全196件 (196件中 1-50件目)
中国政府を批判し有罪となり、服役中にノーベル平和賞を受賞した作家で人権活動家の劉暁波氏が13日、肝臓がんのため中国遼寧省瀋陽の病院で亡くなった。61歳だった。当局に拘束されながらノーベル平和賞を受けた人が自由を奪われたまま死去するのは、ナチス・ドイツに立ち向かい1938年に死亡したドイツの平和運動家、カール・オシエツキー氏以来史上2人目。 国外での治療を認めなかった中国政府に対して、国際的な批判が高まっているが、中国政府はこれに反発している。●生涯:1955年12月28日吉林省の長春市で生まれる。吉林大学で中国文学を学んだあと、北京師範大学に進学。1984年に修士号取得後、同校で教職に就く。人権活動家となってからは中国政府に繰り返し投獄された。 1989年に中国で民主化運動が活発化すると、コロンビア大学客員研究員をしていた米国から帰国。6月の天安門事件では軍との交渉役など中心的な役割を担い、「反革命罪」で投獄された。1991年に釈放後は、天安門事件で投獄された活動家たちの釈放や犠牲者の名誉回復を求めて運動。そのため3年間、強制収容所に入れられるが、1996年には獄中で詩人の劉霞氏と結婚した。釈放後は、文筆活動を続け、中国の民主化を求めた。北京五輪が開かれた2008年、中国の民主主義体制移行をインターネット上で呼びかける「08憲章」を、複数の知識人と共に起草。一党独裁の廃止と複数政党制の民主主義導入を呼びかけた。大勢が賛同したが、中国当局は劉氏を国家政権転覆扇動容疑で逮捕。2010年2月に懲役11年の実刑判決が確定して以来、劉氏は遼寧省の刑務所に収容されていた。 2010年10月ノーベル平和賞授賞。受賞理由「中国の基本的人権確立のために長期にわたる非暴力の闘いを継続した 」。中国在住の中国人として初のノーベル賞受賞者。投獄中の人物に平和賞が贈られたのはカール・フォン・オシエツキー(1935)、アウンサンスーチー(自宅軟禁中、1991)以来3人目。劉氏の妻で詩人の劉霞氏は自宅軟禁処分を受けている。米、英、独、仏の各国政府は、この処分を解き、劉霞氏が希望するなら出国を認めるよう中国政府に呼びかけた。●死去に際して各方面の反応・中国外務省:7月14日、政府として初めて劉氏の死亡に触れ「劉暁波の件の扱いは中国の内政問題であり、外国は不適切な発言をする立場にない」とコメント。・ノルウェー・ノーベル委員会:劉氏の死去に中国政府は「重い責任を負う」とコメント。同委員会は、劉氏の死去は「早すぎる」と指摘し、国外での治療を認めなかった中国政府の態度を「非常に気がかりだ」と批判。・ドイツのジグマル・ガブリエル外相は、劉氏のドイツへの移送が実現しなかったことが残念とコメント。「中国は今や、もっと早くにがんを発見できなかったのか、透明性を確保し説得力のある回答を素早くする責任がある」。・ボリス・ジョンソン英外相:「劉暁波氏は海外で自らの治療方法を選択する機会を与えられるべきだったが、中国当局はこれを繰り返し拒否した。これは誤った判断で、妻に対するあらゆる制限を解くよう呼びかける」・ザイド・フセイン国連人権高等弁務官:中国政府に「劉霞氏の行動の自由を保障」するよう呼びかけた。・トランプ米大統領:劉氏は「民主主義と自由の追求に人生を捧げた」、「勇気ある活動家」。・国営・新華社通信と中央電視台ニュース:「国家権力の転覆をはかり」有罪となった劉暁波氏が死去したと伝えた。・環球時報:劉氏は欧米のせいで「道を踏み外した被害者」「中国側は劉氏の治療に専念していたが、一部の欧米勢力は常に問題の方向を政治的なものに変えさせて、治療を『人権』問題にしようと騒ぎ立てた」
July 15, 2017
コメント(0)
カリンニコフ(1866-1901):チャイコフスキーの26歳下。ラフマニノフの7歳上。ツルゲーネフ(1818-1883)と同郷。交響曲第1番ト短調 (1894-95)はチャイコフスキー没後2年たって完成。交響曲第2番イ長調 (1895-97)。●チャイコフスキー(1840-1893)●ラフマニノフ(1873-1943):ピアノ協奏曲1番(1891)。ピアノ協奏曲2番(1901)。交響曲2番(1907)。ピアノ協奏曲3番(1909)。パガニーニの主題による狂詩曲(1931)。
July 9, 2017
コメント(0)
通常国会終了前後に各メディアが行なった世論調査では安倍内閣の支持率から不支持率を引いた数値がだいたい10ポイントぐらい下がっている。●NHK調査:安倍内閣「支持」48(前月51)%、「不支持」36(前月30)%。政党支持率は自民党 36.4(前月37.5)%、民進党 7.9(前月7.3)%、公明党 4.2(前月3.8)%、共産党 2.7(前月2.7)%、日本維新の会 1.2(前月1.3)%、自由党 0.4(前月0.3)%、社民党 0.9(前月1.0)%、日本のこころ 0.0(前月0.1)%、その他の政治団体 0.3(前月0.1)%、支持なし 40.8(前月38.4)%、わからない、無回答 5.1(前月7.5)%。●NNN世論調査では安倍内閣支持率39.8%(前月比-6.3)、不支持率41.8%で、支持を上回った。安倍内閣の支持率が30%台になったのは、安全保障関連法成立直後の2015年10月以来、1年8か月ぶり。●毎日新聞の世論調査(6月中旬)で内閣支持率36%(前回比-10)、不支持率44%(前回比+9)と支持・不支持が逆転。●共同通信社の調査(6月中旬)では内角支持率44・9%(前回比で、前回5月-10.5)、不支持率43.1%。
June 23, 2017
コメント(0)
●外貨準備高とは:通貨当局(政府や中央銀行)が国際収支(国際間の経済取引)の決算や為替相場への介入のために、外貨を保有することをいいます。 外貨準備は、金、SDR、IMFリザーブポジション、外貨を足し合わせたものです。●2016年9月末時点の外貨準備高は3兆1660億ドルで、8月末の3兆1850億ドルから減少。減少は3カ月連続。8月末の外貨準備は2011年以来の低水準だった。8月からの減少幅(188億ドル)は8月の減少幅(158億9000万ドル)を上回り、5月以来最大となった。 中国の外貨準備は世界最大。2015年は8月の元切り下げを受け、過去最大の落ち込み(5130億ドル)を記録していた。為替相場の影響と債券市場の動向を考慮すると実際の数字はもっと大きいとの見方を示した。「人民銀行は為替市場でかなり大規模な介入を続けているとみられ、きょうのデータはそれを示唆している」と語った。また「資本フローに幾分の脆弱(ぜいじゃく)さが依然として見られ、為替相場に影響している。資本流出が急激に加速すれば、人民元に下落圧力がかかるだろう」と指摘した。●2017年1月末の中国外貨準備高は2兆9980億ドルとなり、12月末から123億ドル減少し、2011年2月以降初めて3兆ドルを割り込んだ。2016年通年では、外貨準備は3200億ドル近く減少。2015年も5130億ドル減と過去最大の落ち込みを記録しており、資本流出懸念が高まっている。中国人民銀行が公表したデータによると、1月末時点の金準備は712億9200万ドルと、12月末の678億7800万ドルから増加した。3兆ドルを割り込んだことで、外貨準備の減少ペースに対する懸念が広がり、当局が今後、どの程度の期間、通貨と外貨準備の両方を支えることができるかについて疑問が生じている。 一部のアナリストは、外貨準備の大幅な減少と、大幅減の継続により、中国が2015年と同様に通貨切り下げを行う可能性を懸念している。切り下げがあれば世界の金融市場に混乱が生じ、米国の新政権との政治的緊張感が高まることもあり得る。ただ、1月の減少幅は12月の減少幅(410億ドル)と比べて大幅に少なく、7カ月ぶりの低水準となった。資本流出に対する当局の取り組みが、少なくとも現時点では奏功していることが示唆された。 エコノミストらは、今回の外貨準備減少を受けて当局が規制強化を強める可能性があるとみている。フォーキャスト(シンガポール)のエコノミスト、チェスター・リアウ氏は「外貨準備が3兆ドルを下回ったことを受け、資本規制と人民元の流動性の引き締めが続くことが予想される」と述べた。複数のアナリストは、1月にドルの上昇基調が続いていたら、中国の外貨準備の落ち込みはさらに激しかった可能性があると指摘。ドルの軟化が外貨準備の下支え要因になった。一部アナリストは、国際通貨基金(IMF)の指針に基づくと、中国の外貨準備の必要水準は最低で2兆6000億─2兆8000億ドルになるとみている。コメルツ銀行(シンガポール)の新興国市場担当シニアエコノミスト、周浩氏は「外貨準備が3兆ドルを割り込んだことは、中国が介入戦略を見直す必要があることを意味している」と指摘。人民元の軟化が続くとの市場の見方が変わる可能性が低ければ、外貨準備を減らし続けることは大きな意味をなさない、との見方を示した。●中国の外貨準備高が約6年ぶりに節目の3兆ドル(約336兆円)を割った。中国人民銀行(中央銀行)は人民元の下落を食い止めようと必死だが、中国経済の成長鈍化に加え、中国への不満を隠さないトランプ政権の発足もリスクとなり、資本流出が加速している。人民元相場の管理はますます難しくなっている。 中国の外貨準備が減少を続けているのは、人民銀がドルを売って元を買う為替介入を重ねてきたからだ。人民元安が進むと、輸入品価格の上昇でインフレが起きやすくなり、インフレを抑えるために金利を上げると、借金のある企業や個人にとって打撃となる。「外貨準備の減少を防ぐため、人民銀は介入をやめるべきだ」と指摘する識者もいるが、人民銀の易綱イーガン副総裁は「マイナスよりもプラスが大きい。外貨準備は使うためにある」と意に介さず、今後も介入を続ける方針だ。●単位10億USドル2000 171.762001 220.062002 297.742003 416.202004 622.952005 831.412006 1,080.762007 1,546.362008 1,966.042009 2,452.90 2010 2,913.712011 3,254.672012 3,387.512013 3,880.372014 3,900.042015 3,405.25
March 2, 2017
コメント(0)
・サハリン(樺太):南北千キロ弱、東西の幅最大160キロの細長い島。面積は76,400km2で北海道(78,073km2)より若干小さい。人口50万人。最大都市は州都ユジノサハリンスク(人口18万人)。・千島列島:20の島からなる。国後、択捉はこの中に入る。・歯舞、色丹(はぼまい・しこたん)。★政府は北方領土問題とは歯舞、色丹、国後、択捉の北方4島の問題であるとしている。・歯舞諸島:93km2。4島全体の2%の面積。人口5千人。厚木市(93.84km2)とほぼ同じ。・色丹:251km2。人口1千人。大阪市(225.21km2)よりやや大きい。・国後:1490km2。人口7千人+。沖縄本島(1207km2)よりやや大きい。・択捉:3168km2。人口3600人。鳥取県(3507km2)よりやや小さい。・日本とロシアの間で境界線を定めたのは1855年に交わした日露和親条約。国後、択捉までが日本で、そこから北の18島はロシアだとした。・間宮林蔵はサハリンが島であると発見。その頃からサハリンで日本人の経済活動があり、ロシア人と日本人が混住していたが両国は南を日本、北をロシアにした。1875年の千島樺太交換条約で、南の樺太と千島の18島を交換し、千島列島全部が日本の領土になった。・サンフランシスコ平和条約で日本の戦後の領土が再確定さた時、日本は千島列島と樺太を放棄した。ソ連はこの条約に署名しなかった。千島列島は放棄したがソ連の領土だと認められたわけではない。・1956年の日ソ交渉で日本は4島返還を要求。
January 18, 2017
コメント(0)
【トランプのトヨタ批判】●1月5日(木)トヨタ社長はメキシコ新工場見直す予定なしと発言。それに先立って米フォードはトランプからの批判を受けメキシコ新工場建設を撤回していた。トヨタ自動車の豊田章男社長は、メキシコで2019年稼動を目指して進めている工場の建設計画を現時点で見直す予定はないと述べた。▲メキシコには日本企業が自動車部品、鉄鋼、運輸関連の企業など957社が進出していて、2005年の3倍に増えている。現地の賃金の安さとNAFTAで米国向け輸出の関税が撤廃されていることから、日本の大手自動車メーカーはメキシコで生産拡大している。日本のメーカーは6社がメキシコで生産していて、トヨタはメキシコで生産した車の91%、ホンダは54%、日産自動車は43%、マツダは29%をそれぞれアメリカ向けに輸出している。大型バスとトラックを除いたメキシコでの生産台数は2015年には131万台と5年前から倍増している。日本メーカーにとっては日本、アメリカ、中国、インド、タイに次いで、世界で6番目に大きな生産拠点になっている。●5日のトヨタ社長の発言にトランプが反応し、ツイッターで「米国に工場を建設するか、国境で巨額の税を支払え」とトヨタを批判。●これを受けトヨタは6日「米国に10の製造工場を持ち、1500の販売店と13万6000人の従業員を抱えている」との声明を発表。「新工場によって米国の雇用が減少することはない」と訴えた。▲メキシコはNAFTAによって自動車を関税なしで対米輸出できる。日米欧の自動車大手が工場を構え、関連産業の進出も活発だ。これに対し、自国優先のトランプ氏がNAFTAの見直しを公約した。▲メキシコ生産のトップは日産自動車。年間82万台を超え、うち4割以上を米国へ輸出する。カルロス・ゴーン社長は訪米先で5日行った記者会見で「NAFTAが変更されれば調整する」と言葉を選んだ。ホンダとマツダは、新政権の政策を注視する。 日本電産の永守重信会長兼社長は6日の記者会見で、メキシコ工場での自動車用モーターの生産を米国に移管する可能性について「現時点では全く検討していない」としながらも「米国に複数の工場があり、いつでも移管できる」と述べた。 トランプ氏を警戒するのは自動車業界だけではない。鉄鋼大手JFEスチールは、米社と折半出資で自動車用鋼板工場をメキシコに建設中。柿木厚司社長は「2019年の稼働予定を遅らせることはない」とインタビューで表明。NAFTAの見直しで、メキシコ進出企業が米国に工場を移すことを迫られれば「大きな投資(負担)で、企業はとてももたない」と、産業界の不安を代弁した。 建設機械で米キャタピラーと競合するコマツも、トランプ氏から大統領選中に批判された。大橋徹二社長は、米国に工場があり、雇用を抱えていると繰り返し訴える。 ●ロイターは6日「トランプ氏がトヨタに関して事実を誤認している」と指摘。「トヨタのケースではメキシコ新工場で生産する年20万台のカローラに35%の輸入関税が課せられると1台当たりの販売価格を2万ドルと仮定した場合14億ドルのコスト増要因となる。これは、今年の予想利益の10%程度に相当し、トヨタか顧客が負担を迫られる。ただ、これが現実のものとなる可能性は低い。トヨタのメキシコ工場はカナダ工場の代替となるのであり、米工場の代わりになるわけではないということだ。米国向けのカローラ生産は引き続き同社のミシシッピ工場で行われる。それにトランプはメキシコ工場の建設地をバハとしていたが、実際にはグアナファトだ。トランプ氏の企業いじめは、終わらないだろうが、攻撃が的を外れ続ければ投資家は無視するようになる。」
January 9, 2017
コメント(0)
富山市議会は6月に議員報酬を月60万円から中核市で全国最高レベルの70万円に引き上げる条例案を可決。今回、政活費の不正発覚が相次いだ自民党会派が主導した。 条例案の審議中、市議を取材していた地元の北日本新聞社の女性記者が、当時自民会派会長の中川勇氏に怒鳴られて押し倒されたとして、同社が富山県警に被害届を出す事態が発生した。市民からの反発も強く、「市民感覚とずれている」との抗議が殺到。7月に県議会副議長だった矢後肇(やご・はじめ)氏の政活費不正を報じた。市議会にも飛び火し、中川氏の不正受給も発覚。8月に議員辞職に追い込まれると、その後両議会は「辞職ドミノ」の様相を呈した。9月21日の富山市議会本会議で市議6人の辞職が許可されたことで、富山では約2カ月間で計11人(市議9人、県議2人)の議員が政務活動費の不正請求で辞職する異例の事態となった。現職市議の任期満了は2017年4月。補選後半年ほどで改選を迎える。市議会関係者は「次の本選挙には辞職した人も出馬し、議員に戻るのでは」と警戒感をあらわにしている。一部野党は「中止で済む問題ではない」と、地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)などで徹底追及する構え。
December 28, 2016
コメント(0)
従業員2人に100時間を超える違法な時間外労働をさせたとして、労働基準法違反容疑で東大阪市の食品卸会社「中谷食品」の男性社長(67)と同社が大阪地検に書類送検。従業員のうち40代の男性ドライバーは月約114時間の残業により昨年12月、脳内出血で死亡したとして労災認定。--------------------------------------------【電通の例】2015年4月、高橋まつりさんが電通に入社。同12月25日、住んでいた寮から投身自殺した。入退館記録から10月が130時間、11月は99時間の残業をしていたとみられる。 2016年10月7日夜、武蔵野大学の長谷川秀夫教授長谷川教授が「過労死等防止対策白書」を政府が発表したという毎日新聞の報道を受けてニューズピックスに投稿。「月当たりの残業時間が100時間を超えたくらいで過労死するのは情けない。会社の業務をこなすというより、自分が請け負った仕事をプロとして完遂させるという強い意識があれば、残業時間など関係ない」 この投稿はネットで批判を呼び、大学側は謝罪し、長谷川教授を処分する意向を示した。 長谷川教授が投稿した時間には、電通の新人社員だった高橋まつりさん=当時(24)=の自殺について、三田労働基準監督署が過労死と認定したニュースが報じられていた。-------------------------------------------- 月100時間の残業というのは30で割ると3.3時間ぐらい。でも土日が休みとすると月20日ほどの出勤日になるので1日あたり5時間。 実際の仕事というのは、工場労働者みたいな人以外は、勤務地以外での労働ができ、かつそれが必要となる場合が多い。取引先とか会社内での打ち合わせや意思疎通とそれと切れ目なくつながっているつきあい。仕事の段取り、下調べと、仕事に必要な勉強、あるいは直接仕事とは関係なくても知っていれば色々役に立つ知識の収集、それと自己啓発のための勉強はやはり切れ目なくつながっている。どこからどこまでが仕事かはハッキリしない。同じく取引先の人と付き合うにしても、仕事と関係ないと思う人が、その部下にも参加を強いたらその人は仕事と受け取るのが普通だろう。だから法定の労働時間とか残業時間を定めてもそういう概念では管理し切れない現実がある。 一方会社側にしても、こういうタテマエ的な法律に引っかからないようにするという配慮だけでもかなりのエネルギーが必要になるし、また法律をかいくぐっているということが会社の経営陣にも社員にも道徳的、良心的に悪い影響を及ぼす。実際はその法律が役に立たないからそうせざるを得ないのだが。雇用や過重労働については問題があることは明らかだが、現在の法定で労働時間を定めるというやり方が現実をよい方向に導いているのかどうかは注意しなければ、企業文化や労働倫理自体を損ねる危険もあると思う。
December 13, 2016
コメント(0)
12月11日(日) 大阪・浪速区のJR新今宮駅のホームで女性2人が男に背中を押され、このうち1人が線路に落とされた。直後に、駅に止まる快速電車が来たが、非常ブレーキをかけて5メートル手前で緊急停止し女性にけがはなかった。警察は、滋賀県に住み家出をした20代男性を愛知県内で保護し事情を聴いている。 事件のあった新今宮駅はあいりん地区に隣接。同地区は「日本で唯一暴動が起きる街」と言われることが多い。簡易宿所・寄せ場が集中している。旧来からの地名の釜ヶ崎と呼ばれることもある。 あいりん地区には路上生活者が数多く居住し、約20ha(半径300m)の面積に3万人の人口があると言われる。住所不定の日雇労働者が多いため、人口統計は国勢調査でもはっきりつかめていない。身分証明証がなくても宿泊、就労ができるため、治安が悪化し統計を取ることが難しい。 大阪市の人口10万人あたりの結核罹患率は2010年で47.4人にのぼり、政令指定市では40年連続で最悪。あいりん地区に限ると516.7人で、国平均の28倍に達する。高齢化した日雇い労働者や路上生活者が多く、免疫力の低下などが指摘されている。 あいりん地区の暴動。・1990年10月2日 第22次西成暴動:約5日間続いた。1973年の第21次暴動より約17年間の空白期があった。西成警察署刑事課の刑事が暴力団から賄賂を受けていたことが発覚し逮捕されたという報道が発端とされうる。・1992年10月1日 第23次西成暴動:大阪市が行っていた資金貸付を、資金が尽きたことを理由に中止したことに端を発する暴動。労働者が更生相談所に大挙押しかけたため、受付窓口を閉鎖。憤慨した労働者が集結、夕方に入り自転車に火を付けるなど暴徒化し始めた。3日目の10月3日に沈静化。・2008年6月13日 第24次西成暴動:16年ぶりの大規模な暴動。5夜連続で暴動が起きた。労働者が飲食店でトラブルを起こしたことが発端。 暴動は定まった定義がなく、ある事例が暴動か否かで判断が分かれることがあるが、以上3つが平成日本で起こった暴動のすべてかもしれない。他に、暴動にカウントされることのある事例として、1996年5月9日の生卵事件がある。プロ野球近鉄対ダイエー戦で敗戦に激怒したダイエーファンがダイエーの選手が乗るバスに生卵をぶつけるという事件が発生。舞台は大阪市の森之宮にあった日生球場。治安の悪さで定評のあるあいりん地区とは離れた大阪の一等地ではあるがやはり同じ大阪市内。
December 12, 2016
コメント(0)

2016年7月12日、オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所は、南シナ海に対する中国の領有権主張や人工島の建設などが国際法に違反し、中国の主張に法的根拠がないと判決。 1.中国が独自に主張する境界線「9段線」について、国際法上の根拠がないと判決。 2.中国が9段線の内側で築いた人工島は、排他的経済水域や大陸棚が認められる「島」ではないと判断を示した。 フィリピンが中国を相手に提訴していた。 今回の訴訟は、中国とフィリピン両国が批准している国際海洋法条約(UNCLOS)に基づいて進められた。仲裁裁判所の判決に法的拘束力はあるものの、裁判所は執行権限を持たない。 南シナ海問題に関する初の司法判断。 中国が進める人工島造成などの正当性は、これで国際法上は認められなくなった。 常設仲裁裁判所はフィリピンが提訴した15件のうち、少なくとも7件について同裁判所が判断を下すのが適切だとしており、ほか8件については検討を続けている。 米国は判決を控えて南シナ海に空母と戦闘機を派遣していた。中国共産党機関紙「人民日報」の姉妹紙「環球時報」は「武力対立」に備えるべきだと述べた。 中国は南シナ海の90%に対する領有権を主張しているが、周辺国も海域内の島や岩礁の領有権を主張している。▼中国の動き・ 判決を受け中国は、常設仲裁裁判所の判断を認めないと反発している。習近平主席は「中国の領土主権と海洋権益は、いかなる状況下でも、仲裁の判断の影響は受けない」と強調。その一方で近隣諸国との紛争解決を重視しているとも。 中国海軍は領有権が争われている西沙(英語名パラセル)諸島付近で軍事訓練を実施している。 中国は自らの主張に対する国際的な支持を得ようとして、中国の外交官ら中国政府の立場を説明する記事を英語のメディアに寄稿している。 中国はまた、裁判所の判決拒否を支持する国が60カ国に上っているとしているが、公に表明した国はわずか。
July 21, 2016
コメント(0)
2016年6月2日 政府は閣議で、今夏の参院選の日程を「6月22日公示-7月10日投開票」と決定。安倍首相は通常国会が閉幕した前日1日に消費税率10%への引き上げを2019年10月まで2年半再延期する考えを表明。 7月10日は今から37日後。 6月22日は選挙の18日前になる。参院選の選挙期間は通例17日なので6月23日とするのが普通だが、この日は沖縄戦の組織的戦闘が終結した「慰霊の日」なので公示日を1日前倒しした。政府と沖縄県は米軍普天間飛行場の移設問題で対立しており、県民感情にも配慮した形。 国政選挙では初めて18、19歳が選挙権を行使する。約240万人が新たに有権者に加わる。 前回の衆院選は消費税率引き上げを延期した是非を問う形で行なわれたが今回は今のところ衆院解散はないと与党内で話し合われているという。しかし衆院選の公示は17日前まですればいいので6月23日までになんらかの動きがあれば安倍首相は柔軟に対応する用意はしているのではないか。解散だけは嘘をついていいことになっているとはいえ安倍首相はだまし討ちみたいなことを考えているとは思わないが、しかし何かあった時に情勢に押し流される形で衆議院も解散ということは視野に入れているのではないだろうか。
June 3, 2016
コメント(0)
----------【刑事訴訟法213~217条】第二百十三条 現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。 第二百十四条 検察官、検察事務官及び司法警察職員以外の者は、現行犯人を逮捕したときは、直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない。 第二百十五条 司法巡査は、現行犯人を受け取つたときは、速やかにこれを司法警察員に引致しなければならない。 ○2 司法巡査は、犯人を受け取つた場合には、逮捕者の氏名、住居及び逮捕の事由を聴き取らなければならない。必要があるときは、逮捕者に対しともに官公署に行くことを求めることができる。 第二百十六条 現行犯人が逮捕された場合には、第百九十九条の規定により被疑者が逮捕された場合に関する規定を準用する。 第二百十七条 三十万円(刑法 、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関する法律の罪以外の罪については、当分の間、二万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる罪の現行犯については、犯人の住居若しくは氏名が明らかでない場合又は犯人が逃亡するおそれがある場合に限り、第二百十三条から前条までの規定を適用する。 -----------【参考:刑事訴訟法199条】第百九十九条 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があるときは、裁判官のあらかじめ発する逮捕状により、これを逮捕することができる。ただし、三十万円(刑法 、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関する法律の罪以外の罪については、当分の間、二万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる罪については、被疑者が定まつた住居を有しない場合又は正当な理由がなく前条の規定による出頭の求めに応じない場合に限る。 ○2 裁判官は、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があると認めるときは、検察官又は司法警察員(警察官たる司法警察員については、国家公安委員会又は都道府県公安委員会が指定する警部以上の者に限る。以下本条において同じ。)の請求により、前項の逮捕状を発する。但し、明らかに逮捕の必要がないと認めるときは、この限りでない。 ○3 検察官又は司法警察員は、第一項の逮捕状を請求する場合において、同一の犯罪事実についてその被疑者に対し前に逮捕状の請求又はその発付があつたときは、その旨を裁判所に通知しなければならない。 ---------要するに------------------------------------------------------213条 現行犯逮捕は誰でもできる。 214~215条 現行犯逮捕したらすぐに当局に引き渡す事。217条 罰金30万円以下の罪の場合、犯人の素性などがハッキリしていたら現行犯逮捕はできない。
April 5, 2016
コメント(0)
1889年7月21日 イリノイ州シカゴで生まれる。1917(18歳) 4月 アメリカが第一次世界大戦に参戦。1918(19歳) イタリア軍付赤十字要員として5月にイタリアへ。7月8日、ピアーヴェで脚部に重症、ミラノの陸軍病院に3ヶ月入院。アメリカ人看護婦アグニス・H・フォン・クロウスキーと恋に落ちたが破綻。10月退院。11月休戦。1919(20歳) 故郷オーク・パークに復員。静養。1921(22歳) 9月ハドレー・リチャードソンと結婚。1923(24歳) 7月「3つの短編と10の詩」をパリで処女出版。10月長男ジョン誕生。1924(25歳) 小品集in our time パリで出版。1925(26歳) 同上 アメリカで出版。1926(27歳) 5月The Torrents of Spring 出版。10月The Sun Also Rises(487pages)出版。この年、ハドレーと離婚。1927(28歳) 10月第二短編集Men Without Women出版。ポーリン・プファイファーと再婚。1928(29歳) 父の自殺。次男パトリック誕生。1929(30歳) 9月A Farewell to Arms(565pages)出版。10月大恐慌。1932(33歳) 9月Death in the Afternoon出版。1933(34歳) 10月第三短編集Winner Take Nothing出版。11月夫人と東アフリカに狩猟旅行。1934(35歳) アメーバ赤痢にかかる。4月帰国。1935(36歳) 10月旅行記「アフリカの緑の丘」出版。1936(37歳) 7月スペイン内乱勃発。短編The Snows of Kilimanjaro, The Short Happy Life of Francis Macomberを発表。1937(38歳) 新聞特派員としてスペインに赴く。10月To Have and Have Not発表。1938(39歳) 6月「スペインの大地」(映画の台本に従軍記を加えたもの)を発表。10月The Fifth Column and the First Forty-nine Stories発表。1939(40歳) 3月マドリード陥落。フランコ政権の勝利。9月第2次世界大戦勃発。1940(41歳) 10月For Whom the Bell Tolls(964pages)出版、ベストセラーに。11月離婚、女流作家マーサ・ゲルホーンと結婚。1941(42歳) 特派員として中国方面を旅行。ハバナ近郊に居を定めた。1944(45歳) 取材記者として欧州戦線の実戦にも参加。1945(46歳) 第二次大戦終わり帰国。1946(47歳) 3度目の離婚。「タイム」誌特派員メアリー・ウェルシュと4度目の結婚。1950(51歳) 9月Across the River and Into the Tree出版。評判はかんばしくなかった。1951(52歳) 母死す。1952(53歳) 9月The Old Man and the Sea(170pages)出版。ピューリッツァ賞を受ける。1954(55歳) 英領ウガンダで飛行機事故。ノーベル賞受賞。1960(61歳) The Dangerous Summerの一部を発表し多くの期待を集めたが未完に終わった。1961(62歳) 7月自殺。●●★To Have and Have Not(1937):しばしば失敗作といわれる一種の奇妙なプロレタリア小説。5年という長い年月をかけて完成。★For Whom the Bell Tolls(1940):これによって自己の本領を取り戻した。成功した作家が苦渋と反省を経て再びバランスを回復した。★「海流の中の島々」(711pages)●●He published seven novels, six short story collections, and two non-fiction works. Additional works, including three novels, four short story collections, and three non-fiction works, were published posthumously. Many of his works are considered classics of American literature.★The Torrents of Spring(1926)★The Sun Also Rises(1926)★A Farewell to Arms(1929)★To Have and Have Not(1937)★For Whom the Bell Tolls(1940)★Across the River and Into the Tree(1950)★The Old Man and the Sea(1951)~a short novel☆Islands in the Stream(1970)☆The Garden of Eden(1986) ■Three Stories and Ten Poems(1923)■in our time(1924or1925)■Men Without Women(1927)■Winner Take Nothing(1933)■The Fifth Column and the First Forty-Nine Stories(1938) (This collection includes the one in "In Our Time" and "Men Without Women")◆The Snows of Kilimanjaro and Other Stories(1961) ◆(1969) The Fifth Column and Four Stories of the Spanish Civil War◆(1972) The Nick Adams Stories◆(1979) 88 Poems◆(1979) Complete Poems▲Death in the Afternoon(1932)▲旅行記Green Hills of Africa (1935)▼Hemingway, The Wild Years(1962) ▼A Moveable Feast(1964) ▼By-Line: Ernest Hemingway(1967) ▼Ernest Hemingway: Cub Reporter(1970) ▼The Dangerous Summer(1985) ▼Dateline: Toronto(1985) ▼True at First Light(1999) ▼Under Kilimanjaro(2005)
March 28, 2016
コメント(0)
2016年3月27日(日) 民主、維新両党の合流新党「民進党」の結党大会。・新党の平成28年度の活動方針では「憲法改悪のストップ」など左派色を強く打ち出しており、旧態依然とした革新政党に先祖返りしただけに映る。(産経新聞)・民主党時代からの“伝統”に従い、国歌斉唱も行われなかった。・安全保障関連法に反対する学生グループSEALDsの奥田愛基氏が来賓として招かれた。奥田氏を「若者の代表」(旧民主党幹部)と認識しての人選だったようだが、共産党とも連携する「市民団体」にすり寄る新党の実態を象徴する演出だった。活動方針にも「安倍晋三政権による憲法改悪の野望をストップ」と明記された。(産経新聞)・政調会長に待機児童問題に熱心な若手の山尾志桜里衆院議員を起用。・ANN世論調査での支持率は15.6%。自民党は46.3%。月の調査では民主党14.6%、維新の党1.3%と、結党して支持がやや下がった形。「民進党に期待するか」の問いに「期待しない」が57%。・共同通信社の世論調査:「民進党」について「期待しない」67.8%、「期待する」26.1%。支持率8.0%で、2月の前回調査で民主党と維新の党が得た支持率を合計した10.5%を下回った。夏の参院選比例代表で民進党に投票するとの回答は10.5%、前回調査で民主党と維新の党に投票するとした割合の合計(10.6%)から横ばい。
March 28, 2016
コメント(0)
■■■バロック音楽 バロック音楽は1600年頃から1750年頃までで、モンテヴェルディに始まり、バッハ、ヘンデルの死で終ったと位置づけられる。初期の中心はイタリアで、やがてドイツ、フランス、イギリス、スペイン等に広まった。楽器の発達に伴なって器楽曲が増えた時代。産業的には工場制手工業の発達した時代。ヴァイオリン、チェンバロ、フルート、オーボエ、トランペット、ホルンなどはこの時代にほぼ現在の形になった。ストラディバリもこの時代の人。 この時代はそれまでのルネサンス音楽に比べると音の強弱や和声の点で大胆な表現が多くなり、器楽曲、舞曲など世俗的(非宗教的)な曲も数多く作曲され、作曲技法としては対位法が好まれた。 絢爛豪華な作風が煩わしいと思われるようになり、美術のロココ様式と相まって、軽快で繊細な音楽が好まれるようになっていく。18世紀後半になるとハイドン(1732-1809)らが古典派音楽を始めた。●モンテヴェルディMonteverdi(1567頃-1643):ルネサンス後期~バロック時代初期の作曲家。ヴェネツィア音楽のもっとも全盛期を作り上げた。教会音楽と世俗音楽の両方で活躍。形式主義に陥っていたルネサンス音楽に対し、不協和音や通奏低音などの新しい作曲法を使い、史上最初期のオペラ「オルフェオ」(1607)は、バロック音楽の到来を告げた。つまり、彼はバッハ・ヘンデルに代表されるバロック時代の先駆者(創始者)と言うべき存在にあたります。 ピチカートやトレモロなどの奏法も編み出した。 モンテヴェルディは声楽の分野で傑出し、ルネンサンス期の高等な世俗歌曲「マドリガーレ」では後期ルネサンスの代表的作曲者だったが、そこに通奏低音の伴奏をつけて新しいバロック音楽を確立。歌詞も、ルネサンス期の宗教的な題材から脱し、恋心、傷心など世俗的な題材を扱った。●フレスコバルディFrescobaldi(1583-1643):イタリア音楽史上最大のオルガニスト。イタリア初期バロック時代の作曲家。オルガンやチェンバロなどの鍵盤音楽の分野で偉大な業績。 バロック中期以降の全てのオルガン楽派には直接、間接的に彼の影響がある。 J.S.バッハはフレスコバルディの曲集《フィオリ・ムジカーリ(Fiori musicali)》(1635)を通じて対位法(counterpoint複数の旋律をそれぞれの独自性を保ちながら組み合わせる技法)の技巧を学んだ。●リュリLully(1632-1687):フランス盛期バロック音楽の作曲家。フランスブルボン朝の最盛期を築いた太陽王ルイ14世の寵愛を受け、フランス貴族社会に大きな影響を与えた。モリエールなどとも交友があった。●コレッリCorelli(1653-1713):イタリアの作曲家。ヴィヴァルディに最も影響を与えた人物といわれる。●クープランCouperin(1668-1733):バロック時代のフランスの作曲家。家系に多くの音楽家を輩出したが、その中でも特に有名で「大クープラン Couperin le Grand 」として知られる。コレッリを尊敬し、トリオ・ソナタ様式をフランス音楽に導入。●ヴィヴァルディVivaldi(1678~1741):ヴェネツィア生まれ。1725年発刊の「四季」は1959年にイ・ムジチの演奏したレコードが950万枚売上の世界的大ヒットとなりそれまで忘れ去られていたヴィヴァルディが再評価されるようになった。●テレマン(1681-1767):後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家。クラシック音楽史上最も多くの曲を作り、18世紀前半に最も人気の高い作曲家。多くの楽器を演奏した。ヘンデルとはライプツィヒ大学時代からの友人で、J・S・バッハとも親しかった。欧州各国の舞曲などの民族音楽からの影響があり、ロココ趣味の作風も取り入れた。86歳と長命で、高齢でも創作意欲が衰えず、晩年にはディヴェルティメントも書いた。常に新しい音楽を取り入れ、対位法を主体とする後期バロック様式からホモフォニーによる古典派様式への橋渡しをした作曲家。●バッハ Bach(1685-1750):生前はわりと無名だったが、1829年メンデルスゾーンがマタイ受難曲のベルリン公演を行ない再評価されるようになった。●ヘンデルHandel(1685-1759):バッハが教会音楽の分野で活動したのに対しヘンデルは世俗音楽を得意とした。
March 9, 2016
コメント(0)
■■ハイドン(1732-1809)ハイドンの弦楽四重奏曲は83番まで。偽作を除くと68曲だという。●太陽四重奏曲 Op.20 31番~36番(全6曲)(1772作曲、1774出版) 1772年「太陽四重奏曲集」を書いてこのジャンルにブランクがあった後、1781年に、弦楽四重奏曲の様式を完成させたといわれる「ロシア四重奏曲集」を作曲(翌年出版)。 モーツァルトはこれに深く感銘を受け、ハイドンセットを作曲した。 ●ロシア四重奏曲 Op.33 37番~42番(全6曲)(1781作曲、1782出版)●弦楽四重奏曲43番ニ短調 0p.42 (1785)●プロシア四重奏曲 44番~49番 op.50 (1786-87) 48番「夢」 49番「蛙」●「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 50番~56番 op.51 (1787)●「第1トスト四重奏曲」57番~59番 op.54 (1788頃)●「第2トスト四重奏曲」60番~62番 op.54 (1788頃)●「第3トスト四重奏曲」63番~68番 op.64 (1790) 67番「ひばり」●『第1アポーニー四重奏曲』69~71番 op.71 (1793)●『第2アポーニー四重奏曲』72~74番 op.74 (1793) 74番「騎士」●『エルデーディ四重奏曲』 75~80番 op.76 (1797) (全6曲)ハイドンの中で最もよく演奏される。●『ロプコヴィッツ四重奏曲』81~82番 op.77 (1799) 82番「雲がゆくまで待とう」● 弦楽四重奏曲第83番ニ短調 83番 op.103 (1803以前)未完、第2楽章と第3楽章の2楽章のみ完成■■モーツァルト(1756.1.27-1791.12.5) ハイドンセット●弦楽四重奏曲の古典的形式を確立したハイドンは70曲近い弦楽四重奏曲を書いた。 1772年「太陽四重奏曲集」を書いてこのジャンルにブランクがあった後、1781年に、弦楽四重奏曲の様式を完成させたといわれる「ロシア四重奏曲集」を作曲(翌年出版)。 モーツァルトはこれに深く感銘を受け、ハイドンセットを作曲した。 ●1. 14番 ト長調『春』 K.387(1782)1782年12月末に書かれた。 作曲技術の粋を凝らした力作。6曲のうち最も前衛的。 「モーツァルト・クロマティスム」と呼ばれる半音階が多用され効果を上げている。 第4楽章はジュピター交響曲の原型で古典派様式における対位法的書法の完成といわれる。 ●2. 15番 ニ短調 K.421(1783) 弦楽四重奏曲全23曲中2曲の短調作品のうちの一つ。●3. 16番 変ホ長調 K.428(1783) もっともロマン派的色彩が濃い。●4. 17番 変ロ長調 K.458『狩』(1784) モーツァルトの弦楽四重奏曲のうちで特に親しまれている作品である。6曲のうちで最も当時の聴衆の好みに合わせて作られたと言われる。第1楽章 Allegro vivace assai。冒頭主題が狩猟のときの角笛の響きに似ているので「狩」と呼ばれる。第2楽章 Menuetto. Moderato - Trio。モーツァルトのこのジャンルに共通する「まじめさ、真剣で情熱的でさえある特質」が備わっている(クリーグズマン)。第3楽章 Adagio。まじめさと情熱に関しては「ハイドン・セット」におけるどの曲もこのアダージョに太刀打ちできない(クリーグスマン)。「リタニア K.195 のアグヌス・デイとして、それまでに書いたうちでも最も超現世的なアダージョ楽章を書き、ソプラノ独唱と応答し終結するトゥッティを用いている。 10年後に彼はそのモティーフを弦楽四重奏曲『狩』のアダージョに再び取り入れるのである。 ・・・ あの弦楽四重奏曲(K.458)のアダージョもまた一つの祈りである。 」(アインシュタイン)第4楽章 Allegro assai。「モーツァルトの芸術家としての叡知の見事な一例を示しているのが K.458 のフィナーレの発端である。 はじめモーツァルトは譜例(略)のように書いたのであった。 しかし彼はすぐに、この模倣的な発端が、展開部に取っておかねばならない効果を先取りしてしまうということを悟り、それからあらゆる《努力》、あらゆる《汗》を洗い落すのである。 これが少しのちにできた三つの四重奏曲(K.458, 464, 465)と、グループの前半のもの(K.387, 421, 465)との相違なのであり、この場合進歩という言葉を敢えて使うことが許されれば、進歩なのである。 」(アインシュタイン)●5. 18番 イ長調 K.464(1785) モーツァルトは1784年暮れ(29歳になる直前)にフリーメイソンに入会。この頃から聴衆を対象としたものから自分自身に向けたものに作曲が変化しているという。6曲中で最大規模。曲全体が透明で柔らかな雰囲気。ベートーヴェンは、彼の作品18の6曲の弦楽四重奏曲を書くにあたり、この曲を研究したと伝えられ、第4楽章を自ら写譜している。●6. 19番 ハ長調 K.465『不協和音』(1785)1785年1月に書かれた。●父レオポルト・モーツァルトが1785年2月~4月にウィーンを訪問したとき(1785年2月11日から4月25日まで)後半の3曲の弦楽四重奏曲を聴き そしてそのとき、ハイドンから息子アマデウスに対する最大の賛辞を聞く。●20番ニ長調『ホフマイスター』K.499。1786年作曲。フランツ・アントン・ホフマイスター(1754年 - 1812年)のために作曲された。「ハイドン・セット」と「プロシャ王セット」に挟まれた曲。この時代には珍しくポリフォニーが多用されている。(メヌエットとトリオなどに)■■プロシャ王セット3曲:21~23番。1789年に2ヶ月間、リヒノフスキー侯爵とドイツ旅行の際、ベルリン宮廷で御前演奏を行い、プロイセン(プロシャ)国王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世より弦楽四重奏曲6曲と王女のためにピアノソナタ6曲の作曲を依頼される。モーツァルトは最初の3曲を作って1791年12月に死去した。この3曲も国王に献呈する前に生活の困窮のために出版社に売却している。プロシア王がチェロが得意だったためチェロパートに特徴がある。●21番 ニ長調『プロシャ王第1番』K.575。1789年6月作曲。プロシャ王の依頼を受け、ウィーンに戻ってすぐにこのK.575を書き上げた。チェロパートへの配慮が特徴的。●22番 変ロ長調『プロシャ王第2番』K.589。1790年5月作曲。1番からほぼ1年のブランクの後に作曲された。モーツァルト自身の自作品目録によればオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」の次に作曲された。●23番 ヘ長調「プロシャ王第3番」K.590。モーツァルト最後の弦楽四重奏曲。1790年6月にウィーンで作曲された。■■ピアノ四重奏曲●第1番 ト短調 K.478 1785年10月16日に『フィガロの結婚』の創作の合間をぬって作曲された。、出版社側から「一般大衆には受け入れにくい難解な作品であり、誰も買おうとしないだろう」と苦言を呈された。緊迫感に溢れ、暗い雰囲気が漂う。●第2番 変ホ長調 K.493 第1番が完成した直後に着手されたが、1786年6月3日にようやく完成。抒情的であると同時に、大らかで、明るい性格。■■弦楽五重奏曲:モーツァルトが書いた弦楽五重奏曲はすべて、チェロではなくヴィオラが2本の編成である。●第1番変ロ長調K.174 1773年、モーツァルトがまだウィーンに定住する前、17歳のときに故郷のザルツブルクで作曲された。●第2番ハ短調K.406 (516b) 自身が1782年7月に作曲した管楽セレナードK.388 (384b) を1787年に弦楽五重奏に編曲した作品。オリジナルの管楽セレナードは、セレナーデにしては暗く深刻で緊迫した曲風である点で異色。曲の構成[編集]●第3番ハ長調K.515 モーツァルト31歳の作品。1787年の春頃に作曲し、同年4月19日に完成させた作品。美しい緩徐楽章と見事な構成を持つ終楽章。ヴァイオリンとチェロとの掛け合いが多く見られる。初版では第2楽章と第3楽章が現在のものとは逆であった。この楽章配置による演奏も一部では行われている。第2楽章では第1ヴァイオリンと第1ヴィオラが二重協奏曲のように音楽が進められる。●第4番ト短調K.516 1787年の春頃に作曲し、同年5月16日に完成。同時期に作曲された第3番ハ長調K.515とは姉妹作品で、対照的な性格を持っていて。ハ長調―ト短調のペアは、翌年に作曲した交響曲第40番K.550ト短調と交響曲第41番ハ長調 K.551『ジュピター』のペアと同じ。第4番ト短調の随所に流れる美しい旋律は、モーツァルトの数ある作品の中でも、もっとも深い憂いをたたえたものに数えられる。●第5番ニ長調K.593 世を去る前年、1790年12月に作曲された。●第6番変ホ長調K.614 1791年4月12日に作曲された。この曲を作曲した約8ヶ月後、1791年12月に35歳で世を去る。この曲のあとに残された器楽曲は、有名な『クラリネット協奏曲イ長調K.622』のみであり、モーツァルト晩年特有の洗練された美しさを持っている。■■ピアノ三重奏曲●第1番 変ロ長調K.254 I.Allegro assai 変ロ長調 3/4 ソナタ形式 II.Adagio 変ホ長調 4/4 三部形式 III.tempo di minuetto 変ロ長調 3/4 ロンド形式 1776年8月 ザルツブルク。●第2番ニ短調K.442 ピアノ三重奏曲 第2番 I.速度表示なしニ短調(55小節) 4/4 II.Tempo di minuetto ト長調(151小節) 3/4 III.Allegro ニ長調(133小節) 6/8 1783年? ウィーン。●第3番 ト長調 K.496 I.Allegro ト長調 4/4 ソナタ形式 II.Andante ハ長調 6/8 三部形式 III.Allegro con variazioni ト長調 2/2 変奏形式 1786年7月8日 ウィーン●K.498 三重奏曲 変ホ長調 「ケーゲルシュタット」 I.Andante 変ホ長調 ソナタ形式 6/8 II.Menuetto 変ロ長調 トリオはト短調 3/4 三部形式 III.Allegretto 変ホ長調 4/4 ロンド形式 1786年8月5日 ウィーン●第4番 変ロ長調 K.502 I.Allegro 変ロ長調 4/4 三部形式 II.Larghetto 変ホ長調 3/4 自由な三部形式 III.Allegretto 変ロ長調 2/2 三部形式 1786年11月18日 ウィーン●第5番 ホ長調K.542 ピアノ三重奏曲 I.Allegro ホ長調 3/4 ソナタ形式 II.Andante grazioso イ長調 2/4 ロンド形式 III.Allegro ホ長調 2/2 ロンド形式 1788年6月22日 ウィーン●第6番 ハ長調K.548 ピアノ三重奏曲 I.Allegro ハ長調 4/4 ソナタ形式 II.Andante cantabile ヘ長調 3/4 ソナタ形式 III.Allegro ハ長調 6/8 ロンド形式 〔作曲〕 1788年7月14日 ウィーン●第7番 ト長調K.564 ピアノ三重奏曲 I.Allegro ト長調 4/4 ソナタ形式 II.Andante ハ長調 3/8 変奏形式 III.Allegretto ト長調 6/8 ロンド形式 1788年10月27日 ウィーン■■シューベルト (1797.1.31 - 1828.11.19)のピアノ曲●piano sonate 3番 ホ長調 D459 または「5つのピアノ曲」 (1815、18歳) ●piano sonate 4番 イ短調 D537, Op.164 (1817、20歳) 中間楽章の主題が最晩年の作品(D959)の終楽章に引用されている。●piano sonate 7番 変ニ長調 D567 ピアニスティックな完成作品。●piano sonate 第8番 嬰ヘ短調 D571 第1楽章の途中までの未完作。(1817、20歳)●piano sonate第13番 イ長調 D664, Op.120 「イ長調の小ソナタ」(1819、22歳)●piano sonate14番 イ短調 D784, Op.143 (1823、26歳)●piano sonate15番 ハ長調 D840 「Reliquie」(1825、28歳)●piano sonate16番 イ短調 D845, Op.42 (1825、28歳)●piano sonate17番 ニ長調 D850, Op.53 (1825、28歳)★★★piano sonate18番 ト長調 D894, Op.78 「幻想」(1826、29歳) シューマンに有機的な楽曲構造の美を絶賛されている。ブレンデルの名盤がある。■晩年のpiano sonate3部作■3曲ともベートーヴェン様式を模している。 ●piano sonate19番 ハ短調 D958 (1828、31歳)速いテンポで始まる。ベートーヴェンぽい。 ●piano sonate20番 イ長調 D959 (1828、31歳)やや速いテンポで始まる。聞きなれない。 ●piano sonate21番 変ロ長調 D960 (1828、31歳) 最晩年の傑作。静かに始まるやつ。★★★楽興の時 (Moments Musicaux) (6曲) D780, Op.94 (1823-28)傑作。●幻想曲 ハ長調 D760, Op.15 (1822、25歳) 「さすらい人」(Wanderer ) 第2楽章が歌曲「さすらい人」D489 に基づいている。●4つの即興曲 D899, Op.90 (1827、30歳)●4つの即興曲 D935, Op.142 (1827、30歳)●3つのピアノ曲 D946 (1828、31歳)●3つの軍隊行進曲 D733, Op.51 (1818、21歳) (四手連弾曲)●幻想曲ヘ短調 D940, Op.103 , (1828、21歳) (四手連弾曲)■■■バッハマタイ受難曲ヨハネ受難曲ロ短調ミサこの3つがバッハの最高峰とされている。■■■ベートーヴェンの弦楽四重奏曲■■■■■初期■■●第1番 ヘ長調 OP.18-1作品18には6曲の弦楽四重奏曲があるが、これを第1番にしたのは1楽章の堂々たる音楽のためだと言われる。深い情緒と若き憂愁をたたえた第2楽章はロミオとジュリエットの墓場の場面を考えていたという。●第2番 ト長調 OP.18-2「挨拶」 第1楽章の主題がまるで「挨拶」をかわしているかのように聞こえる。●第3番 ニ長調 OP.18-36曲の中では最も明るさと幸福感に満ちた作品。●第4番 ハ短調 OP.18-46曲の中では最も高い完成度を持っている。ハ短調はベートーヴェンにとって特別な調整だったが、その始まりはこの作品といえる。●第5番 イ長調 OP.18-5特に2楽章はモーツァルトっぽい。楽しい気分の音楽。●第6番 変ロ長調 OP.18-6作品全体は明るいが、4楽章の冒頭に「メランコリー」と題された長い序奏がある。■■中期■■初期の6曲の後、5年の間隔が置かれた。その間に「ハイリゲンシュタトの遺書」があり、その後の成熟期が来た。交響曲3、4、5、6番、「クロイツェル」、ピアノソナタ「ワルトシュタイン」や「アパショナータ」など。ラズモフスキー四重奏曲と呼ばれる3作品。モーツァルトやハイドンの影響から完全に抜け出している。●第7番 ヘ長調 OP.59-1「ラズモフスキー第1番」 壮麗雄大な1楽章と悲哀と緊張感の3楽章。規模が大きく、外へと広がっていく作品。●第8番 ホ短調 OP.59-2「ラズモフスキー第2番」7番とは対照的に内向的。第2楽章は「深い感情を持って演奏するように」とある。●第9番 ハ長調 OP.59-3「ラズモフスキー第3番」終楽章はフーガ技法の堂々とした音楽。■■過渡期■■肩の力が抜けた小規模な2曲。●第10番 変ホ長調 OP.74「ハープ」 第1楽章でピチカートが多用される。●第11番 ヘ短調OP.95「セリオーソ」10番よりもさらに小規模。どこか気むずかしい感じがする。■■後期■■私生活上のトラブルなどからスランプに陥ってそれを克服した後の瞑想的な曲。●第12番 変ホ長調 OP.127ベートーベンの構築性は影を潜め幻想性が出ている。親しみやすい楽曲だが革新性は高い。1楽章は鮮烈で威勢がよく、4楽章は軽やかな行進曲ふう。●第13番 変ロ長調 OP.1306楽章からなる。最終楽章に長大なフーガを配置したが、当時は出版社が反対したためアレグロ楽章に差し替えられたが、最近では当初のフーガで演奏されることも多い。5楽章「カヴァティーナ」の嘆きの歌はベートーベンが書いた最も美しい音楽とも言われる。後期の弦楽四重奏曲の中で一番目立つが、長大で難解。1楽章は堂々としている。2楽章はかっこいいプレスト。3楽章は民族舞踏風の人気の高い曲。4楽章は軽い舞曲風のきれいな曲。5楽章は有名なカヴァティーナ。美しい。6楽章は2通りあり、元々はフーガだったが評判が悪いため差し替えられた。旧の大フーガはストラヴィンスキーが「永久に現代的な楽曲」と言った。新のほうは軽やかですてきな曲。●「大フーガ」 変ロ長調 OP.133桁外れの巨大なフーガ。●第14番 嬰ハ短調 OP.131切れ目なしの7楽章構成。深い瞑想と幻想の雰囲気。ユングが好きだったという。いちばん近寄りがたく狂気をはらんでいる。1楽章はアダージョ。5楽章は明るいが、変な曲と呼ばれる。。7楽章は機械的で厳しいが勢いのある曲。●第15番 イ短調 OP.132製作途中で病気による中断があり、プランの変更により第3楽章にはリディア旋法の「病癒えた者の神に対する聖なる感謝のうた」「新しき力を感じつつ」とある。「人類最高傑作」とも呼ばれるほど美しく、非常に澄んだ瞑想の世界。最終楽章には第9交響曲で使う予定だった主題が転用され、晩年の弦楽四重奏曲の中では最も広く親しまれている。●第16番 ヘ長調 OP.135古典的な4楽章構成だが神秘的な色合いがある。人生の最後を感じ取った内省があると言われる。小規模だが不可解で、あの世のような曲。不可解な旋律。
February 5, 2016
コメント(0)
●甘利問題● 千葉県の建設会社から口利きの見返りに現金を受け取ったとする週刊文春の報道があった。 1月21日発売の週間文春が甘利が2013年11月に大臣室で、14年2月に神奈川県大和市の地元事務所で、それぞれ現金50万円を建設会社側から受け取ったとしている。さらに、28日発売の同誌は、甘利氏が大和市の事務所で現金を渡された際に封筒を内ポケットにしまう様子など受け渡し場面の詳しいやり取りを報じている。 甘利は28日夕の記者会見で、2013年11月に大臣室で、2014年2月に神奈川県大和市の地元事務所で、千葉県内の建設業者の関係者からそれぞれ50万円を受け取っていたことを認めた。この計100万円については、のちにまとめて同社からの寄付として、地元選挙区支部の政治資金収支報告書に記載されているとしたが、地元事務所の秘書が別途受け取っていた500万円のうち、300万円を適正に処理せず、個人的に使っていたことが分かったと明らかにした。その上で「私の政治活動の基盤である地元事務所及び秘書の問題で、国民の皆様に大変恥ずかしい事態を招いてしまった事実が判明しました。国会議員としての秘書の監督責任、閣僚としての責務、および政治家としての矜持に鑑み、本日ここに、閣僚の職を辞することを決断しました」と述べた。後任は石原元環境大臣。2月4日にNZでのTPPの署名式があり、後任は即戦力を充てるしかない場面だった。過去に閣僚が不祥事で辞任した時には、西川公也農水相(政治資金問題)は直前の大臣だった林芳正が復職。小渕優子(政治資金問題)経済産業大臣は政策通の宮澤洋一、江渡聡徳(政治資金)防衛相は防衛通ですでに防衛大臣を務めた経験のある中谷元、松島みどり法相(うちわを配った)は上川陽子と、必ず実力も実績も備えた安全牌を充てている。安倍は小泉元首相のようにサプライズ人事ができるようなセンスは持っていなくて人事ではわりとストレートで分りやすいことをする。おそらく宮澤洋一が党税調会長でなければ、今夏の参院選改選ということもあり宮澤を充てていたのではないだろうか。あるいは林芳正を充てたりすることもできたかもしれない。抜擢という可能性でいえば赤沢亮正も面白かっただろうが、TPPという最重要なものが関わっているので閣僚経験がまだない人を充てるのはリスクが大きかっただろう。
January 28, 2016
コメント(0)
1月24日に西日本や北陸を中心に上空1500mに-12℃以下の猛烈な寒気が流れ込んだ。西日本や北陸を中心に降雪。九州でも大雪になった。・奄美市で明治34年以来115年ぶりの降雪。・長崎市でも積雪量は観測史上タイ記録。・沖縄で雪が観測されたのは1977年2月17日に久米島で、雨に雪が交じった「みぞれ」が1度だけ確認されたが、この日、39年ぶりの降雪が確認された。 ・台湾でも100年ぶりに雪が降った地方が。・香港でも寒波が襲来し1957年以降で最も低い気温3・3度を記録した。・韓国は強い寒波に見舞われ、ソウルで最低気温が氷点下18度を記録。ソウルや近郊の京畿道に寒波警報が発令。ソウルで発令されたのは2011年1月以来5年ぶりで、水道管や計器の破裂事故が相次いだ。南部・済州島の空港では、大雪や強風のため、航空便の運航が中止された。 この寒気は25日にかけて流れ込み続け冬型の気圧配置が強まるため、西日本の日本海側や北陸を中心に断続的に強い雪が降って吹雪になる。九州や四国などの平地でも雪の量がさらに増える見込み。・24日昼間の積雪は長崎市15センチ(昭和42年に並び積雪量のタイ記録)、鹿児島市10センチ、佐賀市6センチ。山口市8センチ。九州地方は25日昼にかけて、平野部でもさらに15から20センチの降雪が見込まれる。最高気温は福岡でマイナス1度と真冬日の予想。鹿児島では1度、那覇で10度など、西日本では平年より10度前後低く、各地酷寒になっている。中国地方や北陸では山沿いの多いところで24時間降雪量が50~70cmに達した。四国でも、正午の時点で徳島県三好市西祖谷で38センチなどと山間部で積雪。・鹿児島県の奄美市名瀬で「みぞれ」を観測。名瀬測候所で雪が観測されたのは1901(明治34)年2月12日以来、115年ぶり。・屋久島地方で5センチの降雪という、滅多にない予想が出されている。雪を伴った非常に強い風が吹き、海上は大しけ。暴風雪や高波にも警戒が必要。・台湾でも強い寒気の影響で24日は記録的な寒さに見舞われた。 台北では過去43年間で最も寒い4度を観測。 海抜の高い地区では降雪も確認され、台北市の陽明山では5センチの積雪となった。 桃園というところでも100年ぶりの雪。暖かい台湾では雪を見るために車の渋滞が発生。 雪が降り始めると居合わせた多くの人から歓声が上がった。・25日(月)【24日時点での予報】西日本を中心に大荒れの天気をもたらしている猛烈な寒気は弱まり酷寒からは次第に解放される。25日朝の予想最低気温は、与那国島と石垣島で6℃。与那国島では60年あまりの観測で最も低い気温、石垣島ではおよそ100年ぶりの低温となる可能性がある。沖縄では農作物の被害のおそれがあり、家畜等の管理にも十分注意する必要がある寒さ。【25日リアルタイムの報道】朝から全国的にこの冬一番の厳しい冷え込みとなった。東北や北陸、西日本の日本海側は25日中も雪や強風が続く見込み。 九州・山口地方は25日も引き続き記録的な寒さに見舞われ、断続的に雪が降った。最低気温は各県で氷点下となり、福岡市で-4・4度、久留米市で-6・5度、鹿児島県伊佐市で-15・2度、長野県阿智村で-17・4度を観測するなど、九州を中心に全国49の観測地点で最低気温が史上1位となった。都心でも午前6時過ぎ、この冬最低となる零下2・6度を記録した。交通機関も大きく乱れ、鉄道や路線バスが始発から運休するなどして月曜日の通勤、通学を直撃。スリップ事故や転倒なども相次ぎ、前日からの累計で少なくとも192人がけがをした。福岡管区気象台によると26日にかけて厳しい寒さが続く見込みで、路面凍結などに注意を呼びかけている。 鹿児島県内でも、伊佐市大口で最低気温がマイナス15・2度となり、1977年の観測開始以来の最低を更新した。鹿児島空港のある霧島市溝辺町もマイナス10・7度、さつま町柏原もマイナス10・8度など観測史上最も低くなる地域が相次いだ。 24日午後に115年ぶりの降雪が確認された鹿児島県・奄美大島では25日に入っても、雪やみぞれが降り続いた。最高峰の湯湾(ゆわん)岳(694メートル)の頂上付近は降り積もった雪で、一面の銀世界になった。 東海地方でも朝にかけて雪が積もった。名古屋市では零下4・8度と各地で今季の最低気温を観測。積雪は25日午前9時現在で名古屋市で1センチ、中部空港で3センチ、岐阜市では2センチ、岐阜県高山市で25センチを観測。愛知県内では平年より3~6度低く、岡崎市で-6・1度を記録。中部空港は-3・1度で2005年からの観測史上最低だった。岐阜市で-5・0度、津市で-2・4度だった。 積雪は午前8時に青森市で240cm、福島県只見町で161cm、新潟県魚沼市で179cm、広島県北広島町で138cmに。 鳥取県日南町では雪の影響で土砂崩れが起きた可能性があり、25日早朝、裏山が崩れ住宅1棟が半壊、女性一人が死亡。 雪の影響で東海道新幹線の遅れ、空の便の欠航、高速道路の通行止めが生じた。・26日(火)【24日時点での予報】沖縄は晴れ間が戻り、九州から東北も太平洋側を中心に日差しのでる所が多くなる見込み。【25日時点での予報】 26日午前6時までの24時間降雪量は東北と北陸40センチ、関東甲信と近畿で30センチ、東海20センチ、三重県北中部で5センチ、愛知県西部で1センチなどと予想されている。・27日(水)【24日時点での予報】27日以降は一転して、沖縄と西日本を中心に気温が平年よりかなり高くなる見込み。今週は気温の変化が大きい。積雪の多い所では雪どけが進み、なだれや川の増水などに注意が必要。・28日(木)【24日時点での予報】28日にかけて広く晴れる。・29日(金)【24日時点での予報】29日から30日(土)は低気圧や前線が本州付近を進み、曇りや雨の所が多くなる見込み。29日(金)の最高気温は福岡で16度。鹿児島は21度と、24日との気温差は20度くらいになりそう。那覇は夏日の予想。東日本も平年並みか高い。
January 24, 2016
コメント(0)
マカオは1999年12月20日にポルトガルから中国に返還された。2015年12月20日に返還16年目を迎えた。返還後カジノ産業の育成を進め、カジノの売り上げがアメリカのラスベガスを抜いて世界一になったが、中国本土の公務員などによる賄賂の受け渡しや資金洗浄の場になっていると指摘されてきたが習近平の汚職撲滅運動でカジノの収入はピーク時の半分以下に下落し、今年第3四半期の経済成長率は前年比マイナス24%と大きく失速。マカオ政府の歳入の8割はカジノからの税収で占められている。 マカオの面積は28.6km2。豊中市や茅ヶ崎市の3分の2。寝屋川市や小平市よりやや大きい程度。香港の40分の1ほど。人口は643,100人で香港の10分の1以下。人口密度は18,568人/km2 。GDP (2008年)は186億ドル。
December 27, 2015
コメント(0)
●2013年2013年3月14日(木)中国の全人代で胡錦濤の後任の国家主席に習近平(59)、副主席に李源潮(62)を選出。翌15日に李克強・副首相を温家宝首相の後任に選出。その前日13日にローマ教会はホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿(76)を第266代法王に選出。初の南米出身の法皇。その翌日には安倍首相がTPP交渉参加を正式表明。翌月の4月に日銀がマネタリーベースを2倍にすると異次元緩和を発表、円安、株高、長期金利安に。サッチャー元首相死去。6月に中国銀行間短期貸出金利が瞬間的に暴騰。AKB指原莉乃が1位に。富士山が世界遺産に登録される。7月参院選で民主党大敗。9月オバマが「米国は世界の警察ではない」発言。11月6日(水) 中国で薄熙来の支持者が同氏を終身主席とした新たな政党「至憲党」を設立。12月12日(木) 北朝鮮ナンバー2だった張成沢 (チャン・ソンテク)元国防副委員長(67)が処刑された。12月26日(木) 安倍首相が靖国神社参拝。第2次政権が発足して1年に当たり、現役首相の参拝は2006年の小泉首相以来。中国外務省は今回の参拝に強く抗議するとの声明。 この日は故毛沢東主席の生誕120年でもある。 ●2014年2月ソチオリンピックとウクライナ政変。 3月5日(水) 中国の国会にあたる全人代が開幕。その4日前に中国雲南省の省都昆明で無差別殺傷事件。死者は少なくとも29人。 3月8日(土) マレーシア航空の定期旅客便がクアラルンプールから中国の北京に向かう上空で消息を絶った。4月30日(水) 新疆ウイグル自治区ウルムチの鉄道駅で爆発事件、3人死亡、79人負傷。同自治区には習近平国家主席が訪れていた。5月6日(火) フィリピン海洋警察が南沙諸島付近で中国漁船を拿捕した。フィリピンの法律で保護種と定めるウミガメを積んでいたという。また翌7日、ベトナム政府は、南シナ海のパラセル(西沙)諸島付近で5月2日以降中国の船舶がベトナムの船舶に意図的な衝突や放水などを繰り返していると緊急記者会見を開いて発表。南シナ海で中国が近隣諸国と摩擦を広げている。5月22日(木) 中国の新疆ウイグル自治区ウルムチ市内の朝市で爆発事件。31人死亡、94人負傷。 5月24日(土) 東シナ海の日中中間線付近で監視飛行をしていた自衛隊機2機に中国の戦闘機が一時30~50メートルまで接近。7月1日(火) 安倍内閣が集団的自衛権の行使容認を閣議決定。7月29日(火) 中国共産党が周永康・前党政治局常務委員を「重大な規定違反」で捜査と発表。常務委員経験者は刑事罰を問わないという慣例を破ったことになり、建国史上最大のスキャンダルとも言われる。 7月29日(火) 中国国営新華社通信が中国北西部の新疆ウイグル自治区カシュガル地区ヤルカンド県で28日早朝、武装グループが派出所や地方政府庁舎を襲撃し、数十人が死傷したと報道。9月26日(金) 香港反政府デモ:26日に香港中文大学で始まり、大学生などを中心として繁華街、幹線道路などに広がっていき、長期化するにしたがって国際的な強い関心を集めることになった。10月31日(金) 日銀のハロウィン緩和11月10日(月) 日中首脳会談。仏頂面会談。APEC開催中の北京で。日中首脳が正式に会うのは11年12月以来 3年ぶり。12月16日(火) ロシア通貨ルーブルが暴落。対ドルで1週間で20%、年初から50%以上の急落。12月28日(日) ボルネオ島南西部のジャワ海の海上でエアアジア機が乗客乗員162人を乗せたまま行方不明に。30日インドネシア当局が機体の残骸や遺体を発見したと発表。 ●2015年2月5日(木) 日本のシチズングループが中国の生産拠点を閉鎖し即日撤退すると発表。1月のパナソニックがテレビ生産の撤退、前年12月のマイクロソフトのノキア中国工場閉鎖など外資の中国離れが相次いでいる。 2月18日(水)~2月24日(火)中国の春節休み。春節(旧正月)は今年は2月19日。その大晦日の18日から7日間。3月31日(火) 中国が提唱するアジアインフラ投資銀行(AIIB)創設メンバー加入締切日。47カ国が加入を正式に表明しているが日本とアメリカは加入を見送った。6月7日(日)~8日(月) 独エルマウでG7首脳会議。名指しは避けながらも中ロの領土変更を批判。8月11日(火) ARF議長声明 中国の南シナ海埋め立て問題に言及。8月12日(水) 中国天津で大規模爆発事故。8月13日(木) 中国人民元が3日連続で大幅切り下げ。9月3日(木) 中国の抗日戦争勝利記念日。多くの国民が当日のイベントに参加できるようにするため今年はこの日を休日になった。9月22日(火)~27日(日)習近平訪米。ローマ法王の訪米の日程と重なるなど米国の冷遇が目立った。同主席は10月19日(月)~23日(金)に英国も訪れたが、チャールズ皇太子が公式晩餐会を欠席し、出席したウィリアム王子が退屈な表情を見せるなどした。10月10日(土) ユネスコが旧日本軍による南京大虐殺に関する資料を世界記憶遺産に登録したと発表。日本政府は「完全性や真正性に問題があることは明らか」「中立・公平であるべき国際機関として問題、極めて遺憾」と抗議。10月27日(火) 米時間26日、米海軍のミサイル駆逐艦ラッセンが南シナ海で中国が人口島を作って領海だと主張している12カイリ(22キロ)内を航行。11月7日(土) 中国の習近平国家主席と台湾の馬英九総統による、1949年の分断後初の中台首脳会談がシンガポールで開かれた。
December 3, 2015
コメント(0)
ドバイは、アラブ首長国連邦を構成する首長国のひとつ。人口は210万6177人(2013年)。住民の83%が外国人でインド人が特に多い。人口の大半が首都とその周辺に居住。公用語はアラビア語だが英語のほうが多く使われる。面積は4,114 km2 。ドバイ市は3,885平方キロメートル1971年12月2日 建国。港湾を整備し中継貿易港として成功。1958年のアブダビにおける油田の発見、1966年のドバイ沖の海底油田の発見が発展を後押しした。21世紀までに中東における貿易・商業の最大の中心地に。1970年代から約20年にGDPの伸びは30倍に。2005年度の経済成長率は16%。2007年の実質GDPは1980億ディルハム(約6兆円)。2008年のリーマンショックの影響で急成長にストップがかかった。2009年ドバイショック。ドバイ政府が政府系不動産開発会社「ナキール」とその持ち株会社「ドバイ・ワールド」の債務約590億ドルの支払い猶予を求めると発表。2014年のドバイのGDPは3,380億ディルハム(約11兆円)。茨城県とほぼ同じ経済規模。GDPにおける石油産業の割合は僅か1%台。金融、流通、観光産業に力を入れている。中東の金融センターの地位を確立し、「中東のシンガポール」とも言われる。
November 29, 2015
コメント(0)
■大阪府知事選挙★松井一郎が得票数2,025,387票(前回は2,006,195票)で栗原貴子(自民党推薦、共産党・自民党支援、1,051,174票)にダブルスコアで圧勝。★前回(2011年)は橋下知事が市長選立候補に伴う辞職のための選挙で、投票率52.88%(前回2008年:48.95%)で、2,006,195票(54.73%)で次点の倉田薫(1,201,034票)を大きく引き離した。★前々回(2008年)は大田房江知事の任期満了に伴うもの。投票率48.95%(前回比+8.46ポイント)、有効投票総数3,392,817票。橋下徹(自民推薦・公明支持)が1,832,857(54.02%)を獲得し次点の熊谷貞俊(民主党・社会民主党・国民新党推薦、999,082票、29.45%)を下して初当選。■大阪市長選挙★吉村洋文が596,045票を獲得し、柳本顕(自民党推薦・民主党と共産党支援、406,595票)に大差をつけ圧勝。当日有権者数:2,127,593人 最終投票率:50.51%。★前回(2014年)は投票率は23.59%で、前回の60.92%を大きく下回り、過去最低を更新(前回比 -37.33%)。当日の有権者数は211万4978人で、投票総数は49万8918票となった。当選した橋下徹は377,472票(87.51%を獲得。★前々回(2011年)は確定投票率:60.92%(前回2007年:43.61%)。平松市長の任期満了に伴うもので、橋下府知事が鞍替えして市長選に挑戦し750,813票(58.96%)を獲得し当選。平松市長(民主・自民・共産支援)は522,641票(41.04%)だった。■橋下徹や維新の会のあゆみ2008年 橋下徹が大阪府知事に初当選。 当初橋下は自民、公明の支援を得ていたが、民主党の政権交代を支持、地方色を出し始める、府庁舎のWTC移転が府議会で否決されたことなどを経て、2009年、松井一郎を中心に「自由民主党・維新の会」を結成。2010年に入って平松大阪市長との蜜月が終わり大阪都構想に大きく傾き、「大阪維新の会」を結成。2011年に大阪府議会では単独過半数、大阪市議会と堺市議会では議会第1党となった。2011年11月大阪府知事・市長ダブル選挙で松井知事、橋下市長が誕生。2012年10月に国政に進出する全国政党として日本維新の会を設立。2013年には堺市長選、岸和田市長選で敗れ党勢退潮。12月には大阪府議会の過半数をも失った。2015年5月17日、「大阪都構想」の是非を問う住民投票が大阪市で実施され、反対多数で廃案に。結果を受け橋下は同年12月の市長任期満了とともに政治家から引退することを表明。投票率66.83%、有権者数 2,104,076。賛成694,844票(49.62%)、反対705,585票(50.38%)だった。
November 25, 2015
コメント(0)
THE SKETCH BOOKofGEOFFREY CRAYON, GENT. By Washington Irving CONTENTS - THE SKETCH-BOOK OF GEOFFREY CRAYON, GENT. - PREFACE TO THE REVISED EDITION. - THE SKETCH BOOK. ★1 THE AUTHOR'S ACCOUNT OF HIMSELF ★2 THE VOYAGE. 3 ROSCOE. ★4 THE WIFE. ★★5 RIP VAN WINKLE. 6 ENGLISH WRITERS ON AMERICA. ★7 RURAL LIFE IN ENGLAND. ★8 THE BROKEN HEART. 9 THE ART OF BOOK-MAKING. 10 A ROYAL POET. 11 THE COUNTRY CHURCH. 12 THE WIDOW AND HER SON. ★13 A SUNDAY IN LONDON.* 14 THE BOAR'S HEAD TAVERN, EASTCHEAP. 15 THE MUTABILITY OF LITERATURE. 16 RURAL FUNERALS. 17 THE INN KITCHEN. 18 THE SPECTRE BRIDEGROOM. 19 WESTMINSTER ABBEY. 20 CHRISTMAS. 21 THE STAGE-COACH. 22 CHRISTMAS EVE. 23 CHRISTMAS DAY. 24 THE CHRISTMAS DINNER. 25 LONDON ANTIQUES. 26 LITTLE BRITAIN. 27 STRATFORD-ON-AVON. 28 TRAITS OF INDIAN CHARACTER. 29 PHILIP OF POKANOKET. ★30 JOHN BULL. 31 THE PRIDE OF THE VILLAGE. 32 THE ANGLER. ■33 THE LEGEND OF SLEEPY HOLLOW. 34 L'ENVOY.*
November 23, 2015
コメント(0)
藤十郎の恋・恩讐の彼方に(新潮文庫)恩を返す話忠直卿行状記▲恩讐の彼方に▲藤十郎の恋ある恋の話極楽形蘭学事始▲入れ札俊寛●菊池寛 (ちくま日本文学 27) 勝負事三浦右衛門の最後忠直卿行状記▲藤十郎の恋▲入れ札ある抗議書島原心中▲恩讐の彼方に仇討三態仇討禁止令弁財天の使好色成道大力物語女強盗屋上の狂人▲父帰る話の屑篭私の日常道徳●恩讐の彼方に・忠直卿行状記 他八篇 (岩波文庫)▲『恩讐の彼方に』『忠直卿行状記』『三浦右衛門の最後』▲『藤十郎の恋』『形』『名君』『蘭学事始』▲『入れ札』『俊寛』『頸縊り上人』
November 21, 2015
コメント(0)

●ジンバブエ Zimbabwe :ムガベ大統領は91歳の高齢で在位28年になる。1980年にムガベが大統領になった時、1米ドル=1ジンバブエ・ドルだったが、ハイパーインフレで1米ドル=3京5000兆ジンバブエ・ドルになり2015年に通貨廃止。ムガベ大統領は2015年中国の悪名高い孔子平和賞に選ばれたが、グクラフンディ虐殺(ンデベレ人の虐殺)に関わった疑いがある。同大統領はのちに同賞を「取るに足らない賞で、受け取れば議論を巻き起こす」などと授賞拒否した。●ナミビアナミビアと北朝鮮の友好関係は、あらゆる分野に渡っている。同国には北朝鮮の武器商社で、米国の制裁対象になっている朝鮮鉱業開発貿易会社(KOMID)の要員らが駐在。秘密裏に弾薬工場を建設しているとの情報がある。2015年6月にリ・スヨン外相が訪問した際、ハーゲ・ガインコブ大統領は、かつて訪朝して金日成主席と会談した経験に言及しながら、ナミビアは今後も兄弟国である北朝鮮との友好協力関係を強化発展させるために、「あらゆる努力」をすると強調。●赤道ギニアアフリカ第3の産油国。北朝鮮は同国から大統領の警護システムなど巨額のIT事業を受注している。北朝鮮の重要な外貨獲得源になっている。●エジプト第4次中東戦争の際に北朝鮮が空軍パイロットの「助っ人」を送るなど関係がある。国連の北朝鮮に対する制裁にも非協力的。●ウガンダムセベニ大統領は「国際金日成賞」の授与を拒否。大統領の受賞拒否は欧米との摩擦が背景にあるらしく、ウガンダと北朝鮮の関係が壊れているわけではない。●ボツワナ人口約200万人のボツワナは隣国・南アフリカでかつて行われていたアパルトヘイトに強力に反対した歴史を持ち、アフリカでは最も政治・経済・治安の安定した国とされる。2014年2月、北朝鮮の人権に関する国連調査委員会(COI)が、北朝鮮の体制による反人道的行為を告発する報告書を発表した後、北朝鮮との断交を宣言した。韓国を訪問したカーマ大統領は北朝鮮との断交理由について、あれほどの反人道国家とは「関係を維持する価値がないと考えた」と語った。ボツワナ政府は断交宣言時、北朝鮮の国民に対しては慰問のメッセージを発しており、その批判が普通の人々に向けたものではないことを明らかにしている。●ナイジェリア Sadeの生まれ故郷。イギリス連邦加盟国。海岸はかつては「奴隷海岸」と呼ばれた。アフリカ最大の人口を擁する。北部はイスラム教地帯で乾燥地帯。南部は熱帯雨林地帯でキリスト教を受容。南部と北部には大きな違いがあり対立している。南部には石油産出地帯がありそれが内戦、内紛の原因となっている。●ソマリア アフリカの角と呼ばれる地域を領域とする。1991年勃発の内戦により国土は分断され、事実上の無政府状態が続き、エチオピアの軍事支援を受けた暫定政権が首都を制圧したものの、依然として内戦状態が続いている。現在の国土は暫定政権の南部と、1998年7月に自治宣言したプントランドの北東部、91年に独立宣言した旧英領のソマリランド共和国の北部に大きく3分割されている。アルジェリア Algeria アンゴラ Angola ウガンダ Uganda エジプト Egypt エチオピア Ethiopia エリトリア Eritrea カメルーン Cameroon カーボヴェルデ Cape Verde ガボン Gabon ガンビア The Gambia ガーナ Ghana ギニア Guinea ギニアビサウ Guinea-Bissau ケニア Kenya コモロ Comoros コンゴ(旧ザイール) Democratic Republic of the Congo コンゴ共和国 Republic of Congo コートジボワール Cote d'Ivoire サントメ・プリンシペ Sao Tome and Principe ザンビア Zambia シエラレオネ Sierra Leone ジブチ Djibouti スワジランド Swaziland スーダン Sudan 赤道ギニア Equatorial Guinea セネガル Senegal セーシェル Seychelles ソマリア Somalia タンザニア Tanzania チャド Chad 中央アフリカ Central African Republic チュニジア Tunisia トーゴ Togo ナイジェリア Nigeria ナミビア Namibia ニジェール Niger ブルキナファソ Burkina Faso ブルンジ Burundi ベナン Benin ボツワナ Botswana マダガスカル Madagascar マラウイ Malawi マリ Mali 南アフリカ South Africa 南スーダン South Sudan モザンビーク Mozambique モロッコ Morocco モーリシャス Mauritius モーリタニア Mauritania リビア Libya リベリア Liberia ルワンダ Rwanda レソト Lesotho
October 29, 2015
コメント(0)
内閣支持微増、39.8%=安保法、6割が抑止力否定―時事世論調査 2015年10月16日 時事通信社 時事通信が9~12日に実施した10月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比1.3ポイント増の39.8%で、5カ月ぶりに増加に転じた。不支持率は同3.6ポイント減の37.7%で、3カ月ぶりに支持率を下回った。 前回調査後の9月19日、安倍政権は主要野党の反対を押し切って安全保障関連法を成立させ、世論の批判を招いた。支持率下落に歯止めがかかったのは、安倍晋三首相が7日に行った内閣改造の影響とみられるが、効果は限定的だったようだ。 また、安保法制を整備したことで、日本に対する武力攻撃の抑止力が高まって危険が減るかを尋ねたところ、「そう思う」は27.5%だったのに対し、「思わない」は59.7%に上った。 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」が15.0%と最も多く、「リーダーシップがある」12.5%、「首相を信頼する」10.9%と続いた。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」18.4%、「政策が駄目」17.4%、「首相を信頼できない」16.3%の順だった。 政党支持率は、自民党が前月比0.9ポイント増の24.2%、民主党が同0.7ポイント減の4.2%。以下、公明党3.4%、共産党2.3%、維新の党1.2%と続いた。 調査は全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は64.3%。
October 16, 2015
コメント(0)
【FNN】FNNが8月15、16日の週末に行った世論調査で、安倍内閣の支持率は7月より3.8ポイント増えて43.1%と4割台を回復したが支持しない人は、7.6ポイント減って、45%と7月に続き不支持が上回る。戦後70年談話を評価する人は半数を超えた。談話全体を「評価する」との回答は57.3%で「評価しない」31.1%を大きく上回った。その中で、談話に「侵略」「おわび」など4つのキーワードを明記し「歴代内閣の立場は今後も揺るぎない」とした安倍首相の姿勢について59.8%の人が評価し「評価しない」31.5%の倍近く。「将来の世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」と表明したことは「評価する」が66.1%と「評価しない」27.7%の倍以上に。集団的自衛権の行使を限定的に認める安保関連法案は成立が「必要」は先月より16ポイント増えて58.0%に。「必要ない」は16ポイント以上減って33.1%に。今国会で成立させることについては依然「反対」が56.4%、「賛成」が34.3%と反対が賛成を上回っているが前回調査に比べ差が縮小している。 【共同通信】共同通信が14、15両日に実施した世論調査によると、戦後70年首相談話を「評価する」は44・2%、「評価しない」は37・0%。安全保障関連法案の今国会成立に反対は62・4%、賛成は29・2%。 内閣支持率は43・2%で、2012年12月の第2次安倍政権発足以降で最低だった前回7月の37・7%から5・5ポイント上昇した。不支持率は46・4%だった。 新国立競技場の建設計画で総工費が膨らんだ問題について、安倍政権に「責任があると思う」は「ある程度」を含めて78・5%。
August 18, 2015
コメント(0)
●中国上海株急落【政策金利追加利下げ】 6月27日 中国人民銀行が政策金利である銀行の貸出と預金の基準金利の引き下げを決めた。貸出金利0.25下げて4.85%。預金金利も0.25下げて2.0%として、きのうから適用されている。利下げ、5月以来で去年11月以降だけで4回目。前日26日上海が爆下げしたのでそれに対応してやったのだろう。【景気】 今年に入って中国の経済は減速感を強めていて、物価の伸びも1%台の低水準。【株価暴落】 本土マーケットは昨年末以降、信用取引の急速な規模拡大を原動力に株価が急上昇していた。信用取引残は直近1年で約5倍に膨らみ、今年5月には2兆人民元(約40兆円)の大台を突破。そのため景気の減速にも関わらず急上昇していたが急ブレーキがかかり、6月中旬につけた高値から2割近く下落。利下げが決まる前日の6月26日、上海総合指数は前の日に比べて7.4%下落。景気の減速に加えて株価も下落。 上海総合指数は6月12日、約7年ぶりとなるザラ場高値の5178.19ポイントに到達。しかしその9営業日後の6月26日にはザラ場で4139.53ポイントまで下落し、下落率が1000ポイントにも達した。26日の上海総合指数は7.4%安と、今年2番目のきつい下げ。 2割下落というのは、5倍ぐらいレバレッジをかけている投資家が破産するレベル。FXでいちばん大きいレバレッジは25倍だが、7.4%落ちたら1日で全滅という感じ。上海市場は8割が個人投資家(中国市民のうち富裕層と言われている人たちが中心)。 急速な株安が進むなか、信用取引の過熱に伴うリスクが露呈し始めた。投資家による自主的な損切りや、証券会社による強制決済がすすみ、また多くの投資家が信用取引で追証発生を余儀なくされている。ある証券会社では、信用取引を利用している顧客の2割で保証金の追加差し入れを迫られている。追証解消のための処分売りが加速し、一段の株安が進むと懸念されている。 信用取引残は6月18日に2兆2700億人民元のピークを付けた後、翌19日には約1カ月ぶりに減少に転じた。その後も減少が続き、26日時点で2兆1500億人民元まで縮小している。●7月2日 ここ3週間にわたり大幅に下落している中国の株式市場で、2日には通常を大きく上回る数の企業が取引の一時停止を申請。 中国の株式市場は6月中旬の高値から20%超下落しており、政府が株価下支えに向けさまざまな措置を講じたものの、効果はさほど出ていない。 大型株中心で深セン上場銘柄を含む滬深300指数.CSI300は2日に3.4%下落。上海総合指数.SSECも3.5%下げた。●7月6日 中国当局は1992年以来の大幅株安に歯止めをかけるための取り組みを強化。新規株式公開(IPO)を中止したほか、証券各社は株式を購入する方針を表明。国営メディアは投資家にパニックに陥らないよう呼び掛けた。 中国証券業協会は証券21社が1200億元(約2兆3700億円)以上を上場投資信託(ETF)に投じると発表。中国証券投資基金業協会によると、同国の投資ファンド25社の経営幹部は株式を積極的に購入し、最低1年間保有することを約束した。 5日には中国の政府系ファンド、中央匯金投資がETFを最近、流通市場で購入したことを明らかにした。中国人民銀行は信用取引の管理を行う中国証券金融に対し、流動性支援を行う。 市場操作を調査する方針表明など多数の措置でも株安に歯止めがかからず、当局が個人投資家9000万人の信頼回復を図るための取り組みに力を入れる中で今回の措置が発表された。バリュエーション(株価評価)が2007年の中国株バブル時を超えた後、レバレッジをかけるトレーダーがポジション(持ち高)を整理しているとの懸念が広がり、上海総合指数は過去3週間に29%の大幅下落。時価総額は32億ドル(約3900億円)失われた。 ●7月8日 ・東京株式市場も全面安。上海株急落とギリシャ問題を受けて。約3週間ぶり2万円台の大台を割る。下げ幅は今年最大。日経平均株価終値は19737.64円と2ヶ月ぶりの安値。・上海株式市場:前日比5.9%の大幅安。6月12日に7年5ヶ月ぶりの高値5166.35をマーク。7月8日には3507.19と、3週間で32%の大幅下落。・NY株式市場:一時200ドル超下落。1万8千ドル弱。●8月7日 上海株式相場は3日ぶりに反発して始まった。上海総合指数の寄り付きは前日比31.075ポイント(0.84%)高の3692.614。指数は前日までの続落で約2.5%下げており、値ごろ感からの買いが入った。中国政府系証券金融会社が追加で2兆元の資金を株式市場に投入するとの観測が出て、資金流出懸念が和らいだ。国有企業改革の具体案がまもなく公表されると伝わったことも投資家心理の支えとなった。 時価総額の大きい主力株が総じて上昇している。保険や証券、インフラ株が高い。中国政府が不動産税を全国的に導入する方針を発表したことを受けて前日まで売られていた不動産株は買い戻されている。銀行株は小幅高。1~6月期の本土系銀行の不良債権額が増加したことが株価の重荷となっている。●8月21日 世界同時株安となった21日、上海株式市場は大幅続落。終値は156.55ポイント安の3507.74となり、下落率は4.3%。これは前日の3.4%安を上回る下げ幅で、欧米市場の2%超、東京の日経平均株価の3%を上回り、世界主要市場で最大の下落率となった。 安値は3490.54で、下落率は4.7%安と、3500を割り込んだ。 終値3507.74は5000を超えた6月中旬に暴落が始まった後の終値最安値である7月8日の3507.19以来の安値水準となる。これを下回ると、3月以前の水準となる。 上海株は今月18日にも6.3%下落しており、17日終値(3993.67)と比較すると、4日間で12%も下落した。いぜんとして世界株式市場の「火薬庫」のような存在となっている。●8月25日 上海総合指数が取引開始直後、前日終値比6・4%低い3004・13ポイントと、昨年12月24日以来8か月ぶりの水準まで値下がり。その後は下げ幅を縮小している。節目の3000ポイントを意識して当局が市場介入している模様。午前の終値は4・3%安の3071・06ポイント。●2016年1月7日 上海株式市場は中国経済や人民元安への懸念を背景に寄り付き直後から急落し、開始から30分でこの日の取引が打ち切られた。市場全体の値動きを示す上海総合指数は、前日終値比245.96ポイント(7.32%)安の3115.89だった。 香港、台湾など他のアジアの株式市場も大きく下げており、世界同時株安の様相が再び強まっている。 上海市場では年明けから、相場の急変時に取引を停止する「サーキットブレーカー」制が導入された。この日は取引開始約10分後に指標とする株価指数が5%安に達し、15分間取引が停止。再開後も売りが止まらず、同指数が7%安になった時点で、取引は終了となった。
July 6, 2015
コメント(0)
●世代団塊の世代:1947~1949(昭和22~24)年生まれ。大学進学率は15~20%程度。団塊の世代ジュニア:1971~1974(昭和46~49)年のベビーブームに生まれた世代。ゆとり世代:1987~1996(または2004)(昭和62~平成8または16)年生まれ。●2015年現在団塊の世代:66~68歳。団塊の世代ジュニア:41~44歳。ゆとり世代:11(または19)~28歳。●2020東京オリンピック時団塊の世代:71~73歳。団塊の世代ジュニア:46~49歳。ゆとり世代:16(または24)~33歳。
July 6, 2015
コメント(0)
29日の東京株式市場は大幅続落。日経平均株価の終値は、前週末比596円20銭安の2万0109円95銭。午後に下げ幅は一時600円を超え、今年最大の下げ幅となったものの、2万円割れは阻止した。ギリシャ債務危機に加えて上海総合指数が週をまたいで連日の暴落となった影響を受けた。全面安で終日大幅軟調。午前に一時500円超安となった後は300円台まで下げ幅を縮小したが、午後2時を過ぎてから下げ幅が再び急拡大。安値は612円安の2万0093円まで値を下げた。取引時間中としては6営業日ぶりの安値水準となった。上海総合指数は前週末26日に一時下げ幅が8.6%に達し、終値も7.4%安の4192.87と暴落した。この日はギリシャ危機が一段と高まった後に欧米に先行して取引されているアジア市場も全面安。東京、台湾、香港などが2%台の下げ幅となったが、上海総合指数が最大の下げ幅となった。--------------------------------------------米ピーターソン国際経済研究所のヤコブ・キルケゴール上級研究員は、大方の予想通り国民投票で緊縮策が承認されれば現政権は支持を失い、早期選挙で債権者の要求により柔軟な姿勢を取る新政権が発足することになろうと分析した。 一方でチプラス首相は、威信を傷つけられたという怒りの感情が有権者を反対票を投じる方向に駆り立てると期待。「国民投票により交渉再開時のわれわれの立場は強まるだろう。投票率が高ければ高いほど、そして反対票が多ければ多いほど、われわれの立場は強くなる。債権者機関は妥協点を見いだすことに関心がなく、極端な措置を押し付けようとしている」 欧州株の指標、ストックス欧州600指数は29日、2.7%安で終了。イタリア、スペイン、ポルトガルの債券利回りは急上昇した。アテネ証券取引所の取引は停止されている。 ドイツのショイブレ財務相はARDテレビとのインタビューで「ギリシャ政府の振る舞いは信じ難いものだった」「ギリシャが欧州を破壊することはできない」 メルケル独首相とオランド仏大統領もギリシャへの譲歩の姿勢は見せなかった。ユンケル欧州委員長は、国民投票でギリシャ国民が緊縮策に「ノー」を表明すれば、同国が欧州に背を向けたと世界は理解するだろうと話した。 --------------------------------------------30日の中国株式市場で上海株式相場は続落して始まった。上海総合指数の始値は前日に比べ46.276ポイント(1.14%)安の4006.754をつけた。中国人民銀行(中央銀行)による追加金融緩和にもかかわらず、前日の中国株は下落した。直近高値からの下落率が2割以上に達し、投資家心理は弱気に傾いており、引き続き売りが先行した。 一方、中国当局は29日夜、年金保険基金に対し運用資金の3割を中国国内株に投資することを認める草案を発表。1兆元の年金マネーが株式市場に流れ込むとの思惑が出ている。銀行株や保険株、証券株などは買いが優勢で、相場を下支えしている。上海総合指数はプラス圏に浮上する場面もあった。 前日に8%安となった深圳のベンチャー企業向け市場「創業板」指数は4%超下げて始まった。
June 30, 2015
コメント(0)
G7外相会合@ドイツ・リューベック 2015年4月14~15日・議長を務めるドイツのシュタインマイヤー外相が、協議の成果などを盛り込んだ共同声明を発表・共同文書を採択・中国が海洋進出の動きを活発化させていることなどを踏まえ、「大規模な埋め立てを含め、現状を変更し、緊張を高める、あらゆる一方的な行動を懸念し、威嚇や強制、力などによるいかなる試みにも強く反対する」・海洋安保に絞った外相宣言をG7として初めて出した。・ウクライナ情勢:「2月の停戦合意をすべての当事者が履行することが重要」「ロシアに対し事態の解決に向けて積極的な役割を果たすことを改めて求める」・テロ:「過激派組織IS=イスラミックステートなどによるテロを強く非難」「暴力的な過激主義の拡大を防ぐためには、経済政策や教育政策などを通じた包括的な取り組みが必要」・イランの核開発問題:「今月初めに欧米など6カ国とイランとの間で、最終的な解決に向けた枠組みで合意したことを歓迎」「ことし6月末の最終合意に向けた努力の継続を支持する」
April 16, 2015
コメント(0)
■ソマリア1991年の内戦以来、事実上の無政府状態が続いている。大きく3分割されている。・南部:エチオピアの軍事支援を受けた暫定政権が統治。・北東部:1998年7月に自治宣言したプントランド(首都ガローウェ、暫定政権との連邦制に肯定的)。・北部:旧英領のソマリランド共和国。首都ハルゲイサ、国際的に未承認、東部に分離の動き。■ケニア2011年ケニア軍のソマリア侵攻:ケニア軍を中心とするアフリカ連合部隊がソマリアのイスラム過激組織アル・シャバブ の最重要拠点であったソマリア南部の港町キスマヨを制圧。そのためケニア国内でアル・シャバーブ関係者らによる報復テロ攻撃の脅威が高まり、特に北東州ガリッサ郡ガリッサ市においては警察・軍隊等治安機関やキリスト教徒を標的としたアル・シャバブによるものと見られるテロ攻撃が多発。2015年4月2日、市内の教育大学機関ガリッサ・ユニバーシティ・カレッジがアル・シャバブにより襲撃され、学生ら157人が死亡。
April 7, 2015
コメント(0)
天津市 総面積11,760 km2 1,115 万人 861 人/km2(東京と比べて人口は同じ、面積は5倍)上海市(市域)5,299 km2 24,334,000人 3,632人/km2東京都+埼玉県 5,989km2 20,631,489人 3,444人/km2埼玉県 3,798km² 7,239,072人 1,910人/km² 神奈川県 2,416km² 9,097,624人 3,770人/km²★東京都 2,191km2 13,392,417人 6,110人/km2大阪府 1,905km² 8,845,977人 4,640人/km² ロンドン市 1,577km2 8,416,535人 5,354人/km2香港 1,104km2 7,234,800人 6,544人/km2京都市 828km2 1,468,038人 1,770人/km2 New York City 789km2 8,175,133人 10,630人/km2シンガポール 707km2 5,410,000人 7,613人/km2★東京23区 623km2 9,157,590人 14,727人/km2ソウル市 605km2 10,442,426人 17,000人/km2横浜市 438km² 3,710,824人 8,480人/km² 名古屋市 326km2 2,277,077人 6,980人/km2 大阪市 225km2 2,687,456人 11,930人/km2パリ市 105km2 2,249,975人 21,347人/km2山手線の内側 63km2マンハッタン 60km2 1,611,581人 25,846人/km2大阪環状線の内側 約30km2--------------------------------------------------------------・香港はちょうど東京都を半分にしたような感じ。人口密度もほぼ同じ。・香港と東京23区を比べると、面積は東京の2倍だが人口は若干少なく、人口密度は香港は23区の半分。・New York Cityは東京23区と同じぐらい。面積はNYCのが、人口は東京23区のほうが若干多い。・NYCと香港を比べると、面積は香港のがやや大きく、人口はNYCのが2倍近く多い。・NYCと東京23区と香港の3つの都市を比べると、面積は香港:NYC:23区=4:3:2。人口は23区>NYC>香港。人口密度は23区:NYC:香港=3:2:1。・上海はちょうど神奈川県を2倍にしたような感じ。人口密度もほぼ同じ。・上海はちょうど東京都と埼玉県を合わせたのと同じ。・山手線の内側とマンハッタンはほぼ同じ。それは東京23区の10分の1。
March 30, 2015
コメント(0)
3月12日(木) 警察庁によると、去年1年間に自殺した人は2万5427人(前年比-1856人、-6.8%)。 自殺者は平成10年から14年連続で年間3万人を超えたが、平成24年からは3年連続で3万人を下回った。 都道府県別では、東京都2636人、神奈川県1422人、愛知県が1395人、大阪府が1386人、最も少なかったのは鳥取県の114人。 遺書などから推定できる原因や動機:うつ病などの「健康問題」1万2920人、生活苦などの「経済・生活問題」4144人、家族間の不仲などの「家庭問題」3644人、仕事疲れなどの「勤務問題」が2227人。 東日本大震災が影響したとみられる自殺者は22人で、前の年より16人減り、震災後最低に。
March 12, 2015
コメント(0)
2月25日(水) 戦後70年談話に関する有識者懇談会の初会合。名称は「20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための有識者懇談会」。懇談会の委員には、大学教授や企業役員、報道関係者など16人が名前を連ねる。 座長:西室泰三日本郵政社長。日中の有識者による「新日中友好21世紀委員会」の日本側座長で、2014年12月には李克強首相と北京で会談。 座長代理:北岡伸一国際大学長。安倍晋三首相の私的諮問機関として夏までに議論をまとめる。 昨年5月、安倍首相の下に設置された安全保障法制をめぐる有識者懇談会でも座長代理を務め、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈への変更を求める報告書をとりまとめた。 取りまとめは「8月より少し前」にできる予定で、会合は今後5回前後開かれる見通し。 ●安倍首相の懇談会の冒頭あいさつ戦後日本の歩みについて「先の大戦への反省の上に自由で民主的で人権を守り、法の支配を尊ぶ国をつくり、平和国家として、米国の同盟国として戦後70年間、アジア太平洋地域の平和と繁栄を支えてきた」「この平和国家としての歩みは今後も変わらない」●「侵略」「植民地支配」という1995年の村山談話、2005年の小泉談話にある文言の扱いが焦点となっている。安倍首相は1月のテレビ番組で、「今まで重ねてきた文言を使うかどうかということではなくて、安倍政権は安倍政権としてこの70年を迎えてどう考えているんだという観点から談話を出したい」と述べ、村山談話などの記述を変更する可能性に言及。 民主党の岡田克也代表は「植民地支配」や「侵略」を認めた文言を盛り込まないことは「許せない」。 公明党の斉藤鉄夫幹事長代行:「村山談話のこうした文言を明確な形で残すべき」。●5つの論点 (1)20世紀の経験からくむべき教訓(2)戦後日本の平和主義、経済発展、国際貢献の評価(3)戦後70年の欧米・豪州の国々や、特に中国・韓国をはじめとするアジア諸国との和解の道(4)21世紀のアジア・世界のビジョンと日本の貢献(5)戦後70年に取るべき具体的施策メンバー氏名 肩書 飯塚恵子 読売新聞アメリカ総局長 岡本行夫 岡本アソシエイツ代表 川島真 東京大学大学院准教授 北岡伸一 国際大学学長 小島順彦 三菱商事会長 古城佳子 東京大学大学院教授 白石隆 政策研究大学院大学学長 瀬谷ルミ子 NPO法人日本紛争予防センター理事長 中西輝政 京都大学名誉教授 西原正 平和・安全保障研究所理事長 西室泰三 日本郵政社長 羽田正 東京大学副学長 堀義人 グロービス経営大学院学長 宮家邦彦 立命館大学客員教授 山内昌之 明治大学特任教授 山田孝男 毎日新聞政治部特別編集委員
February 26, 2015
コメント(0)
【日本】・2014年の経常黒字2兆6266億円 過去最少。2015/2/9財務省発表の国際収支状況(速報)によると、海外との総合的な取引状況を示す経常収支は2兆6266億円の黒字(前年は3兆2343億円の黒字)。黒字額は前年比で18.8%減少し、現行基準で統計を遡ることができる1985年以降で最少となった。貿易収支は10兆3637億円の赤字で過去最大となった一方、第1次所得収支は18兆712億円の黒字で、黒字額が過去最大となった。・2014年12月の有効求人倍率 1.15倍と22年9カ月ぶりの高水準。2014年12月の完全失業率は3.4%。・パナソニック、12、13年3月期と続けて7000億円超の最終赤字を計上したが、15年3月期は連結純利益が前期比45%増の1750億円と、2期連続の黒字を確保する見通し。【アメリカ・国際】・3月27日FRBイエレン議長が米国政策金利の利上げは今年後半になる見通しを示し、金融引締のゆるやかなペースを好感しダウ平均上昇。・WTI原油先物:2013年9月頃、1バレル110ドルを少し上回ったのがここ数年間の最高値。その後、2014年9月まで90-110ドルのレンジで動いていたが、その後値崩れ。2015年1月には45ドルを下回った。これが最近の大まかなレビュー。 しかし2月に入って50ドルを回復したが、2月5日現在再び50ドル割れ。【その他】
February 5, 2015
コメント(0)

▼中国の権力構造・全国代表大会(党大会)が中国共産党の最高指導機関である。通常5年に1度しか開会されない。・党中央委員会が党大会で選出されていて、ここが党大会閉会中の最高指導機関としての職権を行使し、対外的に党を代表する。しかし中央委員会も通常毎年1回程度しか開かれない。・党中央政治局(25人)と党中央政治局常務委員会(その上位機関、現在は7人)が中央委員会全体会議で選出されいて、ここが平常時における党の最高指導権を掌握・行使し、日常的に重要政策を審議・決定する。・党中央政治局会議は一般に毎月1回しか開催されないため、政治局常務委員会が政治局の「代行および執行機関」として日常的に政策を計画、実施する。・つまり党中央政治局常務委員会が中国共産党の最高意思決定機関であり、事実上国家の最高指導部。人数は時代によって違い、5人とか9人だった時もあるが習近平以降は7人に減員。■現在の中央政治局常務委員(第18期 2012年11月~ ) ・習近平 - 序列第1位 党中央委員会総書記、党中央軍事委員会主席、国家主席、国家中央軍事委員会主席 ・李克強 - 序列第2位 国務院総理 ・張徳江 - 序列第3位 全国人民代表大会常務委員長 ・兪正声 - 序列第4位 中国人民政治協商会議全国委員会主席 ・劉雲山 - 序列第5位 党中央書記処常務書記、党中央精神文明建設指導委員会主任、党中央党校校長 ・王岐山 - 序列第6位 党中央規律検査委員会書記 ・張高麗 - 序列第7位 国務院常務副総理・党NO1の党中央委員会総書記は政治局常務委員の中から選出される。また慣例上、国務院総理(首相)も政治局常務委員から選出。他にも、以下のポストは政治局常務委員から選ばれることが多い。・国家主席・全国人民代表大会常務委員会委員長(国会議長)・中国人民政治協商会議全国委員会主席・中国共産党中央軍事委員会主席・国務院常務副総理(第一副首相)・中国共産党中央書記処常務書記・中国共産党中央規律検査委員会書記【4人の虎】■1■薄 熙来(1949- )第17期中国共産党中央政治局委員兼重慶市党委員会書記を務めた。 2011年11月、重慶のホテルで薄熙来一家と懇意の英国人実業家ニール・ヘイウッドが死亡。重慶市公安局長で薄の腹心の王立軍が捜査責任者として捜査。公安局は、薄の妻の谷開来と薄の生活秘書がヘイウッドを毒殺した事、薄一家が数十億ドルにものぼる不正蓄財した財産を海外送金していた疑惑がありこれにヘイウッドが関係し、谷とヘイウッドの間に争いがあることを把握。 2012年2月、薄は王を重慶市公安局長から解任。身の危険を感じた王は四川省成都のアメリカ総領事館に亡命未遂事件を起こした。(薄熙来事件)。 3月、薄煕来は、王立軍亡命未遂事件の責任により、重慶市党委書記職を解任された。 4月、党中央は、薄熙来に重大な規律違反があったために中央政治局委員・中央委員の職務を停止し、党中央規律検査委員会に審査をゆだねたと公表。 9月、党中央は薄の党除名、公職追放、刑事訴追を決定。 10月、全人代常務委員会は薄熙来の代表資格の取り消しを決定。これにより、薄は全ての公職から追放された。 2013年7月、薄熙来に対して、遼寧省時代の職務に絡んだ約2000万元(約3億2000万円)の収賄罪と約500万元(約8000万円)の横領罪、重慶市共産党委員会書記時代の職権乱用罪で起訴されたことが発表された。2013年9月、薄に対して無期懲役の判決、同年10月に確定。■2■徐 才厚(1943 - )軍人。中国共産党中央政治局委員、党中央軍事委副主席、国家中央軍事委員会副主席。最終階級は上将。2014年6月30日、中国共産党中央政治局の会議で、徐才厚の党籍を剥奪すると習近平が発表。徐が収賄行為に関わったことが理由。2014年12月現在は、末期の膀胱癌で北京の人民解放軍付属の病院に入院中。■3■周 永康(1942 - )第17期中国共産党中央政治局常務委員、中国共産党中央政法委員会書記、中国共産党中央治安綜合治理委員会主任。党内序列は第9位だった。 党の権力闘争の激化を避けるために政治局常務委員経験者の刑事責任は追及しない不文律「刑不上常委」があり、文化大革命終了以降は同委員経験者が刑事訴追された例はなかったが、2014年7月に周永康の刑事訴追の見込みが中国国営メディアによって報じられ、「刑不上常委」は破られた。周永康が2012年11月まで務めていた政治局常務委員は党最高指導部の一員であり、親しかったと言われる薄熙来の1ランク上に当たる。 2013年8月、香港紙が中共指導部が周永康の汚職をめぐる調査を開始することで合意と報道。この時点で、中国当局は周がトップを務めていた中国石油天然ガス集団(CNPC)の幹部4人を調査していると発表していた。 2013年12月1日以降は消息が途絶えている。この頃から周本人への調査が始まったよう。共産党が政権を握った1949年以降に汚職調査の対象となった高官らの中で最高位。5つの省にある自宅を捜索し、総額370億元の銀行預金を凍結、総額510億元の国内外の債券や株式を差し押さえたほか、約300軒のアパートや別荘、骨董品や現代絵画、自動車60台、現金などが押収された。 2月には、周永康の権力基盤である四川省の発電と観光分野で周の息子の周濱と協力関係にあった中国企業・四川漢龍集団の劉漢が殺人罪などで逮捕・起訴されていた。 2014年3月3日、周永康を巡る国内報道を解禁。 2014年3月末までに、周の親族や側近、部下ら300人以上を調査し、周本人のほか親族や部下の持つ900億元(145億ドル)相当以上の資産を差し押さえたとされる。2014年4月29日、周の側近であった李春城・元四川省党委員会副書記が党籍を剥奪され、公職から追放された。5月23日には、上述の四川漢龍集団主席の劉漢に死刑が宣告された。2014年に入ってから、周の周辺人物が相次いで突然死しているとも報じられている。2014年7月29日、中国共産党中央規律検査委員会は周の「重大な規律違反」について立件したと新華社が報じた。その他の中国マスコミも一斉に事件を報道、周の失脚が確定した。2014年12月5日、中国共産党中央政治局の会議で、周永康の党籍を剥奪し、身柄を司法機関に移すという決定が下された。●令計画(令計劃)(1956 - )第17期中国共産党中央委員、党中央書記処書記、党中央統一戦線部長。2012年3月18日未明、息子の令谷が北京で黒いフェラーリで激突し即死。車内に全裸の女子大生が2人乗っていたことでスキャンダルに。2014年12月22日、令が重大な規律違反で党組織の調査を受けていると新華社が報じた。前々から令は失脚すると噂されていた。令計画一家は日本とシンガポールの銀行で合計370億人民元の預金があるほか、谷の名義で京都市に2軒の邸宅を所有していると言われている。●李源潮(1950 - ) 中華人民共和国副主席。第17・18期中国共産党中央政治局委員。 5番目の虎として失脚させられるのではないかと噂が上がっている。令計画とプライベートでも仲が良いとされる。----------------------------------------2015/04/28追記●郭伯雄(72)の失脚(産経新聞より) 中国当局が、胡錦濤前指導部で軍制服組の最高位を務めた郭伯雄・前中央軍事委員会副主席(72)の身柄を拘束していたことが明らかに。 郭氏と同じく前政権で軍事委副主席を務めた徐才厚氏も昨夏に失脚している。 粛清をエスカレートさせる習政権への反発も軍部内で強まっており、軍事クーデターの危険がささやかれている。 共産党筋によれば、北京市内で軟禁状態にあった郭氏は今月9日、「反腐敗運動」を取り仕切る党中央規律検査委員会によって実質の身柄拘束となる「双規」を通告された。郭氏には、制服組トップの軍事委副主席に在任中、部下から多額の賄賂を受け取った疑いがあるといい、中国当局が汚職の疑いで取り調べを始めているとみられる。 郭氏をめぐっては、先月2日に中国国防省が、郭氏の息子、郭正鋼・浙江省軍区副政治委員(少将)を収賄容疑で立件するなど、周辺に捜査の手が伸びていた。 同じ時期に軍事委副主席を務め、今年3月に死亡した徐才厚氏も昨年6月に収賄容疑で党籍を剥奪され、失脚している。 拓殖大学海外事情研究所教授の富坂聰氏「郭氏の失脚によって、習政権に対抗しうる有力な勢力は事実上なくなった。2月末に軍部の会計監査の徹底調査を始めた。昨年末には7大軍区の訓練の査察もスタートさせ、綱紀粛正にも乗り出している。今後さらに軍部への圧力を強めていくことになるだろう」 習政権は、軍高官の汚職の取り締まりのみならず、「ぜいたく禁止令」を発令するなどして、下士官への締め付けも厳しくしている。軍部の不満は高まっており、軍事クーデターの芽が育ちつつある。 加えて習政権にとって脅威となりそうなのが、「反腐敗運動」の主要ターゲットに据えられている「上海閥」の残党からの反撃だ。 「月刊中国」の発行人である鳴霞(めいか)氏は、「郭伯雄氏も徐才厚氏も、江沢民元国家主席と近い『上海閥』のメンバーとされる。彼らの息がかかった者が軍内にはまだたくさん残っており、生き残りのために蜂起する可能性は十分ある」と指摘する。 国外の不穏な動き。「米国で、元北京軍区対外作戦秘書長を指導者とした、習政権の打倒を目指す人民解放軍の退役軍人連盟が組織された。彼らは、中国の民主化を求めて海外に散らばった退役軍人のほか、中国国内の現役軍人ともつながっていて、軍事蜂起を呼びかけている。彼らが、『上海閥』の残党と結託し、大規模な軍事クーデターを仕掛ける事態もあり得る」(鳴霞氏)
January 21, 2015
コメント(0)
1月17日(土)~18日(日) センター試験1月18日(日) コンビニでスナック菓子につまようじを混入する動画を投稿した19歳の少年を逮捕。1月18日(日) 中東を歴訪中の安倍首相がイスラエルに到着しネタニエフ首相と会談。フランスのテロ事件などについて話し合う。1月18日(日) 最近インフルエンザが全国的に流行している。香川県の高齢者施設で22人の集団感染。1月18日(日)米朝非公式協議がシンガポールで始まる。サイバー攻撃などについて。1月18日(日) 長野のスキー場で雪崩。アルゼンチン国籍の男性2人死亡。1月18日(日) 佐賀・鳥インフル検出で、佐賀県は約7万3,000羽の殺処分をすすめている。1月20日(火) 20日のニューヨーク原油市場は、IMFが「世界経済見通し」で世界全体の成長率を去年10月時点の予測より0.3ポイント低い3.5%に下方修正したことを受けて売り注文が集まり、WTIの先物価格は一時1バレル45ドル台に値下がり。WTIの先物価格は1月13日に1バレル44ドル台まで下落した後、15日には1バレル50ドルを超えたが、再び下落傾向に。イラクの閣僚が原油を増産し輸出を拡大すると発言したことも売り材料となっている。原油価格がどこまで値下がりするか見通しにくい状態。1月20日(火) Obama State of the Union 2015 Address1月20日(火) イスラム過激派組織イスラム国が日本人2人の人質をとり日本政府が2億円の身代金を払わなければ2人を殺害すると警告する映像をインターネット上で公開。24日(土)夜、湯川遥菜さんが殺害されたとみられる写真を持つ後藤健二さんの動画がネットに投稿された。イスラム国はこの中で、後藤さんの解放とひきかえにサジダ・リシャウィ死刑囚の解放を求めた。2005年11月にアンマンで約60人が死亡した連続爆破テロがあった。イスラム国の前身「イラクのアルカイダ」の犯行とされる。そのリーダーザルカウィ容疑者は2004年にはイラクを旅行していた日本人青年を拉致殺害した。2006年にアメリカの空爆で死亡。サジダ・リシャウィ死刑囚はその親族とみられ、アンマンのテロの実行犯の一人でヨルダン当局から死刑宣告を受けている。27日(火)夜、後藤健二さんの新たな画像つきメッセージが公開され、24時間以内にサジダ・リシャウィを解放しなければ後藤さんとヨルダン人パイロットを殺害するとしている。29日(木) 後藤健二さんを名乗る新たな音声がインターネット上に投稿された。「私の命と引き換えにサジダ・リシャウィを、イラクのモスル時間で1月29日木曜日の日没までにトルコ国境に連れてこなければ拘束中のヨルダン人パイロット、ムアス・カサスベは直ちに殺害される」2月1日(日)日本時間朝5時すぎに後藤さんが殺害される映像がネット上にアップされた。各国はISILを非難。ヨルダン国営テレビは、3日午後7時15分にムアーズ・カサースベ中尉が1月3日にすでに殺害されていたと伝えた。6日(金) ヨルダンがISILへの空爆を再開。1月25日(日) にギリシャで総選挙。勝利したのは急進左派連合(SYRIZA)(アレクシス・ツィプラス党首)。新政権はは公的債務の総額がGDP比175%の国を運営することになる。今後数カ月間にわたりギリシャ政府の財政と銀行システムの安定性は2010年以降ギリシャを破綻から守ってきたEUとIMFに大きく依存する。 今回のSYRIZAの勝利は80年代を通じてギリシャを統治したパパンドレウ政権との類似点が言われている。1981年10月の総選挙でのパパンドレウの勝利はギリシャの政治を根底から覆し、周辺国の間でギリシャに対する不透明感を生んだ。 GREXIT(グレグジット)。ギリシャと「EXIT」の合成語で、ギリシャがEUから離脱する可能性のこと。EU域内では2015年は総選挙が多数ある。1月ギリシャ、4月フィンランド、5月イギリス、9月デンマーク、10月ポーランド、12月ごろスペイン。反EUの勢力が各国で登場している。2015年1月27日(火) 名古屋大学の19歳の女子学生の部屋から、先月から行方不明だった森外茂子さん(77歳)の遺体が見つかり、警察は女子大生を逮捕。調べに対し、女子学生は「人を殺してみたかった」と供述。1月28日(水) 国内3位の航空会社スカイマークが臨時取締役会において民事再生法適用を申請することを決議し、東京地方裁判所に申請。社長である西久保は退任し、取締役会長であった井手隆司が代表取締役会長に、取締役であった有森正和が代表取締役社長に就任。1月28日(水) FRBが米国の景気判断を上方修正したうえでゼロ金利は維持すると発表。1月28日 テレビ朝日 ヘリウム事故1月30日(金)のニュース・2014年12月有効求人倍率は1.15倍で22年9ヶ月ぶりの高い水準。・日本が2016年1月から国連安保理非常任理事国に6年ぶりに復帰へ。任期は16年1月からの2年。日本の同理事国入りは11回目と最多。・2014年消費者物価指数 前年比2.6%上昇、上げ幅は1991年の2.9%以来、23年ぶりの大きさ。2年連続プラス。消費増税と円安に伴うエネルギー価格上昇が要因。去年12月は103.2で前年同月比2.5%up。総務省発表。・30日東京株式市場終値 68円17銭高の17,674円39銭。29日NYダウは17,415.85なのでよく似ている。他の経済指標としては、・米10年債1.75%・WTI先物45.12・VIX指数18.76・GOLDアメリカでは1264.70ドル(1オンス=31.1035グラム)、日本では1グラム5212円。アメリカのを1gに直すと、40.66ドル。1ドル120円だと4879円なので日本の小売価格は6%以上高いことになる。2月4日(水) 台湾の空港近くで乗客・乗員58人が乗った台湾の航空機が墜落。2月5日(木) 和歌山県紀の川市で小学生が何者かに刺され死亡。犯人は逃走。2月6日(金) 午前7時ごろ、自宅マンションにて覚せい剤約0.1グラムを所持したとし、関東信越厚生局麻薬取締部によって覚せい剤取締法違反容疑で現行犯逮捕された。2月6日(金) 徳島県南部で震度5強の地震。2月20日(金)朝、川崎市の多摩川河川敷で男子中1生、上村遼太さん(13)が遺体で発見された。2月23日(月) 西川農水相が政治資金の問題で辞任。2月23日(月)皇太子さま55歳の誕生日。2月23日(月) 与那国島住民投票で自衛隊配備に賛成多数。2月24日(火) 2ニューヨーク株式市場が18,209ドル19セントと終値の過去最高値を更新。FRBイエレン議長が利上げに慎重な発言と、ギリシャ債務問題で合意がなされたことが好感された。ナスダックは4968.12。2月24日(火) ギリシャが示した改革案をユーロ圏の財務相が承認。2月25日(水) 福島第1原発 2号機屋上にたまっていた汚染水が海に流出していたことが分った。2月25日(水) 戦後70年談話に関する有識者懇談会の初会合。3月21日(土) 日中韓外相会談、3月21日から韓国・ソウルで3年ぶりに開催へ3月27日 大塚家具の株主総会
January 21, 2015
コメント(0)

・東側の長田、兵庫、須磨、垂水の人口が現象する一方、西側の大阪に近いほうの中央、東灘、灘は人口が増えた。郊外の西区と北区も増えている。 これが何を意味するかというと、まず大阪に近いもともと開けて神戸のいいイメージのあったところは復興したが、下町で高齢化がすすみ、もともと遅れていて、新しい町づくりの担い手のいないところは人口が流出しているということではないだろうか。特に長田区は人口が4分の3に減った。
January 18, 2015
コメント(0)
【アジア】 日本 Japan インド India インドネシア Indonesia 韓国 South Korea カンボジア Cambodia 北朝鮮 North Korea シンガポール Singapore スリランカ Sri Lanka タイ Thailand 台湾 Taiwan 中国 China ネパール Nepal バングラデシュ Bangladesh パキスタン Pakistan 東ティモール Timor-Leste フィリピン Philippines ブルネイ Brunei Darussalam ブータン Bhutan ベトナム Vietnam 香港 Hong Kong マカオ Macao マレーシア Malaysia ミャンマー Myanmar モルディブ Maldives モンゴル Mongolia ラオス Lao P.D.R. 【北米】 アメリカ United States カナダ Canada 【欧州】 アイスランド Iceland アイルランド Ireland アゼルバイジャン Azerbaijan アルバニア Albania アルメニア Armenia アンドラ Andorra イギリス United Kingdom イタリア Italy ウクライナ Ukraine ウズベキスタン Uzbekistan エストニア Estonia オランダ Netherlands オーストリア Austria カザフスタン Kazakhstan キプロス Cyprus キルギス Kyrgyz Republic ギリシャ Greece クロアチア Croatia グルジア Georgia コソボ Kosovo サンマリノ San Marino スイス Switzerland スウェーデン Sweden スペイン Spain スロバキア Slovak Republic スロベニア Slovenia セルビア Serbia タジキスタン Tajikistan チェコ Czech Republic デンマーク Denmark トルクメニスタン Turkmenistan ドイツ Germany ノルウェー Norway ハンガリー Hungary バチカン Vatican フィンランド Finland フランス France ブルガリア Bulgaria ベラルーシ Belarus ベルギー Belgium ボスニア・ヘルツェゴビナ Bosnia and Herzegovina ポルトガル Portugal ポーランド Poland マケドニア FYR Macedonia マルタ Malta モナコ Monaco モルドバ Moldova モンテネグロ Montenegro ラトビア Latvia リトアニア Lithuania リヒテンシュタイン Liechtenstein ルクセンブルク Luxembourg ルーマニア Romania ロシア Russia 【オセアニア】 オーストラリア Australia キリバス Kiribati クック諸島 Cook Islands サモア Samoa ソロモン諸島 Solomon Islands ツバル Tuvalu トンガ Tonga ナウル Nauru ニウエ Niue ニュージーランド New Zealand バヌアツ Vanuatu パプアニューギニア Papua New Guinea パラオ Palau フィジー Fiji マーシャル Marshall Islands ミクロネシア Micronesia 【中南米】 アルゼンチン Argentina アンティグア・バーブーダ Antigua and Barbuda ウルグアイ Uruguay エクアドル Ecuador エルサルバドル El Salvador ガイアナ Guyana キューバ Cuba グアテマラ Guatemala グレナダ Grenada コスタリカ Costa Rica コロンビア Colombia ジャマイカ Jamaica スリナム Suriname セントクリストファー・ネーヴィス St. Kitts and Nevis セントビンセント・グレナディーン St. Vincent and the Grenadines セントルシア St. Lucia チリ Chile トリニダード・トバゴ Trinidad and Tobago ドミニカ共和国 Dominican Republic ドミニカ国 Dominica ニカラグア Nicaragua ハイチ Haiti バハマ The Bahamas バルバドス Barbados パナマ Panama パラグアイ Paraguay ブラジル Brazil ベネズエラ Venezuela ベリーズ Belize ペルー Peru ホンジュラス Honduras ボリビア Bolivia メキシコ Mexico 【中東】 アフガニスタン Afghanistan アラブ首長国連邦 United Arab Emirates イエメン Yemen イスラエル Israel イラク Iraq イラン Iran オマーン Oman カタール Qatar クウェート Kuwait サウジアラビア Saudi Arabia シリア Syria トルコ Turkey バーレーン Bahrain パレスチナ Palestine ヨルダン Jordan レバノン Lebanon 【アフリカ】アルジェリア Algeria アンゴラ Angola ウガンダ Uganda エジプト Egypt エチオピア Ethiopia エリトリア Eritrea カメルーン Cameroon カーボヴェルデ Cape Verde ガボン Gabon ガンビア The Gambia ガーナ Ghana ギニア Guinea ギニアビサウ Guinea-Bissau ケニア Kenya コモロ Comoros コンゴ(旧ザイール) Democratic Republic of the Congo コンゴ共和国 Republic of Congo コートジボワール Cote d'Ivoire サントメ・プリンシペ Sao Tome and Principe ザンビア Zambia シエラレオネ Sierra Leone ジブチ Djibouti ジンバブエ Zimbabwe スワジランド Swaziland スーダン Sudan 赤道ギニア Equatorial Guinea セネガル Senegal セーシェル Seychelles ソマリア Somalia タンザニア Tanzania チャド Chad 中央アフリカ Central African Republic チュニジア Tunisia トーゴ Togo ナイジェリア Nigeria ナミビア Namibia ニジェール Niger ブルキナファソ Burkina Faso ブルンジ Burundi ベナン Benin ボツワナ Botswana マダガスカル Madagascar マラウイ Malawi マリ Mali 南アフリカ South Africa 南スーダン South Sudan モザンビーク Mozambique モロッコ Morocco モーリシャス Mauritius モーリタニア Mauritania リビア Libya リベリア Liberia ルワンダ Rwanda レソト Lesotho
January 13, 2015
コメント(0)
2014年国内新車販売台数1位:ダイハツ「タント」23万4456台(前年比+62.1%)で初の首位。2位:トヨタ「アクア」23万3209台(前年比-11.1%)で2位に転落。2014年輸入車新規登録台数 フォルクスワーゲン 6万7438台(前年比+.2%)メルセデス・ベンツ6万0839台(前年比+13.2%)BMW 4万5645台(前年比-0.9%)
January 9, 2015
コメント(0)
大きなトピックを立て、それに沿ってニュースを集める。当然既存のトピックでカバーできない新たな問題意識やニュースも出てくるので、追加したりする。トピックごとに一つの記事にまとめる。たとえば中国経済というトピックは、時間が経つごとに数字が更新されるだけでなくそれ自体が意味がなくなることもあるので、そしたらまた新たに記事を起こす。今思いつくトピックとしては、1.日本に関して。経済金融財政。政治(外交、政局、野党再編など)。2.アメリカに関して。経済金融財政。政治(与野党ねじれ問題。外交など)。3.ヨーロッパに関して。経済金融財政。政治。ユーロ圏は互いに関連性が薄い局地的な問題も多く、これはそのたびに独立した記事にしてもよい。4.ロシアに関して。これは政治と経済金融が密接にリンクしているのでまとめて扱う。4.中国。経済金融に関して。そして政治に関して。この国も政治と経済がリンクしているが、ニュースの量が多いので別々に記事を立てる。5.アジア情勢。これは台湾、香港の対中関係などの政治、外交の問題。そして経済の問題。韓国も独立した記事にせずにこの中で扱っても良いかもしれない。6.その他の地域情勢。ウクライナやシリア、イスラム国の問題。これらは基本的に政治外交問題だがもし経済的に重要なものがあればそのつど扱う。以上は国別、地域別に追うべき動向だが、それ以外に、原油価格、商品価格、為替などこれはグローバルな金融ということでくくれる。基本的にこのような扱いでまとめていくが、たとえばFRBの金融政策や日銀の緩和などの方針で派手な動きがあった場合は独立して動きを追っていく必要がある。
January 8, 2015
コメント(0)

黒田日銀緩和・異次元緩和2013.04. マネタリーベースを12年末に140兆円弱だったのを、13年末に200兆円、14年末には270兆円にする。 向こう2年程度で物価上昇率2%にする。 マネタリーベース(資金供給量)を2年で2倍にする。(138兆円を270兆円に) 国債の買い入れ年間50兆円増加。(13年は20兆円増加) 国債平均残存期間は従来1~3年だったものを7年に。 保有額、平均残存期間とも2年間で2倍以上にする。 ETFを年間1兆円増加させる(13年は0.5兆円程度) J-REITを年間300億円増加させる(13年は100億円増加)マネタリーベースは2014年10月末時点で260兆円。・ハロウィン緩和2014.10.31 マネタリーベースを、2014年末275兆円の目標だったのが、15年末に355兆円にする目標に換えられた。1.長期国債の保有残高が年間80兆円に相当するペースで増加するように、30兆円増しで買い入れる。 2.買い入れ国債の平均残存期間を7年から10年程度に3年程度延長させる。3.ETF(上場投資信託)を年間3兆円、J‐REIT(上場不動産投資信託)を年間900億円のペースで増えるようにと、それぞれ保有残高を3倍増にする。このハロウィン緩和の影響で、同日の市場は大きく反応し、日経平均株価は暴騰し、7年ぶりの高値を更新。週明けの11月4日には1万7000円台を突破。円は緩和前の1ドル=109円から114円へ急落。2015年3月下旬時点でマネタリーベースは283兆円にまでなっている。ちょうどスタート時点といえる12年末の140兆円弱の倍にまでなっている。
December 18, 2014
コメント(0)
国家予算(平成26年度当初予算)■■国の歳入総額95兆8823億円・所得税15兆円(14兆7900億円)・・・15.4%・消費税15兆円(15兆3390億円)・・・16.0%・法人税10兆円(10兆180億円)・・・10.4%・その他の税10兆円(10.3580億円)・・・10.8%・公債金収入40兆円(41兆2500億円)・・・43.0%(その他の税:揮発油税2.5兆円、酒税1.5兆円、相続税1.5兆円、たばこ税1兆円、印紙税1兆円を含む) 大雑把な把握としては、歳入90兆円として、所得税、消費税が1/3、借金が1/3、その他が1/3。■■国の歳出総額95兆円(95兆8823億円)・社会保障関係費30兆円(30兆5175億円)…31.8%・国債費25兆円(23兆2702億円)・・・24.3%・地方交付税交付金等15兆円(16兆1424億円)・・・16.8%・公共事業関係費5兆円(5兆9685億円)・・・6.2%・文教及び科学振興費5兆円(5兆4421億円)・・・5.7%・防衛関係費5兆円(4兆8848億円)・・・5.1%・経済協力費(開発途上国の経済援助)05.兆円(5098億円)・・・0・5%・その他10兆円(9兆1471億円)・・・9.5%大雑把な形としては、 予算を90兆円として、社会保障費が1/3、国債費が1/3、その他が1/3。 その他の半分は地方交付金。残りは公共事業、文教科学振興費、防衛関係が等分。■出典:国税庁の資料https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/gakushu/hatten/page17.htm?non
December 15, 2014
コメント(0)
1951年3月8日 兵庫県に生まれる1972年外務公務員一種試験に合格し一橋大学法学部を3年で中退し外務省入省。外務省欧州局長、国際法局長、駐フランス特命全権大使、内閣法制局長官、内閣官房参与を歴任。2011年、駐フランス特命全権大使に就任。2013年8月8日 安倍政権の下で内閣法制局長官に就任し集団的自衛権の行使を禁じている憲法解釈を見直す考えを表明。2014年1月23日 体調を崩して虎の門病院に入院。末期癌が判明。1月31日安倍総理がお見舞。「自分の残りの人生をかけて、この責任をまっとうさせてください。」と長官続投の意思を表明。2月24日 公務に復帰。3月4日 参院予算委で共産党の小池晃が菅官房長官に向けた質問に答える。3月5日 同委員会で前日のやりとりについてコメント。3月7日 国会内の廊下で共産党大門議員から抗議を受け言い合い。3月11日 参院予算委で謝罪。5月16日 体調不良で内閣法制局長官を退任し、内閣官房参与に。6月23日死去。満63歳。9月11日 ホテルオークラ東京で偲ぶ会開催。献花に訪れた安倍総理大臣「私の人生の中で、小松さんほど強靱な精神を持った人を知りません」
September 12, 2014
コメント(0)
中華料理調味料中華料理は中国東西南北の4地方に分けられます。北が北京料理、東が上海料理、西が四川料理、そして南が広東料理です。次はそれぞれの中華料理の特徴になります。◆北京料理 油っこく濃厚な味付けが特徴。有名なのは北京ダック。◆上海料理 淡泊な味付けと甘辛く濃厚な味付けの2種類がある。上海ガニの料理や豚バラの角煮なども有名。◆四川料理 唐辛子を使った辛い味付けが特徴で麻婆豆腐などが有名。◆広東料理 塩味で淡白な味付けが特徴で主に魚を使った料理が多い。八宝菜など。 中華料理で使われる主な調味料は醤油や味噌、酒、そして独自の調味料である豆板醤やオイスターソース、甜麺醤、XO醤など。主な中国 調味料 ■豆板醤 トウバンジャン 中華料理の代表的な調味料の唐辛子味噌。そら豆の胚乳と唐辛子を原料として作ったもので、四川省の生産量が多く、特に四川料理でよく使われる。エビのチリソースやマーボー豆腐など、炒め物には欠かせない。 ■豆鼓醤 トウチジャン 豆鼓はみそやしょうゆの先祖だといわれる中華の調味料です。日本の浜納豆や、大徳寺納豆によく似ています。大豆を蒸して麹(こうじ)を加えて発酵させ、味付けしてから乾燥させたものです。黒くて光沢があり粒のままか刻んで使い、くせのある肉と相性がよく、みそとしょうゆをミックスした味で特有の香りと塩からさがあり、炒め物や蒸し物、煮込み料理に使われます。最近はこの豆鼓を使いやすいようにみりんや塩を加えみそ状にし調味料をとして市販されています。甜麺醤(テンメンジャン)の甘くないような感じです。【レシピ例】●鶏肉の豆鼓醤煮込み<材料> 鶏もも肉350g 長ねぎ1/2本 しょうが1かけ ブロッコリー100g <調味料> 豆鼓醤 大1強 スープ 1.5カップ しょうゆ 大1.5 砂糖 小2/3 こしょう 少々 水溶き片栗粉 ごま油 小2 <作り方> 1. 鶏もも肉は3~4cmのぶつ切りにして、酒、しょうゆ、こしょうで下味をつけて15分おく。ブロッコリーは小房に分けて塩ゆでする。 2. 長ねぎは、しょうがはみじん切りにする。 3. 鶏もも肉を油通しかやや多めの油で焦げ目がつくまで炒める。肉をとり出したあとの鍋で長ねぎ、しょうがを炒め豆鼓醤を加えたら鶏肉を戻しスープを加える。 4. 他の調味料を加えふたをして15分ほど煮込む。 5. 最後にブロッコリーを加え、水溶き片栗粉少々でとろみをつけ、ごま油を加える。 * これに豆腐や長ねぎなどを加えて煮込めば中華風肉豆腐になります。こんにゃくやきくらげといっしょに煮込み、豆板醤(トウバンジャン)も加えれば筑前煮のピリ辛中華になります。また、鶏肉のかわりに豚バラ肉などでも同様にできます。 ■甜麺醤 テンメンジャン 小麦粉で作った麹に塩水を加えて発酵させた中国独特の味噌で,甘みが強い。黒または赤褐色の味噌。甜麺醤とは、甘く(甜)小麦(麺)から作った味噌(醤)の意味。生のまま食べることも出来るのでそのまま料理に添えて食べることもある。火を通すことにより強い香りが出るので肉や野菜を炒める時や煮物の隠し味や味付けとして使うとよい。回鍋肉、北京ダック、炸醤麺、麻婆豆腐、春餅などに使われる。日本の八丁味噌でも代用でき、砂糖、お酒、醤油を混ぜると甜麺醤の出来上がり。北京ダックや豚肉とキャベツの炒め物などにも使う。 食卓調味料として北京ダックを食べるときに必ず添えられる。【レシピ例】回鍋肉(ホイコーロー)材料(2人分) 豚バラ肉(薄切り) 120g キャベツ 150g ピーマン 1~2個 ねぎ 1/4本 酒 大さじ1 にんにく(薄切り) 1片分 サラダ油 大さじ1と1/2 (A) 甜麺醤大さじ1/2 豆板醤小さじ1 (B) しょうゆ 大さじ1 こしょう 少々作り方1.豚肉は5cm幅に切る。 2.キャベツはざく切り、ピーマンは半割にして8等分する。 3.ねぎは斜め薄切りにする。 4.フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、(2)を炒めて全体に油が回ったら、取り出す。 5.(4)のフライパンに、残りのサラダ油を足し、(1)を炒める。肉の色が変わったら、酒をふり、(A)を加えてよくなじませる。6.(3)とにんにくも加えて炒め、(4)を戻し入れ、(B)で調味する。 ■オイスターソース 牡蠣油 かき油は生牡蠣を塩水につけて発酵させ、上澄液をとったもの。野菜炒めなど炒め物の味付けやチャーハンなどにも隠し味で入れるとおいしい。 【オイスターソースの黄金比を覚えれば失敗しない!!】*中華料理編*中華料理や炒め物の時は、この黄金比で合わせ調味料を作って下さい!!オイスターソース1:しょう油2:砂糖1:酒1:酢1この比率で合わせ調味料を作っておいて、炒め物の味付けをすると、失敗なく美味しい料理が出来上がります。*アジア(日本)系料理編*本当に隠し味として使う料理には、割合を少し下げて使用します。オイスターソース1:ナンプラー1醤油代わりのナンプラーと、オイスターソースの比率を同じにしてください。ナニコレ?美味しい!!と、隠し味効果抜群のお味になります。■XO醤 エックスオージャン中国料理の調味料の一つ。干し貝柱・金華ハム・干しえびなどの高級食材をふんだんに使ったペースト状のもの。1980年代後半に香港で考案された味噌風のあわせ調味料である。XOとはブランデーの最高級を意味するエクストラオールド(eXtra Old)からとられた。あくまでも高級感を持つ修飾語であって、実際には古く熟成させる工程はない。高級食材を凝縮した調味料。そのためか、他の調味料よりひときわ高い。 XO醤の正体とは、干し貝柱、干しエビなどを加えたラー油なのです。ピリリとした辛さの中に、旨みの成分がぎっしり!どんな味?・干し貝柱と干し海老のうま味がギュッと凝縮され、ピリッと辛みのきいた深い味わいです。・どんな味かってのは、ひじょーに説明が難しいんだけども・・・・・。しいて言うならば、醤油味の炒め物のときにはすごーく便利よって味、かな?・ピリ辛で深い旨みのある味は、味覇を超えた存在!? 使い方・XO醤を炒め料理に使うときは、大きく分けて醤油味と塩味が一般的で、これらを比較的薄味にして、そこにXO醤を加えて、丁度いい味付けにします。・海鮮・肉・野菜と、炒め物にはオールマイティに使えます。こちらも材料を入れる前に、炒めて香りを引き出すのがコツです。旨みとともにぴりっとした辛みが加わります。・加熱しなくても、おかゆや麺を食べるときに薬味代わりにしてもおいしい醤です。・炒めものに入れて良し、薬味として使って良しの万能調味料。 ■芝麻醤 ジーマージャン 白ごまを炒って、油が出るくらいまで細かくすりつぶし、ごま油とサラダ油、ねぎや生姜などを加えてなめらかに伸ばしたもの。坦々麺やバンバンジーなどに。 ■ジーヨー 鶏油 鶏の脂身にねぎや生姜を加え、蒸し溶かした上澄み。料理の仕上げに使い、艷と香りをつける。
July 26, 2014
コメント(1)
2014年5月22日(木) 中国の新疆ウイグル自治区ウルムチ市内の朝市で爆発事件。31人死亡、94人負傷。同自治区内で起きたテロとしては最大規模の惨事。習近平国家主席は直ちに「強圧的」な封じ込めを関係部門に指示。習主席は4月下旬同自治区を視察しテロ対策の徹底を指示したばかり。香港の人権団体は死傷者数は300人と伝えている。5月7日(水) ベトナム政府が南シナ海のパラセル(西沙)諸島付近で5月2日以降中国の船舶がベトナムの船舶に意図的な衝突や放水などを繰り返していると緊急記者会見。5月6日(火) フィリピン海洋警察が南沙諸島付近で中国漁船を拿捕。保護種と定めるウミガメを積んでいたため。4月30日(水) 習近平国家主席が訪問中の新疆ウイグル自治区ウルムチの鉄道駅で爆発事件3人死亡79人負傷。4月25日(金) オバマ大統領来日中、日米共同声明で「日米安全保障条約は、尖閣諸島を含め日本の施政下にあるすべての領域に及ぶ」4月20日(日) 商船三井の船舶が戦時中の賠償問題で中国当局に差し押さえ。3月8日(土) マレーシア航空の定期旅客便がクアラルンプールから中国の北京に向かう上空で消息を絶った。3月5日(水)~13日(木) 中国の国会にあたる全人代。3月1日(土) 中国雲南省の省都昆明で無差別殺傷事件。死者少なくとも29人。全人代開幕中。2月21日(金) ダライラマとオバマ大統領がホワイトハウスで会談。 ◆工場撤退◆日本のシチズングループの中国の重要な生産拠点である西鉄城精密(広州)有限公司は2015年2月5日、突然解散を宣言し、1000人余りの従業員全員の労働契約の解除を通達。パナソニックが山東済南に設けた山東松下電子信息有限公司は2015年1月30日に操業を停止。マイクロソフト社は2014年12月、2015年第1四半期に北京と東莞の製造工場を閉鎖すると宣言。工場閉鎖で解雇される従業員は約1000人。Adobeは2014年9月24日、中国の業務を市場開拓に集中させ、研究開発を行っていた中国の機構の閉鎖を宣言。2013年2月27日、世界2位・欧州トップの家電量販チェーン「メディア・マルクト」は、同年3月11日に上海の7店舗を閉鎖し、中国から全面撤退すると宣言。アディダスは2012年7月18日、中国唯一の直営工場を閉鎖。ベスト・バイは2011年2月22日、中国店舗閉鎖を正式に宣言。◆◆
May 26, 2014
コメント(0)
◆STAP細胞1月28日(火) 理化学研究所の小保方晴子博士が「外からの刺激で体細胞を初期化することにより、全ての生体組織と胎盤組織に分化できる多能性を持った細胞(STAP細胞)を作製する方法を世界で初めて確立した」と発表。3月14日(金) 理化学研究所が小保方研究論文の疑義に関する調査中間報告。◆柏市通り魔3月3日(月)千葉県柏市路上で連続通り魔事件。無職竹井聖寿(24)が逮捕された。◆マレーシア航空3月8日(土) マレーシア航空の定期旅客便がクアラルンプールから中国の北京に向かう上空で消息を絶った。◆ウクライナ問題3月24日(月) オランダのハーグでG7首脳会合。ロシアのクリミアの編入を非難し承認せず、今年6月のロシアでのG8サミット=主要国首脳会議には参加しないなどとしたハーグ宣言を発表。
March 26, 2014
コメント(0)
1840年5月7日- 1893年11月6日1845 シューマン:ピアノ協奏曲1850 シューマン:交響曲第3番 変ホ長調 『ライン』 Op.971854年(14歳)、コレラに罹患した母親が40歳の若さで亡くなり、チャイコフスキーは大きな打撃を受けた。1859年(19歳) 法務省に勤務する。1859 ブラームス:ピアノ協奏曲1番1861年(21歳) アントン・ルビンシテインが設立した音楽学校に入学。1863年(23歳) 法務省の職を辞して音楽に専念。1866年(26歳) 交響曲第1番『冬の日の幻想』(作品13)の初演。1868年(28歳) オペラ歌手デジレ・アルトーと恋に落ちる。1872 ビゼー:アルルの女1874 ビゼー:カルメン1874 ムソルグスキー:展覧会の絵1875年(35歳) ピアノ協奏曲第1番(作品23)を作曲。1876年(36歳) 富豪の未亡人ナジェジダ・フォン・メックから資金援助を申し出られる。1876 ブラームス:交響曲1番1877年(37歳) アントニナ・イワノヴナと結婚。バレエ『白鳥の湖』、オペラ『エフゲニー・オネーギン』完成。1877-78(37-38歳) 交響曲第4番ヘ短調作品361878年(38歳) ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35 1878 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲1878年(38歳)から約10年間、ヨーロッパ周辺を転々とし、大作から遠ざかる。1881 ブラームス:ピアノ協奏曲2番1883 ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 1885年(45歳) マンフレッド交響曲完成。1885 ブラームス:交響曲4番1885 フランク:交響的変奏曲1886 フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調1888年(48歳) 交響曲第5番(作品64)、バレエ『眠れる森の美女』(作品66)完成。1888 フランク:交響曲 ニ短調1888 リムスキー・コルサコフ:シェエラザード1889 ドヴォルザーク:交響曲8番1890年(50歳) フォン・メック夫人から財政援助を打ち切られる。1891年(51歳) バレエ『くるみ割り人形』(作品71)作曲。1893年(53歳) 交響曲第6番『悲愴』(作品74)初演。それから9日後の11月6日に急死。1893 ドヴォルザーク:交響曲9番「新世界より」1896 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調
February 17, 2014
コメント(0)
安岡 章太郎1920年5月30日 - 2013年1月26日1951年(31歳)「ガラスの靴」1953年(33歳)「悪い仲間」1954年(34歳)結婚1959年(39歳)『海辺の光景』1960年(40歳)アメリカ留学1967年(47歳)『幕が下りてから』1981年(61歳)『流離譚』1984年(64歳)『大世紀末サーカス』 1988年(68歳)カトリックの洗礼を受ける1989年(69歳)『僕の昭和史』(1984-88)で野間文芸賞を受賞1995年(75歳)『果てもない道中記』2000年(80歳)『鏡川』2006年(86歳)『カーライルの家 』2013年(93歳)死去
February 17, 2014
コメント(0)
全196件 (196件中 1-50件目)