全10件 (10件中 1-10件目)
1

太陽が西に傾き 刻々と時を刻んでいく中を急ぎ気味に向かった 今宮神社 本殿から順に参拝し 織姫神社へ お社の両脇に建てられたレンガ色の石像は 機織りの時に使う ”糸を通す道具” を模ったもの。織姫神社のお守り袋の図柄にも織り込まれている。 参拝の後レンズを向け始めるととたんに強い風が吹き始めた そこに貼られていた紙は靡いて翻り収めたいシーンが撮れなくなってしまった ・・けれど 陽光は 微塵も靡くことなく 真白に 真直ぐに その横に降り注いで居た どうか 風よおさまって・・ その願いとともに撮れた一枚 祈りが届いたらしい暫くの間 風はおさまった 風と共に 祈りとともに ” あとりえ おりひめ るるぴぃ ” 此処に 見参 ♪ 今日も宇宙と 自然と すべてに感謝 ♪
May 25, 2009
コメント(0)

数日前の出来事。。お店を盛り上げていく上で必要なモノを 頂けることとなった。ラッキーな出来事だった。 それが何かは出来てからのお楽しみに取っておくことにして早速荷台に積んで家路に向かった。 特別な日は 何かお祝いしたい気分にもなる大したことでなくていい。少し美味しいものを食べるとか そんなことで十分だ。何処かに何か 適当な場所はないだろうか そんなときに通りかかったのは Toru Cafeと言うお店の前だった早速と思ったが・・ どうやら 休みらしかった そんな訳でお楽しみは どちらも先送りにされてしまった。 楽しみは多い方がいい宇宙と自然に今日も感謝♪
May 23, 2009
コメント(0)

今日 世界に旅立った友達が居た。もう 真っ青な空の旅を終えたのだろうかもう 真っ白な雲の中から脱出したのだろうかもう 大陸に着陸したのだろうか 無事に・・・ どこかの誰かがそんな思いを キャッチしたのかどうしてこんな所に。。と思える所に。。 ひっそりと カエルさんが☆ どうしてカエルが・・”無事帰る”と君が知らせに来てくれたのかそんな風に思えた虫の知らせがあるように・・ 宇宙に 自然に今日も感謝♪
May 22, 2009
コメント(0)

久しぶりの弘法さん。近くに住みながらも 半年以上行ってなかった。 少しづつ変わっているだろう露店も じっくり見て通らないとその変化に気づけないほど いつも似たような風景に なんら時間の流れまで止まってしまったかのような錯覚さえ覚える けれど そんなことある筈はなく そこにも二度と来ない時間が進んでいる 久しぶりにおみくじを引いてみた大吉だった☆ 帰りに知合いのところへお祝いに行き 新しく誕生したnew lifeと こんにちはをした。 すべてが うまく流れている♪ 今日の日に感謝♪
May 21, 2009
コメント(0)

昨日咲いた我が家のブライダルピンクは、2~3年前に挿し木をしたものが初めてつぼみを付けて咲いた花でした。いつ咲くことかと待ちわびていただけに、とても嬉しい出来事でした。そしてようやくフィルムに収められたのが、少し開きすぎてしまた20日のことでした。次期も咲いてくれますようにと願いをこめて、早速一輪ざしへと移動させました。今も美しく咲いています。♪ さて、こちらのお池では日に日に白い蓮の花が水面を埋め尽くしていました。 蓮の花は、『インドの原産で、古く中国から渡来し、池・沼などに栽培される。蓮華(れんげ)』とありました。また、英語ではロータス(lotus)といい、これはギリシャ神話のロトスの意味があるそうです。 そのギリシャ神話によると、ロトスの実を食べると夢心地になるとか。(ギリシア神話で、その果実を食べると、楽しく、忘我におちいり、故郷に帰ることも忘れるという植物。ロトス。) そんな事とはつゆ知らず。。レンコンの天婦羅、酢の物、蓮の実の甘露煮を想像し、美味しさを伺い知ることは可能だと思いました。 然しながら蓮から連想するのは やはりインド~お釈迦さま。 なのに、 この真白な蓮の花を見ていると、何もかも忘れて、ただただ 清らかな心になるような只々 目だけでなく心を奪われるようなそんな気持ちになり・・ これがLotus magic というものでしょうか。 個人的には 腑に落ちた気がします。 【京都・平安神宮・神苑にて】
May 20, 2009
コメント(0)

ひと月ほど前に どこかで見た印象に残る光景。。 それは、砂ぼこりの舞う砂利で遊んで ストラップの付いた他所行き用の靴を汚してしまった幼い子があからさまに頬を打たれて泣きじゃくって居る様子だった。まだ甘え盛りの子の差し出す手に気づかす辺りの風景をカメラに収めることで精一杯の保護者たち。 良いお洋服を装い、家族そろって何処かへ出掛けることは、幼い子にとって大きなイベントなのではないだろうか?でも、この時は明らかに違っていた気がした。 安全って何? 豊さって何? 幸せって・・・ 今の世の中のひずみを垣間見た瞬間のようにも思えた。 そんな中、 最近見かけることがなくなっていたような・・懐かしいような・・微笑ましい・・ そんな光景が そこには 在った。 肩車 お父さんだけでなく、お母さんもしているとは♪流石♪ 今日の日に感謝♪
May 19, 2009
コメント(0)
Moon River 【Youtubeより】 ムーン リィヴァ~ フ~ン フフフ フ~~ン♪ 偶然の通り道 私の意識を 甘くやさしいチェロの音色が捉えた。 昼食はここで頂こう めずらしく足を止め なじみのあるメロディーに耳を傾けた。 メロディは知っていても タイトルの部分しか歌えなかったこの唄 古いフィルムの中に 日本語訳の字幕を見つけました。 Andy Williams-Moon River and talk show 31.12.1991 japan歌詞:Johnny Mercer翻訳:駿河あきら?曲:Henry Mancin 指揮:リチャードカフマン:Andy Williams唄 ムーンリバーいつの日も懐かしい夢をたたえてさすろう愛の流れ 船を浮かべ恋風背にうけて見知らぬ谷間をはるか虹の彼方へいつまでもふたりだけでムーンリバーと私 ムーンリバー いつの日も なつかしい夢をたたえてさすろう愛の流れ 船を浮かべ恋風背に受けて見知らぬ谷間をはるか虹のかなたへいつまでもふたりだけでムーンリバーとわたし 和約は他にもありました。若干違うだけでも感情移入に差が出ると感じるのは私だけでしょうか。 【『蒼い月の河』と訳されたページより。】 Moon RiverLyric Johnny Mercer. Music Henry Mancini.1961 Moon River,Wider than a mile:I'm crossin' you in styleSome day.Old dream maker,You heart breaker,Wherever your goin',I'm goin' your way:Two drifters,Off to see the world,There's such a lot of worldTo see.We're after the sameRainbow's endWaitin' round the bend,My huckleberry friend,Moon Riverand me. 【Two Angelsさんのぺージより】Moon river,wider than a mile(1マイルより広大なムーンリバー)I'm crossing you in style some day(私はいつかあなたをクールに越えるわ)Oh,dream maker,you heart breaker(おお、夢を追うあなたは心を傷付ける人)Wherever you're goin',I'm goin' your way(あなたが何処へ行こうとも私はあなたの道に付いて行く)Two drifters,off to see the world(世の中へと旅立つ2人の流れ者)There's such a lot of world to see(見なければならないような多くの世界がある)We're after the same rainbow's end,waitin''round the bend(私達は同じ虹の後に虹の端で待っている)My huckleberry friend,Moon river,and me(ハクルベリーの友人、月の川、そして私)Two drifters,off to see the world(世の中へと旅立つ2人の流れ者)There's such a lot of world to see(見なければならないような多くの世界がある)We're after the same rainbow's end,waitin''round the bend(私達は同じ虹の後に虹の端で待っている)My huckleberry friend,Moon river,and me(ハクルベリーの友人、月の川、そして私) 色々ありますね♪
May 18, 2009
コメント(0)

今年の今宮祭・還幸祭は5月17日でした。 北大路通りから北に延びる参道には 新緑の並木 境内には 3基の鉾が 無事に 『 お か え り 』 していました。 お疲れさま。 この一年も 安泰でありますように。
May 17, 2009
コメント(0)

春風に 寿くような テディベアです。 【素材:正絹・村越大島】
May 6, 2009
コメント(0)

私にとっての5月5日は、あとりえ Orihime Rurupi のshopオープン記念日です。 そして忘れてならないのが このお社 『織姫神社』です。 織姫神社は 今宮神社の中にあり、 5月5日の神幸祭では 境内に顔を揃えた3基の鉾が 街を練り歩きます。 ぜひ 観てみたいものです。
May 5, 2009
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
