全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は七草がゆの日♪満腹続きのお腹の休日でも おかぃさん(おかゆ)なら胃にもやさしく満腹感は維持できる♪ただ、おかぃさんの満腹度はすぐに終わってしまうので ここをどうクリアすべきかが 食べすぎ防止に繋がるミソでw 七草は、すでにパックに入れて販売されているものを使い、 水分多しとはいえ お吸いものをつけてみました。 七草 お吸い物も すでにパック入りのもので、普段使わぬちょっとした贅沢品をチョイスしてみました。 ”鯛”の魚肉の入ったお吸い物。ピンクのたいと白のたいのうちピンクを♪。 たいのぉ吸い物 【林久右衛門商店より】 手間暇かけるお料理はしなかったけど、十分堪能できました。自分にご褒美、こういう形も良いなと思います♪ ☆お吸い物エピソード☆昨年の暮れに、母とぶらりと出かけた時、駅ビルのお歳暮コーナーで販売員さんに奨められたのがお吸い物でした。わざわざお吸い物を。。と思ったのですが、母曰く、一日3食父の食事を用意するとき、毎回お味噌汁かお吸い物を要求されるようで、同じものが2度続くのは×とのことでした☆ 普段何の親孝行もしてない私は、たまにはこんなのも良いね。と父へのお歳暮にしたことが、これを知るきっかけになりました。 出来るうちに出来ることを 受け取ってもらえる範囲で でしょうかw^^*)麩で作られた貝の形が、大きなハマグリがゴロンと入ったいつものお椀よりも目が楽しめて、たまにはこんなのも良いのでは・・と思ったのでした。☆クリスマスに到着するように送ると、その夜遅くに父からの電話があり、普段してないことが嬉しかったのか、声が弾んでいるのが分かりました。 その声で「最中やゎ。仏さんに供えよ」 と言ったらそれ最中ちゃう と母に言われたとw ^^*)ァハ これらはバラ売りもあり 京都では伊勢丹と明治屋にありました♪ ホタテの部分がお湯に浸ってふやけると 香ばしいょぅな香りが増して 薄っすら塩味の七草粥と合わせると、おしどり夫婦のような やさしいお味にニッコリでした♪^^*)
Jan 7, 2010
コメント(0)

自分調整のつもりで費やした新年の6日間。睡眠時間をたっぷり取り、食事もしっかり食べているのにどこか物足りなさを感じ、なぜだろうとと原因を探ってみたりしました。すぐに見つかった答えは、一人で摂る食事が味気ないこと、それ以上に一人の時は”作る気が起こらない”ので手抜きの食事が増えたことでした。なにせロスアンゼルスに居たころから、ワンプレートの食事の習慣が板に着いていたこともありました。けれど、それにばかりこかして手抜きを続けたくもナシ。。自分一人のときもちゃんと食事を考えてあげよう。何か、食事に工夫をしなければ。。と思いついたのが、一日一品何か作ってみるということでした。さて、何を作るか?さりとて昨年から満腹続きのお腹さんをどう休めるか。。やはり日本食かな。。などと思い巡らすことしばし。。ぁ゛゛ ぉ雑煮もおせちも食べたいし☆ とぃぅことで、まずはお雑煮を作ることに。 京都のぉ雑煮は白みそ仕立てと言われる中、我が家の祖母が三重の出身なので澄し汁に白菜とお餅だけというシンプルなものを頂いていましたが、以前友人宅で白みそ仕立てをよばれたときの美味しさを思い出し、今年はそれに挑戦してみました。作り方はネットで調べて ちょぃとアレンジ♪そんなときに、スーパーマーケットでお目にかかったのは、との頭芋でした。お芋さんの上部が球根のように突き出ていて、ちょっとお殿様の髷みたいでもありました。お初ながら、今年はおせちを食べ損ねていたので買ってみました。他にはミニチュアサイズの具材を少々☆今年初のプチおせち料理に♪こういう年中行事というものは、元旦・3が日の休日が過ぎ、周囲は通常に動き出しているというのに、頭で考えているよりもそれらの比重は大きいらしく、そこを通過せねば落ち着かないのか、物足りないのか、やはり長年の習慣とも言ふべきか。。恐るべし日本☆?といった感じでした。ちょっと横道へそれましたが 、ここで、京都のお雑煮レシピです。 ●材料 (4人分)元のレシピ (オリジナル♪)水 400cc 水 450cc白みそ(西京味噌) 140g 白みそ 140g かしら芋(八つ頭) 4個 との頭芋1個 こいも(里芋) 4個ねずみ大根(雑煮大根) 1本 大根 8~10cm (短冊切り)丸餅 4個 丸餅 4個花かつお 適量 人参 5~10cm(花型)チューリップ 昆布茶 少量 ●作り方〈1〉との頭いもをあらって、一口大の輪切りまたは乱切りにし、大根、人参と一緒に下茹でして、火を通す。〈2〉丸餅は焼かずに軟らかく茹でる。(急ぐ時は水でぬらし ふたをしてレンジで1分弱でOK♪)〈3〉水に西京白みそを溶かし、軽く煮立てる。〈4〉〈3〉と具材をあわせてお椀に盛り付け、花かつおをかけて頂く。(今回は花かつおは違ぅところで使いました。) 写真ふきは塩ゆでして水にさらし、皮をむき、味付けをする。おくらは水洗いし 刻んで 花かつおとぉしょうゆをまぶす。生麩は一口サイズに切って、茹でたり 焼いたり(田楽)します。京都のぉ雑煮 ワンポィント♪※ 調べた時のレシピでは、水:400cc,白味噌(西京味噌):140gでしたが、かなりこってりした仕上がりだったので水を増やしました。^^*) 白みその原料には、水あめが入っているものと 水あめナシがありました。 今回は水あめの入ったのを使いました。 水400ccと白みそ140gでこってりしていても、 甘さはさっぱりしていました。※通常は小芋(里芋)も入れるようですが、今回はとの頭芋だけ使っています。プチエピソード♪京都では、お正月のお雑煮に、との芋の頭芋を入れて食べると各分野、各物事で頭(かしら)になれるとの言い伝えがあります。 大変縁起の良い物とされているそうです。ならば、今度はみんなで食べましょ♪
Jan 5, 2010
コメント(0)

明けまして おめでとうございます♪ 昨年は 皆さまから愛をいっぱぃ頂戴し とても心地よく過ごさせていただけた一年でした♪ 本当にありがとうございました。m(*_ _*)m お陰さまで、新年に入る前あたりから新たな気持ちが生まれたような感覚を持つことが出来ました。 そこで、今年はより積極性を持とぅと決めました。と はぃぇ、すぐに変わる、変われるとぃぅ訳ではなさそうなので、徐々に心の声に馴染もぅとしています。 ノロノロ更新(ときには後進)ではありますが、 今年も引き続き、 どうぞよろしくお願いいたします♪ まずは、 元旦、初詣。 酌を左手に持ち右手を洗い 口をすすぎ、 持ち替えて左手を洗い 残りの水で持って いた柄杓の柄を洗い流す。♪ 目の前は大勢の人でしたが 少し上を向くといつもの変わらぬ静かな趣きを感じることもでき、 警備員の方が安全に誘導してくださっていたお陰で、無事にお参りすることができました♪(*^^*)♪ルン♪ その後、友人達と山の途中まで登りました。 途中にあった白狐さんの絵馬がなんともかわぃらしく思えて一枚書いて奉納してきました♪ ぉ願ぃは きっと叶ぃます♪m(^^*) 伏見稲荷大社より 元旦のぉ月さまは満月♪ 沢山の感謝の気持ちをこめて。 合掌♪(*^人^*) また 良いご縁が広がりますょぅに♪
Jan 5, 2010
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
