風の中で想うこと

風の中で想うこと

PR

Profile

ネロリ★

ネロリ★

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Comments

鳥好き@ Re:悩めるクマ、ツヨシくん(12/08) ニジバトではなくニジキジですよー☺️
ネロリ★ @ Re[1]:手作り フェルトマスコット(01/04) やまるさん 書き込みありがとうございます…
やまる@ Re:手作り フェルトマスコット(01/04) 友達に部活の応援のために マスコットを作…
ネロリ★ @ Re:学校について(06/28) sjkさん はじめまして。 お返事が…
sjk@ 学校について はじめまして。 現在30歳の(女)難聴…

Favorite Blog

あったかカーペット New! ミミスケかーちゃんさん

なんとかなるよね ☆はるくんのママ☆さん
らぶかず umi_coffeeさん
多忙なパパのかんた… 新城 優さん
you're not only ゆき (▼ー▼)さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space


June 30, 2008
XML
最近の小学校での授業の進み具合はと言うと、、、


こくご・・・いしや と いしゃ 、びょういん と びよういん など、
      ペコが言えないタイプの音読ばっかり・・・
      家で毎日発音の猛特訓してますが、追いつきません・・・。
      親子でストレス溜まりまくりです。。


さんすう・・10の分解(10は2と□←ここを即座に答えるような問題)は、
      周りの子よりは遅いけれど、何とか10秒以内には答えられるようになりました。

      でも、もうすでに次の課題があります。
      1から10までの数字カードをバラバラにして、

      ペコは、全くダメです・・・。できません
      すでに即答出来る子が何人か出てきてるんですよ。

      小学1年生のお子さんをお持ちの方、そちらの算数の進み具合はどうですか?
      もう一桁の足し算をマスター出来てますか?

      こちらも家で猛特訓。
      さらにストレス溜まりまくりです


プール・・・始まったんですけどね、ペコは人工内耳を外しているから
      全く指示が分かりません。
      だって、指示がぜーんぶ笛の音なんですよ

      「ピッ!ピッ!(立つ)」「ピッ!ピッ!ピッ!(座る)」
      「ピーッ!ピーッ!ピーッ!(だーまーるー)」


      ・・・ペコに一体どうしろっていうのか・・・
      プールの時間中、みんなが立っているのに一人だけ座ってたり、
      キョロキョロあたふたしたりしてました。

      そんな中、他の子供の世話ばかりしている聞こえの先生に対して、
      ついイラッ


休み時間・・授業内にプリントが終わらなかった子は、休み時間に全部終わらせること、と
      いうのが、クラスの決まりごとです。

      ペコはクラスの中では、プリントに取り組むスピードがかなり遅いほうなので、
      いつも休み時間は遊べません。
      ひたすらプリントをやり直して、休み時間が終わります。
      今日、改善策を求めたところ、却下されました。
      休み時間に休めなくて、子供同士のコミュニケーションは、
      一体いつ学ぶことができるの!?
      いつ伸び伸び遊ぶことができるの!?
      こんなんじゃ、普通小学校に入れた意味がないしね・・・。
      そう思うと、またもやストレスが沸々。。


帰宅後・・ペコも私もストレス大爆発状態です(親子喧嘩多し)。
     でも、宿題はやらなきゃいけないし、復習もやらなきゃいけないし、
     絵日記も書かなくちゃいけないし、夕ご飯も食べて、お風呂にも入って、
     住んでいるアパートの決まりで8時半までに洗濯を終えなきゃいけない
     ホント、毎日時間ギリギリ、分刻みの生活をしています。
     どうしてこんなに忙しいんだろ?


ここ最近、気分は最低~、、、近所の子もペコのことをいじめる、からかう
ふざけんなっ!


・・・以上、ネロリ家周辺の戦場から、レポートをお伝えしました


心の整体があればどんなにいいだろう・・・?
誰か、私をほぐして~~~~!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 30, 2008 10:50:55 PM
コメント(18) | コメントを書く
[小学校 難聴学級・ことばの教室] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:親子共々、疲れきってます。(06/30)  
”マリン”  さん
お疲れ様です。
休み時間に、遊べないなんて…。
もうすぐ夏休みなので、それまで、がんばってください。 (June 30, 2008 11:11:10 PM)

大変そうですね・・・  
りなお。 さん
プールは、聞こえなくてもなんとかなります。
慣れです。
「こうなったら次はこうする」というのがわかってくれば
少しは落ち着いてくると思いますよ。

でも聞こえの先生がサポートしてくれないのはがっかりですね。
ペコちゃんが心細いだろうな~(x_x)

聞こえの先生には、ちゃんと、通訳に徹してもらいたいとこですね。 (July 1, 2008 07:35:49 AM)

う~ん。  
ロロ さん
なんでもマイナスに物事を考えちゃ駄目だよ。
あれも駄目これも駄目と思ってたら
いい事無い。小学校の一年でそんなに大変なのは
ペコちゃんに障害があるから?
それだけじゃないと思う。
あなたの思ったとおりに出来なくても
一から百の間のたとえ50でも
それを善しとする余裕が無いと
家庭内戦争になっちゃうよ。
あれが駄目これが駄目よりも
昨日よりもこれが一つ多く出来た
或いは、これが少し上手くなった
というように、良い方向を一つでも見つけて
絶望感や疲労感を子供に植え付け無いような
方向で伸ばす事が大事です。 (July 1, 2008 07:55:16 AM)

悩みますね  
キャンディー さん
勉強の進み具合は・・・
国語*同じかんじです
算数*引き算に突入

プールはまだ入れてないんです
きょうも無理かな・・・
うちの先生もつかえないいんです
プールの時に娘がみて動けるようにカードを作りたい・・・と言ったのに
「必要ないですよ。娘さんは感も鋭いしみてうごけるので」と言われ却下されました。
だから・・・それが娘は大変なんだから
何も聞こえなくなるんだから余計に神経をとがらせて
必死にみることになる。その大変さをわかれとは言わないけど、こちらが作るというのに何故?却下するんだろう

お互い、乗り越えましょうね
ネロリさんも頑張っていると思うと自分もがんばれるので♪ (July 1, 2008 08:44:53 AM)

Re:親子共々、疲れきってます。  
heizo Jyusen  さん
状況はよく分ります。
ですが、焦りは単に親の都合と感情。
ハンデを自分が意識し始めた時に自分の魂との戦いが始まり、それが真の成長を生みますよ。
しんどければ木陰のサークルにいらっしゃいね。 (July 1, 2008 09:13:01 AM)

Re:親子共々、疲れきってます。(06/30)  
みちゃ さん
ネロリさんとペコちゃんは、凄く頑張り屋さんですね!
ストレスが溜まるって事は、二人ともそれだけ一生懸命に取り組んでいるって事ですもの。

ペコちゃん、悔しい事や悲しい事が沢山あると思うけど、同じ気持ちで立ち向かってくれるママが側にいるんだから、負けずに頑張ってね!!

ネロリさん、悩んで苦しんでいるネロリさんの今の姿は、数年後の私の姿でもあります。
経験してない私などが、軽々しく“頑張って下さい”なんて言えません。
けれどネロリさんの姿を見て、“頑張ろう”と思っている人間がいます。
今日より明日、明日より明後日。少しずつでも我が子にとって暮らしやすく、楽しい日々になるよう、私もネロリさんに負けずに頑張りますからね!!

ゆとり教育と言われているのに、結構ハードなんですねぇ…。
私、勉強が苦手だったので、今のうちに算数ドリルで復習をしておこうかな。

それと、近所のいじめっ子は、ちっと〆といた方が良いかも。(#`Д´)ノ┌┛トリャ (July 1, 2008 10:51:24 AM)

大変ですね(その1)  
碧☆愛 さん
うちの二年の長男の、一年の時の本とノートを見てみました。
算数は、キャンディーさんと同じく、6月末に引き算に入っています。
足し算は、うちも「10は9と1」ってかけ算の覚え方みたいに毎日やってました。
国語も同じく6月末に「ゃゅょ」です。
その後「あいうえお」全部の復習がてら、
知っている言葉、名前を書けるようになるみたいです。
プールですが、笛と同時に指で数字を出して貰うわけには
いかないのでしょうか。
指示が聞こえなくてプールで事故にあったらどうするのでしょうか…


ちなみに、「ろう」特別支援学校では、この前きいた話では
算数で「右から○番目」とか「右の○こ」とかってところだったそうです。
国語は、「自立活動」を兼ねて
絵日記や曜日の読み方、先生が用意した単語を覚えていっているようです。
うちは近いうち、一年の授業の体験をさせてもらう予定です。

(July 1, 2008 07:55:28 PM)

大変ですね(その2)  
碧☆愛 さん
ネロリさんは、ろう学校の子が高等部出てから、
どのように就職するかご存知ですか??
私もこの前まで知らなかったのですが、
高卒ですぐに就職、という場合と、
訓練学校に入って就職、という方法があるそうです。
訓練学校では、主にパソコンを使うそうで、
CADも学べるそうです(それも、ほとんどの場合、無料。私のような低所得家庭の場合、
通っている間、手当が10万程度入るそうです)。
就職について絶望的だったので、それをきいてから、
「自立支援」って、本当に「悪」ばっかりじゃないんだなあと感心しました。

ろう学校の親たちって、ろうの子に、学校の勉強の全てを
習得して使えるようになってほしいとは思ってないと思うんです。
それより、校外学習で外の世界を知ることや、
将来ついてみたい仕事について考えること、
学年の違う子とふれあうこと、
勉強以外のことをいっぱい経験させたいって。
もちろん、先生と親とで連携して、
「勉強を省略する」んじゃなくて、
「子どもにあった勉強の進め方」で。
普通学校に入ったから、全て聴の子と同じである必要はないんじゃないかな。
そんなこと言ったら、差別になるかもしれないけど、
「ろう」の子を持つ、いち親として思うことです。
聴の子と、人として同じにしてほしいなら、
「ろう」として扱ってもらいにくくなる。
私の子は「ろう」ですし、難聴ではないから言い切っちゃいます。
我が子の生きていく道です。 (July 1, 2008 07:56:00 PM)

Re:親子共々、疲れきってます。(06/30)  
皆様のコメントも読ませていただきました。

プールの件は、事故にも繋がりかねないので先生ともっと話し合った方がいいかもしれませんね。

近所の悪ガキは〆るべきでしょう(^・^)

勉強はあまりカリカリしない方がいいかな、と思いますよ。ネロリさん以上にペコちゃんのストレスが大きいと思いますし、不必要なコンプレックスを持つことになると思います。
兎に角、いい所を見つけて褒めてあげてください。本人がやる気を出さないことには、いくらお尻を叩いても効果は出ませんよ(^^♪

ネロリさん、まず鏡を見て!!笑ってごらんなさい♪次にペコちゃんに変顔して見せて!ペコちゃんが笑ったら一緒に笑ってね。 (July 1, 2008 09:59:09 PM)

無理しないで・・  
くろちゃん さん
国語は「おばさん、おばあさん」に入りました。
おもちゃとおもちや・・なんて音読してましたが、
そんなはっきり発音できてませんでしたよ。
でも書きでわかっていればいいかなぁなんて思ってました。
算数 足し算です。
まだちょくちょく間違えますよ。
指使いますし・・
即答なんて・・1回できたことがあってビックリしてました。
コラショで文章題、引き算が結構できていたので、よしよし・・なんて気を抜いていました。

健聴のお友達でも進度にバラツキがあると思います。
そんなに早くマスターしなくてもまだまだ何とかなるよ~なんて思っている私はお気楽でしょうか・・
少しずつコツコツ継続あるのみと思っています。

うちの母は私が小学校のとき学力ピークでそれ以来失速したと思っているのか、
「小学校のうちにあまりできてもねぇ」
が口癖です(がくっ)

私だったら近所の悪ガキとは、いっそのこと私が仲良くなるよういろいろ話しかけていくと思います。
このオバちゃんにはかなわないと思わせる?

休み時間にプリント終わらせるはヒドイなぁ。
せめて宿題にして~って感じですよね。

プールの笛も改善されるべきと思います。
立つは手を上にあげる
座るは手を下にさげる
だまれは口に手をあてるもしくは手で×をする。
笛ふきながらでもできると思うんだけどなぁ。 (July 1, 2008 11:50:39 PM)

私もおち気味です。  
あい。888  さん
実感して思うのは、聾学校でないところでは
「聞こえない」ということをちゃんと理解してもらわないと何も変わらないってことです。

ただ、聞こえないというのは、「そっかぁ~聞こえないのか」で終わったらそれまでなんですよね。
私は改めてこの子は聞こえてないんですと言いましたよ。
でもそれも良くて1週間なんですよ。
悲しくなります。

勉強についていかなきゃと思うとストレスになりますよね。
でも聾学校にいたら、そのペースでは勉強してないですもんね。


ぺこちゃんにもストレスになるし、一度気持ちのリセットして休みに何もしないで過ごすのもいいかもしれないですよ。
時間が足らないと思うかもしれないですが、心のケアが何よりも一番だと思いますよ^^

(July 2, 2008 10:48:37 AM)

Re:親子共々、疲れきってます。(06/30)  
まりな116  さん
国語 同じです。普通に聞こえていても、書くのは難しいです。
「っ」も、毎回書き直しです。

算数 足し算にはいりました。
今、暗算を覚えさせています。しかし、なかなか覚えてくれない(T^T)クゥー
10の組み合わせは、すぐ覚えたけれど、他の組み合わせは、覚える気ゼロです…(T^T)クゥー
今日、久しぶりに「いくつとくいつ」の問題をやったら、
キレイに忘れてくれていました(T^T)クゥー

プールは、危険だから、聞こえの先生に訴えた方がいいですよ!おぼれたら大変です!
からかいも、先生に訴えるべきです。
うちも、からかいがあったけれど、先生がすぐ話し合いをしてくれて、
いじめてた子は、励ましてくれるようになりましたよ♪
先生に、つらい状況を訴えるしかないのかな…
頑張ってください。 (July 2, 2008 08:42:57 PM)

難しい問題です・・・。  
おくてん  さん
ネロリさんが この日記をUPした日に読んで
どうコメントして良いか、ず~っと悩んでました。
すごく難しい問題だと思うんです。
まず、とにかく、プールに関しては、聞こえの先生と話し合った方が良いと思います。(これは、できるだけ早く)
次に、国語に関しては、家で練習するしか他はないのでしょうか・・・うぅぅ~ん・・・どうしたら良いか、困ってます。
算数に関しては、ネロリさん、あせらなくても大丈夫です。一桁の足し算引き算が1年の終わりになっても、ちゃんとできていない子がいたりします。そりゃ、早くからできる子はいます。でも、皆が皆できているわけじゃありませんよ。
これから夏休みもあるし、今、1学期の間にあせることはないと思います。
休み時間に関してですが、学校の休み時間は 今の時代は 遊ぶ時間と考えない方が良いです。
他の学校は よくわかりませんが 娘の通う学校(大阪の公立小学校です)の休み時間は 提出物の回収の時間、教室の移動の時間、体育の着替えの時間、次の授業の準備の時間という捉え方が基本です。休み時間も無しに連続して授業をやっていることもあります。ゆとり教育と言っても、土曜日の授業が無くなった分、授業時間が足りないのが現状です。足りない授業時間を補うのに 先生方も必死なのは、理解してあげたいと思います。
近所の子は、さらりと注意して、それでも聞かない場合は、私だったら1.からかっている言葉を録音する。2.その録音したものを手に そいつの親に文句を言いに行くってのを やってしまうかも~。
(July 3, 2008 05:46:24 PM)

追加です  
碧☆愛 さん
近所の子についてですが…
私は、同じ公園で遊んでいる子、
長男の児童クラブの子には、初めに言っておきました。
聞こえにくい子がいることを知って欲しかったのが
一番です。 
からかう感じの子もいるし、どう扱ってよいか分からず
「何言ってるか分からないよ~」って言う子もいました。
子どもは、大人の育て方で変わっていけると思っています。
初めて出会って、戸惑ってるんだと思って、
どういうことに困っているか、とか
聞こえないってどんなふうなのか、とか話していってます。 
私は小さい時から、我が子を育てるまでに、
聴覚障害者に出会わないで生きてきました。
我が子の周りの子たちは、我が子に出会うことで、
これから聴覚障害者の存在を知って、
どうしたら良いのか、良かったのか、
今はどういう方法でも、将来きっと役に立てると思いますよ。
将来、あんなことして悪かったな、と思ってくれるかもしれないし…
今すぐ我が子に結果が表れなくても、すごい先の話になっても良いと思うし、
今分かってくれる子を増やすように努力はしていきたいです。
「ごめんね~、お話難しいんだよ~」って。
近所のおばあちゃんおじいちゃんも、なぜか
私は苦労していると思ってくれてます。
とっても楽です(^-^) (July 3, 2008 07:43:29 PM)

Re:親子共々、疲れきってます。(06/30)  
umi6728  さん
>すでに即答出来る子が何人か出てきてるんですよ。

これは、「kumon」をやってる子とやってない子の違いじゃないですかね。年長さんくらいからとにかく暗記で、10を分解するような足し算やら引き算やらをやっていれば、できちゃうかもしれませんね。
いや、ウチはやっていませんが(^_^;)、保育園時代にも通ってる子がいたんですが、とにかく暗記、なんですよね、あの方式は。違うのかしら?

>もう一桁の足し算をマスター出来てますか?

いや、そんなに焦らなくても全然オッケイだと思いますよ~。
ウチは、できてないです(断言)。
2+7は? と尋ねると「10!」とでっかい声で言ってました(爆)。
こんなモンじゃないですか?(^_^;

>近所の子もペコのことをいじめる、からかう

小学校の低学年だったら、大人が「コラッ!!」とやれば、大人しくなるんじゃないのかなあ。高学年だったら、、手強いけど。。

国語は、そこまで進んでるんですね。ウチはね~、昨日の音読から判断するに、「おかあさん、おねえさん、おばさん、おばあさん、、、」とか、そういうトコみたい。ペコちゃんトコの方が進んでるんじゃないのかな~。(^_^)

てか、ぺこちゃん、集団登校1人で行けてるんですもんね。
それって、凄いなあと思いますよ~。ウチはずううううううっと、無理~ッ!!って一緒にいってま~す(爆)。
それでも、ようやくここ一週間で校門までついて行かなくても、手前でオッケイになりましたが(感動(T_T))、6年生になるまでに何とか全行程、1人でいってくれないかな~というものすごい低レベルで考えてます(ノンキ過ぎかとも思いますが)。
ペコちゃんも、社会にでるまでに追いつけば、問題ないと思うのは私だけでしょうかね~。(^_^)


(July 8, 2008 07:55:49 PM)

皆様、、、  
ネロリ★  さん
アドバイスや励ましをありがとうございます(T-T)

どっぷりへこんでいましたが、ようやく気分を持ち直しました。

近所のいじめっ子は、どうやら先生や母親から怒られたようで、
「ペコちゃんなんてオバサン~!女~は嫌いだ~!うんこ~!」とかっていう悪口は言うものの、
手を出したりはしなくなりました。
(その代わり、逃げるが如く避けるようになりました)

今、国語は、教科書では「おおきなかぶ」に突入、
プリントは、「誰が来たでしょう?」とかの問いに文章を読んで答えるような、読解問題に入ってきました。

算数は、たしざんカードでの暗算と、5分間で何問できるかのプリントテスト(ペコはようやく9問正解)、
授業では、先週から引き算に入っています。

プールは課題がもぐりっこ。
ペコは風邪をひいているので、参加せずです。
一応、プールの時には通訳に徹してくださるように
お願いはしました。
来週の火曜日に、保護者のプール参観があるので、
それを見て、また考えたいと思っています。

ん~。やっぱり、一人親っていうのは、身近に相談できる人がいない(相談できたとしても一緒に住んでいないので相談しにくい)ので、
一旦沈むとモチベーションをあげるのに時間がかかるな~っていうのを実感してます。
いえ、もっともっと前向きな、障がい児を持つシングルママパパはたくさんいるのでしょうけど、
私は弱いですねぇ。。。
もっと見習わなくちゃです!!

取りあえず、勉強に関しては、焦るのをやめます。
できなくても、逆切れされても、怒らないように頑張ります。
いじめっ子の言動にはガツンと一発食らわします。

有言実行~♪
よ~し!やったるでぇ~!!(言語指導の先生の関西弁がうつり気味)
(July 9, 2008 01:42:45 AM)

負けるな!!  
おくてん  さん
ネロリさん、色んなことが これからも いっぱいあるだろうけど
負けちゃだめだよ~。
私もね、シングルだということで、嫌なこといっぱいありました。
たぶん、これからも、まだまだいっぱいあると思います。
いつも、思うんです。いつも、こう、自分にいい気かせてるんです。
負けちゃだめだ!!って。自分が負けてしまったら、娘にまで辛い思いをさせてしまうかもしれないって。
だから、何があっても 前進あるのみ。辛いときは 立ち止まってもいいけど、絶対に後ろを見ない。戦って、戦って、前進するんだ!!って。 (July 10, 2008 01:15:56 AM)

おくてんさん  
ネロリ★  さん
ありがとうございます(;;)
負けてちゃいけないですよね!
「ダメだ」「できない」って思った時点で負けですもんね。

私もおくてんさんのように強くならなくちゃ。。
前へ前へ!
振り返ってる暇があるくらいなら前進しなくては。

しかし、へこむたびに脱皮してパワーアップできているような気がします(^^)
私と関わりある全ての方に感謝、ペコに感謝ですね。。
ありがとうございます(^^)

(July 11, 2008 11:31:48 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: