全4件 (4件中 1-4件目)
1
cape 移乗・介助グローブ CK-388 2枚1組 ケープスライディングシート スピラドゥ(シート)ES,Sサイズ【Spilerdug/移乗介助】 ベッドから車いすへの移乗、ベッド上での体位変換や移乗介助の時は、とても力を使うことが多く、腰を痛める原因の一つとなっています。 施設介護では、介助用のグローブやスライディングシート、スライディングボードや場所によっては、移動式のリフトなど福祉用具や福祉機器が充実しており、それらを組み合わせることで、介護者の身体的負担は、10年前と比べれば、格段に良くなってきていると思います。 しかし、訪問介護では、介助グローブやスライディングシート、スライディングボードなどはありませんし、移動式リフトなんてものは、「何それ?ソフトクリームの親戚ですか?」状態で、馴染みがほとんどありません。 また、福祉用具や福祉機器も、それぞれの業者が使いやすいように、自己の無いようにと考えて作られているため、少しお高めの値段設定となっているので、『困っているから、買おう。』というわけにもいきません。 そこで、私は、介助グローブやスライディングシートの代わりにレジ袋やごみ袋、新聞紙や裏がビニールになっているフラット式のオムツを使ったり、バスタオルを使ったりしています。 また、車椅子への移乗に関しては、膝の固定と体重移動、スクワットとボディメカニクスを組み合わせることで、利用者、介護者ともに負担があまりかからない移乗方法を行っています。 レジ袋 無着色半透明 省資源 関東8号/関西25号 100枚入 ゴミ袋 ジャパックス - メール便対象日本技研工業 レジ袋 乳白 45号 45cm×55cm 厚さ0.022mm 業務屋さんレジバッグ 厚くて丈夫 RB-45W 100枚入 まず、レジ袋ですが、レジ袋2枚を手袋のように使うことで、利用者の体の下に簡単に腕が入るようになります。そうすることで、ベッド上での体位変換を楽に行うことが出来るようになります。 しっかりと腕が利用者の体の下に入り込み、利用者と介護者の体が密着すれば、より少ない力で体位変換をすることが出来ますし、引く動作(介護者の方に寄せる動作)に関しては、利用者の体に介護者の手や腕を引っかけるようにして、介護者が体重後方に移動すれば、びっくりするぐらい利用者の体が動きます。 上記のことは、車椅子上でも応用できますので、体重がある利用者を深く座らせたいときなど、一人が抱え込んで後方への座り直しを行う際、もう一人がお尻の下にレジ袋を入れるようにすれば簡単に座り直しを行うことが出来ます。ゴミ袋 暮らし良い品 タフなポリ袋 45L用 半透明 65×80cm(50枚入*2セット)ケミカルジャパン 次が使いやすいゴミ袋 20L 20枚×1ロール 半透明 また、ごみ袋や新聞紙、フラット式のオムツに関しては、更衣介助やおむつ交換、清拭介助をしていると、利用者の体がなんとなくずれてきてしまい、元の場所に戻すことがとても労力を要し大変です。なので、そういった時は、利用者の体の下、特に体重がかかっている仙骨部付近に敷いてから、移動介助を行います。そうすると、介護者の近くへ寄せることも、介護者から離すような体位交換でも、敷布団との摩擦がほとんどなくなるので、とても簡単に体位変換を行うことが出来るので、介護者、利用者、双方への負担がかなり減少します。 在宅の利用者宅には、介護用品がほとんどありません。 訪問介護を行うヘルパーは、その利用者宅にある物を代用し、工夫して活用しています。 こういった工夫も訪問介護の楽しみの一つです。 自分の工夫次第で、利用者、介護者双方に負担がなく、楽に介護を行うことが出来るということは、介護に対するストレスの軽減にもなるかと思います。
2020.12.27
コメント(0)
【楽天1位】 ワイヤレスイヤホン bluetooth イヤホン ブルートゥースイヤホン カナル型 ワイヤレス 完全ワイヤレスイヤホン 高音質 ブルートゥース イヤホン 防水 通話 音量調整 Siri対応 両耳 片耳 マイク内蔵 iPhone Android 対応 プレゼントワイヤレスヘッドセット Bluetooth5.0 イヤホン Hi-Fi高音質 バッテリー残電量表示 LED付き 長時間待機 充電ケース付き 収納ケース 軽量 ワイヤレスイヤホン 防水 防滴 自動ペアリング 自動電源ON/OFF 両耳 TWS 左右分離型 在宅勤務用 ゆうパケット 送料無料 訪問介護で、在宅生活をしている要介護5の利用者を介護することは殆どありません。 理由としては、要介護5の方のレベルになると、ご自分の意志では体を動かせなかったり、排泄や清潔保持、食事介助が負担になったり、認知症が進んでしまい、専門知識を持った介護職員でなければ対応できなかったりするため、在宅では殆ど、要介護5の利用者の方を見かけることは少なくなりました。 しかし、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホーム、介護療養型医療施設には要介護5の利用者の方が沢山います。 訪問介護では、有料老人ホームへ訪問し、食事介助や排せつ介助、入浴介助や清拭介助を行うことがあります。 私が介助をしている中で、感じたことが、『絶対、この人たち聞こえているし、意味も理解できているわ。』ということです。 よく、「悪口は聞こえる。」と言われることがあります。これは、悪口は、声をひそめて、ひそひそ声で低い声で行うので、聞こえているのではないかと思います。 理由は、『高齢者は、高い音よりも低い音が聞こえる。』といった科学的根拠があります。 例を挙げれば、『モスキート音』です。 この音は、10代、20代には聞こえますが、30代になると聞き取れる人が少なくなり、40代以降ではほとんど聞こえません。 HJSM蚊取り器 【2020最新の発表】蚊ランプ UV光源誘導式 静音 強風吸引 USB型 家庭用蚊取り器 モスキートキラー 吸引式捕虫器 蚊取り1年保証 蚊帳 ワンタッチ ワンタッチ式蚊帳 大判 幅 250cm x 高さ 160cm ワンタッチ テント テント式 虫除け 虫刺され防止 虫よけ 赤ちゃん ベビー ビッグサイズ ベッド 子供 大人 添い寝 ★[送料無料] こういった根拠から、『この人たちは聞こえている。』と思うのです。 私は介助を行う時、その利用者が緊張しない様に常に声掛けを行っています。 排泄介助であれば、30分程度、入浴介助や清拭介助であれば60分程度、挨拶から始まり、次に何をどんなことをするのか、何処を触るのか、どうして欲しいのかと、常に声掛けを行いながら介助をします。 常に声掛けを行うことで、私のがどうして欲しいのか、相手に伝わります。 すると、利用者も介護者がどうして欲しいのか、わかるので腕を動かしたり、なんとなく体を動かしたり、体が動かないなりにどうにかしようと、協力をして下さいます。 まあ、認知症がかなり進んでしまった方には、中々指示は通りませんが、根気よく常に声掛けを行います。 そこでも、常に声掛けを行っていると、なんとなく体を動かすようにしていたり、意識をその指示に従うようにして下さることがあります。 以前、訪問介護で携わっていた方には、重度の認知症があり、日中はベッドで過ごす時間が長くなり、訪問介護で1日3回の排泄介助、週3回の入浴介助を行っていました。 私は、週21回の訪問介護のうち、毎週15回前後訪問していました。 その為なのか、担当していた利用者は、私の声を覚えてくださったようで、指示に対してもなんとなく体を動かしたり、なんとなく手を開いたり、顔を指示するほうに向けるなど、なんとなくですが対応して下さることが増えました。【もれなくP5倍★本日12:00〜23:59】 着る毛布 モコア MOCOA 送料無料 ルームウェア レディース メンズ フリーサイズ もこもこ モコモコ かわいい 可愛い おしゃれ 着るブランケット フード付き 部屋着 パジャマ ガウン 秋冬 あったかグッズ 暖かい 本来は、ダメな声掛けですが、「手を開かないと、ばあさんって呼ぶよ?ねえさんって呼ばれたいでしょ?」と声掛けをすると、なんとなく手を開いたりすることが多くなりました。 ここで、冒頭の『多分、耳は聞こえているし、意味も理解できている?!(汗』という結論になります。 認知症の方は何も分からなくなったわけではありません。要介護5になって、認知症がかなり進んだとしても、意味を理解出来ている瞬間はあると思います。 皆さんも、上手な声掛け、冗談を交えた声掛けをしてみてください。 介護は大変な事が多い仕事です。しかし、和む瞬間があるはずです。 肩の力を抜いて、お互い頑張りましょう。
2020.12.20
コメント(0)
エリエール 超吸収キッチンタオル 無漂白(2ロール)【エリエール】[キッチンペーパー] 私は、訪問介護の家事援助で利用者宅を訪問した時、必ず『キッチンペーパー』の有無を確認します。 理由は、『キッチンペーパー』があれば、調理も掃除も簡単に済むからでです。 家事援助の時の私のキッチンペーパーの使い方は食材を拭く洗った食材を拭いて水気を取ったり、余分な脂などをふき取るときに使います。食材の保湿冷蔵庫で保管するときに、食材にキッチンペーパーを巻いて、ラップを巻いたり、ビニール袋に入れたりすることで、食材が長持ちするようにします。油切り天ぷらやフライなど、揚げ物を調理した際、油切りの網の下に敷いたり、食材を直接乗せることで、油を切ります。食器拭き食器や調理器具の水気を取り、食器棚や引き出しに片付けます。白雪ふきん友禅染め♪選べる4枚セット[メール便(ネコポス)送料無料]【白雪 ふきん】【布巾 ふきん 白雪ふきん 奈良 北欧雑貨】台所掃除(排水溝、台拭き)キッチンペーパーを使い、シンク内をクレンザーで洗ったり、排水溝の網やパイプなどの掃除を行います。また、台拭きのタオルがない時は、キッチンペーパーで拭いたりします。AZ21 カネヨ石鹸 カネヨ 泡立ちクレンザー 400g床拭きクイックルワイパーなどの床拭きの紙がないときの代用品として使用します。花王 クイックルワイパー 本体トイレ掃除キッチンペーパーと、トイレ用の洗剤を使い、タンク~フタ~便座~壁~便器~床の順番に掃除を行っています。2枚1組、8枚4組分ほど持っていけば、トイレ掃除は十分使えます。サンポール 1000ml また、身体介護の時は、比較的丈夫なキッチンペーパーであれば、顔、手の清拭、陰部洗浄などにも使用することがあります。 トイレットペーパーよりも、ティッシュよりも、キッチンペーパーの方が丈夫なので、現在もこれからも、とても重宝する『魔法の道具』だと思っています。
2020.12.13
コメント(0)
【1位獲得】ぶら下がり健康器 懸垂マシン 改良バー 耐荷重150kg [メーカー1年保証] STEADY(ステディ) ST115 チンニングスタンド 懸垂器具 懸垂スタンド ディップススタンド トレーニング器具 介護では、『引く動作』が多いので、利用者の負担にならない様に、『引く動作』の筋力アップを図ることにしました。 で、『引く動作』で筋トレのメニューで何があるがググったら、 ☆懸垂 ★デッドリフト ☆ベントオーバーロウ ★ダンベルローイング ☆ラットプルダウン の5つがありました。 そこで、筋トレを始める前に、『懸垂』をするようにしました。 デッドリフトやベントオーバーロウ、ダンベルローイングでもよいのですが、 ★デッドリフトは、背中を鍛えるというよりも、臀部とハムストリングと言った足を鍛える種目になるし、 ★ベントオーバーロウは、広背筋下部に聞効かせる種目になります。 ★ダンベルローイングは、ダンベルの重さが足りず、 ★ラットプルダウンは懸垂とほぼ同じ動きをしますが、下半身を懸垂程使いません。 なので、懸垂を行うようにしています。 また、筋トレ前に懸垂をする理由が二つあります。 一つ目は、『懸垂』は全身運動だと考えているからです。 前腕筋、上腕二頭筋、三角筋(肩)、広背筋、脊柱起立筋、大殿筋、ハムストリングをすべて使って体を上に引き上げます。綺麗な懸垂を見ると、胸をしっかりと張って、肘を腰に近づけるようにして背中をそらし、バーをみぞおちに付けるような感じで、顎がバーを越えています。 ↑こんな感じ なので、全身の筋肉を温めるのにちょうどいいんです。 二つ目の理由は、『疲れないうちに背中に筋肉を付けたい』からです。 疲れてくると、どうしても腕や肩、足の筋力が落ちてしまい、懸垂をしてもしっかりと引ききることが出来ないので、広背筋に効くような懸垂が出来なくなってしまうからです。 筋トレを始めた当初、懸垂が2回程度でした。しかし、YouTubeや本で広背筋に効かせるやり方の懸垂を実施したところ、現在では、7~8回出来るようになりました。 現在の目標は10回連続ですが、上腕二頭筋が持たずに引ききれないので、懸垂後は、ラットプルダウンを行い、広背筋に効かせるようにして、筋トレをしています。 で、ここからが本題の『介護で使う引く動作』になります。 引く動作=利用者を手前に寄せる。です ベッド上でも、車椅子でも、トイレでも、歩行中でも、転倒しかかっても、必ず利用者を介護者に引き寄せる動作があります。 利用者を引くとき、「せーの!」と言ったり、「1・2の3!」と掛け声をかけて引き上げることが多いかと思います。 しかし、広背筋を意識して、引く動作を行うと、あら不思議。 思ったよりも楽に手前に引き寄せることが出来ます。 介護者が楽に引けているということは、利用者にそれだけ負担がかかっていないことになります。 利用者は骨や関節、皮膚が弱くなっています。引き時に勢いよく引くよりも、ゆっくりと丁寧に引いたほうが、負担がなく、怪我をさせにくくなります。 引く動作をする時、余裕があったら肩甲骨周りの広背筋を使うように意識をしてみてください。 きっと、びっくりしますよ。 ちなみに、自宅で出来る広背筋の自重トレですが、 ★リバースエルボープッシュアップリバースエルボープッシュアップは腕と背中で行う上体起こしです。 ① 仰向けに寝そべる ② 地面と垂直になるよう両手を伸ばす ③ 肘をつき腕の力だけで体を起こす(お尻はつけたまま) ④ 数秒キープし元の位置に戻す ★リバーススノーエンジェルリバーススノーエンジェルは、器具なしで背中の筋肉全てを鍛えることができるトレーニング方法です。 ① うつ伏せになり、両手を伸ばす。(顔は地面に付けない) ② 両腕を円を描きながらゆっくり腰へ移動させる ③ 元の位置へ両腕を戻す ④ 2と3を繰り返す を行うことがあります。広背筋や背中の筋肉を鍛えると、痩せやすくなったり、背筋が伸びたりするので、おススメです。
2020.12.06
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1