加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2016年11月15日
XML
カテゴリ: メンタル


「休養と栄養を摂ってね。それが、一番だから。」

ここ数日、気温がくーっと下がって寒くなったり
反対に、日中は温度が上がったり

暖房をつけたりするから、外と中の温度が違ったり
また、メンタル的にしんどいときだったりするからか

風邪の症状の生徒さん
または、予防とか、そんな感じだからと
マスクなどをしてる生徒さんも増え
そんな話をしていたところでした。

風邪には、特効薬がないのは

それが毎年変化していくからで

風邪に見られる症状を抑えるものとして薬があって
根本的には、免疫力を上げ、休養と栄養をとる

これが何よりの対処法なのですというのを
少し前にテレビ等で聞いて

自分に敏感になるというか
上手に自分を休ませながら

こじらせる前にケアしていくって
大事だなぁと思ったところでした。

でも、風邪に限らず
勉強でも、何でもそうですが、


こじらせた後に、慌ててしまうんですよね。。。

こじらせる前に自分に関心を向け
心や体にやさしくいて

こじらせないよう、
元気なようにもっていく



■風邪対策の基本は「休養と栄養」


風邪には、細菌性のものとウィルス性のものがあります
(以下、まとめて「原因菌」と記します)。

いずれの場合も風邪の予防方法は、
風邪の原因菌を体内へ入れないことに尽きます。

そして原因菌が体内に侵入してしまい、
風邪をひいてしまった場合には、
これらの原因菌に対抗するためには免疫力を上げることが大切です。

すなわち、風邪の予防と対策の大原則は「免疫力を上げること」。

そして免疫力を上げるのに最も効果的なのは
「休養と栄養」をしっかり取ることです。

■「ヘンだな」と思ったら、まずはたっぷり休みましょう


「休養」は身体の休養だけでなく心の休養も含みます。

多忙で精神的にストレスがたまってしまうと
どうしても身体に影響が出て風邪をひきやすくなってしまいます。

心と身体は一緒に活動しているのだから
考えてみたら当たり前ですよね。

だから、少しでも「ヘンだな?」と感じたら
周りへの影響を最小限にとどめるためにも
早めに身体と心の休憩をとるようにしましょう。

■「風邪かな?」と思ったら摂りたい栄養素・食べ方のコツ


風邪のときも、栄養の基本は「バランスのよい食事」です。

もちろん、ダイエット中であっても
風邪かもしれないと思ったら、ダイエットはいったんお休みです。

ダイエットは食事からのエネルギー源を減らして
体脂肪等を燃焼することで体重を下げていきます。

摂取エネルギー量が不足すると
相対的に免疫力を強化するための栄養素が不足しやすくなります。

そのため、免疫力が低下して、治りが遅くなってしまいます。

風邪予防や風邪をひいてしまったときに、
免疫力を上げるために特に意識したいことは3つあります。

●1.ビタミン類を多めに摂る

ビタミンは食事に含まれている栄養素を
身体に必要な成分に変換して使う際の潤滑油です。

潤滑油が不足すると身体に必要な栄養素が
必要な場所へ供給されづらくなるため、抵抗力が弱くなります。

そのため、ビタミンが体内で
飽和状態になっているほうが風邪の治癒も早くなります。

ビタミン類の中でも特に多く摂りたいものは
「ビタミンC」「ビタミンA」「ビタミンB1」です。

多く含まれている食品は以下のような食品です。

・ビタミンC:
レモン、いちご、みかん、キウイフルーツ、ブロッコリーなど

・ビタミンA:
レバー、うなぎ、卵、ニンジン、カボチャ、小松菜など

・ビタミンB1:
豚肉、米の胚芽部分(精白米にはついていません)、大豆など


●2.温かい料理を食べる

低体温のときには免疫力も下がりやすくなってしまいます。
熱があって体温が高かったとしても、
汗などで身体を冷やしてしまうことがあります。

そのため、身体をしっかり温めることが大切です。
横になって安静にしているときも
「温かくして休みましょう」と言われますが、
食事でも身体を温めましょう。

冷たい料理よりは温かい料理を選ぶと
身体の内側から温まりやすくなります。

熱があるときは冷たいものが美味しく感じられますが、
冷たいものは身体が冷えやすくなってしまうので
できるだけ食べないようにしましょう。

●3.水分をたっぷり摂る

風邪のときは、水分をたっぷり摂りましょう。
熱があるときは通常時よりも
汗や呼気から水分が出ていきます。

そのため脱水状態になりやすいのです。
飲むのは白湯や番茶のような
カフェインの少ない飲み物がよいでしょう。

■「休養と栄養」以外にもある! 効果的な風邪予防法


「休養と栄養」以外にも風邪予防に効果的なことがあります。
それは「手洗い」「うがい」「マスク」です。

まず、「手洗い」で雑菌をしっかり取り除き、
「うがい」で喉の雑菌を洗い流します。
さらに「マスク」で新たな雑菌に触れないように防御します。

また「マスク」は、自分が風邪にかかってしまった際に
他の人にうつさないために使うことも多いですが、

風邪をひいていないときでも
たくさんの人が集まる場所へ行く際などは、

風邪をひいていなくても風邪から自分を守る意味で
マスクをして出かけるほうが安心です。

マスクははずしたら捨てて、新しいものに取り替えましょう。
あくまで使い捨てのマスクです。
ここでもったいないと思ってはいけません。

体調を崩して会社、学校にに行けなくなるほうが
もっともったいないことです。

余談ではありますが、
「手洗い」「うがい」「マスク」は風邪だけでなく、
インフルエンザにも効果があります。
ぜひ、実行するようにしてください。

さらに、余裕があるようならば、
室内の湿度を70%くらいに保つと
風邪の原因菌の活動が弱まり感染力は低下します。

乾燥している冬の時期は原因菌の活動が活発になると同時に
感染してしまった際に上手く排出し辛くなってしまうのです。
加湿器や濡れタオルなどを上手に使って湿度を上手に調節してください。

最後に、裏技をひとつ。

熱を下げたいときは、おでこではなく
「わきの下」を冷やすと効果的です。

風邪やインフルエンザによる高熱のときだけでなく
熱中症のときなどにも応用できますので、ぜひ覚えておいてください。

上記のことを踏まえながら、
休養と栄養をしっかりとって、つらい風邪から身体を守りましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年11月15日 13時01分42秒
コメント(0) | コメントを書く
[メンタル] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: