PR
Calendar
睡眠時間をたっぷり取り、食事もしっかり食べているのにどこか物足りなさを感じ、なぜだろうとと原因を探ってみたりしました。すぐに見つかった答えは、一人で摂る食事が味気ないこと、それ以上に一人の時は”作る気が起こらない”ので手抜きの食事が増えたことでした。なにせロスアンゼルスに居たころから、ワンプレートの食事の習慣が板に着いていたこともありました。けれど、それにばかりこかして手抜きを続けたくもナシ。。自分一人のときもちゃんと食事を考えてあげよう。何か、食事に工夫をしなければ。。と思いついたのが、一日一品何か作ってみるということでした。さて、何を作るか?さりとて昨年から満腹続きのお腹さんをどう休めるか。。やはり日本食かな。。などと思い巡らすことしばし。。ぁ゛゛ ぉ雑煮もおせちも食べたいし☆ とぃぅことで、まずはお雑煮を作ることに。

京都のぉ雑煮は白みそ仕立てと言われる中、我が家の祖母が三重の出身なので澄し汁に白菜とお餅だけというシンプルなものを頂いていましたが、以前友人宅で白みそ仕立てをよばれたときの美味しさを思い出し、今年はそれに挑戦してみました。作り方はネットで調べて ちょぃとアレンジ♪
そんなときに、スーパーマーケットでお目にかかったのは、との頭芋でした。お芋さんの上部が球根のように突き出ていて、ちょっとお殿様の髷みたいでもありました。お初ながら、今年はおせちを食べ損ねていたので買ってみました。他にはミニチュアサイズの具材を少々☆今年初のプチおせち料理に♪
こういう年中行事というものは、元旦・3が日の休日が過ぎ、周囲は通常に動き出しているというのに、頭で考えているよりもそれらの比重は大きいらしく、そこを通過せねば落ち着かないのか、物足りないのか、やはり長年の習慣とも言ふべきか。。恐るべし日本☆?といった感じでした。ちょっと横道へそれましたが 、ここで、京都のお雑煮レシピです。
●材料 (4人分)元のレシピ (オリジナル♪)
水 400cc 水 450cc
白みそ(西京味噌) 140g 白みそ 140g
かしら芋(八つ頭) 4個 との頭芋1個
こいも(里芋) 4個
ねずみ大根(雑煮大根) 1本 大根 8~10cm (短冊切り)
丸餅 4個 丸餅 4個
花かつお 適量
人参 5~10cm(花型)チューリップ 昆布茶 少量
●作り方
〈1〉との頭いもをあらって、一口大の輪切りまたは乱切りにし、大根、人参と一緒に下茹でして、火を通す。
〈2〉丸餅は焼かずに軟らかく茹でる。(急ぐ時は水でぬらし ふたをしてレンジで1分弱でOK♪)
〈3〉水に西京白みそを溶かし、軽く煮立てる。
〈4〉〈3〉と具材をあわせてお椀に盛り付け、花かつおをかけて頂く。(今回は花かつおは違ぅところで使いました。)
写真ふきは塩ゆでして水にさらし、皮をむき、味付けをする。おくらは水洗いし 刻んで 花かつおとぉしょうゆをまぶす。生麩は一口サイズに切って、茹でたり 焼いたり(田楽)します。
京都のぉ雑煮 ワンポィント♪※ 調べた時のレシピでは、水:400cc,白味噌(西京味噌):140gでしたが、かなりこってりした仕上がりだったので水を増やしました。^^*) 白みその原料には、水あめが入っているものと 水あめナシがありました。 今回は水あめの入ったのを使いました。
水400ccと白みそ140gでこってりしていても、 甘さはさっぱりしていました。
※通常は小芋(里芋)も入れるようですが、今回はとの頭芋だけ使っています。プチエピソード♪京都では、お正月のお雑煮に、との芋の頭芋を入れて食べると各分野、各物事で頭(かしら)になれるとの言い伝えがあります。 大変縁起の良い物とされているそうです。ならば、今度はみんなで食べましょ♪

full moon and pale rights and star. Nov 11, 2011
Enjoy the Miyako. Mar 20, 2010
Kyoto de Kimono♪ Mar 11, 2010
Keyword Search
Category