってきます。あとポンプのそれぞれに、エアー量の微妙な調整が出来るようになってますが、それは丸いゴムの振動回数を多くしたり少なくしたりで、エアー量が調整出来る構造になっています。この画像のエアーポンプもこのゴムを交換すれば直りますが、このサイズのエアーポンプなら買い替えした方が安く済むかと思います。水作から発売されている水心(sspp-s?)なんかは、交換ユニットが売られていますので、それで修理は可能ですね。水没しての故障ではない限り、エアーポンプの故障個所の大半が「ここ」だけです。その他の部分って、普通に使っていれば30年以上使える気がします。40年・50年でも使えそうな気がしますが、さすがに回りのプラスティック部分も劣化してきますので、買い替え推奨ですねwwwこのゴムの劣化は、防ぎようが無いです。使っていても、使っていなくても劣化していきます。(ゴムが段々と硬くなる)始めに買ったエアーポンプが故障するくらい。。。長い間 アクア生活を!
2023.12.21
コメント(0)
はい、こんにちは!少し時間が取れたので、暇つぶしに書いてます。前回、アクアリウムに答えが無いと言う話を少ししました。 まあ、餌やりの方法だったり、水換えの方法だったり、フィルターの掃除方法だったり。。。 ある程度、見様見真似でやってみる事は良いとして、それが自分自身の水槽にマッチしているかは正直解りません。それは、何故か?1,人それぞれ飼育している熱帯魚(種類・量)が違います。 ・その種類によって、Phが高い環境を好むもの、低い環境を好むものがいますね。 ・低温でも飼育可能なのか? もともと丈夫な種類? もともと弱い? ・国内ブリード? 海外ブリード? 自然採取? ・色んな種類を混泳している?2,人それぞれ飼育している環境が違います。 ・まず水道から出てくる「水」自体に、地域格差があります。 ・水槽を置いている場所も違います。 ・ベアタンク? 大磯砂? ソイル? 水草水槽? ・フィルターの違い。濾過槽に入れている物の違い。っと、言い出したら切りが無いです。画像を二つ載せましたが、我が家の「数年前」と「今」の比較です。上の画像だと、ソイルを使用して水草水槽をしていますので、低床内の掃除なんてリセットのタイミングでしか出来ませんが、下の画像の環境だと毎週、大磯砂の掃除をする事が出来ます。こんな感じで、水槽環境で水換え時の管理方法がかなり変わってきます。また、飼育できる熱帯魚の種類も、ベアタンクに近い下の状態の方が、混泳しやすいかと思います。水草水槽だと、当然水草を食害する様な魚は飼育出来ませんよね。(レモンテトラなど)水槽に、硬度を上げる龍王石なんかを家では入れていますが、これが有るのと無いのとでphの上下に差が出たり。。。。もお、細かい事を気にしだすと大変ですが、ひとつづつクリアしていくしか無いかもしれません。何かをやり始めたり、環境を変えたりすると、途端に調子を崩す事がよくあります。ですが、やってみないと分からない。。。いや~~、ほんとアクアリウムって。。。。では、良いアクア生活を!
2023.12.19
コメント(0)
はい、こんにちは!先日の<水換え>&<掃除>にて、水槽内の汚れについて書きましたが、これについて具体的な画像をアップしたいと思います。まずは、ロカボーイの画像。新品の状態から使い続けていると、だんだんと茶色くなってきます。なぜか、水を吸い取っているであろう、白いフィルター部分が茶色にならずに、ロカボーイ本体のプラスチック部分が先に茶色になっている。お次は、ストレーナースポンジ非常に解りにくいですが、茶色に変色しだしています。っと、まあ、こんな感じで、熱帯魚を飼育していると、水槽の至る所が茶色くなってきます。これを、「汚れ」として洗い流すのか?いやいや、ここに「好気性菌」が住み着いているんで、洗い流しちゃダメだよ。?この葛藤・・・私個人としては、綺麗にしたいんですが!!!これを、やり過ぎると良い結果が出ないんですよね。で。す。が。。。。これを、全く掃除しないで放置し続けると!ーーーここからは、私の推測ーーーの話になるんですが、、、、この茶色い部分は、水槽や濾過槽・濾材・ホース・ヒーター・パイプ・・・もう、至る所が茶色くなっていきます。この茶色い面積が、ある一定面積(一定量)を超えると、よくある「水換えしてもphがすぐに低くなる」水槽になるのではないかと思うんです。水槽を維持していると、とあるタイミングで「水換えしても次の日にはphが低くなる」事が当たり前の様に言われた事があります。ですが、うちでは低くなった覚えが無いです。(概ね6.8前後)っで、「我が家の水槽は、なぜ低くならないのか?」考えた事があり、この茶色い汚れ量に行きつきました。まあ、これもほんとにそうなのか?解りませんし、試す気もありませんが。。。。我が家の水槽の様に、ある程度綺麗にしてしまう方が良いのか?まあ、何が正解なのか?なんて、アクアの業界じゃあ、誰も100%の回答なんて出来ないですね。それについては、次回に持ち越し。。。いずれにせよ。熱帯魚が死なない事が一番な訳で!我が家では、これまでの様に「やり過ぎ注意」のもと、汚れの酷いものから順番に綺麗にして行きたいと思います。それでは、良いアクア生活を!
2023.12.07
コメント(0)
はい、こんにちは!ここ最近、寒くなってきましたね。我が家でも水槽の近辺(玄関)の気温が10℃以下になる日が、ちらほらと・・・。皆さんは、どんな感じで水温を測っていますか?我が家の水槽では、最近これで測っています。テトラのデジタル水温計(BD-1)です。この10月から使い始めてますが、老眼の私には、ほんとありがたい商品です。もう、アナログ水温計の目盛りが見えないwwwっと、まあ前置きは置いておいて。本題は、水槽内部の水温って場所によって、1℃くらいの差は簡単に出てくると言う話です。水槽内部で一番暖かい場所は、間違いなくヒーターの近辺です。っで、一番寒い場所は???これは、それぞれの水槽で場所が変わってくるかと思います。我が家の水槽では、水槽の全面あたりが一番水温が低いのではないかと思います。水槽内に、水温が高い場所と低い場所がある事を知っておいた方が良いと思います。(低床が厚い水草水槽だと、水槽の底面が一番低いのでは?)部屋全体を温めている環境で飼育している人では、こう言った事は起こりませんが、我が家みたいに玄関で気温が10℃を切る日がある所に、水槽があったりすると酷い時は2~3℃の差が出ている日もあるのでは無いかと思います。特に熱帯魚に対して、悪影響が出ている訳では無いのですが、水槽内部の水の循環!には、気を付ける必要があると思います。要するに、ヒーターで温められた水が、水槽の中全体にいきわたる様に、水流(向き)を調整したり・ヒーター位置・エアレーション位置を変更したりです。そして、サーモとヒーターと温度調整部分が別になっている場合、サーモの設置位置で水槽内の温度って変わってくるかと思います。また、ヒーターの稼働時間によっても、水温って微妙に変わってきます。水流を嫌う、ベタ水槽なんかでも、室温が下がる環境で飼育している人は、ヒーター付けて弱い水流で飼育した方が良いのでは無いかと思います。最後に、ヒーターには縦置き出来ない物もあったりします。御自身が使われているヒーターが、どう言ったものなのか?調べてから設置方法を間違わない様に、水槽環境を整えましょう!では、良いアクア生活を!
2023.12.06
コメント(0)
はい、こんにちは!今日は、我が家の水槽での水換え途中の画像を見て頂こうかと。。。っと、まあこんな感じで、水槽内に置いている流木と龍王石を右半分へ追いやって、左半分の低床をプロホースで掃除しています。「水換えをしている」・・・と言うよりかは、低床の掃除がメインで、そのついでに水を抜いているって感じになります。現状は、左右の低床掃除で15Lバケツで2回の水換えと言う名の低床掃除を、週に1回行っています。このタイミングでガラス面の掃除をしたり、水槽内のシャワーパイプやストレーナー、ロカボーイも順番を変えながら掃除をしています。苔については、ライトの光量を出来る限り抑えているおかげで、ほぼ発生する事はありません。流木と石についても、苔が生えないため掃除しなくても、いつも綺麗な状態でして、おそらくここに生えているであろう、微量の苔をヤマトヌマエビたちが食べているのではないかと思います。水草水槽をやめてから、かなりの数のヤマトヌマエビが☆になり、現状は3匹しか残っていません。微量の苔と餌の食べ残ししか食べてないと思われるので、この3匹も生き残るのか?自然に任せてます。こんな感じで、出来る限り管理が楽になる様に考えながら、いつも水換えを行っています。水換えや掃除をする際には、必ず「やり過ぎ注意!」を心がけて、すべてを綺麗にし過ぎない様にしてます。水槽内に「多少の糞」が残っている状態をキープするのがベストな気がします。糞を 貯め過ぎず! 掃除し過ぎず! 水槽内とフィルター内の【少し汚い!】をキープする事が、飼育水の状態をキープする事につながるかと思います。それでは、良いアクア生活を!
2023.12.04
コメント(0)
はい、こんにちは!5月の末に水草水槽を辞めて、生体メインの水槽に切り替えて・・・。ようやく落ち着きが出てきた我が家の水槽です。熱帯魚飼育をメインとしている方の水槽を見ていると、ほとんどの方が何らかのエアレーションと濾過が同時に出来るタイプのフィルターを使用されている気がします。水草水槽だったりすると、水草が光合成をするかげんで、エアレーションをしなくても水槽内の酸素量って保たれていたりしたんですが、水草の無い水槽だとやはりエアレーションって大事なんだと思います。エアレーションって飼育している熱帯魚に対して、酸素を供給しているイメージがどうしても先攻してしまうのですが、大事なのは水槽内の【 好気性菌に対して 】酸素を供給する事の方が大事なんだと思います。とあるショップの水槽は、上部式フィルターとスポンジフィルターを併用されています。上部式フィルターのサイズは、特に大きい物では無く、飼育している数からすれば、むしろ小さすぎな濾過槽サイズで、濾材もさほどの量が入っていません。ですが、スポンジフィルターが水槽の両サイドに2本づつ取り付けられていて、ガンガンにエアレーションされている状態でした。その方曰く、濾過はシンプルな方が良いと言うスタンス。そんな何十にも重なった濾過槽は必要無いとの事。まあ、このやり方が100%正しい訳では無い!と言われています。スポンジフィルターについても、メーカーによって良し悪しがありますし、昨今形もさまざまですね。スポンジの弾力や目の細かさ、耐久性など・・・さほど高額な物でもないので、評判が良い物を選んだら良いと思います。我が家の水槽だと、外部式フィルターと小さなロカボーイで今は安定しています。正直、外部式フィルターが過剰な気もしなくもないんですが、使いなれている事もあり、水草水槽の頃から変わらずで使用し続けている状態です。今朝、水槽を見ているとエアレーションがたまに途切れる状態になっていました。十年近く前に購入したエアポンプ! 流石に寿命だと思われます。昔、2個3個と水槽を維持していたなごりで、まだエアポンプが余っています。今日、家に帰ったら交換したいと思います。エアレーションは大事ですよって事で・・・。では、良いアクア生活を!
2023.12.01
コメント(0)
はい、こんにちは!仕事が忙しくなると、ぴたっと更新が途絶えますが、基本暇つぶしで書いてるブログなので、暇つぶしに読んで頂けると幸いです。お題の問ですが、フィルター掃除って皆さん、あまりやらないみたいですね。まあ、その方が良い事もありますが、やらなさ過ぎも当然良くありません。随分と昔にも書いた気がしますが、私の場合この外部フィルターのホースの汚れ具合を見て、掃除をするか?しないか?をだいたい決めています。大抵、ホースが汚くなってからだとフィルターの中は、結構汚れが貯まった状態になってしまっています。この画像くらいなら、まだ綺麗な方ですね。その時の飼育数の違いなどで、汚れの溜り具合は当然違います。そろそろ本格的に寒くなってきたんで!飼育している熱帯魚が云々では無く。私自身やっぱり寒い時って、こういう事をしたく無くなる。今月末にやっておけば、12月。1月。2月。と、、、本気で寒い時期に、掃除する必要が無くなりますよね。我が家の水槽は玄関なので、どうしても寒い。って事で、皆さんもどうですか?フィルター掃除。あまり綺麗にし過ぎなければ、早めの掃除でも問題無いかと!思います。フィルターを開けてみて、ある程度綺麗であれば、飼育水でササっと洗い流す程度でも十分だと思います。それでは、良いアクア生活を!
2023.11.22
コメント(0)
はい、こんにちは!SNSや動画投稿サイトなどで、色んな方の水槽を見る事が出来る昨今ですが。。。時折、結構汚い水槽の画像をアップされていたりして、そういうのを見ると「もう少し掃除したら良いのに!」っと思ってしまいます。人それぞれに、それぞれの買い方があって良いと思いますが。。。。水槽を部屋のインテリアの一部としている人と魚を飼育するための空間としている人とでは、どうしても違いが出てくるんだと思います。色んな種類の魚を飼育したい人は、ベアタンクで飼育するための空間としている人が多いかと思います。ですが、私は出来る限り「パッと見」で「綺麗だ!」と思える水槽でありたいと思っている人です。先日もショップの方とおしゃべりしていると、散々ベアタンクの殺風景な状態での飼育を進められました。熱帯魚を管理・飼育するのは、やっぱりベアタンクの方が良いでしょうが、やはり綺麗な感じにはならないですね。ベアタンクの中に、熱帯魚だけで綺麗だと思えるのって、グッピーくらいですか?小型水槽の単独飼育ならベタも有りなんでしょうが・・・。多くても3種類程度で、統一感を持たせた方が、「パッと見」で「綺麗!」ですよね。ショップや雑誌で、色んな熱帯魚を見ていると、ほんとは色々と飼ってみたいのですが、水槽内に色んな種類の熱帯魚入れると、どうしても「綺麗さ」から離れて行ってしまいますし、飼育難度も上がってしまいます。水槽を2個。3個と増やすのも、もうしんどいです。「でも欲しいよな・・・」「でもなぁ~~」なんて言う自問自答を繰り返してます。まあ、我慢できなくなると買ってしまってたりしますがねwwwそれでは、ほどほどのアクア生活を!
2023.11.16
コメント(0)
はい、こんにちは!アクアリウム。。。っと言うか!熱帯魚を飼育する上で、タブーとされている事ってあります。今回、私がやっていた「低床を厚く敷く」事も何気にタブーとされている事ですね。先週の状態から低床をさらに薄くして、少し殺風景だったので龍王石を追加しました。現状としては、これで飼育環境は完成としたいと思います。水草水槽で維持していた時、低床はかなりの厚さでず~っとやってきたので、問題無いと思っていたのですが、ベアタンクに近い状態だと駄目みたいですね。今は、所々底面のガラスが見える所があるくらいに大磯砂を少なくしました。これで、硫化水素が発生する様な事は、まず無くなるのかな?っと思います。熱帯魚の死因とされる事で、よく聞くのが・・・1,アンモニア2,亜硝酸3,硝酸塩ここに注目しがちですが、それ以外にも色々とありますよね。・水温管理・塩素の中和なんかは、もう当たり前すぎて話題にも出ませんが、長年飼育しているとこのどちらでも、一度は皆さん失敗しているかと思います。私たち人が、何かをし忘れる事なんて、よくありますよね。私も、コンセントの差し忘れ!だったり。コントラコロラインの入れ忘れだったり。。。ですね。他の人の話では、ヒーターの故障だったり。。。高価な魚を飼育しているタイミングに☆だと、ほんとショックです。水槽を管理していく上で、色々と問題に遭遇します。ネットの情報を上手く活用できるか!は、常に自分の水槽を見て、上手く育てている人と何が違うのか?どうすれば上手く行くのか?考えてから行動に移す様にしないと。アクアの世界では、あの人が出来ているからと言って、自分も出来るとは限りません。真似る事は、別に良いかと思いますが、それが自分にとって、最良とは限りません。なんせ、水道から出てくる【水】自体が、それぞれの家庭で違うんで!まずは己を知る事(自分の飼育状況)が大事だと思います。では、良いアクア生活を!
2023.11.13
コメント(0)
はい、こんにちは!水槽管理がんばってますか?先週から低床を薄くして、様子を見ていた水槽ですが、結果から言って「なんら変化なし」6in1の各値に、変化があれば、また何かをする必要があったのでしょうが!喜んで良いのでしょうが、全く問題ない値。正直、6in1が正常に測れているのか?を疑問視するレベル。多少、悪い方へ少しずれていたとしても、許容範囲内なので至って問題なし。そして、気になっていた龍王石の有無での変化についても、6in1で測れる数値としては変化がありませんでした。(買ってきたばかりの龍王石だと変化があるのかもしれないが、もう何年も水槽に入れていたものなので、、、比べる方法がありません。)今回の水換え後に、おそらくヤマトヌマエビっぽい・・・亡骸っぽい・・・ものがあり。ヤマトヌマエビについては、完全に餌不足だと思うので、水質云々で☆になったのかは不明です。いずれにしても、我が家での死因については、6in1で測れるもの以外の何か!による事だと思います。今使用している水質調整剤 ・ コントラコロライン (水換え時の中和剤で必ず使用) ・ アクアセイフ (時々少量使用) ・ PSB (時々少量使用)これだけなので、悪影響を及ぼすものでは無いかと思うんだが。。。。とりあえず、熱帯魚が落ちる事は止まってる。・・・とは言っても、まだ1週間しか経ってない。PSBについては、水が綺麗なので入れる必要は無いので、完全にやめてみる。あとは、底面がギリギリ見えないくらいにまで、低床の量をもう少し減らしてみようかと。アクアは、目に見えないものだったり。直ぐに結果が出ないものだったり。原因が解りづらいものだったり。さらに、同じ様な商品でも、良い物悪い物。。。メーカーによってもバラバラ。そのうえ、各家庭の水道水の水質もバラバラ。(季節によっても変わるし。。。)いやぁ~~ほんと、難しいですね。それでは、良いアクア生活を!
2023.11.07
コメント(0)
こんにちは!生体メインの水槽に切り替えてから、ポツポツと落ちて行く熱帯魚たち・・・。始めは水質が安定していないのか?餌に問題があるのか?っと、色々と探ってはいたものの未だ明確な答えが出ていません。先週の平日に、大磯砂の大半を2回に分けて取り出して、止水域を無くしてみました。また、水質を変化させているであろう龍王石を全部撤去しました。流木から出るアクについては、生体への影響が無いとの事で、今回は入れたままで様子を見ています。ポツポツと落ちる原因として、今疑っている事は3つで、、、1,止水域から何らかの、悪い物質が発生している。 (週1回のプロホースでの掃除が逆効果になっていた可能性も・・・)2,エサのやり過ぎ。 (今思えば、多めに与えすぎていたと反省中)3,水換え。掃除のし過ぎ。レイアウトのいじり過ぎ。 (プロホースを使用するかげんで、毎週半分以上の水を変えていました。)龍王石については、入れておいても問題無いだろうと思うのですが、今の状況でしばらく経過観察して、問題無い様なら追加していこうかと思う。1 の 止水域は無くした。2 の 餌やりは、少なめにして、時々1日開けたりで餌やり中。3 の 水換えについてが、このレイアウトにしてから、まだ1回も水換えをしていないので解らん。ここ数日、朝に室内の電気を付けて、熱帯魚が落ちていないか?確認するのがドキドキです。いずれにしても熱が入り過ぎて、色々とやり過ぎていた感は否めない。正直、次の水換えのタイミングが凄く待ち遠しいです。この水換え前のタイミングで、6in1の結果を見るつもりにしていて。どういう結果が出ることやら?この何も出来ない期間って、結構辛いですね。水槽のガラス面に汚れが付いているんですが、これくらい掃除しても良いよね?では、良いアクア生活を!
2023.10.29
コメント(0)
はい、こんにちは!熱帯魚を飼育していると、餌の量だったり種類だったり気になりますね。逆に、どれくらい与えなくて大丈夫なのか?とか・・・。「今度、3泊4日で旅行に行くんだけど、餌どうしようか?」なんて・・・・。① それでは、まず1回に与える餌の量は、どのくらいが良いの?量としては、熱帯魚が満腹になる一歩手前くらいが丁度良い量だと思います。食べ残しが出るなんて、持っての他です。もし、1日1回を毎日餌を与えているのなら、少ないかな?くらいが丁度良いかもしれません。与えすぎると消化不良を起こす事もあり、やはり少し少なめを見極めるのが良いと思います。普通に飼育する分なら、2日1回でも大丈夫ですし、3日1回で痩せていかなければ、これでも十分です。1日1回をちゃんと出来れば、大抵の熱帯魚は大きく育ってしまうかと思います。② 餌の質について人工餌? 冷凍赤虫?普通に育てるなら、ショップで売っている、その熱帯魚用の人工餌で十分です。キョーリンやテトラ・・・他 から出ているヤツね!良い水質を維持出来ていれば、特にこだわった餌でなくても綺麗に育ちます。また、色上げをうたった商品だとか、水質悪化を防ぐなど。。。まあ、色々とありますが、まずは小袋タイプの物を購入してみて、試してみるのが良いかと思います。餌の違いでどう変わるのか?って、普通に飼育している人には確認出来ないです。同じ環境の水槽を3つ4つ、、、同じ熱帯魚で、、、餌を3種類4種類、、、っで比較・・・無理だねwwそれに、色上げなんかは、その個体特有の場合がほとんどなので、厳選している人なんかのyoutubeを参考にして購入するのが一番でしょうかね?100均の餌とかでなければ、まあ問題無いかと!③ どれくらい餌を与えなくても大丈夫なのか?ある程度大きく育った状態(生後1年とか)なら1週間くらい開けても大丈夫だと思います。稚魚になればなるほど、餌を食べる間隔が短くなります。ですので、ショップで売られている状態のほとんどが、1週間くらいなら大丈夫だと思いますが、1週間後の1回目の餌やりで・・・「お腹空かしてただろ・・・」って事で、与えすぎない様に、少しづつ日常に戻していく様にすれば良いかと思います。総評私も、熱帯魚飼育に熱が入っている時って、どうしても餌を与えすぎてしまって、後で後悔する事がよくあります。ベテランの方に聞くと、餌の回数なんかは結構いい加減だったりするみたい。私はその辺のさじ加減が出来るほど、ベテランでも無いので、中1日以上開けない様な餌やり方法をとってます。まあ、誰に聞いても「やり過ぎ」はよくないと言われます。あと、難しいのが、エサ喰いのスピードが違う種類を混泳していたり、若魚と成魚を混泳させていたりする時ですね。餌を小粒のものを使用したり、狙った熱帯魚だけに餌を与える方法を考えないといけません。私も昔は、スポイトで狙ってあげていた時もありました。混泳水槽で、1番か2番に問題になるのが、これの様な・・・では、良いアクア生活を!
2023.10.28
コメント(0)
こんにちは!少しづつレイアウトを変更しています。今回は、こんな感じに!!!これが・・・・こうなりました!はっはっはっ・・・・たいして変わらんwww自分では、色々いじったつもりなんですが、写真にしてみる大差ないですね。・ シャワーパイプを透明にしたり!・ 親石を前にだしてみたり!・ 流木の向きを上下逆にしてみたり!生体メインの水槽では、やはり止水域を作るのは、良くない様なので、今週に入ってからまた変更してます。なんせ、ポツポツとカージナルが落ちて行くのが気になって、、、、おそらく止水域のせいだと思うので、改善される事を願ってます。生体メインの水槽にしてみて、やはり水草メインの時とは同じ様にいかない事が少々あり、勉強し直してます。とりあえず大磯砂の大半を取り出す作業を2回に分けて半分づつ取り出しました。後は、龍王石を一端全部取り出してます。水草メインだとKHの値って低い方が良かったんですけど。。。。生体メインで維持していくには、最低4以上を保ってpHの値が変動しにくい環境を作った方が良いみたいですね。って事で、レイアウト品を出来るだけ取り出した後で、水換え前の6in1の数値がどれくらいになるのか?見たいと思います。まあ、なんせ馬鹿でかい龍王石がどれくらい、硬度とペーハーに影響を与えているのか?現状は、低床に大磯を少々。ホーンウッド2本。龍王石でKHの値も変わるのか?も良く分からないですし。。。試してみる良い機会なので、2,3週かけて測定したいと思います。生体メインでやっていくんですから、やっぱ死なせない水槽にしないといけません。でも、何にも無いベアタンクにはしたくないので、レイアウト品でどうなるのか!把握したいと思います。水槽は1日にしてならずですね。では、良いアクア生活を!
2023.10.27
コメント(0)
はい。こんにちは!購入した流木に、こんな感じの「水カビ」が付きました。水槽へ入れてから2週目くらいでの出来事です。水カビについても、賛否両論で色々と言われてますね。・ ほおっておいても大丈夫 ? <<< 見た目が悪いので早々に御辞退頂きたい!・ エビが食べる ? <<< うちでは食ってる所見たことない!・ オキシドールで殺菌 ? <<< めんどくさいです。・ ブラッシング ? <<< うちはこれ一択!・ 1回発生したら、2回目は発生しない? <<< 水槽内で使い続けていれば、、、そんな気がするが。。。・ 煮沸して消毒 ? <<< これは、うちでは無理ww何を信じれば良いのか?時折不安になりますが・・・。我が家では、ブラッシング有るのみ!!!現状2本の流木が入っていますが、以前から使っている流木には付いていません。おそらく乾燥状態で、屋外に置いている時にカビ菌が付着して・・・だと思います。私は、ホーンウッドとブランチウッドしか使った事が無いですが、水槽に入れて1,2週間後にほぼ毎回発生してます。以前に使っていた物の話で、一端流木レイアウトを辞めて、部屋の中で放置(乾燥状態)にしていて、再度数か月後に、使おうと思って水槽へ入れたら、ソイルに水カビが付きだした時がありました。今回の処置としては、水カビが付いている所はもちろんですが、その他の部分の表面も柔らかくなっていたので、金ブラシで全体を一皮むいて水槽へ戻しました。以前から使っている物は、表面があまり柔らかくヌルヌルにならないので、使い続けていると、こうなるのかな?っと思います。ここまで、くれば水カビは出ないかと思います。あく抜きにしろ。水カビにしろ。ブラッシングだけで大丈夫だと思うんだが・・・。皆さん、色々やられていて凄いですね。アクア関係に留まらず、昨今の世の中、情報過多です。私も、間違った認識をしてしまう事が多々あります。「こうすれば100%上手く行く!」手本があれば良いのにね。未だに、失敗して反省して、、、を繰り返してます。アクア歴、20年、30年の大先輩に、アドバイスを求めるのが一番ですね。それでは、良いアクア生活を!
2023.10.25
コメント(0)
はい、こんにちは!今日は、熱帯魚を自身の水槽に入れる際に行う「水合わせ」についてです。写真に意味無しです。スミマセンww大抵の方が、購入してきた熱帯魚を自身の水槽へ入れる際に「水合わせ」を行っているかと思います。私も昔は、点滴法で少しづつ・・・なんて!やっていた頃もありました。ですけどね。めちゃくちゃ慎重に水合わせしたのに、次の日に☆になってたらやはりショックですよね。そんな経験を積むうちに、だらだらとやる「水合わせ」をやらなくなってしまいました。まあ、あんまりお勧め出来るものではありませんが、こんな感じでやってます。①当日の気温(室温)と水温(26℃)とに差があれば、生体が入った袋ごと水槽へ浮かべる。 長くても15分くらいです。3℃程度の差なら温度合わせは、せずにいきなり②へ②袋からプラケに移す。③プラケ内の水(ショップの水)を出来るだけ捨てる。④自身の水槽の水をプラケに入れる。(結構勢いよくやってる)少しだけ待って様子を見る。⑤また、プラケ内の水を出来るだけ捨てる。⑥また、水槽の水をプラケに入れる。少しだけ待って様子を見る。⑦プラケの水ごと、自身の水槽へ放流先日チャームで購入したカージナルテトラもこの方法で水合わせしてます。私の感覚では、元気な状態で水槽へ入れる事が出来るタイミングなら、水温合わせだけで問題無いと思っています。近くのショップで購入してきて、元気な状態の生体を入れる時などは、水槽へ入れるまで10分もかかりません。ネットで購入して、次の日に到着する様な時は、大抵ダメージ受けている時が多いので、もとより1割程度は☆になる覚悟をしてます。そもそも、高価な生体を買わないので大胆な事が出来るのですが、別にこの方法が原因で☆にした事が、ここ数年ありません。先日購入したカージナルは、1匹☆になりましたが、あからさまに消化不良を起こしての☆でした。到着した時に、数匹のお腹がパンパン。どうも死着した魚を食べていた様子。あとはショップ側の水は、出来る限り水槽へ入れない様にしてます。昔、何だったか忘れましたが、何か悪いものを貰った記憶が・・・。ある程度、自身の水槽の水質に自信があるのであれば、時間を掛けて水合わせするより、出来る限り短時間で済ませてしまった方が、生体にダメージが少ないのでは無いかと思います。私の理論は、これです。これが、正解か?不正解か?と聞かれれば、「不正解!」です。真似はしないで下さい。と言います。ですが、ある程度の飼育水を維持出来ている水槽なら、大丈夫だと思います。丈夫とされている大抵の種は、やっぱり丈夫ですよwwでは、良いアクア生活を!
2023.10.13
コメント(0)
はい、こんにちは!この3連休中に水槽のレイアウトを変更したので、写真に残しておこうかと思います。3連休前までのレイアウト !これがですね、こうなりました。龍王石の位置と流木の向きを「あ~だ!こ~だ!」と変える事、、、1時間。あまり長すぎると生体にストレスがかかり過ぎ体調を崩してもらっては困るので、これくらいにしておきました。まあ、私自身もしんどいしね!一応 「 ◣ 」構図になる様にしてみたのですが、ちょっとした位置の違いで、変わってくるのでレイアウトって、ほんとに難しいと思います。水草を植えていないので、いつでも変更できるし、低床掃除したら、どうせ崩れるし。。。。色々やってると、そのうち良くなって行くと思います。あと2週間くらい前に購入した「ホーンウッド」を今回入れています。金ブラシで何回ブラッシングしたかな??まだ、ほんの少しバケツの水が茶色になる状態でしたが、ほんのり色付く程度ならブラックホール無しで、通常の濾過で十分透明を維持出来てます。購入したホーンウッドは、あく抜きされていない物を購入してます。10日~2週間程度で、水槽に入れる事が出来るレベルになっていますので、やはりブラッシングが一番あく取り効果があると思います。タイ産天然流木 ダークホーンウッド L 形状お任せ 未アク抜き先日チャームさんで透明のシャワーパイプを購入したので、もう少しで緑色のエーハイムとおさらば出来ます。どう見ても目立ちすぎです。エアレのチューブも透明の物に変更予定で、ここまで済めば最終系です。次のレイアウトは、また「 凹 」構図に戻すか?しばらくは、レイアウト変更で楽しみたいと思います。それでは、良いアクア生活を!
2023.10.12
コメント(0)
こんにちは!今日は、久しぶりにチャームさんで、アクア用品と生体を購入したので、ブログにしています。今回購入したものはこちら!この中で、チャームさんでしか売っていなかった物がありまして、それが透明のシャワーパイプ!!今使っている、エーハイムの緑色がどうしても気に入らない。以前は、テトラの透明の物を使用していたのですが、短いために水流がきつくて使いづらい。ですが、こちらのシャワーパイプは35cmあり、エーハイムの物より穴一個分長くなってます。テトラAX60用の物と比べたら、倍以上の長さかな?色んなショップを回ったんですが、置いている所がなくチャムってる感じです。リーフオリジナル プラスティックシャワーパイプ調べてみると、前回チャームで購入したのが、2019年6月だって・・・めちゃくちゃ久しぶりです。その他、水温計については、最近老眼が酷くって普通の温度計が見えないwww他店よりチャームさんが安いので購入。某有名ショップで買うと千円オーバーしてます。テトラ デジタル水温計エサについては、以前から気になっていたバイオバイツ!まあ、送料無料にするために追加したんですが、なんかこのパッケージって高級感ありますよね。昨今のエサ市場ですが、めちゃくちゃ進歩してますよね。このサイズならお手頃価格ですし、色々試してみて自分好み(魚好み)のものを使用すれば良いんじゃないかな!正直、どこの商品も良い所があるので、それなりの価格帯の物を買えば十分です。キョーリン クレストフリーク バイオバイツそして最後に生体です。私の大好きな、カージナルテトラ!!もう説明は不要ですよねwww今回、久しぶりにチャムりましたが、20匹のうち2匹が死着でした。現状メールで問い合わせ中ですが、死着についてはその分割引される模様。死着は初めての事で、写真撮るのが面倒くさいですね。ビニール越しで、小さなカージナルテトラの撮影・・・何枚撮ってもピントがあいません。そんな事やってる間に、別の魚にダメージ与えそうで、途中であきらめた。カージナルテトラ(ワイルド)(20匹)昔は、送料無料のラインがもっと引くくて、使い安かったんですが、\5,980-のラインに変わってから疎遠になりました。また何を購入するにしても、チャームさんが最安値だったりしてたんですけど、昨今そういう訳でも無くなり、それも疎遠になった理由ですね。シャワーパイプについて、近くのショップで入手可能だったりしたら、また疎遠になりそうです。戦争前、コロナ前に比べて、色んな物が値上がりしてますね。アクア全般的にも上がってます。どこででも入手可能な物は、急がず慌てずじっくり吟味してから購入です。貧乏って、やぁ~~ねぇ。では、良いアクア生活を!
2023.10.10
コメント(0)
こんにちは!水槽を管理する上で、電気代って気になりますか?夏場と冬場の違いであったり、ヒーターやクーラー、照明のサイズ、また水槽が置かれている場所によって、数円から上は数万円払ってられる方も居るかと思います。一番安価なのは、屋外でブクブクのみで、金魚やメダカを飼育されてる方でしょうか?この場合、一番小さいサイズのエアポンプだったりしたら、月数十円程度でしょうか!また60cm水槽をひとつ維持していく上で、一番電気代がかかるパターンは、屋外とほぼ変わらない場所で、26℃をキープする。そして水草を維持するために、高光量を必要とする照明を使っている場合ですね。水槽が置かれている場所の気温が、低ければ低いほどヒーターの稼働時間が伸びるので、その分電気代が上がっていきます。ここで役に立つのが、断熱シートです。キョーリン 節電バックスクリーン水槽用として、キョーリンさんやGEXさんから発売されています。商品の表面に30%節電と言う表記がありますが、特定の条件下での話になります。60cm水槽を設置して初めての冬で、三千円近く電気代が上がった!なんて人は、こういった商品を使う事で、2,3割安くなる可能性がありますね。この商品自体の値段が\1,000円~\1,500円程度でしょうか!一冬で元が取れますので、買って取り付ける方が良いと思います。そこまで、電気代に差が出てないけど、やっぱ気になる人はとりあえずこう言った断熱シートを100均やホームセンターで購入して、水槽面の裏に張り付けると、上記のアクアメーカーから売られている商品と同等程度の効果が得られるかと思います。我が家の水槽は、水槽裏側にちょうど窓があるため、、、冷気を遮断するために、これを張り付けてあります。実際、どれほどの効果が出ているのか?調べてはいませんが、この場所に水槽を置いて10年以上なので、十分な価値があると思います。安価に手に入る。もしくは、どこかで貰えたりするものでプチプチ(エアークッション)があります。何気に知らない人が多いですが、このプチプチって結構保温性があります。2枚重ね、3枚重ねにしておけば、十分だと思います。そして、まず0円で手に入るであろう物が「段ボール」です。昨今、被災地での間仕切りや簡易ベットなど、その保温性は実証済みだと思います。無いよりかは、あった方が間違いなく保温されます。頻繁にエアコンが付いている、リビングに水槽を置いている方などは、さほどの差が出ないでしょうが、窓際や玄関だったりすると、多少なりの効果があると思います。水槽が置かれている場所の気温と水温(26℃)との差によって、効果が変わってくるとおもいます。上記の物以外でも、プラダンや窓に貼る断熱シートなど色々とあります。これから冬到来です。まだ何も対策をしていないのなら、とりあえずでもやっておいて損は無いと思います。それでは、良いアクア生活を!
2023.10.08
コメント(0)
こんにちは!アクアリウムをやっているとフィルターで使う「濾材」について考える時があります。始めは、セット品を購入した時に、付属していた濾材を使用する方が大半だと思いますが、アクアリウムについて多少知識が付きだすと、フィルター自体や濾材を見直す時があります。今回は、その濾材について、書いてみたいと思います。各アクアメーカーから商品が発売されてます。また、その他どんだけ種類が有るんだ??と、思うほどあって、それぞれにそれぞれの事が書かれています。最近、よく見かけるのがこれ↓ キャビティ ですね。Cavity キャビティ プロショップでも、これを採用している所をみかけた事があります。私が実際に使うとして、今の現状からどう置き換えるのか?また、実際にこれが私は使いやすいのか?色々考えてみて、あえて今の状況から変える必要は無いと判断しました。この濾材の特徴として。軽さ!と物理・生物の両方を! と言うこの2つ。デメリットとして、高価!と立ち上がりが遅い! の2つかと思います。私の外部フィルターの中身は、、 給 水 ↓スポンジ(よくある黒いヤツ) ↓リング濾材(パワーハウス・ソフト)パワーハウス ソフトタイプ M箱無し (1L) ろ材 ↓ウールマット(よくある白いヤツ)ファインマットBig 20×200cm ↓ 配 水この流れになってます。今回、黒いスポンジを何枚か取り除いて、キャビティを入れようかと考えたのですが、テトラ6in1の結果が問題無かったので、あえてお金をかける必要は無いと判断しました。なんか、この濾材を高評価している所が多い様に思いますが、実際のところ濾材としての能力は「他とさほど変わらない」っと思います。書く言う私も、色んな濾材を使用した経験がありますが、「これは良かった!」とか「これはダメだった!」って言う差が、あまりありません。超過密飼育をしていたりすると変化が確認出来るのかもしれませんが、普通数の飼育に!!掃除と水換えを普通にこなす人!!からすれば、ほんと違いが確認できないと思います。濾材にも、それぞれの特徴がありますが、私が持つ印象は「どれを使っても大差なし」です。もし、ダントツで良い濾材があるのであれば、みんなそれを使ってます。ですが、実際はみんなバラバラで、統計をとって一番使われている濾材ランキングを集計したら、多分1位は、全体の25%にも満たないのでは無いかと思います。実際プロと言われるの人でも、バラバラですし「濾材にこだわりはありません。」と言う方もおられます。結局、濾材で大事になる部分は、メンテをどうするのか?って所だと思います。新しい商品に、食いつき気味になりますが、昔からある物が一番だと思います。では、良いアクア生活を!
2023.10.06
コメント(0)
こんにちは!今回は、飼育し始めたエンゼルフィッシュについて、思った事を少し・・・。何かを購入する際には、色々と考えてから購入するのですが、エンゼルについても事前に調査して購入しました。今回飼育し始めて思った事について書きます。① エサ売られている小さい個体は、その育てられた環境により、○○○しか食べないなんて事があります。海外輸入の場合などは気を付ける必要があります。人口餌になれるまで苦労する個体もいます。我が家の場合は、赤虫しか食べてくれませんでした。数種類の人口餌を試しましたがすべてNG。ですが、慣れさえすれば何でもOKっぽいです。エサに食いつくスピードも、そこそこあるので、エサ喰いが早い他種との混泳でも、少し気に掛ける程度で大丈夫そうです。② 縄張り争い飼育しだして4カ月程度ですが、我が家ではさほど気に掛けるレベルではありません。こう言う縄張りを主張する個体を飼育する際は、少ない数より多少過密気味に「喧嘩相手を分散」させる方法で飼育した方が、私は上手く行くと思います。大きくなるにつれ、どんな感じになるのか?まだ解りませんが、オス2匹とかが!一番最悪なのでは無いかと思います。また、エンゼルの種類やその個体独自で、主張が激しい個体も・・・このあたりは実際に飼育しださないと解りませんね。その後、数か月経過して。。。追伸我が家では、一匹だけどうにも「強く」縄張り主張している模様で、2匹追加しても・・・数か月後に、その追加した2匹が☆になってしまいます。って事で、もう最近では、エンゼルは1匹で、その他は一般種のテトラ達って感じで飼育しています。③ 水温下方向には弱そうなイメージです。今シーズン水温36℃を乗り切っている。30℃オーバーでの、水質悪化と酸欠に気を付ければ、問題無さそうだが。。。36℃の状況でも、まあなんとか・・・なのか?解りませんが生きてます。④ 混泳エンゼル自体が小さいうちは、エサ喰いに負けなければOKだと思います。大きくなってからの捕食が、どの程度までの被害になるのか?熱帯魚全般に言える事だと思うのですが、味を覚えると「もう止めれなくなる」のでは無いかと思います。エンゼル自体の大きさと混泳している個体の小ささや俊敏さ。どこかのタイミングで考える時期が来るかもしれませんね。⑤ 不思議な行動その1、水面でパクパクして、その後少し沈んだ後、口から泡を一つ吐き出す。数か月後に編集してます。この水面でパクパク・・・水温が高くなると頻繁に見る様になりました。これを書いているのが8月1日で。。。水温が低い時期は、この行動を見なかったのに、夏に近づくにつれ、これをやりだしました。その2、黒い帯模様がうちのエンゼルにはありますが、一匹だけがエサを食べてる間、模様が消えます。完全に個体差です。一匹だけ何らかの興奮状態になると模様が消えます。謎です。今のところ、見てて飽きませんね。とは言っても1日数分程度見るだけですが・・・ww総評として国内ブリード個体は飼育しやすく、海外全般に気難しい所が増えていく感じでしょうか!種類や産地によって、難しいと簡単との差が広いので、購入時に気を付ければ良いかと思います。後は、そこそこ大きくなるので、飼えなくなる恐れの人は、引取先を確保しておくと良い。私は、購入先のショップで引き取って貰えるとの事で、飼育を始めました。では、良いエンゼルライフを!
2023.10.05
コメント(0)
こんにちは!今日は、我が家で夏に行った酸欠について、改めて考えてみたいと思います。その時の状況は、①外部フィルターを使用。②エアレは無し。③夏場で水温が高かった。生体メインの水槽に切り替えて、上の状態で飼育していたある日突然、飼育していた生体が鼻上げしだして、焦った日がありました。この日まで、2か月程度何もなかったのですが、色んな条件が重なって酸欠になったと思われます。外部フィルターのシャワーパイプから出る水流を水面に向け、水槽内の酸素濃度を保っていたのですが、水温の上昇と共に、ろ過バクテリアの活性化が促進。そのため、バクテリアが急激に酸素を消費したと思われます。外部フィルターはろ過能力が高いです。生物ろ過が急激に進むと同時に水槽内の酸素要求量も増えます。水温30℃くらいで、バクテリアの活性は最大になるとされています。また、水槽のPHによってアンモニアの状態が変わります。今回、ソイルから大磯に変えているので、多少の影響があるかと思われます。水換えのタイミングと濾過槽の掃除タイミングも重なっていた様に思います。これからの時期は、水温が25℃あたりで固定になるので、エアレーションが無くても大丈夫だと思うのだが、大事をとってロカボーイでのエアレは入れたままにするつもりです。現状、このロカボーイの使用で、デメリットが見つからないので、使っていくつもりです。エア量は、かなり絞ってます。一番小さいエアポンプでなおかつ分岐弁でさらに絞ってます。GEX 本体 ロカボーイ S ~39cm水槽用 投げ込み式フィルター ブクブク ジェックス今回、バクテリアの酸素要求量を見落としていたために発生した酸欠です。アクアではよく熱帯魚を育てると同時に、「水を育てる」などと言われます。飼育水の状態が良ければ、おのずと熱帯魚も元気でいてくれます。生体メインの水槽と水草水槽とで、気を付ける点(方法)が変わってきます。我が家は、ロカボーイの使用以降は、水温が低くなってきたのも相まって凄く良好です。ろ過やエアレが何故必要なのか?掃除や水換えが何故必要なのか?ぼんやりと理解しているだけでも良いと思います。それでは、良いアクア生活を!
2023.10.04
コメント(0)
こんにちは!数日前に、「 <流木>を買ったら、まずやる事! 」を書きましたが、今回はその続きになりますね。流木を購入したら、、、1,浮くのか ?2,あくは出るのか ?この2点が問題になります。今回は、2のあく抜きに関する私なりの考察を書きます。まずは、バケツなどに水を張り、浮くのか?あくが出るのか?を確認する必要があります。翌日などに確認してみて、水が茶色になった場合です。今回は、結論から行きますが、「流木の表面を金ブラシで磨きましょう!」その際、便利なのがダイソーさんで売られているブラシ3本セットです。流木の表面を真ん中のステンレスブラシでこすって、表面の皮1枚を削り取る勢いでゴシゴシします。当然ですが、削り取るので購入した際の風合いは変わってしまいます。おそらく表面全体を綺麗に磨く事が出来れば、次の日のバケツの色は、ほとんど茶色にならないかと思います。この方法が一番手っ取り早いかと思います。<< ここから先は、今回の方法に至った考察です。 >>まず「あく抜き」と言う言葉から大抵の方が流木の内部から水を茶色に変色する何かが、にじみ出ている様な印象を持つと思われますが、水を茶色に変える物資は、ほとんどが流木の表面の状態に左右されると私は思います。屋外で放置された流木は、表面から酸化が始まり固形としての形状を保てなくなってきます。手で触ると、ヌルヌルしていたり・ぶよぶよ感があったり!この状態が酷ければ酷いほど、水が茶色に変色するのではないかと思います。時折聞くのが、煮沸や重曹などを使ったあく抜きをすると、あくの発生量が増えた・・・経験をされた方が居るのでは無いかと思います。これは煮沸する事によって、さらに水へ溶けだしやすくなったためだと思います。また、流木の種類によっては、この酸化が進みにくいもの。また、その流木が採取されるまでの月日によって、酸化が進んでいるのか。進んでいないのか?また、その流木の部位(根の方なのか、枝の方なのか)などもし、所持している流木の内部に、「木」本来の密度が低く空洞があったりすれば、それが原因で浮くでしょうし、そこの酸化が原因で茶色になる事もあるでしょう。また、そこに水が簡単に入る形状になっていれば、当然そこに汚れが溜まっていたります。私は、極力アクアにお金を掛けたくありません。安くで茶色にならないのであれば、その方法をとります。多少、茶色になるくらいなら「ブラックホール」を入れておけば良いと言われますが、出来れば買いたくないです。買わなくてすむのならそれが一番だと思ってます。<総評>あくまでも私が思った感覚的な事です。実際に、流木を二つ並べて、「よぉ~~い、ドン!」した訳ではありません。ですが、金ブラシで磨いた翌日の水の着色状況は、その前日までとは比べ物にならないです。アクア関係のこう言った考察は、人それぞれな場合が多いです。動画などでも色んな方が紹介してくれています。私のおすすめが「金ブラシ」と言うだけで、もっと良い方法があるかもしれません。また、この方法にあっていない人も居るでしょうから、色んな方法を模索して自分にあった方法だと思う物を実戦するしかありません。では、良いアクア生活を!
2023.10.03
コメント(0)
はい。こんにちは!ここ最近のアクア熱沸騰の影響で、ショップ巡りをしている昨今ですが、テトラ6in1(5回分)が超特価で販売されていたので購入しました。テトラ テスト 6in1これで、測定するの何年ぶりか?前回、測った時って、いつ? どんな値が出たのか? 全く覚えていない。今回、生体メインの水槽に切り替えて、多少過密気味な状態で気になったので、測定してみることにしました。結果は、優秀過ぎて全く面白くない値。ペーハーも7前後あたりだし、硝酸塩も何も検出されない状態。日々の管理の賜物です。もう少し生体を増やしたいと思っていたかげんで、濾材を見直そうかと思って「キャビティ」を購入しようかな?なんて思っていたのですが、必要なさそうなので却下にしました。今回、6in1で測定してみて、改めて実感したことが、、、ろ過能力がちゃんとあって、1週間に1度の水換え・掃除を実施していれば、まず悪い数値は出ないであろう!と再認識しました。カージナルテトラを10匹増やそうかと思っていたのが、この計測結果から20匹に変更する。キャビティpro購入金額が、生体購入金額へ変わりました。日頃の、水槽管理で問題ないのか?って、こういった数値でくらいしか評価しにくいですよね。日頃の管理で大丈夫だと言う、確信を持つために測定してみても良いかもしれません。安心を買う意味で、年に1回くらい・・・なら、測定してみても良いかな!っと思うけど、普通の値段なら買いませんwwwでは、良いアクア生活を!
2023.10.02
コメント(0)
はい、こんにちわ!今日は、我が家でのロカボーイの使用方を紹介します。もう、アクア関係者なら知らない人は居ないであろう!投げ込み式の代表です。こちら GEXさんのロカボーイ コンパクト です。別に投げ込み式フィルターなら何でもよかったのですが、7,8年前に購入したこれが物置に転がっていたので、今回使用している状態です。我が家では、こちらに設置!設置! っと言っても見えませんねwww実はこの下、大磯砂の中に埋め込まれて、大磯砂からブクブクだけが出ている状態です。図解にしてみると、こんな感じです。これのメリットは!1,ロカボーイ本体が見えない。水槽内の景観を損なわないです。2,吸い込まれる「う〇こ」は、周辺の大磯砂近辺に留まり、ロカボーイ本体があまり汚れない。3,簡易的にではあるが、一部底面ろ過の状態になっており、多少のろ過能力アップが期待される。4,低床での止水域に、多少の水流が発生する。デメリット1,それなりの大磯砂の量が必要になる。2,プロホースでロカボーイ本体周辺の掃除が必要。3,低床を厚く敷くため、やはり止水域が出来てしまい、硫化水素が発生する恐れがある!まあ、こんな所でしょうか?そもそも、これに至った経緯ですが。我が家は、もともと水草水槽でしたので外部フィルターを使用しています。水草を撤去して、ソイルから大磯に代えて立ち上げ、数か月後のある日突然に生体が水面でパクパクしだして、「あかん、エアレーションせな!」・・・っで、始めはストーンでエアレーションしようかと思ったのですが、物置からこれが出てきて、「置いておいても使わんしなぁ~~」って事で、今に至る!この状態で使いだして、2カ月目です。流石にこれをメインフィルターとしては、使用できないと思いますが、、、【サブフィルター】+【エアレーション】と言う位置付けで評価するなら、かなりの高得点です。デメリットについても、大磯砂で飼育している人は、大抵プロホースでの掃除は実施していると思います。私の思考としては、この部分については完全に物理ろ過と割り切って、定期的にメンテする方が水質悪化が遅くなります。時折、水換えだけで掃除しない人が居ますが、濾過槽や低床などに蓄積されていく「う〇こ」は、水槽内で分解されるスピードより蓄積されていくスピードの方が速いと思います。(飼育している生体の種類や数にもよりますが・・・過密飼育ならなおさらです)生体メインの水槽なら「う〇こ」から発生されるアンモニアが一番多いかと、あとは食べ残しですかね?低床内に吸い込まれる事によって、他の生体が「う〇こ」を食べる事も減りますしね。総評として、かなり満足しているので、今回紹介してみましたが、生体がメインの水槽では、低床を厚く敷く行為は、やってはならない行為です。低床は薄くが、「正解」です。どうしても、低床(大磯砂)を厚く敷きたい時に、取り入れてみて下さい。ですが、ロカボーイの周りにしか厚く敷かない様にしてください。生体メインの水槽では、止水域を作らない様に! <<< これ鉄板です。あ!そうそう、今回これも倉庫に余っていたので、付けてみた。ストレーナースポンジですね。見栄えは悪くなるのですが、結構役に立つヤツです。使ってみれば解るかと思いますが、一カ月後に飼育水でもみ洗いしたら・・・解りますわ。犬・猫を飼育していると「う〇こ」の始末しますよね?熱帯魚の場合は、ここが便所ですわ!!!では、良いアクア生活を!
2023.09.29
コメント(0)
こんにちは!いつまで真夏日(30℃以上)が続くのでしょう?さて、飼育している熱帯魚ですが、いったい何度まで耐えれるのでしょうか?水槽に付けるヒーターは、比較的安くで購入できるので、皆さん取付られているかと思います。ですが、水槽用のクーラーとなると、なかなかの設備になりお金もかかります。今年は、ほんと猛暑で未だに暑いですよね。我が家では、昔は水槽用のファンを付けていましたが、1℃や2℃下がったところで、どうなの?ってレベルなので、ここ数年は何もしなくなりました。写真は、ブラックネオンテトラですね。特に意味は無いのですが、こいつは本当に丈夫です。今年、関西圏36℃以上の日が何日あったのでしょう?うちの水槽は、夏場は毎日外気温とほぼ同じ水温になっていました。こんな環境ですが、このブラックネオンは夏場を乗り越え4年目に入りました。冬場にも一度、ヒーターのコンセントを差し忘れ、二日ほど放置して水温10℃くらいまで落ちた時がありましたが、そんな事件も乗り越えて元気に泳いでます。もし私と同じ様な環境で、どうすることも出来ない人は、無理に何かをする必要は無いです。魚の事を思って、夏場の昼間に水換えして、水温を下げたところでクーラーが無ければ、すぐに上昇し始めます。この水温の上下差の方が、魚にストレスを与えている気がします。また、毎日水換え出来る訳でも無いですからね。週に一度の水換え・掃除を基本として、気になる所をその都度少しづつやる感じ良いです。うちでは、間違いなく何かをやり過ぎた時に、☆にしている確率が高いです。今年も、我が家の最高水温は、38℃くらいだっと思います。(もお怖くて見れないですww)ろ過能力がちゃんとあって、毎週とかでちゃんと定期的に水換えをしていれば、亜硝酸など数値はちゃんと下がりますから。。。。今年で言えば、ブラックネオン・カージナル・オトシンネグロ・サイアミーズ・ヤマトヌマエビは、冬から居るメンバーたちです。比較的に丈夫だとされている種なら、ある程度は大丈夫なのでは無いかと思います。簡単に「真似してみてください」と言える内容ではありませんが、水温に関する悪条件をネットで検索したところで、なかなか見当たりませんから。。。それにしても暑いね。では良いアクア生活を!
2023.09.28
コメント(0)
こんにちは!ここ数年、アクア系の雑誌なんて見る事も無く、ましてや買う事なんか無かったのですが、アクアライフ10月号の表紙を見て、凄く気になってしまって購入しました。小型の熱帯魚が好きな人は、沢山居るかと思います。私もテトラ全般に好きなので、この雑誌に興味津々になってしまいました。まだ、さぁ~~っと!しか見ていないのですが、ほとんど知らない名前が連なっている状態です。はっきり言って、中級からマニア向けだと思いますが、初心者の人でも所持していて損は無いかと!そして図鑑として見るなら非常に良いかと思います。分類の仕方にも工夫があり、熱帯魚好きな方なら見てるだけで楽しいかと思います。何気に、この表紙が好きなので、飾っておいてもお洒落じゃないかな?っと思ってます。自分の好きな色や形の熱帯魚を見つけても、なかなか手に入れづらい種も居るかと思います。この雑誌に載っている大半がそうかもしれませんが、、、アクア熱が高い時って調べてる時が一番楽しかったりしますね。熱帯魚にも、あまり出回らない種や季節(時期)なんかがあります。こう言う種は、全般的に高価なのですが、ほんとに気に入ったのなら私は買うべきだと思います。(流石に、数万円もする様な物なら、いったん落ち着いて考えた方が良いですけどねwww)でも趣味がアクアだけって言うなら、全然ありでしょ!まずは自分の水槽環境を万全にして、お迎えしましょう。志向の一匹に出会えると良いですね。
2023.09.26
コメント(0)
ほい、こんにちは!最近、アクア熱が最沸している今日この頃です。以前から、ある程度大きい流木を水槽に入れたくて、ショップへ行く度に見てはいたのですが、なかなか自分好みの物に出会う事が出来ずにいました。先日ふらぁ~っと寄った、とあるショップで妥協できるレベルの物に出会えたので、即購入しました。(流木と石については、一期一会です! 同じ様な物に2度出会う事は無いですね。)それが、これ!一番長い部分のサイズが40cmあり、60cm水槽に入れれば、それなりの存在感になるかと思います。ホーンウッドは、比較的お安く購入できるので好きです。さて、流木を購入するのは久しぶりで、2点ほど心配事が・・・。① お前は沈むのか?② アクは出るのか?って事で、家に帰ってからまずやった事は、「バケツに入れてみる!」はい、沈みませんwwwですが、次の日には沈んでいたので、一安心です。今使っているのは、一カ月くらい沈まなかった記憶があるので、ほんと良かったです。あとはバケツの水の色が、茶色になっていました。これについては、流木表面に汚れがついていて、それが一番の要因。二日間ほど、ひたすらブラッシングです。割れ目の間などは、歯ブラシなどでブラッシング!届かない所は、水道水の水圧で吹き飛ばそうかと思っていますが、まだやっていません。バケツにつけて、今日で四日目です。まだ、うっすらと水が茶色になります。どのみち、休みの日で時間が取れるタイミングでないと、水槽へは入れないので、気楽にバケツで放置プレイしています。いきなり入れると、ろくなことが無いので、バケツで異変が無い状況になってから入れる予定です。さてと・・・これをレイアウトするのが、センスの無い私には至難の業でして・・・!まあ、水草を辞めてるので、位置調整は簡単に出来ます。楽しみであり、不安でもあり、です。毎週の水換え・掃除のタイミングで、色々やってみたいと思います。それでは、良いアクア生活を!
2023.09.25
コメント(0)
はい、こんにちは。今日は、ガラス面に付く「埃(ほこり)状コケ」がほぼ付かなくなったので、その方法を紹介したいと思います。今回は、水草水槽では無く熱帯魚だけの水槽での場合と言う事で御理解願います。我が家の現状のレイアウトは、前回のブログで載せておりますので、そちらで確認して頂いて!うちでは、ガラス面と龍王石の表面に、毎週必ず緑色のコケが付く状態でした。このガラス面に付く「埃(ほこり)状コケ」ですが、水草を植えていないのであれば、光量(ライト)を絞る事で簡単に出ない状態まで、出来ると思います。このコケは、1,ライトの光量が強い。(直射日光などはもってのほか)2,水槽内の有機廃棄物が増える。3,水温が高いと有機廃棄物の腐敗が進みやすくなりコケが生えやすくなる。熱帯魚だけの水槽で、このコケに悩んでいる人は少ないかと思いますが、上記3つうち②と③は水換えを実施しましょう。そして①のライトの光量を制限する事で、ほぼコケが発生しなくなりましたので、その方法を・・・(まあ、単純にライトを小さい物に交換すれば良いのですがねwww)それは、水槽のガラス蓋にフィルムを張る方法です。はい、こんな感じ!このガラス蓋へ今回張り付けたフィルムがこちら!!コーナンブランド(LIFELEX)「貼ってはがせる飛散防止効果付き窓フィルム」です。サイズは色々とあります。60cm水槽の蓋に貼るだけなら、一番小さい92×90で十分です。まずは片面に貼り付けて様子を見て、それでもコケが発生する様なら裏面にも張り付けて、光量を調整すれば良いかと思います。もっと安く簡単にする方法としては、ダイソーさんで売られているクリアホルダーを使用する事で、光量を制限したり、水槽内の色調整を出来たりします。これは、単純にガラス蓋の上に置いているだけですが、蓋のサイズやライトのサイズに合わせて、ハサミで切って、セロテープで貼り付ければ良いかと思います。100均で、5色入りクリアホルダーが売られています。赤色と青色を重ねれば、紫色っぽくなります。(←我が家は、これ!)前回の我が家の水槽画像を改めて見ると紫っぽくなっているのが解るかと思います。この状態にする事で、カージナルテトラの体色(赤と青)が普通より綺麗に見えます。もし御自身の水槽に、黄色の生体(レモンテトラなど)が多い方は、黄色のクリアホルダーを使う事で、普段より綺麗にみえますよ!安価に水槽内を演出する事が出来るので、お勧めです!気を付ける点として、100均の商品ですので劣化が早く、高温・高湿度な環境である水槽付近では、すぐにボロボロになるかと思います。また、光量が高いライドの近くだと、かなりの高温だと思われるので、溶けない位置に張り付ける必要がありますね。我が家は、水草水槽時代に使用していたLEDライトなので、光量があり過ぎコケが発生していました。上記で紹介した2点の方法で、光量を制限して「埃(ほこり)状コケ」が出なくなりました。水槽のサイズや使用しているライトなど、人それぞれだと思いますので、危険が無い事を一番に!考えながらやってください。では、良きアクアライフを!
2023.09.22
コメント(0)
こんにちは。生体メインの水槽に切り替えて3カ月が過ぎ、まだまだ、暑い日が続いていますが、7月・8月の猛暑の期間をやっと乗り越え、ようやく落ち着いた感のある我が家の水槽です。熱帯魚を飼育し始めると、「群永」と言うものに憧れを抱く瞬間があります。まあ、私もその一人です。群永する姿が、綺麗な熱帯魚と知られている「カージナルテトラ」と「ラミノーズテトラ」!!おそらく、この2種のどちらかで群永しないのなら、他の種でもまあ無理でしょう!って感じです。今回、うちの水槽での群永状況を説明したいと思います。まず、上記画像の水槽の中に居る生体の種類と数を・・・。カージナルテトラ ・・・20匹(大小さまざま)エンゼルフィッシュ ・・・ 4匹(500円玉サイズ)サイアミーズフライングフォックス・・・ 1匹(8cmの特大サイズ)その他(少し)☆☆ この状況で、群永を見る事が出来るのか? ☆☆① まずこの中で、追いかけ役であるエンゼルから・・・。 正直こいつに期待していたのですが、エンゼル同士の小競合いをたまに見かける程度。 エンゼルがカージナルを追いかけている姿は、ほぼ見かけない。 ただ、エンゼルの近くにカージナルが行く事が少ないので、群れで泳ぐと言う感じではないが、カージナル達は、ある程度まとまっています。 エンゼルが成長すれば、また違った状況になりそうではあるが、この状況で成長するので「慣れ」てしまいそうな気もする。② 次にサイアミーズ・・・。 何気に知らない人が多いでしょうが、サイアミーズは大きくなるとかなり!攻撃的になります。 (小さいうちはおとなしく、うちでは6cmを超えたあたりから狂暴になりました。) 特に同種間では、結構な勢いで追い回します。 ですが、他種であるカージナルを追いかける事は、初めの数日だけで2週間もすれば、ほとんど追いかける事が無くなっていきます。結局のところカージナルテトラの群永を見る事が出来たのは、数日間だけでした。追いかけ役は、サイアミーズです。エンゼルについては、育った環境(ブリード・ワイルド)の違いや種類で、狂暴なヤツもいます。サイズによってもかなり変わってくるかと思います。群永を常に見る方法として、追いかけ役の生体を別水槽で飼育して、追いかけ役を2週間おきに入れ替えるなどすると可能ではないかと思います。ですが、普通に飼育する分には、平和な方が絶対良いです。多数、水槽を持てる人は、ある程度どうにでもなりますが、1個しか水槽を置けない人は、温和な種のみで飼育する様にしましょう!彼たちは、生き残るために争っています。その事を頭の隅に・・・。それでは、良いアクアライフを!!
2023.09.21
コメント(0)
こんにちは!この度、水草水槽をやめて生体だけの水槽へ変えた際に、エンゼルフィッシュをお迎えしました。前回の画像の済の方に映っているのですが、アップの画像がこちら!エンゼルフィッシュは大きく育つと20cmくらいになる個体もいるとか・・・。正直60cm水槽に、20cmが3匹はねぇ。。。。。って事で、【盆栽飼育】と言う言葉をご存じでしょうか?要は、【あまり大きくならない様に育てる!!】方法な訳なのですが・・・。今の現状は、ヒレの上から下まで8cmくらいかな?私の理想としては、15cmくらいまでに留まってくれれば嬉しいです。それでは【盆栽飼育】って事で、、、1,エサの量と種類に気を使う。 (量は少なめで、栄養化に偏りが無いようにしてみる)2,常に過密水槽気味で飼育する。 (同居しているカージナルテトラの量で調整してみる。20匹~30匹程度かな?)3,水温は低めで飼育する。 (夏場は無理なのですが、冬場は23℃くらいで飼育しようかと検討中)4,水流がある程度あった方が良い気がするのだが・・・ (これだけが、どちらが良いのか?解らんので、ある程度ある方向で飼育する)簡単には、こんな所ですね。あまり大きくならずに、5年くらい生きてくれれば、成功だと思います。成長を見ながら、日々の飼育ペースの配分が大事なんでしょうね。死なせない様にだけはしたいと思います。ではでは。。。
2023.09.07
コメント(0)
こんにちは。今日は、ショップやネットでよく見かける、このブリードとワイルドについて、私の思う所を書いて行きたいと思います。基本的な所としてブリード・・・養殖 (ブリーダーによる繁殖)ワイルド・・・天然 (自然界で採取してきたもの)と言う位置付けです。例の如く、詳しい情報としては、他のサイトで勉強してください。さてと、ブリードとワイルドと結局どちらを購入するのか?なのですが・・・。正直どちらでも良いと私は思います。一般的には、ワイルドの方が発色が良い!などと言われていますが、結局のところその個体次第のところがあります。魚の種類によっては、差が出にくい種もいますし、差がはっきり出る種もいるかと思います。ただ、この差って同じ水槽内で、じっくり見比べて解るものが大半だと思います。こう言う部分は、マニアな人だけが理解して、それに対して価値を見出しているものです。今回、生体メインの水槽に切り替えを行って、生体を増やす際にカージナルテトラのブリードとワイルドをそれぞれ10匹ずつ購入し水槽に入れました。(今回も簡単な水合わせしかせず、生体を水槽に入れてます。)元々、カージナルテトラはブリードとワイルドの違いが出にく様な事を聴きますが、まさにその通りで一緒に泳いでいると、全く違いが解りません。購入する際に、どちらを買うのか?迷っているなら、自分の「思い」で決めるのが良いかと思います。初心者の方や、その魚に【凄い思い入れ】が無いのであれば、値段の安いブリードを買いましょう。ただ、売られている個体が小さい場合がほとんどで、奇形が多いブリードは奇形の判断が解りづらいです。もしショップで購入するのであれば、状態が良いと思われる方を買う様にして下さい。生き物ですから、死んでしまっては・・・元も子もない。ショップで見比べる事が出来て、あからさまにワイルドの方が綺麗だったりして、それを気に入ったのなら、迷わずワイルドを選べば良いと思います。(繁殖目的な人などは、ワイルドを選んだりしますね。)ワイルドの方が高価ですが、ワイルドの方が絶対に綺麗だとか・・・ワイルドの方が丈夫だとか・・・っと言う事は決してありません。海外などでブリードされた種などは、日本の水が合わなかったり、輸送によるストレスや、決まったエサした食べないなど・・・問題もあります。結局、どちらを選ぶにしても、その個体次第の部分が必ずあります。また、自身の水槽の環境に合わなければ、どちらを選んだ所で・・・。どっちにしろ、実際に飼いだしてみないと解らないです。どっちを選んでも、問題が発生する時は、発生するものです。結論よく考えて、後悔しない方を買いましょう。って事で・・・。良いアクアライフを!!!
2023.09.06
コメント(0)
今年の春(2023,5)に、水草水槽を終えました。半年ペースで進めてきた、水景のリセット作業が年々辛くなってきてて、、、毎回、丸一日の作業は正直しんどいです。これが、最後に撮影した水景です。長い間、このニューラージパールグラスでやってきました。日々の管理が凄く楽だった水景ですが・・・もう、これですらしんどいww丁度、Co2ボンベの残量がゼロに近づいており、このタイミングで水草水槽をやめました。ソイルも何年も使用してて、買い替え時期はとぉ~~っくに過ぎてて。思い起こせば、色々とありましたが、、、、今は、物置に保管していた大磯砂をひっぱり出してきて、生体メインの水槽で稼働させています。環境が変わると、また色々と問題が発生しますね。それは、またの機会に! では、良きアクアライフを・・・。
2023.08.31
コメント(0)
大変、ご無沙汰しております。アクアリウム歴何年になるのか?数える気にもならん今日この頃ですが、来月(2023年9月)にGEXさんより発売予定である、【フレームレス用フィルター GEX aquarista グラスカスタム600】これのyou tube動画は見られましたでしょうか?非常にcoolで、見た目の良い物で、見た瞬間に「おお~かっけぇ~~」っと思ってしまいました。まだ発売前と言う事もあり、商品画像が無いのですが、、、絵で書いてみるとこんな感じ!水槽を斜め横から見た感じで・・・水色の線が、オールガラス水槽黒色の線が、フィルターだと思ってください。水槽前面から見ると、黒いBOXが水槽内にあるだけの状態で、非常にすっきりとした見た目になりますね。見た目は、めちゃくちゃ「恰好良い!」です。さて、動画を見終わってから冷静に、この商品を考察してみて、私が思う事を箇条書きで上げていきます。1, 水槽の見た目優先の人は、買っても損は無いかと・・・価格1万ちょいらしい (ヒーターも内部にセット出来るとか・・・ほんと凄いです)2, ろ過能力としては、上部フィルターと同等程度かと思われるので、ろ過能力重視の人には向かない (Co2の添加も内部で可能とかで、水草水槽でも使用可能)3, 上記にも書いてるが、フィルター内部のカスタマイズ性があって良い4, 一応、水中モーターに分類されるので、可動音は静かな部類に入るかと思う5, 他社製のオールガラスでも使用可能は嬉しい限り!実際使って見ないと分らない部分1, 上で書いてますが、実際のろ過能力?2, メンテナンス性・掃除のやりやすさ? (水が入った状態で水槽から取り出すのって大変そうに見えるが)3, ガラス製って事で、何かの衝撃で割れる恐れが・・・どうなんだろうね?ここからは、他のフィルターより劣ると思われる点1, 絵に書いてある①面の部分ですが、水槽内部に沈んだ状態になり、この部分にコケが付く (まあ、水槽面を掃除するか、この部分を掃除するか、だけの違いですが・・・)2, 水槽内部に濾過槽がある分、飼育水の量は他のフィルターに比べて少なくなりますね。 (少ない量の水より、多い水で管理した方が楽なのは当然ですが・・・)3, 絵に書いてある②の部分で、水槽内に段差ができます。 (水草水槽をやる過程を考えると、結構嫌なスペースになる気がしなくもない)総評として色んなフィルターが売られています。それぞれに特徴がありますので、それを理解した上で買えばよいかと思います。この商品に至っては、見た目重視の人には、非常にお勧めしますが、ろ過能力は低めだと理解して、くれぐれも過密水槽にならなければ問題無いと思います。まあ、過密飼育したところで、水換え掃除の頻度を上げる事が出来れば、なんら問題無い。ですが、人として普通に生活していると、この水換え作業が段々できなくなって行きます。・・・色々と言いたい事はありますが、説教じみた感じになりそうなので、ここらで止めておきます。では、良いアクアライフを!☆☆ 追 伸 ☆☆2023/10/中頃色んな方に使われだして、出てきた情報として、追伸しておきます。このフィルターの第二濾過槽と言われる部分に、ヒーターを取り付ける事が出来る構造になっているのですが、ここに26℃オートヒーター取り付けるていると、26℃以上に水槽の温度が上がると言う事が起こるようです。(30℃までは行かないにしても、オートヒーターの役目をなしていませんね)このフィルターの説明書に、この事が記載されているのか?は知りません。また、オートヒーターの取付方に方法があるのか?も解りません。ですが、起こってしまう事象として気を付けるに越したことはないです。また、ヒーターとセンサーが別になっているタイプで、センサーを水槽内に設置していれば、正常に動作するとの事なので、使用方法を間違わない様にしないといけませんね。(使いだして1年後とか!2年後とか!でも、忘れない様に・・・無理だろww)
2023.08.30
コメント(0)
久しぶりの<水草水槽>ネタでの更新になります。って言うのも、ソイルっていつまで再利用出来るのか?と言う情報ってなかなか見当たりません。そこで、我が家で実際に再利用しているソイルについて、実情をUPします。まず、設置当初に使用したソイルの種類について・ JUN プラチナソイル ノーマルタイプ 3L・ ADA アマゾニア ノーマルタイプ 3L・ ADA アマゾニア パウダータイプ 3L上記ソイルでの設置年月日は、以前の日記をさかのぼると 2018年8月 でした。現状2022年10月ですので、4年以上使用し続けている事になります。おおよそですが、半年ペースでリセットしています。リセットの度に、ノーマルタイプのソイルを少しづつ減らして、新しいパウダータイプのソイルを追加していました。現状2022年10月では、ノーマルタイプ4L パウダータイプ5L くらいの配分になっているのではないかと推測されます。さて4年間使用したソイルの状態は、非常に崩れやすい状態で、少しの摩擦で表面が削れていく様な感じです。この崩れたものは、非常に細かな状態で舞い上がり、水槽内は茶色になってしまいます。リセットの度に、茶色になった水槽との格闘に・・・(ひたすら水換えをして、茶色の水を水槽外へ出す作業に)ソイル再利用の注意事項として、ソイルの汚泥化がよく上げられます。2年程度使用すれば、非常に崩れやすくなって行きます。この崩れやすさ!が年々酷くなるイメージです。4年も使用していますので、それはもう簡単に水が茶色になります。今回リセットの際、上記9L程度すべてのソイルを別の場所(バケツ)へ移して、2~3回水道水で洗い流しを実施しました。方法としては、ザルにソイルを移して水を張ったバケツの中で揺らして、崩れやすい部分を洗い流しました。ソイル自体が崩れやすくなっているので、2~3回程度にとどめないといくらでも崩れていきます。こんな事をやっているので、当然リセット作業は丸一日かかってしまいます。リセット後のソイルの状態写真 ↓おそらく問題無く使用できるかと思います。ソイルの栄養分は、ほぼゼロでしょうねwwwまあ、追肥してやれば良いだけの話なので、なんら問題無しです。今回も、少しだけ新しいソイルを追加してます。(新しいと言っても2年前くらいに購入した物)すべて新しいソイルを使うと、栄養過多で水換えしまくらないといけないので、この負担が無い方が楽ですね。うちの水槽の場合、ソイルの下にベース材があって、これのおかげで低床の通水性がある程度保たれているかと思います。後は、極力ソイルに触らない様にして、崩れないように心がければOK。ソイルを再利用するにあたり、メリット・デメリットがありますが、このあたりをちゃんと理解して対処できるのであれば4年以上使えてますよ!自分の水槽環境と相談しながら、使えるのであれば無理に新品にする必要はありませんが・・・逆もしかり!新品にしておけば良かった・・・なんて後悔する恐れもあります。ほんとに汚泥化しやすいので、これの対処が一番難しいかと思います。(私のおすすめとしては、3年目に入る所あたりで新品に交換の方が良いかと思います。)私はいつまでこのソイルを使うのか?・・・・現実逃避していますwww
2022.10.11
コメント(0)
非常に久しぶりの更新ですね。まあ、いつもの如くブログを更新する時は、たいてい暇な時ですwwwって事で、ワイヤークラフトを作ってました。これと言って、新しいデザインが出来た訳では無く・・・以前に作った物の一回り大きくしたものです。人物のデザインは以前作成したままですが、今回追加した「Marilyn」の文字が、何気にキュートに出来たと思います。毎回書いてるけど、デザイン作成って難しいですよね。頭の一文字を大文字にするか?小文字にするか?だけで、全然違いますよね。「M]を強調するために、フォントサイズを大きくしたりもしてます。しばらく、忙しくなりそうなので、次をアップするのは「はたして????」って感じぃwww
2022.05.12
コメント(0)
おはようございます!本日もワイヤークラフトの紹介です。こちら17個目の作品になります。本業の方がひと段落して、少し暇が出来たので作成してみました。前回作ったものが思いのほか良かったので、続けて同じような物を作りました。JazzNightの文字は、前回からの引き続きで。。。フォント画像がある!作成時間だけで済む!って事で、サクッと作っておきました。今回は、細かな線を作り過ぎたと後悔してます。線が増えれば増えるほど、作成するのが難しく、時間もかかります。単純で解りやすいものが良いんですが、なかなか難しいですね。久しぶりの作成なので、、、、まあ、こんなもんでしょ!
2022.03.18
コメント(0)
こんちわ!本日もワイヤークラフトの紹介です。こちら16個目の作品になります。ここ最近、仕事が忙しくなかなか作成する時間もなく。新しいイメージが湧くわけでもなくで・・・。そんな中で作ってものです。思いのほか、恰好良いものが出来たな!っと思います。文字のJazzNightは、特に意味はなく。。。少し離れて見ると、なんて書いてあるのか???わからんwwwまあ、雰囲気的なもので作ってので良しとします。
2022.01.23
コメント(0)
こんばんわ!本日もワイヤークラフトの紹介です。こちら15個目の作品になります。以前に作成したマリリンモンローの名シーン。違うバージョンを作成。そして以前作ったものより一回り大きくしました。上下の大きさがおおよそ20cm程度になります。これくらいのサイズじゃないと、少し離れて見るとすご~~~く小さく見えてしまいます。作成するのも作りやすいので、今後はこれが標準的なサイズになりそうです。以前のマリリンモンローが売れたので、作ってみたのですが。。。。。売れる事を祈りますwwこちらは年末に作成していたのですが、なかなかブログ側にアップする時間が無くて今日に至っています。1月、2月はリアルが忙しく、作成するペースはグゥ~~ンと減りそうです。なかなか良い被写体イメージも浮かびませんしね。まあ、気楽にやって行きたいと思います。
2022.01.07
コメント(0)
おはようございます!本日もワイヤークラフトの紹介です。こちら14個目の作品になります。何か下に文字を入れたくて、色々と検索していると男女の兄弟って英語で「sibling」って言うんですね。無知な私は知りませんでした。現役高校生の息子に聞いても知らない!っと言っていたので、あまり使われない英単語なのでしょうか?前回のNo Smokingに続いて、やはり筆記体の製作はやりやすいです。暇があれば、ブロック体で綺麗に作れる方法を模索したいですね。年末は、それなりに仕事が入っているので、年内あといくつ作れるか?今、フリーマーケットとか、やってみたいなぁ~~っと思いつつ・・・知識が全くなくて。また一から勉強です。
2021.12.22
コメント(0)
おはようございます!本日もワイヤークラフトの紹介です。こちら13個目の作品になります。以前に作った事のあるオードリーヘップバーンです。下の文字の部分を今回は、No Smokingにしてみました。あとは英文を筆記体にしてフォントを変更してます。英文については、ブロック体より筆記体の方が簡単で、綺麗に見えますね。若干読みづらさはアップしますが。。。まあ、良い出来上がりだと思います。今回分についても、それなりの大きさで作成してます。なんやかんやで、もう年末ですね。歳をとると一年早いわwww
2021.12.21
コメント(0)
おはようございます!本日もワイヤークラフトの紹介です。こちら12個目の作品になります。こういう感じの物については、作る予定はしていたものの、なかなか良い感じのツーショットに巡りあえず。。。また、どこかでイイ感じのツーショットに巡りあえたら、次作を作りたいと思ってます。・絵の状態・写真の状態・頭の中のイメージの状態・イメージ図の状態・実際のワイヤーの状態・作った物のサイズによる見え方の違いそれぞれで、見え方が微妙に異なります。最後のワイヤーの状態の時に、良い感じに仕上がってくれれば良いのですが、なかなか思いとおりにはいきませんね。こればっかりは、数をこなすしかないのかな?ここまで、作ってきて一つ解った事が、ある程度のサイズ(大きさ)が必要だと言う事です。実際、壁に飾ってみると「手のひら」サイズだと小さいです。オーナメントだったり、車内のミラーにぶら下げたりするものは、手のひらサイズが丁度良い感じですね。さて、次はどうしようっかな??
2021.12.17
コメント(0)
おはようございます!本日もワイヤークラフトの紹介です。こちら10個目と11個目の作品になります。12月ですし、クリスマス関係のものを作成しようと思い作ったものです。なかなかツリーのデザインが定まらない状況が2週間ほど続きました。極力、簡素にした方が可愛く見えると思ったのですが、どうなんでしょうね??もう毎回書いてますが、デザインを考えるのが難しすぎます。先にツリーを完成させ、次にサンタクロースの作成をしました。これは、トナカイとサンタのデザインがある程度確立されていたので、出来上がるのは早かったです。この二つ、かなり良い出来上がりだと思います。ティンクと同じくらいの完成度だと思います。さて、クリスマス当日になっても我が家のリビングに飾られたままなのか?ちゃんと売れてくれるのか???まあ、どっちに転んでも。。。OKです。地味に作品数が増えてきたので、そろそろ保管方法を考えないといけません。ダンボールなんかに貼り付けて保管していくのがベストかな???もっと沢山の人に見てもらえたらと思うんですけど・・・・ね!
2021.12.15
コメント(0)
全189件 (189件中 1-50件目)